21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

ど~でもいい話

携帯が壊れたので機種変に行ったときのこと色や容量はどうこうと散々話し、書類に記入した後に「これは入

荷が2週間後になります」と店員そんな大事なこと先に言えよっ。今日すぐに欲しいんだからムカつきなが

ら、結局ムダに容量の大きいものに渋々変えたということがあった

「ローボールテクニック」…最初に好条件のものを出して、承諾を得た後に、悪条件を突き付けて断りにくい状況

を作るというもの実際に学生へ行われた実験「心理学の実験に参加してほしい」と頼み、承諾を得た後に

「実験は朝の5時から始まる」と言った場合と「朝の5時から始まる心理学の実験に参加してほしい」と頼む場合

を比較した前者では56%が承諾し、実際に来たのは53%に対して後者では31%しか承諾せず、実際に来た

のはさらに少ない24%であったというもの1度承諾を得た後では断られにくい人間の心理を利用したテクニッ

美味い話には疑ってかかることと、毅然と断るのも必要だということだね

本日のマメ知識…カラオケで流れる映像に携帯電話が出ないのは種類で年代がバレてしまうからだそう

                          21世紀健康館 大西

公開日:

情報のシェア

■膝痛に関節鏡視下手術は本当に有用か

 中高年の膝の痛みや変形性膝関節症に対する膝関節鏡視下手術について、痛みの改善効果はわずかであり、機能性に対する効果は認められないとの見解を、南デンマーク大学のJ. B. Thorlund氏らがシステマティックレビューとメタ解析の結果、報告した。膝関節鏡視下手術は、持続的な膝の痛みを有する中高年に対して実施される頻度が高く、かつ増大している。その付加的効果を示す無作為化試験はわずかに1件だが、多くの専門医がその手術介入の効果を確信しているという。BMJ誌オンライン版2015年6月16日号掲載の報告より。

2000年以降発表論文をレビュー

 研究グループは、Medline、Embase、CINAHL、コクランの臨床試験中央レジストリCENTRALなどを基に、2014年8月までに発表された、膝の痛みや変形性膝関節症を有する中高年患者への膝関節鏡視下手術に関する試験について、システマティックレビューとメタ解析を実施し、有効性と有害性を分析した。有害性についての論文は2000年以降発表分のみとした。

  主要評価項目は、痛みと機能性だった。

術後の痛み改善効果はわずかで、1~2年と限定的

 結果、該当する9件の無作為化比較試験が見つかった。

  各試験の術後3~24ヵ月の主要エンドポイントを集計した主要解析の結果、膝関節鏡を含む手術介入を行った群の痛みの改善効果について、対照群との比較で示された差はわずかであった(効果量:0.14、95%信頼区間[CI]:0.03~0.26)。この差は、0~100mmの視覚的アナログスケール(VAS)で2.4mmに相当するものだった。

  フォローアップ期間全体を通した分析では、膝関節鏡を含む介入の痛み改善効果は、術後3、6ヵ月時点ではVASで3~5mmとわずかで、その後24ヵ月時点ではベネフィットは認められなかった。一方、機能性については有意な効果が認められなかった(効果量:0.09、95%CI:-0.05~0.24)。

  有害性については、9試験ともすべてで報告されており、具体的に、症候性深部静脈血栓症(4.13/1,000件)、肺塞栓症、感染症、死亡などだった。

  結果を踏まえて著者は、「変形性膝関節症への関節鏡診断・治療から得られるベネフィットはわずかで、効果は術後1~2年と限定的である。一方で、膝関節鏡視下手術と有害性の関連が認められた」とまとめ、「これらの所見は、膝の痛みを有する中高年に対して、変形性膝関節症の症状の有無を問わず、膝関節鏡を用いた診療行為は支持されないことを示すものであった」と結論している。

原著論文はこちら
Thorlund JB, et al. BMJ. 2015;350:h2747.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26080045

                                           21世紀健康館 牧野

公開日:

☆片足で15秒立っていられますか?☆

ロコモティブシンドロームって聞いたことがある人も多いと思います


ロコモティブシンドロームを日本語で運動器症候群と言い

加齢や生活習慣などが原因で

『運動器の衰えや障害』が起こり

『要介護になる』リスクが高まる状態になることを指します

簡単に言えば、加齢や生活習慣などが原因で

筋肉が衰えて、立つ、歩くなどの日常生活に必要な

簡単な動作などに支障
が出るなどして

介護が必要になる可能性が高まるということで

2007年に日本整形外科学会が提唱し、予防啓発を行っています

ロコモティブシンドロームに関連する要因を特定し

要介護状態にならないようにどう予防するかを

日本の研究グループが

ロコモティブシンドロームと身体の運動能力との関係を調査した結果

片足立ちの時間が15秒未満だった人達が

ロコモティブシンドロームとの関連が特に大きいという結果になったそうです

皆さんは片足立ちで15秒維持できますか?


片足立ちの時間が15秒未満だった人はコチラを参考にしてください
↓↓↓
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=14046

 片足立ちが苦手な人の多くは、お尻筋肉衰えています

その中でも特に片足立ちの際に重要な、中殿筋強化するエクササイズも紹介しています

 
自己流で運動・エクササイズを行うことで

かえって悪化させてしまっている人が沢山おみえになります

できれば『パーソナルトレーナー』『フィットネスインストラクター』

『整体師』『理学療法士』などの体の専門家に

ご自身に必要な運動はどんな運動か?

運動を行う際の注意点や正しいフォームなど

正しく運動を行うためのアドバイスを受けることをお勧めします

コチラも参考にしてください!

【自己流で行う運動の副作用!?】
↓↓↓
 http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=14322

21世紀健康館  ろく

公開日:

熱中症

皆さんこんにちは。

最近、梅雨でジメジメして、湿度も大分上がってきましたね。

そんな中、脱水症状や熱中症などに注意しなければなりません。

まず『高温・多湿・風が無い』などの条件がそろうと、脱水症状になります。

体温が急上昇し、体温が急上昇することで臓器の血流制限が起き臓器不全に繋がります。

5月頃から出始める熱中症!!

よく喉が渇いてからでは遅いとも言います、

今から夏場にかけて水分摂取など心掛けて下さい。

21世紀健康館 宮西

公開日:

ど~でもいい話

子供の頃、勉強しようと思っていたときに限って「遊んでばかりいないで勉強しなさい!」→「今やろうと思ってた

のに~」とやる気が無くなったことない?あと友達に「お前は〇〇だよな」と決め付けられると、反射的に

「は?全然違うし」などと言ってしまうこととか

「心理的リアクタンス」…人は自分の行動や選択を自分で決めたいという欲求があるしかし、それを他人から

強制されたり奪われると無意識的に反発的な行動をとってしまうというもの数百人を対象に行われた実験

2つの家具のどちらを選ぶかを聞く時間をおいてから、同じ家具のどちらを選ぶかをもう一度聞く際に、もう

1つの方を好む人の数を告げたその結果、意見を覆すための圧力が小さい方が、圧力が大きい場合よりも

人の考えを変えさせるのに効果的だということがわかった圧倒的多数の人々が違う選択をしたと聞かされる

と、自分の最初の選択に固執する傾向が見られたというもの要は強制されたことに対して反対を選びたがる

ということ天邪鬼みたいなもんだね

本日のマメ知識…「今すぐクリック!」と言われると確かにやりたくない

                       21世紀健康館 大西

公開日:

肩こりの仕組み

「肩こり」は、日本人にとても多く、

 肩こりになる理由としてあげられるのは


不良姿勢

筋肉が、同じ姿勢を維持することにより疲労し、

緊張して硬くなるため、筋肉中の血流も悪くなり、さらに疲労肩こり

 

ストレス

精神的なストレスや不安により、首・肩周辺の緊張や

血行不良を起こすため肩こり


 

眼精疲労長時間のデスクワークなどで

ピントや視力の調節により

首・肩周辺の筋肉が緊張し

筋肉中の血流も悪くなり肩こり


などが多いです。

PC作業、スマホ等々日常で上の項目の状態が続く方が多いと思います!!

健康館はそんな方々に合わせた施術でより効果的に施術をさせてもらい、

ご自宅でも出来るような簡単なエクササイズなどもお教え致しますので

是非一度健康館にお越しください

21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。

公開日:

不眠症

スッキリしない天気が続いて、寝苦しい夜もありますがしっかりと睡眠をとるためにに参考にして頂ければ・・・

                   

■認知行動療法、慢性不眠症治療の第一選択へ
メタ分析で臨床的な有用性が確認、治療終了後も効果は継続

 慢性不眠症への認知行動療法の有効性を調べたランダム化試験のメタアナリシスから、認知行動療法による不眠改善の効果量(エフェクトサイズ)は臨床的な意義のある大きさで、治療終了後も効果は継続することが明らかになった。検討結果をAnnals of Internal Medicine誌電子版へ2015年6月9日号に報告した、オーストラリアMelbourne Sleep Disorders CentreのJames M. Trauer氏らは、「併存疾患のない慢性不眠症患者に対しては、認知行動療法を第一選択の治療とすべき」と提言している。

 不眠症の有病率は高く、成人の5~15%は、慢性不眠症の診断基準を満たすと報告されている。慢性不眠症に対しては、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬などを用いる薬物療法が広く行われているが、依存性の形成や反跳性不眠などの有害事象が問題視されている。一方、不眠に対する認知行動療法(CBT-i)は、有害事象や非忍容のリスクなしに持続的な利益をもたらすことが示されており、慢性の不眠患者に対する第一選択療法として推奨されるようになってきた。

 CBT-iは5つの構成要素からなり、それら全てまたは一部を組み合わせて実施されている。具体的な構成要素は、(1)認知療法:睡眠と不眠に関する好ましくない考え方や習慣を見いだし、好ましい方向に修正する、(2)刺激統制法:ベッドは眠るところと認識させるため、眠くなった時だけ利用する、15~20分眠れなかったらベッドを離れると指導する、(3)睡眠制限法:ベッドの上で眠れない時間を減らし睡眠効率を上げるために、ベッドにいる時間を制限する、(4)睡眠衛生法:睡眠環境を整えるために、見える場所に時計を置かない、睡眠の計画を立てない、昼寝をしない、アルコールやカフェインの摂取を控える、などを実施させる、(5)リラクゼーション:覚醒状態を和らげ筋肉の緊張をほぐすために、瞑想や筋弛緩法などを実施させる──の5つだ。

 著者らは、成人不眠症患者の夜間の睡眠に関するCBT-iの有用性を調べるために、システマティックレビューでランダム化試験を抽出し、メタアナリシスを実施した。レビューの対象は、MEDLINE、EMBASE、PsycINFO、CINAHL、コクランライブラリー、PubMed Clinical Queriesに2015年3月31日までに登録されたランダム化比較試験。18歳以上の慢性不眠症患者を対象に、CBT-iと睡眠衛生教育やプラセボ投与などCBT-i以外の治療について、睡眠日誌を用いて夜間睡眠への影響を直接比較した試験を選定した。

 20件の研究(総参加者1162人、平均年齢は56歳、64%は女性)が抽出され、データのプール解析が可能だったのは19件だった。20件の研究は全てCBT-iの構成要素を3つ以上適用していた。なお、CBT-iは、患者グループに対して実施していた研究が7件で、残りの13件は個別に実施していた。

 主要評価項目は、睡眠日誌の記録に基づく、入眠潜時(就床から睡眠開始までの時間)、中途覚醒時間、総睡眠時間、睡眠効率とした。評価は、治療終了後すぐと、治療終了から4週~6カ月までの間、6カ月~12カ月までの間の3時点で行った。

 その結果、CBT-iは他の治療法と比べ、治療終了時点で、主要評価4項目が全て有意に改善していることが判明。入眠潜時は19.03分(95%信頼区間14.12-23.93)、中途覚醒時間は26.00分(15.48-36.5)短縮し、総睡眠時間は7.61分(-0.51から15.74)延長した。睡眠効率は9.91%(8.09-11.73)改善していた。この改善効果の量は、臨床的に意義のあるレベルだった。入眠潜時、中途覚醒時間、睡眠効率は、それ以降の評価時点でもCBT-i群で改善傾向を示した。

 5件の研究では睡眠ポリグラフ検査を行っていたが、そのメタアナリシスでも、CBT-iの有用性が支持された。なお、全ての研究で有害事象は報告されなかった。

 原題は「Cognitive Behavioral Therapy for Chronic Insomnia: A Systematic Review and Meta-analysis」、概要は、Ann Intern Med誌のWebサイトで閲覧できる。
http://annals.org/article.aspx?articleid=2301405

                                                 21世紀健康館 牧野

公開日:

☆『○○が痛くなる』『△△が疲れる』『□□だけ太くなる』☆

運動をすると『よく膝が痛くなる

ちょっと長めに歩くと『いつも太ももの前側が疲れる

上半身は細いのに『太ももだけ太い

などのお悩みの方が沢山いらっしゃいます

これらの原因って、いったい何なんでしょう

先日、運動指導をさせて頂いたお客様との会話……

僕: 『右を下にして横向きに寝て、両膝を軽く曲げ、踵を支点にして

左膝を開いてください』

お客様:『なんか、右の脚がパンパンに張ってダルイんですけど

これっていいんですか?』

答えは       …    ダメです

これがどういうことかと言うと

左脚を動かしたいのに、右脚に力が入って踏ん張ってしまうがあると言えます

これが体の間違った使い方なのです

この様に、人間本来の正しい体の使い方に反し

自分の都合のいいように使いやすい所ばかり使ってしまう習慣が蓄積されて

■『よく膝が痛くなる』

■『いつも太ももの前側が疲れる』

■『太ももだけ太い』

などの体の問題につながっている人が非常に多いです

この『間違った体の使い方=癖』を修正するためには

自分自身で正しい運動を繰り返し行うしかありません

筋肉が硬くなっているからとマッサージをしたり、骨格の歪みを調整したりしても

『間違った体の使い方=癖』を修正することはできません

『体の再教育』とか、『動作の再教育』とか、『正しい体の使い方の習得』

などとお客様にはお話しすることが多いですが

長年の積み重ねで作った癖を治すのは、とても根気がいります

しかし、癖を治すことが出来れば痛みの根本原因が解消するのですから

都合のいいように使いやすい所ばかり使ってしまう習慣が蓄積されて

■『よく膝が痛くなる』

■『いつも太ももの前側が疲れる』

■『太ももだけ太い』

などということも無くなるということです

ご自身には、どんな癖があるかを客観的に評価して

是非、正しい体の使い方を習得し、快適な生活を送って下さいね~

21世紀健康館  ろく

 


 

公開日:

夏の訪れ

大分夏らしくなってきましたね。

今朝、出勤時に蝉の鳴き声を聞きました。

聞き流してしまえばそれまでなんですが、よくよく考えると夏の訪れであり、

気が付けば7月の中旬で蝉の最盛期に入っていくわけです。

そして、あの暑い夏がやってくる・・・。

そんな、蝉の鳴き声のボリュームがまた暑さと比例して夏を感じさせてくれる気がします。

ある人は、夏休みがあり、ある人は海に行き、

夏にしかできないことを体感していきたいと思います。

21世紀健康館   宮西

公開日:

ど~でもいい話

わたくしは昔から褒められて伸びる子であるむしろ自分からそう言っちゃうタイプだまぁ根が単純なだけな

んだけどね

「ウィンザー効果」…本人からの情報よりも、第三者からの「うわさ話」の方がより信じたくなる心理効果

マーケティングでは「クチコミ効果」とも言われるいわば第三者からの情報は多くの人が共有している情報と

認識しやすいからこれは人を褒める際にも、人づてに言われた方が有効だということ例えば上司から

「俺は君のことをいつも気にかけているぞ」と言われても「ふ~ん」ってなるけど、他の人から「◯◯さんはよく

君のことを話してるよ」と言われた方が信憑性があるじゃん?つまりそういうことだこれは健康館内でもよく

S山先生がわたくし達を褒めてくれる手法さすが人心掌握をよく解っていらっしゃるお方だ

本日のマメ知識…いわゆるオカルトの広がり方も同じ部類人面魚を知ってる人は間違いなくオッサン


                             21世紀健康館 大西

公開日: