アクティベーター
おはようございます。
前回、アクティベーターという器具をご紹介させて頂きました。
とても安全性・有効性に優れています。
では、どうんな事に使用するか、
主に健康館では女性の顎の痛みや開けにくさを訴える方や
強い矯正が苦手でソフトな矯正を望まれる方に対応しています。
顎の動きはとても複数の動きからなり、なおかつ両方の関節を同時に動かします。
こんな感じで関節が滑り下顎骨が動きます。
関節のクリック音や、痛みのある方。
細かい調整にも長けたアクティベータ―を受けてみて下さい。
21世紀健康館 宮西
点数お待ちしてます(^^ゞ
公開日:
ど~でもいい話
人間の体は本当に不思議だと思う特に脳に関してはまだまだ分かっていないことが多い
昔の実験で有名
な話では、映画が映写されているスクリーンの上に、「コカコーラを飲め」「ポップコーンを食べろ」というメッセージ
が書かれたスライドを1/3000秒ずつ5分ごとに繰り返したところ、コカコーラについては18.1%、ポップコーンにつ
いては57.5%の売上の増加がみられたらしいこれをサブリミナル効果といい、意識と潜在意識の境界領域よ
り下に刺激を与えることで表れるとされている効果のことサブリミナルとは「潜在意識の」という意味の言葉で
あり現在、映画やテレビでは使用を禁止されているらしいたしかに悪用できそうだ
何がスゴイってこれをや
ろうと考えた人がスゴイねが、いわゆるサブリミナル効果が実際にどの程度の効果を持つかは、現在の心理
学では疑問視されているとのこと
本日のマメ知識…数値的なデータがあると信ぴょう性が増し、人はダマされやすい
※特に意味はありません
21世紀健康館 大西
公開日:
☆アクティベーターを使って頭痛が取れた(^・^)☆
昨晩から、久しぶりの頭痛に悩まされていました
年に数回ですが頭痛になると
首の筋肉が凝り固まってしこりの様な状態になっている部分
(※トリガーポイントと呼ばれる痛みの引き金になっているポイント)
を自分で持続的押圧をかけ改善させます
※トリガーポイントは、雑誌『ターザン』でも紹介されています
今回もいつもの様にトリガーポイントを自分で検出し
持続的押圧をかけたのですがなかなか改善しなかったため
宮西先生に診てもらうとアゴの関節の歪みや動きの悪さを発見
アクティベーターを使っての顎関節歪みと動きの調整と
母指でのトリガーポイント押圧を施してもらうと……
ナント
なかなか取れなかった頭痛が改善し
おまけに口の開け閉めもスムーズになりました
宮西先生&アクティベーター凄~い
アクティベーターについて詳しくはコチラをご覧ください
↓↓↓
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=13980
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=13968
21世紀健康館 ろく
公開日:
新学期ということで・・・②
前回同様僕目線で他己紹介をしていきます
今回は健康館が誇る重戦車「院長こと 宮西先生です」
自分のウエイトを見事にコントロールし
ずしっと奥まで響くほぐしは身体が硬くて今までは物足りないと思っ
ている方には非常にお勧めです
施術においてはどちらかというと慢性症の方より
何か重傷な症状のが燃えるのが宮西先生
そして新たなる技術を取得するために自分の時間を惜しまず四国まで
通っているのはすごいです
去年にお子さんを授かり以前よりも責任感が強くなった気がします
そんな宮西先生と子育てトークをしながら施術を受けられるのはいか
がでしょうか
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。 数年前からダイエット中の宮西先生、今日もご飯は二段で良く食べ
ております。(笑)
公開日:
良質な筋肉
皆さんこんにちは、
最近身体が硬いなぁとか疲れやすいとか感じませんか?
筋肉の緊張が取れると、新陳代謝が上がり血流が良くなる・
柔軟性が増え関節の可動域が拡がる・スポーツなどのケガの予防になる。
などがあります、それにはストレッチが有効だと思います。
では、どのようにストレッチするのが効果的なのか??
夜寝る前が効果抜群です!そして就寝中の代謝UPへとつながります。
色んな、健康法があると思いますが、
まずは実践し効果を試してみて下さい。
21世紀健康館 宮西
公開日:
顎関節と頸椎の関係性
皆さん起床時に無性に首や肩が凝っていたりしませんか?
寝ている時の身体の大勢などによって首や肩に負担が掛かってしまい凝ってしまう事であったりいろいろな要因
がありますが、今回は自分の経験も踏まえ歯ぎしりや食いしばりによっての凝りや症状についてと顎関節と頸椎
の調節の必要性について紹介しますね。
まず、宮西先生のブログでもありましたが身体の構造的に顎は頭蓋骨にくっついています。
顎と頭蓋骨を結んでいる筋肉や靭帯の作用により顎の開閉の際にわずかながら頭蓋骨も動きます。
開ける時は前へ、閉める時は後ろへ頸椎(首の骨)上を滑るように動きますので、頭蓋骨の乗っている頸椎も多
少の動きと負荷が掛かるわけです。
そして、ご自分で強く噛み締めて頂くと解ると思いますが首や肩の筋肉も力が入り硬くなると思います。
こうして顎を動かす、噛み締める、歯ぎしりを、寝ている時や集中時など無意識に行う事により頸椎の歪みや首・
肩の筋肉の硬さを生んでします訳です。その反対の経緯で顎の症状も生んでしまう事もあります。
この様な場合、21世紀健康館では顎関節と頸椎の調節をお薦めします。
宮西先生のブログで紹介されてましたアクティベーターや手技により顎関節の矯正により、顎関節の適正化と顎
の周りにある筋肉が緩和します。
そして頸椎の矯正特に頸椎の一番上の骨(第一頸椎)の可動の改善、頸椎の正常な湾曲を作る事で首や肩の
症状の改善が期待できます。
僕が一番に重要視している事ですが、
顎関節や頸椎の周囲には固有受容器という筋肉・腱・関節・靭帯のセンサーの役割をしている器官(身体全体に
ある)が多く点在しています。
前回でも紹介したように、矯正やほぐすなどにより固有受容器を刺激し適正化する事によって自律神経系への
作用(関連する器官・臓器の活性化やリラックス効果)や、身体のセンサー的な役割をしているので身体全体の
パフォーマンスUPも望めます。
以上の事から顎関節と頸椎は密接な関係性があり、身体の良い状態を保つためには調節することが必要だと
思い、頸椎の矯正時には顎関節も同時に調節するようにさせて頂いています。
21世紀健康館 牧野
公開日:
☆言葉の使い方(耳鼻科の院長先生から保護者へのお願い)が話題になっているそうです☆
Twitterでは
●自分、母親なんで反省。多分言ってる気が…(;´Д`) 気をつけます!!
●ありますね(´;ω;`) 注射されちゃうよ!とか(´;ω;`)ウゥゥ
●私も泣かれると困るし可哀想だしイライラもしますがw
今度からちゃんと褒めよっと。
●こういう風に声をかけた方が、子どもにとっていいことになるのに、
育児のこと口出したような書き方にしていないところが、
ほんわかしますね(^^)
など、賛成の意見が多く見られているそうです
否定的な声掛けをしてもマイナスイメージしか生まれませんが
肯定的な言い方に変えるだけで、恐怖が少なくなったり
やる気が出たりと、子どもの気持ちも楽になるということだそうです
そして、子どもの気持ちが楽になると
泣いたりごねたりする回数も減って、保護者の方のストレスも減りますよね
たった一言でこんなに影響があるのなら
子どもに対してだけでなく、職場や学校、家庭など、また自分に対しても
日常生活の中でちょっとだけ言葉の使い方に気をつけると良いかもしれませんね
公開日:
股関節の使い方
皆さん、正しいスクワット・股関節の使い方をご存知ですか??
腰を痛めて健康館に通院したり、トレーニングを受けられた方は聞いた事もあると思いますが、
しゃがむ時は股関節主導での動きが通常になります。
どの様にかと言うと、しゃがむ時お尻を後ろにだし、膝は勝手に曲がる感じです。
そしてつま先より、膝は前へ出ません。
こんな感じのしゃがみ方が理想であり各関節の力を最大限に発揮する事になります。
関節の柔軟性と股関節主導の動きが出来る方はぺたんと下までしゃがめます。
是非試してみて下さい。
尻もちを突いてしまう、バランスが崩れるなどの方はご相談ください。
21世紀健康館 宮西
公開日:
ど~でもいい話
人はなぜ新興宗教や詐欺師に騙されるのか?オウムでも幹部はいい大学を出てるエリートだし、これだけ
振込詐欺に気をつけようと言われているのにこれは高度な話術と心理学に長けているからだと思う
別に悪用したい訳ではないが、そのメカニズムを知りたいと思ったので少しずつ書いて行きます
「ハロー効果」…ある対象を評価するときに目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪め
られる現象のこと。例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも
優れていると思い込んでしまうケースが挙げられる簡単に言えば東大卒や、社長というだけでその人がスゴ
イ人だと思っちゃうってことまぁハッタリって有効だということですな
本日のマメ知識…サティアン、カナリア、ポア、分かった人はおっさん
公開日:
顎関節と頸椎の関係性②
以前こんな人がいました・・・
朝起きたら、軽い寝違えをしてしまい首から肩にかけての筋肉のはりと痛みがありました。
肩周りの運動と以前教えてもらっていた改善法で症状は良くなり何の苦痛もなく出勤出来ました。
そして、その人は次の日も寝違えをしてしまいました。
前日と同じような症状で、同じように運動と改善法で良くなり出勤しました。
3日目、また朝起きると軽い寝違えをしていました。
その人は気付きました。
右の奥歯・歯茎に噛み締めた圧力が残っている事を、顎関節・ほほに張りと押さえると痛みがあることを・・・
どうやら寝ている間に、食いしばっていたか歯ぎしりをしていたようです。
その人は、顎を動かす筋肉をほぐし、顎関節の調整をしました。
そしたら寝違いの症状が、す~っと消えていきました。
こんな事があったんですって‼
これって実は・・・、僕(牧野)の事なんですけど‼
以来、顎関節と頸椎の関係性や調整するための方法を研究しているのでした~。
似たようなお悩みをお持ちの方、いつでも相談してくださいね。
21世紀健康館 牧野
公開日: