9月になりましたねー
かねてよりお知らせさせて頂いておりますが、9月より料金が変更となっております。
詳細はこちらをご覧ください。
【価格改定のお知らせ】
ご理解のほど、よろしくお願い致します。
また、ご予約につきまして、当日お電話いただきましても、
ご希望のお時間通りにご案内出来かねる場合も多々ございます。
特に土日祝日はご予約が重なりますゆえ、
お早めにご予約をお取りされますことをお勧めします。
一生使っていく大切なお身体です。
定期的なケアをされている方はやはりご自身の身体に敏感ですので、
ヒドくなる前に変化に気づくことができるようになります。
快適に毎日を過ごすための工夫、してみてくださいね☆
公開日:
明日は我が身。何を学びましたか??
小林麻央ちゃんがブログを再開させましたね。
乳がんに限らず、病気は誰もがなりうる可能性がありますが、
どう向き合うかがとっても大事なように思います。
死に直結するものもあれば、療養で回復するものもあります。
ちょっとしたカゼもひとつの病気だったりもするのですが、
ひとまずは薬なんかで症状を抑えるでしょうが、
その後は「何がそうなる原因だったのかなー」と日常を振り返る人と
「よかった、よかったー」とそのまま通り過ぎてしまう人に分かれます。
誰も初めから「病気になってよかったー」って思えるくらい
心がキレイではないかもしれません。
もしかしたら、はじめから病気に心から感謝する人もいるかも!
何の欲もなくそう思えるのなら、ほんと尊敬です。
でも、病気になるのにも、必ず意味があります。
わたしも2度ほど大きいのを繰り返し、家族の病気もありましたが、
その都度、「ならないとわからなかったな」と思いました。
病気をイヤなもの、ジャマなものとして自分から遠のけようとするのではなく、
受け入れる。
大病であればあるほど、難しいですけど、とっても大事です。
そして、それは、本人だけでなく、周りの人間も同じ。
近しい人がそうなるのには、それなりの理由があるのです。
「あーめんどくさ」「なんで私が世話しなきゃいけないの」「わたしの時間がない」
ついつい出てきてしまいますが、明日は我が身。
自分が言った言葉が返ってきます。気をつけないと!!です(笑)
本当に大切なものを大切にできるココロでいられるように
常に磨いていたいですねー
公開日:
マグネシウムのお話し
ⓢぢhs
マグネシウムは身体の中で最も重要なミネラルとも言われ、
325種類以上にも及ぶ酵素に関わる仕事をしています。
ミネラル欠乏状態にある私たちの中でも、特にマグネシウムは不足しているミネラルの一つで
マグネシウムを補うだけで、実はいろんな病気や体調不良が改善していくことも多いのです。
Dr.Carohyn Deanが書いた「The Magnesium Miracle」という本から
マグネシウムと病気の関わりをご紹介します。
1.不安神経症とパニック発作
通例としてマグネシウムは副腎ストレスホルモンの制御を助ける。
2.喘息
マグネシウム欠乏に伴い、ヒスタミン産生と気管支けいれんが共に増大する。
3.血液凝固
マグネシウムは血液凝固の抑制と血液の濃縮を予防するのに重要な役割を果たす。
4.腸疾患
マグネシウム欠乏は腸機能を定価させ、便秘の原因となり、それにより中毒症状を示すこと、
栄養の吸収不良、あるいは大腸炎を起こすことがある。
5.膀胱炎
マグネシウム欠乏により膀胱けいれんが悪化する。
6.うつ病
気分を高揚させるセロトニン(神経伝達物質)は、マグネシウムに依存性を持つ。
脳にマグネシウム欠乏が起こると、アレルゲン、異物の影響を受けやすくなり、
稀に精神障害に似た症状を引き起こすことがある。
7.解毒作用
マグネシウムは毒物やアルミ、鉛などといった金属の体外排出には不可欠である。
8.糖尿病
マグネシウムはインスリンの分泌を促進し、糖の代謝を助ける。
マグネシウムがないと、インスリンはグルコースを細胞に伝達することができない。
そのため、グルコースとインスリンが血中に蓄積され、様々な組織損傷の原因となる。
9.疲労
マグネシウム欠乏症は、疲労を感じやすいのが通例であるが、
これは何十にも及ぶ酵素系が機能低下状態にあるからである。
マグネシウム欠乏症の初期症状の一つが疲労である。
10.心臓疾患
マグネシウム欠乏が心臓疾患を持つ人に共通して見られる。
病院では、急性心筋梗塞と心不整脈に対しマグネシウムが投与される。
他の筋肉と同様に、心臓もマグネシウムを必要とする。
狭心症と胸痛の処置にもマグネシウムが使用される。
11.高血圧
マグネシウムが不足すると、血管がけいれん状態になったり、
コレステロールが上昇したりすることがある。いずれも血圧障害をもたらす。
12.低血糖症
マグネシウムがインスリンを制御している。
マグネシウムが欠乏すると、低血糖症状が発現する。
13.不眠症
マグネシウム欠乏により、睡眠を制御するメラトニン産生が阻害される。
14.腎臓疾患
マグネシウム欠乏は、アテローム性動脈硬化に伴う腎臓疾患の原因となる。
マグネシウム欠乏は脂質レベルに異常をきたし、腎臓移植患者の血糖調節機能を低下させる。
15.片頭痛
セロトニンのバランスはマグネシウムに依存している。
セロトニン欠乏から片頭痛やうつ病が発症することがある。
16.筋骨格性症状
結合組織炎、繊維筋痛、筋肉けいれん、瞼けいれん、生理痛、首や背中の慢性痛が
マグネシウム欠乏に原因することがあり、マグネシウム補充剤で快癒する場合がある。
17.神経障害
マグネシウムは、片頭痛、筋肉収縮、胃腸のけいれん、ふくらはぎ、足、
つま先のけいれんなど、全身の抹消神経の障害を緩和させる。
また目眩や錯乱といった中枢神経系症状の処置にも用いられる
18.産科的障害と婦人科的障害
マグネシウムは、月経前症候群や月経困難痛(月経時のけいれん痛)の予防を助ける。
また不妊治療に重要であり、期外(早期)収縮、子癇前症、および妊娠子癇を緩和させる。
(子癇とは妊娠中毒症の一種で、突発性の全身けいれん、失神などの発作を繰り返す状態)
妊娠により誘発される高血圧には、妊娠か関わる部位に対し、
あるいは脳性麻痺や乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険を低減するべく、
いずれもマグネシウム静脈注射が行われる。
妊婦にとって、マグネシウムは必須のサプリメントである。
19.骨粗鬆症
見合った量のマグネシウムを与えず、カルシウム吸収を促進するべく
カルシウムにビタミンDを併用するとさらなるカルシウム欠乏の原因となる。
これが発端となって、骨量減少をもたらす減少を次々に引き起こす。
20.レノー症候群
マグネシウムには、指の疼痛や痺れの原因となるけいれん性の血管を弛緩させる働きがある。
21.虫歯
マグネシウム欠乏により、唾液中のリンとカルシウムのバランスが正常でなくなり、
そのために歯が損なわれる。
(Dr.Carohyn Dean「The Magnesium Miracle」より引用)
食事からのマグネシウムを増やすには、緑野菜、ナッツ類、種実類、豆類、
未精製穀類を増やすことが効果的です。
またマグネシウムが欠乏する原因の一つに調理食品、加工食品の摂り過ぎがあるので、
生の食品を増やすようにすることもポイントになります。
では、食品中のマグネシウム含有量について挙げてみましょう。
100gあたりのマグネシウム(mg)/「The Magnesium Miracle」より
昆布(760)
ふすま(490)
麦芽(336)
アーモンド(270)
糖蜜(258)
ビール酵母(231)
そば(229)
ピーナッツ(175)
キビ(162)
小麦(160)
豆腐(111)
ココナッツ(90)
玄米(88)
大豆(88)
いちじく(71)
小エビ(51)
トウモロコシ(48)
アボガド(45)
パセリ(41)
プルーン(40)
ひまわりの種(38)
次にマグネシウムの1日の所要量ですが、男性では体重1kgあたり6〜8mgがお勧めです。
女性は男性の8割ぐらいの量が目安になります。
また妊娠中や運動選手などの場合は、必要量が増えます。
公開日:
自分のお手入れもたまにはしましょー
朝晩がずいぶんと過ごしやすくなりましたねー
しかし、この時期は、夏の疲れがどっと出てしまったり、
気温の変化についていけなかったり、、、と体調の崩しやすい時でもあります。
皆さんは大丈夫ですか??
わたしは体調を崩すことはあまりないのですが、
この夏、あまり日焼け止めをしなかった&ずーっとクーラーの部屋
(仕事なので仕方ないですね(笑))だったのと、
このところ、月の周期であごが荒れるので、お肌がお疲れなのかも!?と
顔のマッサージを念入りにしてみました。
たっぷりとクリームをつけて、20分くらい。。。
そういえば、こんな時間とってなかったなーとか
けっこう痛い、、、そりゃ顔も荒れるわなーとか
どーでもいいこと5割、ボーッとすること4割、ちょっと大事な気付き1割。
そして、次の日は肌がもっちもちですべすべでご機嫌さん。
(1日やったくらいなので、ここは、自己満の世界です)
なんだかんだいって、女性である以上キレイでいたいものなのです。
顔かたちが美しいかそうでないかは、好みの問題ですが、
美人であるということは、心もちの問題。
これはお金があるとかないとか関係なくて、
健康か病気かも関係なくて、
歳がいっているかどうかも関係なくて、
どれだけ感謝や思い遣りの気持ちを持っているかとか
愛があるかが大事なように思います。
『何時でも、何事も、相手のことを考えて、気遣って行動する。』
ついつい自分のことが優先になってしまいがちです。
明日から気をつけて実践。
そのためにも今日も帰ったら、一日お疲れさんのマッサージをしよーと思います。
では、秋の夜長を楽しんでくださいねー
公開日:
☆足首のケガは心臓や呼吸器の障害を引き起こすリスクがアップ!?☆
足首のケガ(捻挫や骨折など)をした人は
後に身体障害や関節炎
心臓や呼吸器系の障害を起こす確率が高い傾向にあることが
米・ボルチモアで開催された
全米アスレチックトレーナー協会(NATA)年次集会で発表されました
全身の中でも足首は二足歩行による強い荷重を常に受け止めています
そのため、足首の捻挫や骨折は、激しいスポーツの最中だけでなく
日常生活でも意外と起こりやすく注意が必要です
約3500人の成人を対象にした調査で
半数以上の1800人強の人が足首にケガをした経験があると回答
更に、現在の健康状態に関する質問をしたところ
『日常生活の活動に”多少”から”完全”な制約ある』と回答した比率は
足首にケガをしたことがある人 46%
足首にケガをしたことがない人 36%
となり
ケガの経験がある人が10%上回ったそうです
このほか
『中度から重度の身体の痛みがある』と回答した比率は
足首にケガをしたことがある人 31%
足首にケガをしたことがない人 24.5%
『足首の関節炎がある』と回答した比率は
足首にケガをしたことがある人 9.4%
足首にケガをしたことがない人 1.8%
と
いずれも比率が高くなっています
研究の著者で
米ケンタッキー大学リハビリテーション科学部
准教授Phillip Gribble氏は
双方の差は生涯を通してみられ
特に様々な健康問題のリスクが上昇し始める
中年期に顕著になるようだ
との懸念を示しています
更に、足首や捻挫をもっと深刻に捉える必要があるとして
ケガの予防策を強化するとともに
ケガをした後の治療やリハビリを改善して
高い確率で起こる慢性化を減らす必要がある
と述べています
米ノースキャロライナ大学生体工学システムセンター
准教授のTricia Hubbard-Turner氏は
足首にケガをした時の対応を下記のように助言しています
①十分な期間、足首を安静にして回復させる
②治癒の過程では可能なら松葉杖を使い
回復したらリハビリを開始
③リハビリでは
運動訓練
(つま先を上下に動かす、足で文字を書く)
強化訓練
(チューブトレーニング、足首用ウェイト)
バランス訓練
(片足立ち)
さらに機能的な動作
(軽いジョギング、ジクザグや8の字を描く運動)
を行う
今回の研究で報告されたような悪影響を防止するカギは
安静とリハビリ
重症の場合は数週間スポーツを休むことも必要になるが
長期的な影響を考えれば、十分にその価値はある
とHubbard-Turner准教授は述べています
【むしろ、痛みが取れた後のリハビリの方が重要】
豪Curtin大学で最新の理学療法を学んだ、理学療法士の三木貴弘氏は、
痛みが消えたら“治った”と錯覚する怖さについて
下記のように説明しています
足関節はとても重要な部位
機能面のリハビリをしないと
足首が“弱い”ままなので無意識にかばいがちで
歩き方などが不自然に変化して
膝や股関節、腰などに負担をかけて
膝や股関節の痛み、腰痛などの悪影響を及ぼす
リハビリテーションの意義は、劣えた機能の回復
むしろ、痛みがなくなってからが
本格なリハビリ開始のタイミングである
『捻挫がくせになる』のは
『(筋力などの機能面が)治りきっていない』状態の場合が多い
たかが足首のケガと侮ると
後々の健康に大きく影響するかもしれないことを知っておいてくださいね
21世紀健康館 ろく
公開日:
ゴルフの素振り♪
昨日からゴルフの❝素振り❞を始めてみましたー
まだ、クラブも持たない、ホントの素振りです(笑)
短大の時にやったくらいで、ほぼ初めての動き。
言われた通りやろうとするものの、身体がその動き方を知らないので難しい。。。
「あーだからゴルフする人はココが張るのかー」なんて思いながら(笑)
がんばりましたー
他の先生に教えてもらいながら、ちょっとは上達したみたい♪で、
そのうち、クラブをもってできるようになるかなーと
だいぶのんびりな感じですが、こういうの楽しいですね☆
そして、なんでもですが、❝見る❞と❝やる❞、
❝知っている❞と❝出来る❞とでは大きなチガイですねー。
体験、経験こそ宝。
あれこれ考える前に、
いろーんなことにこれからもチャレンジしてみたいと思います♪
ただ、、、
普段使わないところを使ったので、身体はキシキシです( ;∀;)
公開日:
☆病気療養中でも定期的な運動を!【米スポーツ医学会】☆
病気の時は
安静にして休息をとるように言われることが多いですが
ガンなど、多くの病気を患っている人々にとっても
定期的な運動が
実際には有益になり得ることが複数の研究で解ってきています
米イェール大学公衆衛生大学院の研究員で
米スポーツ医学会(ACSM)認定『ガン患者向けトレーナー』
リンダ・ゴドリーブ氏は
運動は、ガン生存者(ガンと診断され生存している人たち)に対し
自らの治療チームで主要な役割を担うチャンスを与える
と述べています
【米スポーツ医学会(ACSM)ガン生存者向けの運動ガイドライン】
運動不足の回避を推奨しています
具体的には
・穏やかな有酸素運動を週に150分
・穏やかな筋力トレーニングを週2~3日
行うことを目標にするよう助言しています
米スポーツ医学会が運動を推奨する理由は
体力の改善が
・自信を高める
・不安や気分の落ち込みを低減する
・疲労を低減する
からだそうです
研究によると
外科手術を受ける前のほか
化学療法および放射線治療を受けている最中の運動も
奨励されています
注意点として
これまであまり運動をしてない人は控えめに始め
運動好きな人は
ガンと診断される前の自分自身を振り返らないようにしてください
…と言われても
具体的にどうしていいか分からない人がほとんどだと思います
そういった時は
個々のニーズや限界を評価でき、適切かつ安全な運動を指示できる
理学療法士やトレーナーなど
運動指導の専門家に協力してもらうことをお勧めします
Photo: Benjamin Hoste for The Wall Street Journal
21世紀健康館 ろく
公開日:
何事も継続が大事♡新習慣を身につける21&66days
肩コリや腰痛の改善、むくみや痛みの解消のひとつとして、
【姿勢や身体の使い方などの習慣を変える】ということがあります。
変えたいけどなかなか変わらないーと思っている方も多いのでは!?
そもそも、習慣は、日々の積み重ねで身につけたもの。
すぐに変わるものもあれば、そうでないものもありますが、
習慣を変える、イコール、新しい習慣を身につける、というのには
ある程度の積み重ねが必要なのです。
【簡単な新習慣は21日間で身につける】
これは耳にしたことがある方は多い説かもしれません。
1960年にアメリカの形成外科医マクスウェル・モルツ博士が提唱しました。
たとえば、、、
・毎朝起きたら白湯を一杯飲む
・寝る前にストレッチする
・間食を減らす
・寝る前に10分間読書する
ちょっとがんばれば出来ることですね。
それでも、それを日常生活のルーティンにするのには、
それ相応の日数が必要です。
【複雑な新習慣は66日間で身につける】
たとえば、、、
・ランニングをする
・腹筋を50回する
・1食置き換えする
・間食を絶対にしない
ちょっとした努力が必要なものとなりますが、これも個人差があり、
18日程度で身につく人もいれば、200日以上かかる方もいらっしゃいます。
2ヵ月も~と始める前から悲鳴が聞こえてきそうですが、
いつの間にか習慣づいていた!というのが最も自然です。
そのためのポイントをいくつかあげておきますね。
〇やることを具体的にする
❝姿勢を正そう❞と思っても、どこをどうしたらいいか、どこをどのように気をつけるか、
など抽象的過ぎてできないことも多々あります。
❝1時間に5分休憩をとる❞とか❝ストレッチポールに毎日乗る❞とか
何をどうするか?どのくらいするのか?を明確にしておくと続けやすいです。
〇加点方式で評価する
今までやろうとしてもやれなかった、あるいは、やらなかったことを変えようと
しているわけです。出来なかった、あるいは、やらなかったからの、いまなのです。
❝できなかった❞ことを数えたり、❝しなかった❞ことに注力するよりは、
❝できた❞ことを数えたり、❝した❞ことに注力する方がやる気がアップします。
〇ハードルは出来るだけ低くする
ついつい目標を高くしてしまいがちです。
理想と現実は違います(笑)出来るだけハードルは低くしましょう。
目安としては、24時間以内にはじめられて、1週間続けられる程度のものにしましょう。
それが確実に出来る様になったら、少しずつハードルを上げていけばよいのです。
習慣を変えるときには、焦ってどうにかしようとせず、
じっくりじわじわ気長にやればいいかーというくらいの気持ちの方が楽ちんです。
〇チェック表をつける
特に女性に多いのかもしれませんが、
色々なお店のポイントカードを沢山持たれているのはなぜでしょう??
もちろんためたポイントを使うためでもあるのですが、単純に
ポイントを集めるのが楽しかったり、嬉しかったりというのもあります。
お使いの手帳やカレンダーにやれた日に〇をつける、
たったこれだけのことでも、続けるキッカケになります。
新しい習慣をつけるには、何事も継続が大切です☆
公開日:
衝撃な出来事
今朝の朝礼前の出来事ですが
患者様から「鮎」を使った珍しいお菓子を頂いて
その後、出世魚の話になったのですが
S(杉山)先生が一言
「鮎は山の上の方に行くとヤマメになるんだよ」
天才です
21世紀健康館 杉浦でした。。。 きらきらした夢のようなお話をされる方です。(笑)
公開日:
秋はケアの季節です☆
鮎がヤマメになると思っていた杉山です
けっこうな勘違いでした(笑)
さて、夏の日差し、暑さで蓄積した夏のダメージが、表面化してくるのが9月10月。
女性なら肌の荒れ、男性なら抜け毛、子どもたちはカゼ、お年寄りは食欲不振、と
この時期に現れがちな症状を「夏の疲れが出ただけだから」とほおっておかないで、
きちんとケアすることが快適な冬を過ごすためのコツです。
①十分な睡眠で成長ホルモンを活性化
代謝促進、疲労回復、たんぱく質合成(皮膚、毛髪、筋肉、ホルモンなどを作る)
などを司る成長ホルモンは睡眠時に多く分泌されます。
人間には1日でリズムを整えるように組み込まれていますので、
ある程度規則正しい生活をした中で、睡眠後3時間の成長ホルモンの
ゴールデンタイムを迎えることが望ましいです。
眠る前のスマホや暴飲暴食は睡眠の質を下げますので、控えた方がよいです。
②バランスのよい食事で栄養補給
睡眠や運動はもちろんのこと、直接身体を作る❝食❞はとても大切です。
ミネラルが不足すれば筋肉がつりやすくなり、
ビタミンが不足すれば肌荒れや新陳代謝が下がります。
脂質、タンパク質、炭水化物のバランスも重要で、
どれかを抜くのでは、どこかに歪みがきてしまいます。
大事なのは❝バランス❞と❝タイミング❞。そして、
できるなら、❝旬❞のものを使って、❝作る❞ことを心がけてみてください。
③日中の適度なエクササイズで新陳代謝を促す
軽いジョギングやウォーキング、ちょっとした筋トレやストレッチ、、、
ご自身に合うエクササイズを毎日数十分、積み重ねていくことで
少しずつ筋力アップと血流がよくなり、身体は見違えるほど応えてくれます。
ちなみに、15分程度、身体を揺らす感じでジョギング
(歩くと軽く走るの間くらいのスピードで十分)してあげると身体もほぐれて
一石二鳥なので、オススメです。
④お風呂上りの保湿でリラックス&うるおいアップ
夏の日差しによりダメージを受け、
思った以上に私たちの身体は乾燥しています。
秋を迎える前に、しっかりとお風呂に浸かって、
たっぷりと保湿をしてあげてください。
今の行動が明日を作ります。
よかったら、できることから手を付けてみてくださいねー
公開日: