21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

目覚めがスッキリしないのは脳に疲れが残っている証拠

 

3連休ですねー。

この連休中はとても天気がよさそうです☀

お出掛けの皆さんは楽しんでくださいね(*’ω’*)

さて、6月13日から今月末までやっております

『脳疲労』の企画。

 

『脳疲労』と聞いて、しっくりくる方もいれば

あまりピンとこない方もいらっしゃる方もいるかもしれません。

 

『脳疲労』とは、わたしたちが感じている疲労の大元の疲れ。

実は“身体の疲れとは、脳の疲れを感じとっている”

と研究でもわかっているそうです。

 

生活しているうえで疲労は溜まります。

冷房の効いた部屋の中でボーッとテレビを見ていても

カツカツ仕事をしていても、楽しくスマホをイジッていてもです。

あるいは、寝ている最中にイビキをかいていると

寝ている時にでさえ、疲労を溜めてしまうのです。

 

ここでいう、疲労とは自律神経の偏った使い過ぎによる

『脳疲労』を言います。

 

連続4時間の運動などの肉体運動、

もしくはパソコンなどの精神活動をしても

肉体そのものは疲労しないのですが、

疲労を感じます。

これが『脳疲労』の正体。

眼や呼吸など生命活動にも関わる全てを司る

自律神経を休めてください~の合図です。

自律神経を休め、脳の疲労を回復するためには

『質の良い睡眠』しかありません。

 

しかし、脳が疲労しすぎていると

この質の良い睡眠が取れず、脳疲労が蓄積する、

という悪循環を作り出してしまいます。

 

すると、朝起きてもスッキリせず、疲れを残したまま

仕事や家事をすることになってしまいます。

 

ですから、毎晩リセットすることがとても重要なのですね。

 

リセットするための『質のよい睡眠』。

このためにできることは色々あります。

 

 

その一つが、7月末までの企画ケア

交感神経が高まると首より上の筋肉が凝り固まります。

これをほぐし、またリラックスさせるような刺激を与えることで

たった15分ですが、眠ってしまう人がほとんどなくらい

緩めることができます。

また、脳に直接刺激を与えるアロマも有効です。

健康館では安眠効果&鎮静効果が非常に高い

屋久杉と芳樟がブレンドされたものを

ケアでも使っています。

 

ほかに自宅でできることとしては、

☀ぬるめのお湯に浸かる

☀寝る前の暴飲暴食、スマホ、テレビなどはやめる

☀朝日を浴びる

☀血流を促す程度の運動(ストレッチなど)をする

☀横向きで寝る

☀アルコールを飲まない、あるいはコップ1杯程度にする

など色々とできます。

寝具を変えることによって眠りが良くなったという例もあります。

 

疲労について、いくつか紹介しているので

詳しく知りたい方は過去の記事を参考にしてみて下さい♪

《疲れているのは身体、ではなく、、、》

《脳が疲労している=自律神経のバランスが崩れる》

《紫外線からの眼精疲労》

《自律神経は60代で7~8割減!》

 

では、今日も穏やかに過ごせますように☆

 

公開日:

変わっていくためには習慣を見直しましょう

 

* * * * * * * * * * * * * * * * 

大好評の『眠れる森のおまじないスプレー』が

残り1本です。

枕元にシュッと香りをおいておくだけで

すーっと眠りに入れたり、

穏やかに朝を迎えられたり、

眠りの質が改善したと喜びの声が多数です。

 

“香りを足す”という新たな習慣が

唯一疲労を取ってくれる“睡眠”の質を

上げてくれたのですね♪

 

※次回入荷日は未定となります。

ご購入予定の方はお早めにお越しください。

* * * * * * * * * * * * * * * *

『身体って続けると変わってくるもんなんだねぇ』

こういう感想、よく頂きます。

 

筋肉のこわばりも、筋膜の引っ掛かりも

身体の硬さも、動きの少なさも

長年の習慣によって積み上げて作られたものです。

 

整体やストレッチで一時的によくなったように思っても

すぐに戻ってしまうのは習慣が変わっていないから

 

せっかく筋肉を緩め、筋膜をたわませ、

身体を柔らかく、動きの幅を広げたとしても

それまでの習慣を変えなければ、

元に戻ってしまうのは誰にでもわかることですね。

 

習慣を変えるのは、スゴイことです。

でも、本当に大変なのは最初の1週間から2週間程度。

3週間も続けていると、習慣になってきます。

 

そのためには、『ここをこう変える』という

具体的な新たな習慣をもつことです。

 

立っている重心ひとつでも、

つま先なのか?踵なのか?で

まったく違ってきますね。

 

ちなみに私は立っている重心は

完全に間違っていました(>_<)

ただいま、修正中です。。。

 

痛みやこり、動きづらさは

何かが間違っていることを教えてくれている

身体からのサインです。

 

ただ取り除くだけではなく、

繰り返さないためのヒントとして

受け取ってみてはいかがでしょうか♪

 

公開日:

首だけじゃなくて身体全体が緩んだ!

 

先日、枕をご購入いただいたI様より

使用後の感想を頂きました。

『熟睡できるようになった』

『横向きでも寝やすい』

『首が楽になった』

『首だけでなく、身体全体が緩んだ気がする』

『水と綿による優しいホールド感が気持ちいい』

 

実際に施術に来られた時には、

I様自身も施術の担当者も

『枕を使う前よりも確かに身体が緩んでる!』

と感じたそうです。

 

他にもよかったことが重なったのかもしれませんが、

喜んで頂けたことが何よりです!

 

使ってみるのが一番。

眠りにお悩みのある方はご相談くださいね。

 

公開日:

女性の2人に1人が夏バテ!?

 

「女性の2人に1人が夏バテを実感している」

とのデータがでています。

そもそも、旧来の夏バテは

《暑さ》からの【疲労・食欲不振・睡眠不足】

《紫外線》からの【疲労】

でした。

 

これに加え、現代型夏バテ

《室内外の温度差》からの【疲労・だるさ】

《冷房の冷え》からの【疲労・肩凝り・だるさ】

《冷たい飲食物による内臓の冷え》からの【胃腸の不調】

と要因も症状も変わってきています。

 

特に、室内外の温度差が10℃以上あることにより

身体にはとても負担がかかることも分かっています。

身体への負担とは自律神経への負担です。

自分ではコントロールできない部分となりますので

対策が必要です。

 

まず、オフィスなどの冷房設定により、

どうしようもないこともあるのかもしれませんが、

できるだけ、外気温との差を10℃以内に設定する

目安としては27、8℃に設定するとよいそうです。

 

そして、常温の水分をこまめに摂取することも有効です。

また、内臓の冷えを防ぐ意味でも腹巻などで

お腹周りを温めておくこともよいです。

もちろん、帰宅後に湯船につかるというのは鉄則です。

 

快適に過ごせる反面、私たちへの身体へのストレスは

想像している以上に深刻です。

 

気づかぬうちに積み重ねてしまわないように

できることからひとつずつ。

 

では、今日も快適に過ごせますように🌸

 

公開日:

ウエストを減らして姿勢を変える呼吸

 

「5分でウエストが減る!」

昨日もあるテレビ番組でやっていましたね。

健康館でもたびたび出て参ります、このフレーズ。

 

姿勢が崩れ、呼吸が浅くなることによって、

本来の位置から内臓などが落ちてきてしまい、

タプンとしたお腹になってしまうことが

ひとつの大きな原因となります。

 

そして、この弊害はもうひとつ。

肩こりや腰痛、慢性的な疲れや冷えといった

慢性的な症状の原因ともなります。

 

そこで、見直したいのが『呼吸』なのですね。

生きていくうえで何不自由なくしている呼吸ですが、

ちゃんとできているかは別なのです。

 

とはいえ、呼吸法と調べると沢山出てきます。

ので、ここでは、身体のチカラをぬいて

姿勢を元に戻す(正す)ことのできる呼吸

ができるようになることを目指してみようと思います。

まず、ヨガでいう“コブラのポーズ”のような姿勢をとり

お腹から横隔膜をストレッチしながら

呼吸を続けていくという方法があります。

 

肩や腰、首などのチカラを全部抜いて、

3秒で吸って、7秒で吐きます。

吐き切ったら、ゴホンと咳をするようにすると

さらに下腹部にチカラが入ります。

その下腹部に入ったチカラはそのままにして、

また息を3秒かけて吸い、7秒で吐きます。

これを何度か繰り返します。

 

この後に、伸ばしたところを縮めていくような

エクササイズを少ししてあげるとより良いです。

↓こんな感じ。上向きで膝を抱え込むような感じでもOK。

ただ、腰に負担がかかってしまうような場合は

座ったまま、立った状態で呼吸だけやるところから

始めてあげるとよいです♪

 

この時に、肩や腰のチカラが入らないことは

注意してあげてください。

 

そして、肋骨が動くのを感じてみて下さいね。

肋骨が動かない場合は、

横隔膜など呼吸に使う筋肉が

伸び縮みしづらくなっているので

肋骨が動くことを目標に続けていきましょう。

これだけでもカラダの余分なチカラが抜けて、

本来の正しい姿勢が取りやすくなります。

 

では、今日も穏やかに過ごせますように~。

 

 

公開日:

続けることでしか分からないもの♪

 

『肩が後ろに行きやすくなって、

いい姿勢が取りやすくなってきた!』

 

ストレッチを始めた頃は

あまりチガイが分からなかったようです。

 

1週間ごとに30分ずつ続けることで

徐々に身体の変化に気づくようになったようです。

 

嬉しいですね(*’ω’*)

 

整体やストレッチなどのケアも

一回やったらそれでよいか?といわれれば

そうではない!というのは、もうお分かりですね。

 

何事も継続が大切☆

 

とはいえ、なかなか続けることができないのが

悩みのひとつなのです。

 

そこで、何かの合間にできたり、

何かのついでにできたりするもの、

もしくは、生活に取り入れられるものを

選択することが続けることですね。

 

「週に1度ずつ決めてストレッチや整体を受ける」

「毎朝歩く」「毎週〇曜日はジムに行く」

というのは、生活に取り入れるとなります。

 

何かの合間やついでにできるものとして

健康館でよくお教えしている

肩甲骨のタオル運動はお風呂上りにピッタリです。

あとは、腰に手を当てて、肩を上げたり下げる、という

シンプルな運動も仕事の合間などにやるのには

オススメです。

 

続けることでしか分からない変化。

 

今までは悪い姿勢や凝り固まり続けることで

「ツライ」「重い」を実感してきたと思って

これからは、少しずつ動かしていったり

緩めていったりすることで

「ラク」「軽い」を実感してみて下さい。

 

 

 

公開日:

『ベッドに入ったらすぐに寝れる』は気絶かも!?

 

『人生の約3分の1は睡眠』と言われます。

 

「質」のよい睡眠とは、スッキリと目覚めることができて、

日中身体の重だるさや眠気がなく、

ぐっすり眠ったという満足感が得られる睡眠を指します。

 

起きた時に下記のような状態になっている場合は

質の高い睡眠がとれずに、

疲れがたまってしまっているかもしれません。

 

●頭がボーッとする

●手足がしびれてる

●スッキリした感じがしない

●寝てから何回か目が覚める

●あくびが何度も出る

●起きてから2~4時間くらい、

または午前中にひどく眠気が襲う

 

また、脳が起床時の興奮から、自然な眠りに入っていくまで

10~20分かかるといわれています。

枕に頭をつけてすぐに寝付いてしまう場合は

疲れているか、慢性的な睡眠不足の可能性がありますので

注意してみてくださいね。

 

 

さて、眠る姿勢や頭のかたちは人それぞれです。

ここで悩みのひとつとなるのが『枕』ですね。

 

健康館でもフィットする枕を探していらっしゃる方、

多いのです。

 

悩むところは、“硬さ”と“高さ”です。

 

健康館でも取り扱いはじめた《エリート》という枕は

『水』という柔軟な素材を使うのが特徴です。

 

『水』を使うことで、一人ひとりに

ベストフィットする枕になります。

注入する水の量によって、

一人一人に最適な枕を作っていくので

オーダーメイドのようなフィット感が生まれるのですね。

 

実際に購入され、エリートで寝ていらっしゃる方は

『今までで最高の枕!ほんと気持ちいい!よく眠れる』

『包まれている感じがして安心する。』

『ホテルの枕みたい!』

と2個目を購入される方も。

 

一度発注したものはすべて完売し、

改めて発注した一品です。

人生の3分の1の時間をどのように過ごすか?

とても重要な課題のように思います。

 

枕などの寝具やアロマなど、

その時間を豊かにする方法は多々あります。

 

今夜もよい時間を過ごせますように☆

 

公開日:

身体を動かすときの大人と子どものチガイがヒント

 

七夕ですね。

お店によっては店頭に笹が飾ってあり、

自由に願い事が書き込めるようになってました。

子どもたちの可愛らしい字と純粋な願いが

並んでいるととても和みます。

さて、子どもから大人に成長するにつれて、

身体の使い方や動かし方も変わっていきます。

 

身体全部を使ってのびのびと遊んでいたのから

ちっちゃな画面をのぞき込んだりと

かたく小さく同じ姿勢を取り続けることが

多くなります。

 

そして、疲れ方もぜんぜん違いますね。

体力の問題か?と言われれば

それも一部あるかと思います。

 

しかし、実はそれだけではないのです。

 

これこそ、身体の使い方・動かし方の違い。

筋肉を使って動くのが大人。

筋肉を最小限に抑えて動くのが子ども。

 

だから、子どもは疲れにくいのですね。

大人になればなるほど、色々な理由から

身体の動かし方が下手になっていきます。

 

子どもが動く姿をよーく観察してみましょう♪

そして、疲れない身体の使い方・動かし方へ

少しずつ習慣替えしていきましょう♪

 

公開日:

姿勢を正すと仕事がはかどり、勉強も集中できる!!

 

姿勢を正すと、仕事もはかどり、勉強も集中できます。

その理由は、感情は身体の動きから作られるからです。

頭を横に振りながら商品を見るより、

頭を縦に振りながら商品を見る方が

商品に好感を抱く傾向にある。

[J.Forster-2004]

 

これは、頭を縦に振る動作が「Yes、yes」と頷くのと同じで

左右に振ることは「No、no」と反感を抱くときの身体動作であるため

その身体の動きに感情が左右されたと考えられるようです。

 

また、

笑顔を作れない状況で漫画を読むより、

笑顔に近い表情で漫画を読む方が

より漫画が面白いと感じる。

[F.Strack,L.L.Martin and S.Stepper-1988]

 

これも笑顔を作るという身体の動きによって、

「面白い」「楽しい」という感情が作られたようです。

 

こういった例はいくつもあります。

どうやら、人間は、感情が生じてから身体を動かすのではなく、

身体が反応して(動いて)から感情が生じるようにできているようです。

 

 

これを踏まえて考えてみます。

 

背もたれに寄りかかって、首を傾げたり、頬杖ついたりすると、

そのダラけた身体動作によって、気持ちも余計にダラけます。

 

逆に、気持ちがダラけそうになっても、意識して姿勢を正せば、

そのキチッとした身体動作によって、気持ち的にも集中できるのです。

 

 

気持ちがダラけているから姿勢が崩れるのではなく、

姿勢が崩れているから気持ちがダラける、ということです☆

 

 

集中できた方が、記憶力も上がるし、仕事も速くなります。

集中したいなら、まず、姿勢を正すというのが

一番簡単で有効な方法だと思います。

 

ちなみに、正しい姿勢は疲れません!!!

疲れるのは、筋肉を使ってムリに姿勢を正そうとするから。

骨の上に骨を積み重ねるイメージで

姿勢が保たれると疲れないのです。

「姿勢を正したいから」「肩こりを改善したいから」

などという理由でストレッチを受けてもらって、

皆さんがビックリされるのが、

『ウエストが減る』ことと、

『正しい姿勢がラク』だということ。

 

体験に勝るものはありません。

効率アップ、集中力アップのための姿勢改善。

まずは身体を変えることから始めてみては

いかがでしょうか♪

 

では、今日も雨が続きます。

被害が大きいところもあるようですが、

何事もなく一日が過ごせますように。。。

 

公開日:

知ることから始めよう

 

今日はよく降りますね☂

お出掛けの方は気を付けてくださいね。

 

さて、色々食事について調べていたところ

こんなデータが出てきました。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 

ハーバード大学が、約4万人を対象に行った調査では

『低炭水化物・高タンパク質』の食生活を送っていたグループは

そうでないグループに比べて、心筋梗塞や脳卒中などの

発症リスクが1.6倍に高まったということが分かりました。

また、国内でも、国立国際医療研究センター病院の研究で

『糖質制限食を5年以上続けると死亡率が高まる』と

報告されています。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 

「痩せる」と気軽に始めてしまいがちな糖質制限ですが、

脳にとっての唯一のエネルギー源である糖質が制限されることで

様々な弊害を招いてしまうことは明らかです。

今では、動物性たんぱく質の悪影響なども多々研究発表されています。

昔と今とでは、人間の構造はそう大きく変わっていません。

 

しかし、食生活は大きく変わり、内容も食べ方もずいぶんと

身体に負担をかけるような習慣に変わってしまいました。

 

これは、身体だけでなく、脳も同じ。

 

江戸時代の1年分の情報を、今は1日で得るといわれますが、

それにより情報処理をする脳がパンクし、脳が疲労してしまいます。

脳が疲労することにより、疲労回復能力の低下や疲労の蓄積といった

慢性疲労状態を招くことになります。

負担やストレスをかけていることに気づき、

少しでも減らしていくこと。

また、それに対して、きちんとケアをしていくこと。

 

これらが現代には必要になってきます。

 

時代とともに移り変わる常識や当たり前ですが

それらが本当によかったり、正しかったりするわけではありません。

 

きちんとした情報をより分け、

自身にとって快適な状態を自らが作っていくように

していきましょうね♪

 

公開日: