21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

都会のオアシス

昨日、名古屋大須にある『フラリエ』に行きました。

目玉は商品は、沢山の薔薇の販売と室内のランの販売!!

ランは高級品ですね、値札見てちょっとびっくり

ぐるっと庭園を一周したりカフェでぼーっとしたり、

都会のオアシスでくつろぎました。

ナント言っても入場無料!!

公園に散歩に行く感覚の方も多くいた気がします。

皆さんも、たまには外でのんびりしてみて下さい。

21世紀健康館   宮西(95.2㎏)

公開日:

ど~でもいい話

1人では生きていけない世の中仕事でも色々と人にお願いする場面は多い「頼まれるとイヤと言えないん

だよね~」と困ったふりしつつ頼りにされるのが嬉しい、みたいな人いるよね

「カチッサー効果」…ある働きかけによって、深く考えることなしに行動を起こしてしまう心理現象

有名な「コピーの実験」

1.「先にコピーを取らせて下さい」…要求のみを伝える(承諾率60%)

2.「急いでいるので、先にコピーを取らせて下さい」 …本当の理由を加える(承諾率94%)

3.「コピーを取らなければいけないので、先にコピーを取らせて下さい」 …(こじつけでも)もっともらしい理由を加

える(承諾率93%)

要するに、人は「○○だから…」とか「○○なので…」というように、何か理由を言われてしまうと、その内容に関わら

ず「正当な理由」だと思ってついついOKしちゃうってこともちろん頼み事の大きさによってこれは変動する

ということはだよ、女の子をデートに誘うときも単に「ご飯行かない?」だけじゃなく、「新しい店ができたらしいか

らご飯行かない?」これでOKということですな(※ただしイケメンに限る)

本日のマメ知識…いつの頃からか「一生のお願いっ!」を使わなくなる

                        21世紀健康館 大西

公開日:

筋膜

最近多いぎっくり腰の施術でよくさせて頂いています筋膜について・・・

筋膜とは、筋肉や内臓を覆っている繊維膜のことです。

なので全身どこにでも存在しています。

この筋膜は膠原繊維というコラーゲンに似た成分で出来ています。

この膠原繊維は縮む機能はないですが、伸長性に優れています。

この筋膜が直接傷ついてしまったり、炎症反応や、痛みや緊張などのストレスなどによって

硬くなってしまったり、繊維がよじれてしまうとうまく伸長出来なくなってしまいます。

そして、筋肉や身体の動きを制限してしまいます。

イメージとしては、濡れたTシャツを着て身体を動かしている事を思い出してみて下さい。

Tシャツが身体にまとわりつき動かしにくいですよね?

その状態からTシャツを持ち上げて身体との間に隙間を作ってみたらどうでしょう?

身体が動かしやすくなります!

この様に、筋膜の伸長性を取り戻す手技を筋膜リリースと言い、ぎっくり腰や寝違え、

単一動作の繰り返しによる筋肉の硬直などの症状につかったりします。

効果的にするためには、筋肉の付き方、筋肉の状態に応じた繊維の走行方向などを理解し

施術することが重要になりその為にも常に最新の情報を取り入れるよう心がけています。

                                    21世紀健康館 牧野

公開日:

☆いわゆる『ヤンキー座り』が出来ない人へ【その1】☆

いわゆる『ヤンキー座り』ができない人が沢山居ます

ヤンキー座りができない人が増えている原因として

①和式トイレが無くなり洋式トイレに変わった

②エレベーターやエスカレーターが普及した

こと等が挙げられます

僕が子供の頃は、どこへ行ってもほとんどが和式トイレだったため

ほぼ毎日、嫌でも1回はスクワットをしていたことになりますね

ところで皆さんは、ヤンキー座りできますか?

どのくらいのレベルかチェックしてみて下さい

↓↓↓

LEVEL1: 足を揃えて両手を前に伸ばし、一番下までしゃがみこんで5秒キープ

LEVEL2: 足を揃えて両手は腰の横に置き、一番下までしゃがんで5秒キープ

LEVEL3: 足を揃えて両手は腰の後ろに回し、一番下までしゃがんで5秒キープ

後ろに転んでしまったり、転げそうになったり

スキージャンプみたいな格好になっていませんか?

 

しゃがめない原因の一つに『足首の硬さ』が挙げられます

この場合の足首の硬さは『ヒラメ筋』の柔軟性低下が理由の1つです

 


 この状態のまま放っておくと…

・足首が太くなる   ・外反母趾   ・内反小趾

・巻き爪   ・タコ   ・魚の目

などの原因にもなります

【改善するための簡単ストレッチ&エクササイズ その①

足首(ヒラメ筋)のストレッチ


①片足で正座をし、もう一方は膝を立てます

②立てた膝に、ゆっくりと体重をかけます

20~30秒キープします

股関節や足首、膝関節などの先天性の疾患がある場合以外は

『生まれつきしゃがめない』ということは考えずらいです

その根拠とも言えますが、子どもが遊んでいるのを見ると

ほとんどの子が深くしゃがんで遊んでいますよね

現在『しゃがめない』という人も、きっと子供の頃は

しゃがんで遊んでいたはずです

コツコツとストレッチ&エクササイズを続ければ

きっとしゃがめる日が来るはずですので

先ずは、足首のストレッチから始めてみて下さい

21世紀健康館  ろく

公開日:

腱板損傷

皆さん、腱板損傷と言う状態を聞いたことありますか??

主に肩関節に起き,症状としては、腕を上に挙げる際力が入らない、

肩を動かすと関節がガリガリ鳴るなどがあります。

特に肩関節を支えるインナーマッスルなんかが損傷・断裂をきたすと、筋力低下は著しいです。

よくあるパターンとして、腱板を損傷すると肩甲骨と身体を固定し安定するのが弱くなる状態に感じます。

そんな不安定な状態で、トレーニングや日常生活を送っていると代償性の過緊張や痛みに繋がります。

腱板損傷自体は、半数の方が日常で負担を与えた覚えもないそうです。

腕が上がらないだけじゃなく力が入りにくいなどの症状が併発している方は、

一度医療機関での受診も必要かもしれませんね。

21世紀健康館    宮西

公開日:

ど~でもいい話

日本人は末広がりの8が好きだったり、4や9は忌み嫌う数字が与える心理はバカにできないものだ

「端数効果」…398円、4980円などキリの良い価格にすればいいものを、あえて端数にすることにより購買意欲

を上げる効果人は中途半端な数字を見ると、無意識のうちに「何か意図した値段なのか?」や「ギリギリまで

安くしているのだろう」と考えるまた、キリの良い数字を基準に考える傾向にあるので398円は300円台であ

り、4980円は4000円台と感じるというもの

海外で実際行われた実験パンケーキを2フランと1.99フランで売った結果は、わずか0.01フランの差にも関わ

らず、後者の売上が15%もアップしたまた、通信販売で1着34ドルで販売していたドレスの価格を、1着39ドル

に値上げしたところ注文数が3倍以上に増えたそうキリの良い数字よりも端数の方に真実味があるということ

ですななお、有効数字は3桁が好まれるので1998円や4998円といった価格では、端数効果がさほど無い

模様

本日のマメ知識…日本人は架空の数字をでっち上げる場合、下1桁に3.5.8を多用する傾向にあるので、税務官

などはその辺をチェックするそう

                                                             21世紀健康館 大西

公開日:

気を付けて下さい。

5月から酷い腰痛、ギックリ腰で来られる患者様が非常に増えてきてます

大きく分けて2つ要因があります

1つ目は重たいものを持ち上げたり変な体勢を取ってしまって痛めるパターン

2つ目は日常で行っている些細な行動で痛めてしまうパターン

どちらも腰を痛めてしまうのですが治り方に差が出ることがあります

今回は1つ目について紹介していきます

1つ目は起こってしまった原因がはっきりしておりケガだという認識がもてるのでまずはアイシングしたり

ひとまず安静にして炎症を下げる事をお勧めします

その後、動くと傷口が拡がってしまうので自己防衛反応で身体を硬くしてしまい何とか傷口を開かない 

ようします

この自己防衛の反応が痛い期間を長くしてしまう要因にもなります

なぜかと言うと、傷口は開かないのですが過度に緊張してしまいながら体を使うことで普段とは違う身

体の使い方になっていき傷口以外の痛みを誘発する為長引いてしまうのです

そうならないためにもアイシング後はなるべく早くケアーを受け硬くなってしまいバランスを崩している

身体を整えて回復しやすい普段の状況に戻してあげることが大切になってきます

暖かくなってきて身体を動かす機会が増えていると思いますがいきなり動かすのではなく徐々に動か

してあげてくださいね

21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。

 

公開日:

筋膜②

筋膜を調節する方法として、筋膜リリース・整膚・ロルフィングなど色々あります。

それらの中でも、簡単で効果を継続しやすく、覚えれば誰でも出来る方法があります。

それはキネシオテーピングです。

最近は、薬局でも似たようなテーピングは売っています。

本来のキネシオテーピングは、カイロプラクティックドクターの加瀬建造先生が考案・開発しました。

健康館で使っている物は、縦と左右斜めに伸縮性があり横には伸びません。

そして、接着面はウェーブ状の加工がされています。

筋肉と同じ収縮率でつくってあるとも言われています。

キネシオテーピングは、皮膚に貼ることにより、皮膚と筋膜の間に隙間を作り、筋膜の動きを良くし、リンパ液の

循環を良くする効果があると言われています。

また、筋膜に存在するトリガーポイント(自発痛を出してしまう筋膜繊維のよじれで、緊張やストレスなどにより硬

くなりそのポイントの自発痛や他の部位への関連痛を出してしまいます)の緊張緩和、発痛物質の排出などの効

果もあり、身体筋肉の動き・機能改善とパフォーマンスアップや痛みの軽減など様々な効果が期待できます。

もっと詳しく聞きたい方は、スッタフにお尋ね下さい。

                                             21世紀健康館 牧野

公開日:

上肢柔軟性チェック!!

皆さんこんにちは!!

上半身の柔軟性のチェックの仕方です。

イラストを見ての通りですが、壁にもたれて、両手を上げます。

手を伸ばした状態で甲が壁に付けばOKです。

こんな感じで、自信でチェックしてみて下さい。

いつもより硬い・伸びが悪い!色々あると思いますが、

体調の変化に気が付いた方は是非健康館にご相談ください。


21世紀健康館   宮西

公開日:

☆いわゆる『ヤンキー座り』ができない人へ【その2】☆

前回の僕のブログ

☆いわゆる『ヤンキー座りが出来ない人へ【その1】☆ で

しゃがめない原因である

ふくらはぎの筋肉『ヒラメ筋』の柔軟性の低下を改善する

ストレッチをご紹介しました


前回のブログ(ヒラメ筋のストレッチのやり方)はコチラ
↓↓↓
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=14191

今回は、もう1つの原因となる

腿の裏側の筋肉『ハムストリングス』の柔軟性の低下を改善する

ストレッチをご紹介します

①仰向けに寝て、両手で足を持ち胸の方向に引き寄せます

②膝は軽く曲がっても構いません。赤斜線の部分が伸びるように

足を胸に引き寄せたり、膝を曲げ加減を調整してください

③30~40秒キープします

先日ご紹介した『ヒラメ筋のストレッチ』と併せて行うとより効果的です

21世紀健康館  ろく

公開日: