21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

お待たせしました☆

先日お知らせしておりました、ハーブティー。。。
やっと届きました

今や日本人の3人に1人が癌になり、2人に1人が癌でなくなる世の中。
もはや他人事ではありません。

とはいっても、私はやっぱりまだまだ他人事だったりします(笑)
癌前駆症状も喉元すぎればなんとやらで、もう大丈夫!と思ってしまったら
風邪はひかない!という思い込みと同じで、年齢を重ねるごとに大きな病気はなくなってます。

少々、使い方が雑だったり、クセがあったりで、痛みがでたり、違和感はありますが、
それは意識して直していく
ことです。

周りには色んな方がいますが、私自身は
いつまでも健康がいいな、とも思いますし、いつまでも美しくありたいと思っています。


さて、今世間の話題がそちらなので、癌を取り上げてみましたが、
実際にはいろいろ名前は違いますが、
どんな病気であっても生活習慣が原因のひとつになっています。

生活習慣のひとつが、食事。食べるものです。
ちなみに、癌の原因の35%が食事とも言われているくらい、結構大事。

そりゃそうですよね、毎日毎日欠かすことなく、積み重ねてるわけですから
イイコトを続けていればイイ結果になるでしょうし、
ヨロシクナイコトを続けていれば、ヨロシクナイ結果になる
ことは、誰にでも分かりますね♪

ですから、できることから少しずつ変えていくことが大切です。
毎日毎日の積み重ねですから、ムリしないことも大事。

そういった部分では、ハーブティーはとても取り入れやすいです。

毎日の中のお茶やコーヒーをハーブティーにすればよいだけなので、
新しく習慣を作るというよりも、いつもやっていることを変えるだけ。

今の取り扱いは健康館に来られる方によさそうな4種類を準備してあります。
詳しくはコチラ☆

酵素を飲まれている方はさらにオススメです。
酵素ドリンクの効果をサポートする飲み方もお教えしますので、
気になる方はどうぞお声をおかけくださいね~

公開日:

情報のシェア

痛みを感じやすい方、質のよい睡眠とれていますか?

■睡眠障害は痛覚過敏を誘発する

 慢性疼痛患者では睡眠障害が非常によくみられることから、睡眠障害や睡眠不足と疼痛知覚との関連の解明が重要な研究課題となっているが、これまでのところヒトにおける研究で一貫した結果は得られていない。ドイツ・ハイデルベルグ大学のSigrid
Schuh-Hofer氏らは、健常人において、全断眠(TSD)は全般的な痛覚過敏を誘発するとともに状態不安を高めることを示した。TSDは睡眠障害の痛覚過敏作用の病理学的機序を解明する疼痛モデルとして役立つ可能性がある、とまとめている。Pain誌2013年9月号(オンライン版2013年5月11日号)の掲載報告。

 健常者14人(女性6人、男性8人、平均23.5±4.1歳)を対象に、クロスオーバー法により、全断眠(TSD)と通常睡眠後の体性感覚プロファイルについて網羅的感覚機能評価を用い比較検討した。

 主な結果は以下のとおり。

・一晩のTSD後は、眠気のレベルが有意に上昇し(p<0.001)、状態不安検査スコアも有意に増加した(p<0.01)。
・熱(p<0.05)および鈍的圧力(p<0.05)に対する痛覚過敏に加え、寒冷に対する痛覚過敏(p<0.01)や、針を刺すといった機械的痛覚感受性(p<0.05)も増加したが、時間的加重による変化はなかった。
・矛盾熱感または動的アロディニアはみられなかった。
・非侵害受容器の検出閾値に変化はなく、TSDは侵害受容器を選択的に変化させた。

参考文献
Schuh-Hofer S et al. Pain. 2013 Sep;154(9):1613-21. Epub 2013 May 11.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23707287

                                         21世紀健康館 牧野

公開日:

☆日本の国民病!?『肩こり』の種類と原因☆

僕がこの業界に入った約17~18年前は

『肩こり』を訴える男性はあまりいなかったように思います

最近はパソコンやスマホ、タブレット端末などの普及もあってか

『肩こり』を訴える男女の性差は無くなってきたように感じます

実際に

平成22年の国民生活基礎調査の中に

『自覚症状の状況』という項目があるそうなのですが

『肩こり』は女性で1位に、男性では2位となっているそうです
(ちなみに男性1位は腰痛)

数字で見てもわかるように、男女の性差が無くなっているとともに

非常に多くの人が肩こりの症状に悩まされていることがわかります

 

一般的に肩こりの種類として挙げられるのは

①筋肉が凝って(硬くなって)起こるもの

②骨(骨格)の問題で起こるもの

③内臓の問題で起こるもの

④ストレスによって起こるもの

 です

①と②の主な原因は

・日頃の悪い姿勢

・長時間、同じ姿勢でいる

・運動不足

・間違った動作(体の使い方のクセ)

・同じ動作の反復

など生活習慣によるものがほとんどです

健康館では主に①と②に対して

手技療法(整体)と運動療法を用いて改善のお手伝いをさせて頂いています

また、何より大切なのが上記で上げた生活習慣を改善する事ですので

・姿勢

・体の使い方

・自宅で出来る簡単体操

・お体の状態に合った、本当に必要な運動

などの指導もさせて頂いています

③に関しては、実際に健康館でも数例お見えになりました

多く見られたのは

左の肩から首にかけてコリが酷く、整体や運動療法をいくら用いても改善しない』

というもので

こういった場合『心臓』に何かしら異常があることが多いので

医療機関の受診を勧めたところ『軽い不整脈』が見つかりました

その後医療機関での治療が終わり

現在は定期的な体のメンテナンスにお越しになられています

④に関しては

『病は気から』と言いますが

『人前で話さなければならない…』とか『大切なプレゼンがある…

などの精神的な緊張

対人関係の悩み、家庭の悩み、仕事や学業等々…

精神的なストレスが掛かることが原因となっているものが非常に多く

整体や運動療法で凝り固まった筋肉を緩めることで

一時的に改善
しますが根本的な改善にはなりません

精神的なストレスによる肩こりや腰痛

精神的ストレスを軽減することで改善することが

最新の研究で科学的に証明されてきています

体のメンテナンスと同等に心のメンテナンスも必要ということですね

一言で『肩こり』と言っても、原因は様々です

ご自身の肩こりは何が原因で起きていて

どのような対処が必要なのか?を知ることがとても大切です


私たち(株)ヒューマンラボジャパンは

『体のサポート』 ⇒ 21世紀健康館(ボディサポート事業部)

『心・思考のサポート』 ⇒ ヒューマンサポート事業部

により、人をトータルにサポートすることを目指しています

(株)ヒューマンラボジャパン ヒューマンサポート事業部
↓↓↓
www.hlj-co.com

21世紀健康館  ろく

公開日:

大北海道展

皆さんこんにちは。

だいぶ朝の冷え込みも強く、体調を崩されてる方も多いと思います。

僕は、先日の休みに久しぶりに地下鉄を使いました。

今回は『松坂屋・大北海道展』に行き、ご当地の物を買いました。

12時くらいに着き、色々と見物から始め、『すみれラーメン』を買いました。

昼過ぎと言う事もあってお弁当コーナーに群がってる人も沢山です。

海鮮丼は美味しそうですよね。

また機会があれば行ってみたいと思います。

帰りの地下鉄を下車する時、ベビーカーが段差に引っかかりましたが、

乗り合わせた男性にすぐ助けられました。

心が温まる瞬間ですね。

               21世紀健康館   宮西

公開日:

情報のシェア

■人には他人の痛みがわかる
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=4639:201399&catid=51&Itemid=104

脳には、近しい人に共感する傾向があることが、米バージニア大学心理学教授のJames
Coan氏らの研究でわかり、論文が「Social Cognitive and Affective
 Neuroscience」8月号に掲載された。共感は他人の感情を理解する能力。同氏によれば、親しくなると他者が自己の一部になるという。Coan氏らは、若年成人22人を対象に、機能MRIを用いて、被験者、友人または見知らぬ他人が軽い電気ショックを受けるという脅威に曝されているときの脳活動をモニターした。その結果、被験者が脅威に曝されている場合と、友人が脅威に曝されている場合は、脳の同じ領域が活性化したが、見知らぬ人ではこの領域の活動はほとんどみられなかった。Coan氏は、「この結果は、自己を他人に合わせるという脳の驚くべき能力を示しており、比喩などでなく、近しい人の身になれることを示している。人は自分が支持できる友人や味方を持ち、自分と同じだと考える必要があるために、この反応が生じる可能性が高く、親しい人は自己の一部になる」という。Coan氏はさらに、「自分たちに対する脅威は、自分たちが頼りにする人に対する脅威。友情を育めば本質的に信頼できる人は『自分たち』になる。これは生き延びる能力の1つだ」と述べている。

                                            21世紀健康館 牧野

公開日:

☆膝の痛みの改善には『運動の仕方を学ぶ』事が効果的☆

『膝の痛みを治すには、膝の筋肉をつけないといけないんだよね?』

よく質問をされますが、これって半分正解で半分間違いなんです

後に『変形性膝関節症』にもつながるリスクがある膝の痛みに対する

有効なトレーニングを検証した研究結果をご紹介します

【通常トレーニング群と運動の仕方を学ぶ群の2類に分類】

膝に痛みを抱える31名の女性アスリートを

通常トレーニング群運動の仕方を学ぶ群の2群にランダムに分け

膝の痛みに対するトレーニングの効果を検証しました

通常トレーニング群

ストレッチ膝の筋力トレーニングを行いました

運動の仕方を学ぶ群では

股関節や体幹のトレーニング身体の動かし方をトレーニングしました

どちらも8週間の治療を行いました


 【運動の仕方を学ぶ群で膝の痛みが改善】

運動の仕方を学ぶ群の患者は

通常トレーニング群の患者と比較して

3ヶ月の追跡時点で痛みが減小


介入終了時点では全体的な改善と身体機能がより大きく改善した

運動の仕方を学習するトレーニングを行うと

膝に関する通常のトレーニングを行うよりも

膝の痛みがより改善しました

股関節の筋力強化や

下肢と体幹の運動制御エクササイズで構成されるプログラム

大腿四頭筋(ももの前側)の筋力強化のみの運動プログラムと比較して

痛み、身体機能、運動学、筋力の改善に対してより有益であった

と結論づけられています
 

 膝が痛いからといって膝の運動だけをするのではなく

股関節や体幹の運動身体の動かし方を学習することで

より膝の痛みが改善するという論文でした

身体の動かし方は人によってクセがあり

そのクセが関節への余分な負担につながり

ケガや痛みに繋がることがよくあります

筋トレやストレッチを行うことも重要ですが

身体の動かし方という点に着目して運動することが

更に良くするポイントになると思います


21世紀健康館のパーソナルトレーニングは

上記のようなことを行っていますので

興味がある方はお気軽にお問い合わせください~

21世紀健康館  ろく

公開日:

手のトリガーポイント

皆さんこんにちは。

季節も変わり大分冷え込みが激しくなり、体調の変化もありそうですね。

今回の症例は、手のシビレです。

一般的に手のシビレがある時は首の椎間板ヘルニア・胸郭出口症候群などを考えます。

それぞれ、検査、手以外のシビレなどの状況を考慮して判断します。

今回の患者さんの状況では、

指先だけのシビレだったので前腕や手首の緊張により誘発しているような感じでした。

図の×が付いている所の様に筋緊張があると、

他の範囲に放散した痛みやシビレをきたす場合があります。

施術の際に各部位を刺激することで緊張の改善ができ、

指先の鈍い動きが改善したりシビレの感覚が低下したりします。

この様なトリガーポイントを刺激する事で、症状の改善に繋がります。

お困りの方は一度ご相談ください。

                            21世紀健康館   宮西

公開日:

情報のシェア

最近腰部の問題があり来院された方とのやり取りの中で・・・

「椎間板ヘルニアかどうかを調べるためにレントゲンを撮りに行った方が良いですか?」

レントゲン写真のみで椎間板ヘルニアの診断をされる整形外科の先生がいらっしゃいますが、

正確にはMRI画像でないと読み取れないと考えます。

無意味な検査や診察があるのも事実・・・

私達に出来ることは、色々な情報を皆さんに伝達し、

自分を含め皆さんがより自分にとってベストな選択を出来ることが大切だと思っています。

以下情報サイト資料

■椎間板ヘルニア患者を対象に、CT、脊髄造影、椎間板造影、ミエロCT、ディスコCT、MRIの診断精度を比較した結果、最も高いのはMRIで最も低いのは椎間板造影だった。http://1.usa.gov/kv9ISH http://1.usa.gov/jlyHsd

椎間板ヘルニアがあるからといって必ずしも痛みが出るわけではありませんが、どうしても画像検査をするなら放射線被曝のないMRIが推奨されています。もはや椎間板造影の選択肢はないでしょう。

■腰痛経験もなくX線所見も異常のないボランティア受刑者50名を対象に、腰部椎間板造影を行なったところ、全例に異常所見が確認された。重大な合併症の危険を冒してまで侵襲的な椎間板造影を行なうメリットはどこにあるのか?
http://1.usa.gov/iUPQWz

健康な人の全員に異常所見が確認される画像検査など医療行為とは呼べません。それも放射線を浴びせて身体を傷つける椎間板造影は直ちにやめるべきです

                                                  21世紀健康館 牧野

公開日:

☆デスクワークなど長時間座りっぱなしが多い方へ☆

デスクワークや

車、電車、飛行機などでの移動で

長時間座りっぱなしになることが多い方で

膝の痛みを感じる方が増えています

座っていると一見、膝に負担が掛からないように思えますが

1つの考え方、診かたとして

座りっぱなしのせいで

お尻の筋肉の機能低下(筋出力低下)
が起きていることが

大きく関わっていると思います

長時間座っていると…


・腸腰筋の短縮が起こり

・大殿筋の伸長も同時に招きます

この時、膝がくっついて足が離れている状態

股関節が内旋位(内側に捻じれた状態)になっていると更によろしくありません
  

大殿筋が機能低下を起こし

かつ股関節が内旋傾向になることでさらに腸腰筋も機能低下を起こし

そのせいで股関節の色々な動きの際に

大腿筋膜張筋で補おうとして過使用となり

大腿筋膜張筋がさらに短縮位となり

腸脛靭帯を上に引っ張り上げる力が働き

膝を内側に曲げるような力が働きます

この状態で走ったりすることで

膝に無駄なストレスがかかり、膝の痛みや違和感に繋がります

これがいわゆるランナーズニーのメカニズムの一例です

昨今のマラソンブームもあってか膝の痛みを訴える方は増加傾向にあります

長時間座ることが多い方は

是非、お尻の筋肉のトレーニングをしてくださいね~
 

ランナーズニーでお悩みの方はコチラも併せて読んでください
↓↓↓
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=14580

21世紀健康館   ろく

公開日:

砂糖の基準はジュース1杯以下

皆さんこんにちは。

最近ダイエットの成果が出始めてきました。

更なる減量(健康的に)を目指す中で衝撃的な事実をしりました…。

よく周りから、缶ジュースは砂糖が一杯だからやめた方がいい・・・。

なんてよくアドバイザーから頂きます。

ですが実際の程はそれほど深刻に考えていませんでした。

今回、WHOの基準では一日25gの摂取が上限だそうです。

ですが、缶ジュースには40g程入っているそうです。

僕が言うのもなんですが、飲み過ぎは肥満・糖尿病に近づきそうですね。

ちょっと怖くなりますね・・・。

今後、減らしより健康体を目指していきます。

                               21世紀健康館    宮西

公開日: