最新情報
■心肺停止後の社会復帰47倍 市民の心臓マッサージで
2015年6月12日(金)配信共同通信社
病院外で心肺停止となって搬送される際、早期に市民による心臓マッサージ(胸骨圧迫)を受け、社会復帰できた人の割合は約8年間で約47倍に増えたとの調査結果を京都大や大阪大などのチームがまとめ、11日発表した。成果は海外医学誌の電子版に掲載された。
約8年間で、市民による心肺蘇生を受けた人の割合は約13%増え、うち心臓マッサージの割合は2倍以上となった。
チームの石見拓(いわみ・たく)・京大教授(救急医学)は「胸を押すだけの心臓マッサージは簡単で普及が進んでおり、その効果が表れた結果だ」と話す。
チームは、消防庁の2005年1月から約8年間の全国データを基に、心肺停止後に救急隊に蘇生された約81万6千人を分析。
救急隊到着前に、30・6%が心臓マッサージを、12・3%が人工呼吸付きの心臓マッサージを受け、57・1%は心臓マッサージを受けていなかった。
市民の心臓マッサージを受け1カ月後に社会復帰できた推計者数は、人口1千万人当たりで05年の0・6人から12年の28・3人と約47倍に増加。人工呼吸付きの心臓マッサージでは8・4人から15・3人と約1・8倍に増えた。
■心臓マッサージだけで回復裏付け 人工呼吸なくてもOK
2015年6月15日(月)配信京都新聞
人工呼吸をせず、心臓マッサージ(胸骨圧迫)だけを行う心肺蘇生法の普及が、心停止した人の社会復帰数の増加に大きく貢献しているという調査結果を、京都大環境安全保健機構の石見拓教授や川村孝教授のグループが11日に発表した。日本は胸骨圧迫だけの蘇生法を学会レベルで唯一推奨している国で、その正しさを裏付けたという。
心肺蘇生の在り方をめぐっては、人工呼吸と胸骨圧迫を併用した方法が長年標準とされてきた。一方、胸骨圧迫だけでも救命率は変わらないとする研究報告があり、日本では近年、市民による心肺蘇生の実施率の向上を目指し、人工呼吸を省く方法が多く取り入れられている。
グループは、2005年から12年までに国内で心停止によって救急搬送された患者約81万6千人について、市民による蘇生の有無や種別、社会復帰の状況などを調べた。胸骨圧迫だけの蘇生を受けた人の割合は05年の17・4%から12年には39・3%に増加。胸骨圧迫だけで社会復帰できた人も、人口1千万人当たりの換算で05年の0・6人から28・3人に増えていた。
石見教授は「胸骨圧迫だけの蘇生は、人工呼吸を伴う場合に比べて簡単。多くの人を対象にした講習が実施しやすく、蘇生の普及に有効だ」と説明。その上で「人工呼吸は子どもの心停止に有効とのデータもあり、学校の先生らにはオプションの講習として実施するのが望ましい」と話している。
最近は心臓マッサージのみなんですね。
昔講習を受けた時は人工呼吸とセットでした。
21世紀健康館 牧野
公開日:
☆長引く腰痛でお悩みの方へ☆
2015年7月12日にNHKで放送された
腰痛・治療革命 ~見えてきた痛みのメカニズム~
番組内で
腰痛の原因は『腰』ではなく『脳』に原因があるかもしれないと紹介されました
約15年前の創業以来、多くの腰痛患者さんを診させて頂きました
問診や触診、整形外科検査、神経学検査、姿勢分析、動作分析などから
筋肉や骨格のどの部分にどのようなアプローチをするのが良いかを探り
様々な手技やエクササイズなどを施しても効果が無かったり
一度治ってもぶり返したりして、筋肉や骨格的には問題は無いはずなのに
また、ある統計によると
これだけ医学が進歩したり、生活が便利になっているにもかかわらず
こういった事実からも
腰痛の原因は『腰』ではなく『脳』というのもうなずける気がしますね
最新の研究で分かったことは
人が痛みを感じるメカニズムは複雑で
痛みはたんに腰の異常だけではなく
その人の持つ痛みへの『恐怖心』や『生活環境』など様々な要素が関係していて
レントゲンやMRIなどの画像検査だけでは
その本当の姿を推し量ることは出来ないということだそうです
そして
・腰痛への不安を解消する映像を見る
・恐怖心を克服する運動をする
・専門的な心理療法を取り入れる
などを取り入れ『脳』の働きを改善し腰痛を克服する対策が
大きな成果を上げているそうです
こうした方法は、日本の腰痛治療ガイドラインにも記されていますが
一般的にはまだ広がっていないのが実態です
この問題に対して
健康館での身体に対する直接的な施術と
ヒューマンサポート事業部での
脳科学や心理学などをベースにした関りを併せて
『身体と心(脳)のトータルサポート』を目指す会社として
長引く腰痛で悩む方々に、既存のサポート以上のご提案は出来ないか?
模索していきたいと思います
是非こちらもご覧ください
(株)ヒューマンラボジャパン ヒューマンサポート事業部 ホームページ
↓↓↓
www.hlj-co.com
肩こりは揉まずに取れる!?
↓↓↓
http://aichi.zimotylife.com/hlj2014/defaultService.asp?aIdx=14380
21世紀健康館 ろく
公開日:
ど~でもいい話
普段あんまり野菜を摂らないわたくし先日「これで1日分の野菜が摂れる」という商品をつい手に取り買って
しまったほとんど意味の無い行為だが
「シャルパンティエ効果」…イメージによって判断が変わる心理効果例えば「ビタミンC◯◯mg配合」よりも
「レモン◯◯個分のビタミン」の方がより多く入っているようにイメージしない?東京ドーム◯◯個分というのも
そうイメージによって購入意欲が左右されるので販売戦略としてもかなり有効な手段だ
わたくしもお酒を
呑み過ぎた翌日は「シジミ70個分の味噌汁」とか買おうかなとか思っちゃう…人は簡単に踊らされる生き物で
ござるよ
公開日:
花火の季節
皆さんこんにちは、夏の風物詩の一つの花火が多くなってきましたね。
先週は豊田でも花火がありましたが、これからは色々な所で開催されます。
皆さんはどこの祭りを見に行きますか??
暑い中ビールやつまみを食べたり、良い気分転換になりますよね。
楽しく遊んで疲れたら是非健康館にお越しください。
写真は先日行われた『豊田おいでん花火』です。
21世紀健康館 宮西
公開日:
おすすめケア
暑い日が続きますね・・・
こうも暑いと体調管理が大変ですね。
そこで、今日は脳ケアのお話です。
脳は人間の臓器の中でも一番エネルギーを使っている場所です。
主に糖分を主なエネルギー源にし、絶えず働いています。
脳細胞ではニューロン間で電子信号のやり取りが行われ発熱します。
脳は温度が高くなると機能が落ちていきます。
ボーっとしたり、頭が回らなかったりなどなど・・・
更に今のような炎天下での気温や室温の上昇や、病気による発熱などによって
脳の温度が40℃近くになってしまうと著しく低下してしまいます。
脳の温度が高くなると症状も出します。
頭痛・めまい・吐き気・手足のシビレ・記憶障害などなど
身体に指令を出したり、情報を処理している器官なので
様々な症状を出してしまいます。
考え事やPC作業、ストレスなどでも脳は働いていますので、
そこへ高い気温も加わると脳の温度は高くなってしまいます。
普段は汗などで温度をコントロールしていますが、
積極的に脳の温度を下げてあげると脳は本来の機能を取り戻します。
脳の温度を下げると下記の効果が期待できます。
ストレス解消
睡眠の質の向上
自律神経の調節
頭痛・めまいなどの症状改善
オススメの方法は、薬局などで売られているアイスノンの枕で頭部のみを冷やす、
更におでこ用などもあれば頭の前後で冷やすと効果的です。
注意点、身体はしっかり保温すること。
タオルなどで冷たさをほんのり感じる程度で約20~30分休むとスッキリしますよ!
21世紀健康館 牧野
公開日:
☆長引く膝の痛みでお悩みの方⇒『足』が原因かも…☆
『歩くと膝が痛い』
『階段の昇り降りの時に膝が痛い』
など、膝の痛みを患って病院に行って
レントゲンやMRIを撮っても骨に異常は見当たらず
血液検査も特に異常なし
医師からは
『あまり無理せず極力安静にして様子を見ましょう』
とか
『湿布を出しておきますので、何日か貼り続けてみて下さい』
とか
『痛みどめの飲み薬を出しておきますので痛くなったら飲んでください』
などと言われることが多いようです
(以前僕が勤めていた整形外科でもそうでした)
実際に、健康館にお越しになる『膝の痛み』の患者様も
同じことをおっしゃる方がほとんどです
でも、この様な診断を受けたということは
逆に言えば
膝自体の骨や軟骨、靭帯などには異常がないというお墨付きを
医師からもらったと言うことでもありますので
ここからは
身体の使い方やクセを評価&改善する専門家である
カイロプラクター、整体師、柔整師、などの治療家や
パーソナルトレーナー、理学療法士などの出番と言えるでしょう
『膝の痛み』がなかなか治らない人の多くは
実は『足』に原因がある方がすごく多くいらっしゃるように感じます
先日も、 歩いている時にいつも膝の内側に違和感を感じ
長時間歩いたり、階段の昇り降りが続くと痛くなる方が来院されました
膝が痛いからと、膝だけを診るのではなく
その方の仕事や生活習慣、ライフスタイル
歩き方や身体のクセなどから評価してみると
歩く時、床に足が着地した際に
内くるぶしが下に落ちるような動きをしていることが分かりました
そのため、足首が内に捻じれ、スネは外に捻じれ、股関節は内に捻じれ
結果、膝の内側にストレスが蓄積され、痛みとなっていると仮説を立てました
二足で立って生活している人間にとって
足は建物でいう基礎(土台)の部分です
足が崩れていると、いくら上体が真っ直ぐでも傾いてしまいます
この方も、足のアーチの復活とスネの捻じれを整えるエクササイズや
股関節の捻じれを整えるエクササイズで動きの改善をして
膝の違和感や痛みは出なくなりました
『膝の治療をしてもなかなか治らない』
という方は、『足』に原因があるかもしれません
一度、専門的な評価をされることをお勧めします
21世紀健康館 ろく
公開日:
避暑地【千畳敷カール】
皆さん、こんにちは。
最近は猛暑で、朝からうんざりな状態です。
そんな中、一日家に居てもつまらないと感じ思い、立って長野県の駒ケ根まで行きました。
ロープウェイを使えば涼しいはず・・・。
そんな安易な感じで向かいました。
しかし現実は甘く、夏休みの学生さんや登山客で駐車場からごった返し状態・・・。
臨時バスなどの運行もあり、割とスムーズにロープウェイに乗って上まで行きました。
上は、標高も2600メートル位だったはず!!
気温22℃この猛暑時期に寒さを感じる程です。
こんな感じでまた避暑地にでかけ遊んできたいと思います。
21世紀健康館 宮西
※シラビ平駅までのバスはそーとー絶壁な道でなおかつ揺れます・・・。
公開日:
8月も休まず営業しています
毎日暑い日が続きますね~
外に出るだけで汗がでちゃうくらいの中、足を運んでいただき、ありがとうございます。
健康館は、8月も休まず営業しております。
なお、土日祝は、ご予約が集中しております。
せっかくお電話頂いたのに、お断りしてしまう場合もでてきてしまっています。
前日までに前もってご予約いただくことをお薦めいたします。
当日お電話いただく場合は余裕をもってお電話頂けると助かります。
また、お越しの際は、どうぞお気をつけてお越しくださいね。
21世紀健康館
公開日:
増えてきてます
ここのところ毎日暑い日が続いてますね
夏なので当たり前ですが年々暑さが増している気がします
そんな中で毎晩のように熱帯夜が続き寝苦しいと思います
そこで文明の機器『エアコン』の出番ですよね
上手に付き合えば身体も楽に過ごせるのが非常に有り難い
しかしこのところ、下半身がダルイ、更に更にふくらはぎが特に気になる、
と言われてこられる患者様が増加して来ています
特にクーラーをつけだしての方は「冷え」が大きな要因だと思われます
寝ている時には体温が下がり、クーラーでより冷やしてしまう
よって筋肉への血流の循環が悪くなり下半身に出やすくなってしまうのです
部屋が暑いと寝ずらいなので設定温度を下げてしまう、やってしまいがちな行動だと思います
気持ちは分からなく無いですが設定温度は28℃を目安にして
心地よい空間で良質な睡眠をとりましょう
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日:
情報のシェア
■瞑想が高齢者の睡眠障害に有用
「マインドフルネス瞑想」が高齢者の夜間の睡眠の改善に役立つ可能性があることが、米南カリフォルニア大学(ロサンゼルス)予防医学助教授のDavid Black氏らの研究で示唆された。論文は「JAMA Internal Medicine」オンライン版に2月16日掲載された。
マインドフルネス瞑想とは、一般に、過去や未来でなく今の瞬間に焦点を当て、自分の考えや感情を客観的に見ることを促す。Black氏らによると、マインドフルネスの実践法を学んだ高齢者では6週間以内に睡眠が改善されており、これは従来の訓練法より優れているという。
今回の研究では、睡眠の質に関する標準的な質問票への回答から「中等度」の睡眠障害を有するとされた高齢者49人を対象として、睡眠「衛生」教育またはマインドフルネス訓練のいずれかの6週間のセッションに無作為に割り付けた。
マインドフルネス群は異なる瞑想テクニックと、食事や動作により注意を払う方法を学んだ。ただし睡眠不足への不安をあおらないよう、睡眠については特に扱わなかった。
研究終了時までに、マインドフルネス群の睡眠障害尺度スコアは平均で約3点低下した。一方、標準教育群の低下は平均1点であり、マインドフルネス群のほうが有意に大きく改善していた。また、マインドフルネス群のほうが抑うつ症状、日中の疲労も改善しており、その便益は睡眠薬や認知行動療法「トークセラピー」と同等だった。
Black氏は、「今回の結果から、経験豊富な有資格教師によるマインドフルネス介入を試す価値がある。睡眠障害は精神の影響を受けるが、同時に精神に影響を及ぼしてもいる。『中立的なマインドフル意識』を学ぶことで、思考や感情を客観的に見ることができるようになる」という。
原著論文はこちら
Black DS, et al. JAMA Intern Med. 2015 Feb 16. [Epub ahead of print]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25686304
21世紀健康館 牧野
公開日: