21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

退職のお知らせ

              

私、宮西章光は平成27年12月末日をもちまして、

(株)ヒューマンラボジャパンを退社させていただく事になりました。

これまで、自分が無事勤務し多くの事を学ぶ事が出来たのも、

21世紀健康館で多くの方と関わりを持たせて頂き沢山の御言葉を頂

く事が出来たからだと深く感謝しております。

21世紀健康館での時間を、これからの人生の貴重な糧として活かし

て参りたいと思います。

今後は豊田市にて開業していく所存です。

院長の業務につきましては、今後は牧野が兼務してまいります。

今後も皆様の変わらぬご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。

                21世紀健康館  宮西
       
          

公開日:

☆【腰椎すべり症の30代女性】長年の腰の痛みが凄く楽になったよ!(^^)!☆

先日、『腰椎すべり症』の方の運動指導をさせていただきました

以前から週1回通っていただいていたのですが

この日は『お子さんや、その他家庭の都合でなかなか来れなかった』ということで

約4か月ぶりのパーソナルトレーニング

トレーニングの開始前に最近のお身体の調子などをお聞きすると…

しばらく来ない間に運動を何もしなくて調子が悪くなったので

このまま放っておいて身体がボロボロになってしまわないように

一人で自宅で出来ることをやろうと思ってストレッチポールを買って

ここで教えてもらったことを思い出しながら毎日続けてたら

反り過ぎていた腰の反りが、少し治った気がする

仰向けで寝た時の腰の違和感が無くなったのと

床と腰の間の隙間が減った気がするんだよね

と嬉しい報告をいただきました

このように、自宅で一人で手軽に出来て、効果も出やすいのが

ストレッチポールをオススメする理由です

キツイ運動は苦手…

スポーツジムなどへ行く時間が無い…

手軽で簡単な運動は無いかな…

などという方は是非購入を検討してくださいネ

次回は、ストレッチポールが効く理由について説明します

21世紀健康館  ろく

公開日:

☆ストレッチポールが効く理由☆

前回は、ストレッチポールを購入して

毎日自宅でストレッチポールエクササイズを行ったことで

腰椎すべり症の症状が更に改善した方の例をご紹介しました

今回はストレッチポールエクササイズを行うことで

なぜ腰椎すべり症の症状が改善したのか

考えられるその理由をお伝えします

ストレッチポールに仰向けで寝ると

後頭部胸椎仙骨がポールに当たります(下の図参照)

人は頭が非常に重たいため、頭の重みを上手く支えるため

背骨がS字を描きバランスを取っています(下の図参照)

ストレッチポールに仰向けで寝ると

後頭骨、胸椎、仙骨の3点がポールに当たり天井方向へ押し上げられます

そうすると、背骨のS字カーブが緩くなります



(※【ストレッチナビ】より引用)

こういった作用が

腰椎すべり症で反り過ぎていた腰の反りを緩めることに繋がったことと

何よりも、自身の力で毎日少しづつコツコツと

ストレッチポールに乗り続けた事

症状の改善につながったのではないかと思います

ストレッチポールに仰向けになり

背骨のS字カーブが緩んだ状態は

背骨を重力から解放した状態になっているので

この状態で様々な動きを行うので

肩コリや腰痛、その他様々な身体の不調にも効果的なんですね~

最近は『ストレッチポールを持っている』という方が増えています

しかし、ほとんどの方が

『いまいち使い方がよく分からない』

『自分に合ったやり方が分からない』

などと言われます

効果的な使い方が知りたい方は

お気軽にお問い合わせくださいネ~

21世紀健康館   ろく

 

 

公開日:

情報のシェア

■文化による睡眠習慣の違い明らかに

米国睡眠財団(NSF)が実施した国際的な調査の結果、睡眠習慣が国によってさまざ
まであることが明らかにされた。

今回の調査では、米国人と日本人の平日夜の睡眠時間はそれぞれ平均6時間31分、6時
間22分で、カナダ、ドイツ、メキシコ、英国よりも30~40分少ないことがわかった。
また、平日夜の睡眠時間が7時間未満だった人は、日本では66%、米国では53%であ
り、英国、ドイツ、カナダ、メキシコはそれぞれ39%、36%、30%、29%だった。6時間
未満は米国21%、日本19%、英国18%、メキシコ11%、ドイツ10%、カナダ7%だった。米
国人と日本人の51%は、この2週間以内に少なくとも1回は昼寝をしたと回答。調査対
象としたすべての国で、週末は睡眠時間が平均45分長かった。

このほかにも次のことが判明した。
・平日夜は毎晩またはほぼ毎晩よく眠れていると回答した人は、日本54%、メキシコ
48%、米国44%、カナダ43%、英国42%、ドイツ40%だった
・日本人の約31%は平日必要な時刻に起きられることがほとんどないか、まったくな
いと回答しており、他国の約2倍だったことから、日本人が十分な睡眠を取れていな
いことが示唆される
・メキシコ、ドイツ、英国では約10人中9人(それぞれ92%、90%、86%)、米国とカナ
ダでは78%が、寝室によい香りがあるとリラックスできると回答した。どの国でも多
くの人(65~79%)が寝室の匂いを改善する対策をとっていた。NSFのDavid Cloud氏
は、「新鮮な空気と心地よい香りは睡眠の質を向上させる優れた手段」と述べている

今回の調査では、6カ国間で就寝時の習慣に文化的な違いがみられた。メキシコでは
62%、米国では47%弱が就寝前に瞑想やお祈りをしていた。英国では43%が就寝前に紅
茶などの飲み物を飲み、30%が裸で眠ると回答した。いずれの国でも66~80%が就寝前
にテレビを見ると回答した。

米ペンシルベニア大学准教授で専門家研究班のメンバーでもあるNamni Goel氏は、睡
眠という普遍的な行為にみられる著明な文化的差異については十分に研究されていな
いと指摘し、今回の調査がさらに多くの研究のきっかけとなることを期待するとして
いる。

                                                   21世紀健康館 牧野

公開日:

情報のシェア

連休中運転するかたへ・・・

■穏やかな音楽で安全運転
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=4645:2013912&catid=51&Itemid=104

運転中にストレスの多い状況になって腹が立つようなとき、穏やかな音楽にすばやく切り替えることで気分が落ち着き安全運転につながることが、オランダ、フィリップス研究所(アイントホーフェン)のMarjolein van der Zwaag氏らの
研究でわかった。研究論文は、「Ergonomics」8月30日号に掲載された。

音楽が気分や運転スタイルに影響する可能性があることはすでに知られており、ドライバーがアップビートの音楽を聴いているときの事故が多い。これは、音楽に気をとられているか、音楽を聴くことでスピードが上がることが原因と思われる。これに対して、ダウンビートの音楽は緊張を和らげ、安全運転につながるという。

ドライバーの気分を変えるのに、アップビートの曲からダウンビートの曲にすばやく切り替える場合と、徐々に切り替える場合のどちらが有効かを検討するため、van der Zwaag氏らは、ボランティアに異なるタ
イプの音楽を聴いてもらいながら、集中力を要する運転をシミュレートした。その結果、どちらの被験者も、最終的には同程度に落ち着いたが、すばやく切り替えた被験者のほうが早く気分が落ち着き、運転ミスが少なかった。

van der Zwaag氏らは、「この結果は、集中力を要する運転中にすばやく音楽を変えると、生理学的により落ち着き、運転能力が向上するため、安全かつ有効であることを示している。オフィスや病院にも応用できる」と述べている。

                                      21世紀健康館 牧野

公開日:

手首の痛み

皆さんこんにちは。

いよいよはシルバーウィークに入りましたね

ゆっくりされる方、レジャーに行かれる方、色々だとは思いますが

休日前からの疲労がMAXの方は是非お越しください。

さて先日来院された、患者さんから手首の痛みを訴えられました。

その方は事務職で常にパソコン作業に追われているそうです。

確かに、マウスを使用すると手首・肘と固定化されてしまい、緊張状態となります。

手首は、小さい関節の集合体で損傷しやすい部位になりますし、治りがよくないイメージがします・・・。

今回の症状も手首を動かしたり、捻じったりで痛みを誘発していました。

そして+αで肘の動きも捻じれの癖が付いていました。

結局、手首の可動域や硬さをなくして痛みを改善しても、

肘にも問題があるため再発もしやすくなります。

痛みや、損傷部位のみならず関連部位を探し改善していくことも、

今後はより必要になってくると思います。

特に、肘・手首・肩の可動域や痛みの問題は早めに調整した方がいいと思いますので、

左右差なんかが気になる方はお早目にご相談ください。

                                21世紀健康館   宮西

公開日:

寝れない、便秘、、、気になるお悩みに新しいご提案☆

身体の痛みや疲れ以外の身体のお悩みを健康館ではよく耳にします。

それらにたいして、身体の外からアプローチしていくのが、
整体であったり、エクササイズであったりしますが、
身体の内へアプローチしていくこともとても大切です。

身体の内へのアプローチ、、、

食事を見直してみたり、サプリメントや健康食品を取り入れてみたり、
色々試された方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回のオススメはハーブティー。。。

ハーブティーは自然が生み出した、いわば西洋の漢方でいろいろな効能を持っています。
そしてそのほとんどがノンカフェインです。
また、数千種類もの薬用植物からできていて、
その種類によっていろいろな色や味、香りが楽しめます。

立ち上る香りを嗅ぐことで、鼻から少しの揮発性分が吸収され、
匂いの化学分子が鼻を通って脳に到達し、穏やかなアロマテラピー効果があります。

ハーブティーに溶けだす水溶性成分には、タンニン、フラボノイド、ビタミン、ミネラルなどの
栄養があり、消化管から体内に吸収
されます。

ハーブティーは、精神的にも肉体的にも働きかけることができます。

ということで、、、今回、酵素ドリンクでお世話になっているエステプロラボさんの
『プロフェッショナルユース ハーブティーセレクション』を販売致します。

酵素ドリンク同様、サロン専売商品。
美容、健康、フィットネスのプロがこぞって選ぶくらい、洗練された商品ばかり
取り扱っておられる会社さん。

味にこだわりを持ってます!と言われておりますが、
酵素もそうですが、ここの商品はフツーに美味しい!!
ハーブティーとか健康食品って美味しいのとそうじゃないのってありますもんね(笑)

特に健康館に来られる方のお悩みに合わせた4種類をピックアップしてみました。

〇Gデトック ハーブティー プロ
ゴールデンキャンドル、ローズヒップ、夕顔果実などポッコリ溜め込みを中から
サポートする全62種類のハーブ&スパイス素材を配合

【オススメ】
スッキリしない方、服のサイズが気になる方、
食物繊維不足が気になる方、運動不足が気になる方

〇スパバーニング ハーブティー プロ

杜仲葉、ルイボス、プーアルをベースに天然岩塩、ヒハツエキス、メリロート、ジンジャー
など古来アーユルヴェータで使用されてきたハーブ、スパイス、根菜類を全63種類以上配合
芯からの“ポカポカ”をサポート

【オススメ】
運動の前に、入浴の前に、冷暖房の中で過ごされている方、
冷えを感じている方、ストレスの多い方

〇Fブロッカー ハーブティー プロ

つい摂りすぎてしまう食品の油や糖にアプローチするサラシア、ウーロン、
プアール、ギムネマなどのハーブ&サポート素材を全104種類配合
料理の味を損なわないようにフレーバーを使わない普段使いにオススメ

【オススメ】
脂っこい料理や炭水化物、甘い物を多く摂りがちな方
食事内容が要因で体のバランスを崩しやすい方

〇ゼロカフェイン ハーブティー プロ

ハニーブッシュ、バレリアン、ジャーマンカモミール、レモングラスなどのノンカフェインの
ハーブだけを厳選し、グリシンなどのサポート素材を合わせた全25種類を配合 

【オススメ】
カフェインを摂りたくない方、穏やかに気分をリセットしたい方
しっかりと休息を取り、スッキリと一日を送りたい方

それぞれ10袋入り2160円、30袋入り5400円となります。
※気になる方は、スタッフまでお声をおかけくださいね☆

取り換えることのできない身体。
使った分だけケアしてあげましょうね~


公開日:

情報のシェア

カイロプラクティックに98.6%が「効果」実感 全国健康生活普及会調査
http://www.j-cast.com/mono/2013/11/01187788.html

  背骨や骨盤のゆがみを徒手によって矯正する治療法「カイロプラクティック」。この技術の指導と普及を目指す「全国健康生活普及会」は、カイロプラクティックの効果について、施術を受けた人にアンケート調査を行い、2013年11月1日、結果を発表した。

73.3%の人が体が楽に

   カイロプラクティックは、投薬や手術によらず手で矯正する治療法で、広義には、体操・食餌・物理療法も含んでおり、アメリカでは国家資格の必要な代替医療として認められている。

   調査によると、受けるきっかけとして、腰痛(59.7%)、肩こり(54.3%)、頭痛(19.8%)、ひざ痛(15.6%)といった症状があがった。

   また、施術を受けた人の98.6%の人が、何らかの効果を感じていると回答したこともわかった。おもな効果としては、体が楽になった(73.3%)、痛みが軽くなった(50.0%)、癒し効果があった・気持ち良かった(35.9%)、痛みが消えた(22.5%)といったものがある。

   来院者の性別は圧倒的に女性が多く、年齢層は20代から70代まで、幅広い。

   調査の対象としたのはカイロプラクティックの施術を受けた全国の3721人。

   「全国健康生活普及会」は日本で最大規模のカイロプラクティック団体で、全国約250の支部、3万5000人のカイロプラクター(施術者)を会員として擁する。地域社会にカイロプラクティックとその理論に基づいた総合的な生活習慣の改善方法を提案している。

   アンケートの詳細は、全国健康生活普及会ホームページ(http://www.zenkenkai.jp/)で確認できる。

私達は限りなく多くの人に効果性を実感して頂けるように、

本来のカイロプラクティックに独自の手技を織り交ぜながら施術させて頂いております。

これからも、様々な効果的な手技を取り入れ向上していき、

皆様により良い施術を提供させて頂きます。

                                  21世紀健康館 牧野

公開日:

☆身体の状態に合わせたトレーニングでランナーズニーが改善☆

 ランナーズニー(※)の改善

ランニングパフォーマンスの向上を目的とするK様

先日トレーニング前に近況をお聞きすると

『最近20km程度走っても太ももの外側も膝も全く痛くならない

とのことでした

K様がトレーニングを始めた当初に、姿勢や動作を診せてもらい評価すると…

① 右側の中殿筋の筋出力低下

② 右足関節(足首)が内反するクセ

③ 両側の大殿筋とハムストリングスの筋出力低下

などが確認できました

これらの筋肉の機能が低下した状態でランニングしていたことが

膝の外側や太ももの外側に痛みを出すランナーズニーの原因であろうと判断し

K様の身体の状態に合わせ

原因を改善するためのトレーニング内容をプログラミング

健康館に来院したとき以外、自宅でも行ってもらいました

・身体の状態を把握すること

・状態に合ったトレーニングやストレッチを行うこと

の重要性を改めて感じました

K様、今年はくじ運が良いらしく

大阪マラソンと東京マラソンの出場権が当たったそうで

その2つを快適に走れることを目標に

トレーニングを頑張るそうです



※ ランナーズニーとは?

陸上競技の長距離選手に多く見られるスポーツ障害

近年のランニングブームで市民ランナーが症状を訴えるケースが多くなっています

初期は膝の外側が緊張するようなきしむような違和感や痛みを感じます

ランニング後などに痛みが現れ
、休むと治まります

症状が進行してくると、痛みは徐々に大きくなり、なかなか治まらなくなって慢性化します

重症化すると痛みで膝の曲げ伸ばしが困難になり、膝を伸ばしたまま歩くといった状態になります


最近は、インターネットの普及などにより

簡単に様々な情報が手に入ります

例えば、Yahoo!検索に『ランナーズニー 改善 トレーニング』などと入力すれば

瞬時に沢山のトレーニングやストレッチなどが紹介されたサイトが閲覧できます

しかし、

その情報は果たして皆さんの身体の状態に合っているのでしょうか?

本当に必要なものでしょうか?

よく

『テレビでやってた運動をしたら余計に痛くなった』

とか

『雑誌に載ってたストレッチを毎日やっているのに全然変わらない』

なんて話をよ~く聞きます

せっかく頑張っても効果が無ければ意味がありませんよね?

頑張りが無駄骨にならないように

是非、カラダの専門家に相談してみて下さい!!

21世紀健康館   ろく

公開日:

他愛のない話

早いものでそろそろ10月夏が過ぎるとあっという間に1年が終わりそうな勢いだ今年の正月に密かに目論

んでいることが3日間のプチ断食目的としては大きく分けて4つある

1.普段の暴飲暴食で疲れた内臓を休ませてあげる

2.デトックス効果

3.その時の精神状態はどうなるのか?という探究心

4.ブログネタとして

そして断食が終わり、初めて口にするときに「ひもじい農民ごっこ」をしたいと思うまずテーブルの上の握り飯

を見て「ぁ・・ぁぁ・・・」と驚愕震える手で恐るおそる握り飯を一口食べる一瞬の間の後、一気にガツガツと

口の中にかきこむむせび泣きながら「ありがてぇ!ありがてぇっ!」と叫ぶ最後に水を一気に飲み、

「神様…」と深々と頭を下げつつ合掌これがNEO淳二誕生の瞬間である(ババーン)

大丈夫かな、俺…

                         21世紀健康館 大西

公開日: