ゴールデンウィーク中のご予約について
ゴールデンウィークも終盤に差し掛かりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
健康館はゴールデンウィークも休まず営業しておりますが、やはりゴールデンウィーク。
ご予約をたくさんいただいております。
ありがとうございます。
土日も含め、当日のお電話をお断りするケースがでてきてしまっています。
ご予定がお分かりの方は、できるだけ早くに
余裕をお持ちの上、ご予約いただけますことをお薦め致します。
健康館
公開日:
顎関節と頸椎の関係性⑤
顎関節と頸椎の関係性について説明させて頂いてますが、
顎関節の開閉に問題があり施術をさせて頂いてある程度の改善が見られた場合に、
セルフケアとしてエクササイズを提案させて頂いております。
やり方
舌を上顎の喉の方へつけます。
そのまま下顎を喉仏の方へ引き付けるように開けます。
これをゆっくり5~10回を目途に2・3セット。
顎関節が上手く動かなかったり、
顎を動かす筋肉が硬くなっていたりすると、
口が開かなかったり、途中で引っかかってしまったりと
すんなりと出来ないんです。
強い痛みがある場合はエクササイズを中止してください。
これは、施術時に顎の状態を診させて頂いた方へ
提案させて頂いておりますので、
顎の状態によっては適さない方もおられます。
気になる方は、ご相談ください。
21世紀健康館 牧野
公開日:
☆股関節を正しく動かせていますか?【エクササイズ編】☆
前回『股関節を正しく使えているか?』をチェックする方法をお伝えしました
【股関節の動きチェックのおさらい】
↓↓↓
① 脚を肩幅くらいに開いて立ちます
② その場でしゃがむような動作をしてください
あなたはA・Bどちらのタイプですか?
A=股関節を正しく使えている
B=膝から動かしてしまい股関節を正しく使えていない
【股関節の動きを改善するエクササイズ】
⇒
⇒
⇒
⇒⇒
⇒
①椅子に座る動作を、少しお尻を後ろに突き出すように行います
②椅子から立ち上がる時も少しお尻を後ろに突き出す
ようにしてから立ち上がります
③ ①、②を繰り返します
【股関節の動きを改善するエクササイズ②】
バランスボールがある場合
② 軽くボールにもたれるようにしながらしゃがみます
少しお尻を後ろに突き出すような意識で、股関節をしっかりと曲げます
この時、足の指先を見て
指が膝に隠れて見えない場合は
膝が前に出すぎています(股関節の曲がりが不十分かも…)
足の指が見えていればOKです
21世紀健康館 ろく
公開日:
ゴールデンウィーク疲れ
皆さんこんにちは、ゴールデンウィークはいかがでしたか?
長距離の運転、お子さんやお孫さんとの遊び、等々多忙を極めた方も見えるでしょう。
そんな中、先日腰を痛めた年配の方が来院されました。
何やらお孫さんと一緒に遊園地に行ったそうです。
状態としてはギックリ寸前!!
炎症も酷くなく、ストレッチやほぐしで可動域の改善や痛みの減少になりました。
楽しい時間であるのも分かりますが、自信の身体にも目を向けましょう。
身体のケアが大切な時もあると思いますよ!!
21世紀健康館 宮西
公開日:
ど~でもいい話
昔パチンコ、スロットにハマってた時期がある勝っても負けてもアホみたいにやり続けていたあの頃
今思え
ばかなり人生の無駄使いをした気がするまぁ今もそんな変わらないんだけどね…(泣)
「部分強化」…「ある行動に毎回ご褒美を与えるよりも、たまに与えた方が何度もその行動を続けるようになる」と
いう心理ボタンを押せば必ずエサが出てくる装置Aと、たまに出てくる装置Bを使っての有名なマウスの実験
この実験は、何回かボタンを押した後にどちらもエサの供給をやめるという条件で行った
するとAのマウス
は、連続で出ていたエサの供給が止まるとすぐにボタンを押すのを止めたのに対し、Bのマウスはたまにも出て
こなくなったあとでも、ボタンを押し続ける結果にうまくいくことより時々成功することのほうが熱中しやすいと
いう事ですないわゆる「ツンデレ」もたまに「デレて」くれるからいいという事だね
本日のマメ知識…「べ、別にアンタのことなんか何とも想ってないんだからねっ!///」そんなことをヌカす奴は
絶対いない
21世紀健康館 大西
公開日:
新学期ということで・・・⑥
今回で6度目の他己紹介
ぼちぼち終わりが見えてまいりました
今回は健康館女性スッタフ二人目『大岡先生』です
まず大岡先生は過去にも健康館に勤めており
長年健康館にお越しの患者様はよく御存じかもしれません
大岡先生のすごい所は女性ですが
僕にも負けないイヤ勝る程のパワーファイターだとゆう事です(笑)
更にポイントをとらえる技術はピカイチで
ちょこちょこ悲鳴を上げられている方も・・・
きっとパワーではなく的確にポイントをとらえるので
きいてる感じが強いのかと思います
女性に施術をしている時の大岡先生のコミニケーションは
やはり同じ同性にしかできない内容で
多くの女性患者様から支持を獲得しています
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。 大岡先生はTVっ子なので空いた時間に僕とよくドラマの話をしています。
意外とディズニーが好きみたいです。
公開日:
改めて思うこと・・・
あるメルマガでこんな記事を見つけました。
■この50年間、生体力学に基づく人間工学的アプローチによって腰にかかる負担は大幅に軽減されてきたが、腰痛患者が減少したという証拠はひとつも存在しない。それどころか腰痛患者は年々増加し続けている。腰を守ろうとするのは逆効果。http://1.usa.gov/mcgEVI
交通機関や重機の発達、良い姿勢、正しい物の持ち上げ方、サポートベルト(コルセット)、腰に良い椅子などなど、腰にとっては素晴らしい世の中になりました。その結果、腰痛患者が激増しているという事実があります。腰を守ろうとしてきたことが裏目に出たのです。
確かに、最近の製品は人の身体の事をよく研究しよく考えられ使いやすい。
腰に限らないですが、枕やキーボードや靴など様々な物があります。
人によって合う合わないあると思いますが、
やはり・・・
物がいくら変わって進化しても人間が考え方・身体の使い方など変わって進化していかないと
「問題は解決されない‼」って事でしょうかね?
自分の身体や習慣にしっかりと向き合い、自分にとって今何が必要か選択できると良いですね(*^_^*)
21世紀健康館 牧野
公開日:
☆脊柱管狭窄症(セキチュウカンキョウサクショウ)☆
病院で『脊柱管狭窄症』と診断を受けた
腰痛と足のシビレを訴えるクライアント様を担当させて頂いている事もあり
内科分野の国際誌
『アナルズ・オブ・インターナショナル・メディシン』に掲載された
米ピッツバーグ大学の研究グループによる
『脊柱管狭窄症』についての研究報告を読みました
【2年間の追跡調査の結果】
脊柱管狭窄症の人の背骨では、縦に通る脊柱管内の空間が狭くなり
脊柱管内を通る神経が圧迫されて痛みを起こしているとされています
脊柱管狭窄症の痛みを取るための方法として
外科的な手術により、圧迫を取り除くという方法が一般的ですが
手術以外の治療の有効性については見方が固まっていませんでした
研究グループは、脊柱管狭窄症の2つの治療である手術と
運動療法によるリハビリとの間で効果を比べる追跡調査を行いました
脊柱管狭窄症を患う人のうち手術に同意した50歳以上の169人の対象者を
ランダムに、手術を受ける87人と運動療法を受ける82人に分け
24カ月の追跡調査をした結果
手術グループは87人中74人、運動療法グループは82人中73人について
治療効果を最後まで確認できたそうです
平均的な改善率は手術グループと運動療法グループとの間で
統計学的に意味のある差はなかったということになります
運動療法から手術に切り替える人が57%に上っていたので
その影響も含めて治療効果を検証しましたが
手術をしたから症状が軽くなるという結果にはつながらなかったようです
どのようにすると痛みが増すのか? or 減少するのか?
日常生活の中でどんな時が一番辛いのか?
姿勢や動作の分析などをしたうえで
個々に合わせた運動メニューを行うことで
十分改善が見込めると思います
手術を検討している人は、少し慎重に考えてみても良いかもしれませんね
文献情報
Delitto A et al. Surgery versus nonsurgical treatment of lumbar spinal stenosis: a randomized trial. Ann Intern Med. 2015;162:465-73.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25844995
21世紀健康館 ろく
公開日:
膝関節置換手術
皆さんこんにちは。
先日来院された方が、膝の関節を人工にする手術を受けられたそうです。
今回両膝受けたそうですが、手術前までは膝の変形で痛み0脚が酷かったそうです。
長年痛みが緩和しないで日常生活にまで影響でるのは大変です。
思い切った手術にを受け、現在は前より沢山歩けたり日常生活も楽になったようです。
ただ、手術を受けた事や長年の運動不足で大分筋肉が弱くなっているように思えます。
特にお尻や腿の筋肉の質が低下しやすいです。
今回、施術をさせて頂いて、リハビリや簡単な運動を伝えさせて頂きました。
これからも置換手術を受ける方は増えてくるとは思います。
そんな方にも、適切なアドバイスをしていきます。
21世紀健康館 宮西
公開日:
ど~でもいい話
四月に入社した新入社員もそろそろ雰囲気に慣れてくる頃新人にとって先輩の存在はかなり大事
どこにでもいい先輩と嫌な先輩はいるものだ新人を生かすもころすもその人次第ということ
「君はこんないいところがある。だからきっと伸びていくよ」と応援されると、頑張ろうという気になるじゃん
これは子育てでも言えること
「ピグマリオン効果」…別名「教師期待効果」とも呼ばれる実験では、教師が期待をかけた生徒とそうでない
生徒では成績の伸びに明らかな違いが見られたという教師の態度や雰囲気などが子供に伝わり、勉強に
対する意欲が引き上げられたり、自分ならできるという自己効力感も高まっていると思われる
例えばトイレの張り紙などで「キレイに使ってください」ではなく「キレイに使って下さりありがとうございます」と
書いてあるとそうしなきゃと思わない?
本日のマメ知識…勉強してる真面目っ子に対して「おっ将来は総理大臣だなっ(笑)」と茶化すオッさんが
昔いた気がする
21世紀健康館 大西
公開日: