☆歩く時に左右にふらつく方(^O^)/☆
風邪をひいたり、めまいがしているわけでもないのに
歩いている時に左右にふらつくという方は
中殿筋というお尻の外側についている筋肉が弱っている可能性があります
【中殿筋の筋力チェック方法】
↓↓↓
上記の図のように、片足で立つと上半身が傾いてしまう状態を
トレンデレン徴候と言い、中殿筋が弱くなっているサインで
歩く動作時の片足になる瞬間に、中殿筋が本来の働きを出来ないため
体が傾き、歩行時のふらつきにつながります
この状態のまま放置しておくと
膝の痛みや、酷い場合は変形性膝関節症
足首の痛みや股関節の痛み、腰痛などを引き起こす可能性があります
一度、鏡の前で片足で立った時の状態をチェックしてみて下さい
トレンデレン徴候(上記の図)のような反応が出た場合
中殿筋の弱化が疑われます
【中殿筋の強化エクササイズ】
↓↓↓
20~30回を3セット程度を目安に行ってください
21世紀健康館 ろく
公開日:
身体のカーブ
今回は背骨の役割について書きたいと思います。
背骨は、重たい4~5㎏程の頭を支えるために、適度なS字カーブを描いています。
これを脊椎の生理的弯曲(S字カーブ)と言います。
人間は直立して生活をしています、このカーブが重力を分散するサスペンションの役割をし、
頭を支え筋肉の負担を和らげているのです。
なので、なんらか生理的カーブが崩れると、
分散がうまくいかずに一点に負担がかかるようになります。
腰の弯曲が強い場合は、猫背やお腹が前に出るような姿勢になります。
仰向けに寝たときに、腰と床の間に隙間が出来るのも、弯曲が強い場合です。
どちらの場合も、クッションの役割が弱くなるので、
筋肉の負担が大きくなり、長期間にわたると様々な症状が出てきます。
この様に生理的カーブの機能が落ちると痛みや違和感になります、
気づいたらメンテナンスをしましょう。
21世紀健康館 宮西(97.4)
ちなみに、キリンさんや他の哺乳類もだいたい首の骨は7個です。
哺乳類も人間も同じです。
公開日:
ど~でもいい話
「借りを作るな、貸しを作れ」営業マン時代に先輩から言われた言葉上司でもよくいたのだが、仕入先からの
接待など卑しいくらいごっつぁん体質の人得意先には「買ってもらっている」仕入先には「売ってもらっている」
という謙虚な姿勢が必要だと思うのだが…
「返報性の原理」…人は他人から何らかの施しを受けた場合に、もらいっぱなしの状態を居心地悪く感じる
ことや、相手の好意を無駄にして礼儀知らずだと思われたくないため、何らかの恩返しをしてしまうという心理の
こと例えば「赤い羽根募金お願いします」と言ってもなかなかしてくれないが、「無料で赤い羽根を配っていま
す」と渡してから募金を募ると断りにくいじゃん。簡単に言うとまぁこんな感じこれは試食のマネキンでも使わ
れている手法ただ「自分はここまでしてるのに」と見返りを求め過ぎるとそれがなかった場合に相手を嫌いに
なる可能性があるから要注意だ
本日のマメ知識…女子大生が「夜はキャバクラで働いている」と聞くと不真面目に聞こえるが、キャバ嬢が「昼間
21世紀健康館 大西
公開日:
GWですね~
今日からGWに入られた方
後二日働いてからお休みに入られる方
お休みもなく頑張られて働いていらっしゃる方
健康館は連休中もフル回転で営業しています
特に2.3日はご予約で埋まり出してきてますのでお早目にお電話下さい
他の日は今現在はなるべく皆様のご希望に添えるかと思います
楽し良い休みにするためにも一度身体のケアーをしてリフレッシュしましょう
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日:
今日は・・・
21世紀健康館は、本日4月30日をもちまして満14年になります。
つまり明日5月1日は創業日なのです‼
開業してから、もう14年も経つんですね~~。
戸田先生が開業し、お店作りを少しですがお手伝いし、どたばたのオープンだったのを覚えています。笑
14年分の歳と経験を重ね、ご利用頂いてる皆さん、応援頂いている方たち皆さんのおかげで
明日、健康館は15年目を向かえようとしています。
多くの方に、支えられ手助け頂いてこそ、今日があると深く思います。
私たちに関って頂いた皆様ありがとうございます。
これからも「感謝」と「お互い様」の気持ちを大切にし、15年目の道を進んで行きます。
15年目を新たな冒険をするような気持ちでエンジョイしたいと思います。
公開日:
☆『股関節』正しく動かせてますか?☆
以前、人間の関節は、大きく分けて
① 主に、体をしっかりと支える役割を担う関節(スタビリティ関節)
② 主に、体を動かす役割を担う関節(モビリティ関節)
に分類されるというお話をしました
②の、主に体を動かす関節の中でも
特に重要な関節の一つに挙げられるのが『股関節』です
脚の動きだけでなく、体を捻じったり(ゴルフなど)
体を前に曲げたり(下に落ちた物を拾うなど)の動作も
本来は、股関節がメインで動くものなのです
ということは、股関節を正しく動かせるようになれば
膝関節痛や腰痛などの改善と予防ができるということになりますネ
あなたは股関節を正しく動かせますか?
【股関節の動きチェック】
(鏡の前で行うと、自分の姿勢をチェックできて分かりやすいです)
① 脚を肩幅くらいに開いて立ちます
② その場でしゃがむような動作をしてください
あなたはA・Bどちらのタイプですか?
Aは股関節から曲がっています
膝が足のつま先を越えていません
日頃から股関節を正しく動かせている人はコチラのタイプです
Bは膝から曲がっています
膝が足のつま先を越えてしまっています
日頃、股関節をあまり使わずに
膝がメインで動いてしまっているのはコチラのタイプです
日頃の立ったり座ったり、下に落ちた物を拾ったりする動作で
膝に負担をかけてしまっている可能性大ですね
皆さんはどちらのタイプでしたか
21世紀健康館 ろく
公開日:
キリンの首
先日、子供と動物園に行き気になったので調べてみました。
職業柄、骨格調整するせいか、ついつい動物をみてしまいます。
キリンも首は七個である事は知っていましたがこんな感じなんですね。
人の首とは大違い!!
最近、ブログでもUPされると思いますが人間は細かくとても小さい構造となります。
それに比べキリンは長い割には小さい関節です。
これでは素早く捻じったり曲げたりは出来ないなぁ、なんて思いました。
アメリカのカイロプラクターにはアニマルも担当する方が見えるそうです!
どんな風にするんだろぉ~。
人間と動物共通した構造には神秘さがありますね!!
21世紀健康館 宮西(夜96.2㎏)
公開日:
たけのこ ♡ 感謝 ♡♡♡
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
お休みの皆様、日頃できないことを満喫できるといいですね。
お仕事の皆様、ご苦労様です。今日も気持ちよくお仕事できますように。
さて、今年は筍をいろんなところから、たくさんいただきました
大豊作だったんでしょうね~
いっぱい頂いたので、私たちのアクもいっぱいでているといいな~なんて思います(笑)
そして、おかげさまで、あく抜きもできるようになり、筍のレパートリーもかなり増えました
今までは、煮物か筍ごはんかてんぷらかくらいでしたので(^^ゞ
恵みをいっぱい頂けた感じで、色々な意味でありがたかったです
先日、Mさまに頂いた筍は、“ペペロンチーノ”と“しなちく”にしてみました~
Mさま、ありがとうございましたみんなで頂きますね~
旬のものには、私たちに必要な栄養がたっぷり含まれていたり、
今の時期に必要な効果・効能がちゃんとあります
ちなみに、タケノコに含まれるチロシンは、必須アミノ酸ではないものの、
神経の伝達に関わる物質をつくったり、代謝をコントロールする
甲状腺ホルモンの原料になる大切な物質で、健康な心と体には、欠かすことができません。
タケノコを栄養面から見た場合、ビタミンB2やカルシウムを含んでいますが、
その量はいずれも取りたてて多いわけではありません。
そんな中で、特筆すべきは食物繊維の多い点で、
量的にはゴボウや大根などの根菜に次ぐ高レベルです。
食物繊維は、それ自体腸内で消化吸収されず、便の量を増やして便通を良くする働きがあり、
腸内の老廃物や発ガン物質、動脈硬化の原因になるコレステロールなどの有害物質を吸着し、
体外へ排出させることで、広く生活習慣病の予防に効果を発揮します。
また、タケノコにはミネラルのカリウムが多く、
こちらは体の過剰な塩分を尿と一緒に出してくれますので、高血圧の予防にも有効です。
たくさん採れる時には、それだけ必要だということかもしれませんね♪
杉山
たまにはこちらにも書いてみました(^_-)-☆こちらには毎日アップしてますので、よかったらどうぞ♪
公開日:
ど~でもいい話
子供の頃学校にあった「非常ベル」が押したくて仕方なかったことって無い?モラルとしてダメな事は分かって
いても、逆に押したくなるってあったよね
「カリギュラ効果」…禁止されると、ついその行為をやってみたくなる心理敢えて禁止することによって興味を
そそることができる例としては、雑誌の袋とじやモザイクは典型的なこれの効果を狙ったもの
また、テレビ
番組でのピー音、イニシャルトークなど映像の一部を見えなくすることにより、いっそう視聴者の興味をかき立て
るなどであるそうして考えると「浦島太郎」や「鶴の恩返し」もそれを狙っていたのか?
本日のマメ知識…ダチョウ倶楽部の「押すなよ!絶対に押すなよっ!」は本当に押さず→「押せよ!」が最近の
お約束
21世紀健康館 大西
公開日:
新学期ということで・・
第⑤回目の杉浦による他己紹介
今回は健康館で今一番勢いがあるこの方『大西先生』です
ナント言っても大西先生のすごい所はコミニケーション能力です
老若男女どんな方にもしっかり合わせれるスキルは素晴らしいものです
そして大西先生独特の施術のテンポ、
強めや効かせてほしい方にたまらないタッチ
そんな大西先生は破竹の勢いで新たな顧客様から支持を集めています
大西先生は僕からは一番近い先輩で良く飲みにも付き合っ下さるよきお方
毎晩飲み歩くのが自身のリセット方法であると同時に
出会ったに営業をかけてくるという
ウルトラCの大技をかけてくることも多々あります
健康館界隈には良く出没しますのでお見かけになったらお声をかけてあげてください
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。 今週から元健康館の方が居酒屋をオープンさせたので新たな飲みの主戦場が出来た
ので益々お酒が強くなっていくと思われます。
連載中のど~でもいい話は本当にくだらなくて面白いでのでお勧めです
公開日: