他愛のない話
最近髪をばっさりと短くした杉浦先生聞くと床屋で「五郎丸みたいにして下さい」とオーダーした模様
が、テレビが無いわたくし、五郎丸など知らない先日も、患者さんが瑞穂でラグビーの試合を観たらしく、
五郎丸の話になるがそれも全然分からずちょっぴり悔しかったので全く興味はなかったが、yahoo(ヤッホー)で
画像を検索してみたふむふむ、なるほどね~
…杉浦先生に一言
全然似てないやん…五郎丸に謝れっ!
プラージュおそるべし
罰として次回は大五郎カットを命ずる
ラグビーといえばスクールウォーズでしょうイソップは今何をしてるんだろう…とふと思った、そんな秋の一日
でした
公開日:
☆実際の年齢より若い?老けている?☆
皆さんは、ご自身のことをどう感じていますか
『実際の年齢より若い』
『年相応だ』
『実際の年齢より老けている』
ロンドン大学のAndrew Steptoe先生が
2014年に発行されたアメリカの医学誌
JAMA Internal Medicineに掲載された論文で
自分を『実年齢より若い』と感じている人と
『実年齢より老けている』と感じている人で
死亡リスクに40%の差があるという研究結果を報告しています
このリポートによると
2004年前後に行われた6489例の自分に対する意識調査をベースに
同対象者の2013年までの
ガン、心血管疾患などの死亡リスクとの関連性を解析
調査対象者の実際の平均年齢は65.8歳
平均99ヶ月にわたる調査期間中の死亡率は
『実際の年齢より若い』と感じている人…14.3%
『年相応だ』と感じている人…18.5%
『実際の年齢より老けている』と感じている人…24.6%
研究チームは
明確な原因は不明としつつも
食事や運動など健康維持のための習慣や若い人との交流などが
これらの結果に関係があるのではないかと推測しています
そして自分を『老けている』と感じている人に
積極的な行動や肯定的な意識を促す必要があるだろうと結論付けています
自分を『若い』と感じている人と『老けている』と感じている人で
死亡率が10%以上変わるのですね
皆さんも実際の年齢よりも若くなるために
食事や運動、その他の趣味など毎日の習慣を見直してみてください
21世紀健康館 ろく
公開日:
背中のコリ
皆さんは、背中のコリや背骨沿いの筋肉の硬さが気になった事ありますか?
最近は自覚症状がなく背中がカチカチになってしまってる方が多いように思います。
原因としては・・・
猫背など姿勢による硬さ、前かがみでの長時間作業によるものなどの筋肉に負荷が掛かってしまい硬くなるパターン。
それと自律神経からの反射反応で硬くなってしまうパターン。
最近は後者のパターンが多いように思いますので少し説明します。
自律神経は背骨から各組織へ繋がっています。
ですから背骨の可動性や機能低下は自律神経にも影響を及ぼします。
自律神経は内臓の各臓器や感覚器官とも繋がっていますから、それらの機能低下
を招くこともあります。
そして、反対に臓器や感覚器官からの反射で背骨沿いの筋肉が硬くなってしまうこ
ともあります。
大まかには、呼吸器なら肩甲骨上部、循環器なら肩甲骨内縁、胃や肝臓なら肩甲
骨の下付近、腎臓は腰の上などなど。
背中のコリなどの硬さを緩和させて、自律神経の働きやすい環境を整えて体調管理
をしていくことも大切ですね!
21世紀健康館 牧野
公開日:
☆『カッコいい身体作り&ダイエット』と『飲酒&喫煙』☆
カッコいい身体作りやダイエットのために
トレーニングを頑張っているという方も多いと思います
頑張っているのに
『思うように筋肉が付かない』
『ダイエットできない』
というのは、お酒やタバコが原因かもしれませんよ~
お酒は少量ならいいのですが
飲む量が増えると…
ナントっ 筋肉が分解されてしまいます
毎日筋肉をつけるためにトレーニングをしていても
筋肉が分解されてしまっては意味がないですよね。。。
毎日飲み続けている人は筋肉が激減することもあるそうです
タバコは肺を傷つけます
酸素を取り込む量が少なくなるため回復力が低下します
疲れた時やイライラした時の息抜きや、気分転換に吸う1本が
更に疲れに繋がってしまうことも。。。
飲酒や喫煙はリラックス出来たり、気分転換になったり等
良い面もあると思いますが
飲み過ぎ・吸い過ぎには注意してください
依存しすぎてしまうと
ずっと疲れた身体のままになってしまい
その状態で身体作りやダイエットの為に食事制限しても
更にストレスが溜まって暴飲暴食や喫煙の量が増えちゃいます
その先どうなってしまうかはご想像に任せます
ちなみに
以前担当させていただいていたクライアントさんで
毎晩の缶ビール3本を炭酸水に替えて
ダイエットに成功した人が何人もいますよ
参考にしてみて下さいね~
21世紀健康館 ろく
公開日:
膝の痛み
皆さんこんにちは。
恥ずかしながら、先日から左足の膝が痛い・・・。
一般的に反張膝で反る動きが多くなりすぎている状態で、
過去にはスポーツで半月板損傷で水が溜まったりもしています。
最近は、減量もでき快調だと思い込んでいたのでちょっとショックです。
そこで、自身で四頭筋・ハムストリングのストレッチを行い様子を見るが微妙な感じ・・・。
膝を曲げたり伸ばしたりではそれほど痛みは感じなかったので、股関節の問題かなと、
六波羅先生に相談し、スクワットで膝・股関節の機能的検査をしてもらいました。
案の定左足だけプルプル・・・臀筋の弱化が判明!!
少しだけ、エクササイズの処方を受け再度スクワットで検査をし、安定化してきました。
それにつれ膝の負担も軽減しました。
自身では見付けれない部分は必ずありますね、痛みや不調が続く方は是非ご相談ください。
21世紀健康館 宮西
公開日:
他愛のない話
~いつの事だか思い出してごらん。あんな事、こんな事、あったでしょう~今年もあっという間に終わりだ
小学校の6年間ってなんであんなに長かったんだろう?小学生を見るとあぁこんな時代もあったね…としみじみ
思うそして今からオッサンの心の琴線に触れることを書いていく
つつじの花の蜜を吸う
先生に「お母さん」と言っちゃう
傘をフルスイングして反対にする
赤白帽でウルトラマン
プールのシャワーで修業
揚げパンにテンションが上がる
牛乳を飲んでる時に笑わせる
空中セーフ&落ちても3秒以内ならセーフだよ
「命かける?」とか言う
「バカって言った奴がバカ」とか言う
タンポポの綿を見るととりあえず吹く
横断歩道の白線以外を踏むと死亡
帰り道、家まで石をドリブル
ジャンケンで負けた奴がランドセルを持つ
リコーダーを吹きながら帰る
半ドンで「じゃあ後で〇〇んち集合な~」
友達の家の電話番号は暗記
野球でメンバーが集まらず透明ランナー
最後にボール触った奴が片付けるルール
「先生に言うからね!」と帰りの会での女子のチクリ合戦
日記の最後は「楽しかったです」で締める
感性の鋭い小学校時代、勉強だけじゃもったいないよ俺なら「勉強なんか学校だけで充分。思いっきり遊べ」
公開日:
☆意外と多い!? 子供の慢性疲労症候群☆
最近、子供の『慢性疲労症候群』が
ちょっとした社会問題になっているそうで
実際に、健康館にお越しになる小中学校の先生方からも
何度かお聞きしたことがあります
ある調査によると
6ヶ月以上疲れが継続している慢性疲労は
小学生で3%
中学生で6%
にのぼることが分かりました
この数字が多いのかどうか分かりませんが
僕が小中学生の時は
6ヶ月も継続して疲れを感じている人は
ほとんどいなかったように思います
最近の子供が疲れている共通の要因として
1. 夜型生活
2. 各種メディアやインターネットなどによる
豊富な情報で頭を使いすぎている
3. 周りの目を気にし過ぎてストレスを溜める
など、大人と同じような理由が挙げられます
昔の子供の疲れは主に身体の疲れで
一晩寝れば翌朝には元気になっていましたが
現代の子供の疲れは脳の疲れが多いようです
働きすぎやストレスは大人に限ったことではありません
学校が終わっても外で遊ばず、塾で遅くまで勉強し
家ではパソコンやゲームに夢中になる…
この様な生活習慣を見直して
十分な睡眠とバランスの良い食事
、適度な運動
など
規則正しい生活を心がけて
体内時計を整えるようにしてあげてくださいネ
21世紀健康館 ろく
公開日:
減量と慢性痛
皆さんこんにちは。
最近色んな患者さんと話していて、『糖質制限ダイエットを始めた!!』
なんて聞く事が多いです。
そして、肩こりが軽減した、頭痛が軽減した・・・とも言葉を頂きます。
色々リサーチしていくと血流が良くなる傾向があるそうです(詳しいメカニズムは分かりません)
実際に過剰摂取の域の方(私含め)は沢山いらっしゃるんだと思います。
そして糖質制限をかける事で、身体的機能の改善につながるなら凄くいいことかと思います。
全てを無くす訳ではなく、適度にする!!
それが健康への第一歩かなと思いました。
21世紀健康館 宮西
公開日:
☆『目の疲れ』『首・肩の凝り』『疲労』『睡眠障害』☆
ここ何年かの間に
『目の疲れ』や『首・肩の凝り』
『慢性疲労』や『睡眠障害』
を訴えて来院される方が増えました
それらの方の多くに共通するのが
パソコンやスマホ
です
ご存知のようにパソコンやスマホからはブルーライトが発せられています
ブルーライトは、人が目で見ることができる光の中で
最も波長が短く、強いエネルギーを持っているそうです
波長の短いブルーライトは眩しく、チラつきがあるため
① 脳がピントを合わせるのに苦労し
② 更に目の筋肉も酷使するため
毎日・長時間のパソコンやスマホの操作が
目の疲れや首・肩の凝りの原因になります
寝る前にブルーライトを浴びると
睡眠に関与する『メラトニン』の分泌量が抑制され
体内時計が狂い、睡眠の質に影響を及ぼすことがあります
寝る前2~3時間前からパソコンやスマホを見ないだけでも
様々な弊害の予防になりますので
『目の疲れ』や『首・肩の凝り』
『疲労』や『睡眠障害』
などでお困りの方は試してみて下さい
21世紀健康館 ろく
公開日:
一期一会
皆さんこんにちは。
12月で退職をさせて頂く事となり、
色んな患者さんから声をかけていただく機会が増えました。
そんな中、ある方から『一期一会』の文字を刻んだ鏡を頂きました。
これから開業に向けて、色々な機会や勉強もあると思いますが
『一期一会』を大切にし頑張っていきたいです。
21世紀健康館 宮西
鏡を上手に写すアングルの難しさ!!
大西先生と勉強させてもらいました。
公開日: