21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

体を温める砂糖 てんさい糖

 

体を冷やすと思われている砂糖ですが、
てんさい糖は体を温めてくれるのです。

砂糖の中には、さとうきびを原料にするものと、砂糖大根(てんさい)を原料とするものと2種類があります。

白砂糖、3温糖、きび佐藤、黒砂糖、など砂糖といわれているものはほとんどさとうきびを原料にしています。

てんさい糖だけが砂糖大根が原料なのですが、【北海道では砂糖大根原料の白砂糖やグラニュー糖もあるようです。】この二つの原料の違いは

☆熱帯の植物であるさとうきびは体を冷やす作用があるのに対し、
☆寒冷地で採れるてんさいは体を温める作用があります。
またてんさい糖に多く含まれるオリゴ糖はおなかのビフィズス菌を元気付けて増やしてくれる働きもします。

我が家でも煮物などの料理はてんさい糖を使っていますが、
素材の味や果物の爽やかな香りを残したい時、きれいな色に仕上げたい時は白砂糖方がよく仕上がります。

健康館IZUMI 伊藤

公開日:

お食事の後に、、、

昨日はお休みを頂きましたので、友人数人とご飯を食べに行くことに

楽しい時間を過ごし名古屋で解散、電車に乗って帰りました

電車に乗っていると少し眠くなったので席に座って眠る事に、、、

それがいけなかった

はっと気づいた時には終点

折り返しの電車は無い

僕の降りる駅からはだいぶ遠いので歩いて帰る事は不可能

泣く泣くタクシーで帰りました

お食事代より高い出費に、痛い痛いと悶絶

やはり外に出ている時には常に気を引き締めていないとダメだなと再認識できた一日でした

また、気を引き締めなおしたいと思います

                              21世紀健康館UEDA~黄~

公開日:

☆何をやっても脚痩せ出来ない… O脚が治らない… という方へ☆

『脚痩せ』『O脚・X脚改善』をして『美脚』
を目指している方も多いと思います

『美脚』になるための方法には
エステ ・ リンパマッサージ ・ 整体など他力に頼る方法
ストレッチ ・ トレーニング ・ ウォ-キング 等々、自力で頑張る方法があります

他力に頼る方法は根本原因である日常生活での脚の使い方が改善されないので
止めてしまうと少しづつ元に戻ってしまいがちです

自力で頑張る方法は、弱くなった筋肉を強化し、硬くなった筋肉を緩め
歩き方や立ち方などの日常生活での脚の使い方を整えるため
根本的 な改善ができるので、元に戻りにくいのがメリットです


以前から
『脚を細くしたくてスポーツクラブに入会して、脚のトレーニングをしたら逆に太くなっちゃった』
『ウォ-キングを始めたら脚が太くなっちゃった』など
ご相談をよく受けますが、それはトレーニングを正しいフォームで行っていなかったり
歩き方が悪かったり、そもそものトレーニングの種目自体がその方に合っていなかったり…
ということがほとんどです

ただ行えばいいというものではなく
トレーニングやウォ-キングは
正しいホームで
自分に合った(必要な)ものを行ううことが必要なんですね

特に下半身トレーニングでは間違ったフォームが起きやすく
その結果、脚痩せどころか
巨大化した競輪選手のような太ももになってしまうことが多いようです

せっかく頑張ったのに、これではモチベーションも下がりますよね

下半身トレーニングの大事なポイントは
・正しいホームで行う
・自分の脚の状態を知り、必要なことを行う
  ことです


「O脚・X脚改善」&「美脚」プラン
特別キャンペーン実施中です!

最大26%オフでお受けいただけます!!
お問い合わせはお気軽にお問い合わせください

052-848-2060
天白区平針2-1702 ビューバレー平針1階

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)  

公開日:

ブーム!!

みなさんの間では現在流行っているものってありますか?

巷ではけん玉がいまブームらしいですよ。

しかも、昔日本で流行ったけん玉が海外に出て今度は日本に逆輸入されて流行っているそうです。

昔と大きく違うのは、玉の部分がカラフルな事もそうなんですが何よりやることだけでなく

ファッションとしても流行っているからすごいです。

ちゃんと腰にかっこよくけん玉をしまうホルダーもあるそうですよ。

僕も昔買ってもらって一生懸命練習した記憶があります。

飽き性だからかトップに玉を入れれるようになったくらいで難しい技には挑戦せずにやめてしまいましたが。

なんにせよマイブーム作って打ち込んでるときは生活全体が充実するからいいですよね。

でも今僕にはマイブームが無いのが悩みです。

みなさん、何か簡単に面白い物あったら教えて下さい!!

21世紀健康館UEDA  増澤

公開日:

人へ伝達。

自分が人に何かを伝える時。

ただ、伝えるだけでなく、受けた方が理解しやすく身に付くように。

ホントの意味で理解してもらうために、より伝え方を意識し

今日もドンドン伝えていきます。

そんな中、皆が今日も充実でき有意義になれる環境をつくります。

21世紀健康館  UEDA   宮西

公開日:

美人道 『受け取る』


今日も清々しい冬空ですね~

さて、私たちには日々色々なことが起こります

それは、予想していることは勿論のこと、予想しないことも沢山
自分にとって嬉しいこと、悲しいこと、腹がたつこと、理解しにくいことなどなど

私たちは日頃、目の前の人がどういう行動や発言をするか、に反応してしまいがちです

でも、実は目の前の人や出来事は自分の内にあるものを映してくれている鏡のようなもの
だから、実際は認めていない自分に反応してしまっているということにもなります

「そんなことない~」と言いたくなることも多々あります

そんなときこそ、一呼吸して、自分の可能性を疑ってみたいのですね

「今でいいや」そんな風に自分で自分の可能性を閉じ込めてしまってはいないでしょうか

過去が今を作ってきてくれたから今は今で十分なのです

そして、今、色々なことを受け取ることが理想の未来を築いていきます

周りのヒトは思うようには動くわけがありません(笑)

動かす方法があるとしたならば、自分が変わること

ただそれだけです

だって目の前の人は自分の鏡だから

落ち込む前に、怒る前に、嘆く前に、まず自分に伝えられている何かを受け取ろうとする
まず起こった出来事に、それをしてくれているヒトにありがとうと言ってみる

とっても大切なことのように思います

女性のためのバランス調整サロン v’elude
杉山

公開日:

他愛のない話

センター試験始まりましたね受験生にとって最後の追い込みのこの時期。今ブログを書いている電車内でも参

考書を見ている人がいっぱいだわたくしも20年程前になりますが、今までで一番勉強したのは高校時代

福岡のとある滑り止めの大学にはすでに受かっていたので気は楽でした。結果としては運良く地元の大学に受か

ったのですが、実は福岡の生活を想像してワクワクしていたものですもしそこに行っていたら今どんな生活を送

り、どんな仕事をしているんだろう?そうして考えると人生って不思議だね

まぁ何にせよ今を一生懸命楽しく生きたいと思った今日この頃でした

マークシートのズレには要注意だ。頑張れ、受験生!

             21世紀健康館 大西

公開日:

筋トレをサポートする10の食品

正月太りで筋トレやダイエットを始めた方も多いのではないでしょうか?
今回は筋トレのサポートをしてくれる10の食品を紹介します。

1.鶏肉
タンパク質・ビタミンBが豊富に含まれ、カロリーが低い。
胸肉がベストですが、モモ肉でもOK

2.卵

卵白には消化の良いタンパク質が含まれ、エネルギー量も少ないです。
卵のタンパク質は血圧を下げて、心臓病のリスクを抑える可能性があります。
さらに朝食に食べると1日を通じて食欲を抑える効果もあるそうです。

3.サバ缶
サバ缶はタンパク質が豊富で手軽に食べられます。
そして魚の良質なオメガ−3脂肪酸やDHAも一緒に摂れます。

4.豆
安くて栄養価が高く、体脂肪の増加を抑えます。
さらに食物繊維、鉄、マグネシウム、亜鉛、そしてタンパク質もしっかりと含んでいます。

5.ブロッコリー
ビタミン類、食物繊維、カリウム、葉酸などをたっぷり含んでいて、なかでもビタミンCはレモンの倍です。葉酸は貧血予防、動脈硬化の予防効果があります。

6.ダークチョコレート

高カロリーで脂質や糖質を多く含むものは本来避けるべきですが、甘いものは食べたくなります。そんなときは、カカオを60%以上含むダークチョコレートがいいでしょう。空腹感も抑えられます。抗酸化作用があるポリフェノールも含んでいます。元々は薬だったそうです。

7.低脂肪カッテージチーズ
チーズにはタンパク質は豊富に含まれていて主にカゼインです。
カゼインは消化・吸収がゆっくりなタンパク質で長時間にわたって体内のアミノ酸レベルを保ってくれます。

8.牛肉
脂肪分が少ない赤身のものを選ぶようにしましょう。
タンパク質はもちろん、総合的に栄養素が豊富です。

9.発芽パン
普通のパンよりタンパク質や食物繊維が多くなります。
炭水化物ですがGI値が低く、血糖値の急上昇を抑えられます。

10.エクストラヴァージンオリーブオイル

オリーブオイルは不飽和脂肪酸が多く含まれてコレステロール値を下げる働きがあります。
エクストラヴァージンオリーブオイルは加熱しないで摂るのがいいです。

プロテインを飲むのもいいですが、食品でタンパク質が取れ他にも体にいい効果をもたらしてくれるのであればベストですね。
ぜひお試しください。

21世紀健康館 鈴木

公開日:

寒いですね~

昔から漫画が好きでよく読んでいたのですが、最近になってから本屋さんに行くとなぜか小説のコーナーに引き込まれて面白い物がないか物色するようになってきました

 

昔からよく本を読みなさいなど言われていた方も少なくないのでは

勿論、漫画ではなく小説の話です


読書によって、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という五感の記憶が総合されていきます。


言葉をとおして世界を知る、整理するというのは、脳のいちばん高度な働きをします。

読書は、言葉をとおして想像力をはぐくんだり、遠い世界に思いを馳せたりしますから、抽象的な思考能力を高めるには非常にいいものだと思います。


読書体験を重ねてその感動や興味がさらに深まることを繰り返すと、読書に関係する回路が強化されていきます。


その結果、論理的思考力やコミュニケーション能力が高い「地頭(じあたま)」が強くなるそうです。

 

特にコミュニケーション能力が乏しく思える今日この頃ですのでぜひお勧めの本がありましたら杉浦にお教えください。

21世紀健康館UEDA 杉浦でした、、、

公開日:

21世紀健康館~UEDA~ 来週の予約状況

             AM (9時~12時)   PM(1時~5時)   夕方(6時以降)
27日(月)    〇        ◎        〇    
28日(火)    〇        〇        ◎              
29日(水)    〇        〇        〇
30日(木)    ▲        ◎        ◎
31日(金)    ◎        ◎        ◎

◎・・・余裕あり
〇・・・比較的余裕あり
▲・・・残りあとわずか

公開日: