不眠症②
■睡眠不足は痛みの感受性を高める
不眠症やその他の睡眠障害に悩んでいる人々は痛みに対する感受性が高まるようだ、というノルウェイ公衆衛生研究所からの研究報告。
痛みの耐性に対する影響は明らかに不眠症と慢性疼痛の両方に悩む人々で最大であった。
研究チームは、進行中のノルウェイ人健康研究の参加者の10,412名の成人(平均年齢58歳、54%が女性)を対象に検討を行った。参加者各々に標準的な疼痛感受性検査を実施した。これは氷水中に手を入れて何秒耐えられるかを測定するものである。
また不眠症など種々の睡眠障害の有無、睡眠時間、入眠時間が聞き取り調査され、これらのデータと痛覚の関連性が解析された。研究ではまた、睡眠障害と痛覚に影響する他の因子についても検討された。
全体で32%の参加者が106秒間の試験を最後まで氷水に手を浸けて耐えた。不眠症のない参加者は31%がより早い時間で手を上げたのに対して、不眠症のある参加者は42%と高かった。
痛みの感受性は、不眠症の頻度および重症度が高まるほど高まったという。不眠症のない人々と比較して、週1回の不眠を訴えた者では痛みの耐性が52%低下したが、月1回の不眠を訴えた者では24%の低下に留まった。
痛みの感受性はまた入眠時間の長さとも関係していたが、睡眠時間の長さとの関連はみられなかった。これらの関係は性年齢を調整後も有意であったという。
http://journals.lww.com/pain/Abstract/publishahead/Sleep_and_Pain_Sensitivity_in_Adults_.99853.aspx
質の良い睡眠を心掛けたいと思わせる記事でした・・・
21世紀健康館 牧野
公開日:
☆正しい動きの再学習☆
今回も『正しい動き』についてのお話です
赤ちゃんは、生まれてから真っ直ぐ立って歩くまでの過程を
生まれ持ったDNAにインプットされた本能に従い
欲求を満たすために動くのだそうです
『なんでだろう?』や『どうしてだろう?』より先に
『気持ちが良い』とか『面白い』という感情が入り
その結果、『もっと気持良いことは?』とか『もっと面白いことは?』
と探して動くのだそうです
こうやって、自分の感覚に従って、四つん這いになったり、ハイハイしたりして
どんどん動きを学習していき、真っ直ぐ立てるようになるそうです
でも、大人になると…
せっかく、赤ちゃんの時に正しい動きを学習して身につけたのに
家事や仕事、趣味などで自己流の動きを積み重ねることで
自分の好き勝手な動きの反復練習をしてしまい
それが、動きや姿勢の癖を作りだし
その結果、肩コリや腰痛、膝関節や股関節の痛み、猫背などの
体の不調につながってしまいます
ご自身にとっては、いつもの自然な動きが
じわじわと体を蝕み、辛い痛みや不調の原因かもしれないということです
大人になってからは、赤ちゃんのように本能に従って…
とはいきませんが
正しい動きの再学習をしていけば、心地の良い正しい動きを少しづつ獲得し
とても快適な生活を送ることができるようになります
そのためには先ず自分の癖をや体の状態を客観的に評価し
本当に必要な運動を行い、忘れてしまった動き方を覚えなおせばいいのです
正しい動きの再学習
スポーツ選手が『正しいフォーム』を
習得するための練習をするのとよく似ていますね
興味のある方はお気軽に!スタッフにお問い合わせください
21世紀健康館 ろく
公開日:
低気圧のストレス
皆さんこんにちは。
これから台風が近づき、離れていきますね。
こんな時は低気圧が日本に近づき、
皆さんの身体に不調を招いてくれます。
何となく曇りや雨で身体がどんよりするのはもちろんですが、
低気圧にはとんでもない力があります。
通常の大気で生活しているより低気圧時はより大気に押されて生活することになります。
リンパの流れ血液の流れ色んな物が滞ります。
では、それに伴う疲労回復などが遅れます。
低気圧が近づき抜けるまでは見えないストレスに晒されていますので、
通り抜けて高気圧になったら活発に動きましょう。
21世紀健康館
公開日:
ど~でもいい話
(ミクロ)ジンクピリチオンこの単語に聞き覚えのある人って結構いない?
そう、シャンプーの「メリット」に
配合されていた物質これ、30年以上前にCMで流され爆発的なヒット商品に
「ジンクピリチオン効果」…その言葉の響きや論理的な説明で購買意欲を高めてしまう心理効果よくよく考え
ると確かにこういうのは巷に氾濫している「タウリン1000mg配合」「コクがあるのにキレがある」などなど、
意味はわからないがなんか凄そうと感じてしまうというものちなみにわたくし、「グリチルリチン酸ジカリウム♪」
という歯磨きのCMを刷り込まれている
本日のマメ知識…「もう一度、妻を口説こう」という「R35」のキャッチフレーズ※90年代前半のヒット曲を収録
した2007年発売のCDアルバム当時は大好きだった彼女→今はマンネリ化して冷え切った夫婦に
「あの頃を思い出せっ」と警鐘を鳴らす至高の逸品
公開日:
三連休いかがお過ごしですか??
台風もさり三連休中には梅雨明けもしそうな感じですが、れからが夏本場ですね
冷たいものを多く摂ったり
クーラーの良く効いた部屋に居すぎて身体を冷やしてはいませんか
身体を冷やすことで血行が悪くなり血液がドロドロになり末端冷え性になったり
冷たいもので胃が冷えてしまい血液が胃に集中して
筋肉に送られる血液が少なくなってしまうことなどが考えられます
これからの2~3ヶ月程暑い期間が続きます。
今年も乗り切るためには適度な運動を心掛けて汗を流し
身体を冷やし過ぎずしっかり自己管理をして楽しく夏を乗り越えましょう
自己はどうしても管理出来ないときには
健康館にお任せください
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日:
公開日:
☆生まれつき身体が硬い人☆
『私、生まれつき身体が硬いの』と言われる方は本当に沢山みえます
でも、本当にそうなのでしょうか
日本人は、欧米人に比べ遺伝的に筋肉の質が硬いと聞いたことはありますが
下のイラストのようなストレッチで足の指先に触るくらいの柔軟性はあるはずです
本当に『生まれつき身体が硬い』人っているのでしょうか
約15年間の臨床や運動指導をさせて頂いた経験から言うと
『生まれつき』ではなく
生まれてから『成長する過程』で硬くなった人がほとんどだと思います
赤ちゃんは
①最初は仰向けで手足をバタバタと動かします
↓
②そして、知らないうちに寝返りを打ち
↓
③気づけば四つん這いになってハイハイします
↓
④そして最後は皆、真っ直ぐ立って歩きだします
これらの動きを誰も教えていないのに出来るということは
超天才的なスーパーアスリートでない限り
基本的に生まれ持った身体能力に大差はないということです
ということは、『生まれつき』身体が硬いと思っているのは
上記の赤ちゃんの成長過程①~④以降の
・遊びや運動など、身体を動かす習慣
・生活様式
・生活習慣や動き方の癖
・姿勢
等々…
が影響していると言えますネ
どこの筋肉が伸びにくいとか、収縮しにくいとか
どこの関節の可動域が少ないとか、運動の連鎖が上手くいってないとか…
人それぞれに理由はありますが
必ず、その人が成長する過程に要因はあります
その要因を、身体が出しているサインを読み取って評価し
適切なアプローチを施せば、わりと簡単に変化することも珍しくありません
『生まれた時から前屈で指が床に就いたことがありません』
と言っていた40代女性もは、3ヶ月で手のひらがペタッと着くようになりました
『身体が硬いのが一番の課題』
と言っていたプロゴルファーを目指す20代女性も今では
下図のストレッチで足の指を楽々掴んでキープしています
『生まれつき身体が硬い』という方は、是非諦めずに
ご自身の身体の硬さの要因を客観的に評価して
適切なアプローチを行い、身体を柔らか~くしてくださいね~
21世紀健康館 ろく
公開日:
高気圧と体調
皆さんこんにちは!!
最近梅雨が抜けて夏らしい気候になってきましたね
聞いたこともあると思いますが、
雨の時は低気圧が優位になり晴れの日は高気圧が優位になります
なんとなく、晴れの日の方が気分がいい、爽快感があるなどよく聞きます。
細かく言えば、高気圧の時は大気が地表に押され酸素濃度が上がるそうです。
へー
そーです、大気の酸素濃度が上がると呼吸により体内に取り込まれる酸素濃度も上がります!!
こんな事が微量ではありますが見えない力により行われいます。
自然の力は不思議ですね。
梅雨明けし、いい天気と良い体調が続くと楽しくレジャーができそうです。
楽しく遊び過ぎたら健康館でリフレッシュもしてください。
21世紀健康館 宮西
公開日:
ど~でもいい話
昔、笑点のバカ担当の林家木久扇が「落語の席では多少たどたどしく喋った方が『大丈夫か…』とハラハラする
のでしっかり聞いてくれて良い」と言っていた意外に計算してるんだね…
「ツァイガルニック効果」…完成されたものより未完成なものに興味や関心を強く持つという心理例えばテレビ
番組で「続きはCMの後で」とかやるのもそう人間は、中途半端な状態で終わると気になって仕方がないとい
うことあと電車内の携帯電話ってイライラするじゃん?
あれは片方の声しか聞こえないから会話としては
不完全な分、気になってしまうから不思議ちゃんが意外にモテるのは案外この理由からか?
本日のマメ知識…笑点の山田君は座布団運びだけで大丈夫なのか?と思うが、不動産経営をしていた際、
21世紀健康館 大西
公開日:
今週の休みの話し
今週は二連休でしたので実家に帰りのんびりと過ごしてまいりました
平日なので地元の連れは日中お仕事中で捕まえることが出来ず、
何とか一人定時で終わる連れを確保
二人して既婚者なので時間を二時間と決めて飲みに行くことに
なんだかんだ飲みながら話をしていると二時間なんてあっと言う間に過ぎてしまい延長戦
日中に連絡をしていた連れも仕事を終え合流できることに
最終的には6人程集まり平日にもかかわらず12時近くまで飲み明かしていました
集まった皆は明日ももちろん仕事、僕一人だけお休みで非常に迷惑な召集にもかかわらず
当たり前のように集まってくれる
こんな素敵な仲間がいる地元
皆さんも夏の連休中に地元に帰られると思いますが
日頃会えない仲間と盛大に盛り上がれるとイイですね
もちろん名古屋に帰ってこられる方はここぞとばかりに健康館にも足を運んでくださいネ
今年も健康館はお盆も連日営業しますので皆様のお帰りを
お待ちしてます
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日: