21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

他愛のない話

雨は夜更け過ぎに♫ご存じJR東海のCMソングが流れる季節になりました歌は当時の記憶や感情を瞬時に呼

び起こしてくれるものだ先日鈴木先生と飲んでいたとき、あみんの「待つわ」が流れる

「この曲聴くとなんか切なくなるんですよね~」「あ~分かります」と話が弾む。

当時小学校低学年のはずなのに他には「木枯らしに抱かれて」ですね、と鈴木先生

切なく感じるのは単に相手がいないからだな、と分かりきった事を分析してみた

クリスマスソングといえば?の問いに「クリスマスキャロルの頃には」と言う人は40代以上確定

こんな話で盛り上がっていたおっさん2人に幸あれ

                         21世紀健康館  大西

公開日:

サルコベニア肥満

サルコベニア肥満とは、筋肉が減少することと、肥満が合併した状態を指します。
中高年以上になると筋力の低下が始まり、脂肪を燃焼させる力が衰えてしまいます。
その結果、脂肪が蓄積されやすい体質になり、サルコペニア肥満になると言われています。


サルコペニア肥満の恐ろしいところは、生活習慣病である高血圧や糖尿病になるリ
スクが高まるところです。さらに、筋肉量の低下により、転倒や骨折だけでなく、介護が必要な寝たきりになるリスクも高まってしまうことです
筋肉の量は、20代をピークに、40代以降は、年1%の割合で減少していくため、特に40代から注意が必要です。

40代以降では、サルコペニア肥満、もしくはその予備軍が4人に1人とも言われており、さらに70歳以上になると約3割の方が該当するとも言われています


サルコべニア肥満の判断の仕方は2つの項目による。
・体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出される「BMI」が25以上
・筋肉率が22%未満
この2つに当てはまるとサルコぺニア肥満の可能性大です。

また、筋肉率が測定できない場合に、簡単に筋力の低下をチェックする方法もあります。
(1)片足立ちで靴下がはけるかどうか

(2)いすに座り、片足で立てるかどうか
(3)片足立ちで60秒キープできるかどうか
1つでも当てはまる場合は、下半身の筋力が低下している可能性があります。

サルコペニア肥満の対策として、ウォーキングなどの有酸素運動と筋トレ、食事の3つが重要で、その中でも筋トレは筋肉量を増やすためにも最もやらなくてはいけません。
筋トレとしてはスクワットやもも上げ、つま先立ちなどにより、脚の動作にかかわる筋肉をしっかりと鍛える必要があります。

上のチェック項目にあてはまる方、運動の習慣がなく筋肉量の少ない方などはぜひ対策を始めてください。
自分1人で筋トレは続かない・・・という方は、ぜひ僕とトレーニングを始めてみませんか?

21世紀健康館  鈴木

 

公開日:

感情を道しるべに

いやな感情を感じたとき。或は何かを考えるといやな感情が湧いてくること。だれしもあると思います。しかし、それらを感じたときは実はチャンスなのです。感情というものには、そこに皆さんが意味づけている「定義」や「概念」、「信念」、「思い込み」が存在するから何かしらの感情が出てくるのであって、そこに定義が何もなければ感情というものは現れてきませんね。
何かいやな感情が自分を襲っているとき。そこで、その感情を無視することもできますが、その感情を引き起こしている自分の定義や信念はなんだろうと探ってみるのです。最初は抵抗もあるでしょうが。すると、そこには過去に形成されてきた概念、他人からもらった概念(本当は自分のものではないのに)、良く考えるとどうでもいいような拘りや思い込みなどに気づくことがあります。そこをこれでもかと探っていくと何か自分自身を苦しめているものやいらない概念に出くわすことがあります。そこを知る、気づく、そして手放すこと、或は定義や概念を変えることで、もう同じ状況が襲って来ても今までと同じようにいちいち反応しなくなります。

反応しないというのは、無視をするのではありません。思考を止め無視をすることはできるでしょうが、そこにはまだ反応している感情があります。その感情が出てこなくなり感情として反応しなくなった時が本当の変化です。

人間は一日のうちに数万回の思考をし、そこに様々な感情をくっつけてほとんど休むことなく生きています。思考や感情に支配されず、反応せず、全てに感謝し、受け入れることができたらもう自分自身を苦しめることはなくなってくるでしょう。

苦しいと感じていることは実は全て自分自身で苦しめていることです。そしてそれらはほとんどが人間のエゴがあるが故のものだと感じます。エゴとエゴのぶつかり合いが起こっています。

自分自身が感じている感情をよく観察してみましょう。いい感情の時はそれは深い部分で本当の自分でいられている時。望まない感情を抱いているときは、それは本当の自分自身とはかけ離れてしまっていますよというサインなのです。感情は思考より、遙か深い部分での真実であると感じます。

自分の内面を変えていくこと。

外の世界が美しいと、幸せだと、豊かだと感じるまで永遠に自分自身の内面を見つめていくこと。

それが全てで、生きていくという事です。

21世紀健康館izumi 竹中

公開日:

Xmas雑学王

聖夜の夜に皆様のお越しを楽しみに待っている鈴木です。

クリスマス当日よりもクリスマスイブの方がなぜか盛り上がりますよね?
「24日と25日のどちらが正式なクリスマスですか?」などと疑問に思ったりしますが、
もともとキリスト教がクリスマスを祝う際、前日の晩からミサ聖祭を始めるそうなので、典礼的に いえば24日晩からがクリスマス当日らしいです。
というわけで
「メリークリスマス

ところでクリスマスの食事と言えば、なぜか「チキン」と言うイメージはありませんか?
欧米では七面鳥ですが、日本ではなぜチキン・・・。
これはケンタッキー・フライド・チキンが広めたそうです。
ケンタッキー日本一号店の青山店で、”サンタクロースの格好をしてフライドチキンをデリバリーしてくれ”という外国人のオーダーを受けたことが発端となり、
日本のケンタッキー フライドチキンが”クリスマスにフライドチキンを!”というマーケティング戦略を立案、日本全土に広まったようです。
というわけで、やはり24日の夜にケンタッキーが行列をなしているのも、うなづけます。

ちなみにサンタクロースは、もともとは4世紀ごろトルコに実在した守護聖人、聖ニコラスの伝説にもとづいた伝説上の人物でクリスマスには欠かせないキャラクターとして広く知られていたものの、共通のイメージがありませんでした。
それを1931年コカ・コーラ社が、大きな身体に真っ赤な衣装をまとい、白いあごひげをたくわえた陽気なサンタクロース”を広告に登場させて、いっきにサンタの共通イメージが世界に広がったようです。

というわけで、素敵なXmasをお過ごしください

21世紀健康館  鈴木

公開日:

インドに行きたい

インドに行きたい。
インドに行きたい。
インドに行きたい。

いや、インドに行く!

そしてヨギ―になりたい。

世界中の人を癒せる。

そんな存在になりたい。

来世は女性に生まれたい竹中でした・・・

21世紀健康館 izumi 竹中

公開日:

今年も後6日ですね

               メリ-クリスマス

今朝皆さんにはサンタクロウスは来ましたか
今までなぜサンタクロウスがプレゼントを配るのか気になった事や大人になると貰えなくなるのか気になったことはありませんか??ふと気になったので調べて一番素敵だと思ったのを載せてみましたのでご覧ください

昔、聖ニコラスが貧しい人の家に金貨を投げ入れました。その金貨はぶら下げてあった靴下の中に入りました。
これが最初の最初。
そしてその優しい愛の気持ちはいつしか世界中に広まる。

12月24日の夜中(25日)、昔々、神様が人々にイエスキリストを与えてくださった日。それは神様から人間へのプレゼント。
それと同じようにサンタクロースは世界中に愛と優しさを配るんです。
世界の平和と幸せを祈って。

どうして大人にはプレゼントが来ないかって?
ちゃんと来てますよ。
子供達の喜ぶ笑顔を見て、なんともいえない幸せな気持ちになる25日の朝。
サンタさんは親にもちゃんと「幸せ」を置いていってくれます。

サンタさんは目には見えません。その姿は「」ですから。
でもそれはお母さんの姿を借り、お父さんの姿を借り、幼稚園の先生の姿を借り、様々な姿を借りて、今年も世界中に現れます。

この子の未来が平和で幸せでありますように、と祈りながら。

それがサンタクロースがプレゼントを配る理由だそうです。

調べてみて何かは分かりませんがどこか暖かい気持ちになった気がしました
あげる方、もらう方どちらも今朝は良い気分でスタ-トを切れたんじゃないでしょうか

21世紀健康館UEDA         杉浦でした。。。

公開日:

素敵なプレゼント

杉山先生からクリスマスケーキが届きました
わざわざお休みで色々予定があるなかでUEDAスタッフの為にこんなにも立派なケーキを差し入れて頂きありがとうございます
スタッフ一同美味しく頂きました

21世紀健康館UEDA

公開日:

美人道 『化粧よりも肌!』


内なるものに意識を向けて、内なるものを磨いてみることが
外に意識を向けるよりもずっとずっと大切なこと

最近、すごく思います。

お洋服よりも身体
お化粧よりも肌
体重よりも生活習慣

それは、行動より意識といったところに通づるのかもしれませんね~

クリスマスなので、誰かにプレゼントしたり、されたりする方もおられると思います

もらっても、しても嬉しいプレゼントですが、どうして嬉しいのかを深く考えてみたことはありますか?

もらったモノ自体もそれはそれで嬉しいのかもしれませんが、
実はそれ以上にその人が自分のために考えてくれた『キモチ』が嬉しくて、
誰かのために考えている『キモチ』が心地良いものだったりします

これこそ、外(モノ)よりも内(キモチ)

毎日の中には、目には見えないものが沢山・・
というよりも、ほとんどが目には見えていないのではないかと思えるくらいですね(笑)

それを想像する楽しみや有難みがあることに気づくと、
とても穏やかで優しくなれるような気もしますね

私たちは目には見えないものによって動かされています

それをココロというのか、モチベーションというのか、、、

『ココロの目でみる』

誰かのその行動や自分自身の言葉の見方を少しだけ柔軟にしてみるだけで
誰もが十分に恵まれていて、毎日はとてもハッピーなことに気づけます

そんなことをゆるゆる~っと頭の隅におきながら、素敵な夜をお過ごしくださいね
Merry Christmas 

女性のためのバランス調整サロン v’elude
杉山

公開日:

大掃除!

後5日で今年も終わりです

本当にあっという間でした

新年に向けて皆様お忙しいと思いますが、お家の大掃除はお済でしょうか

僕は全然進んでません

むしろ着手すらしていません

ですが、年末の大掃除は非常に大事な事だと思います

身の回りの物に感謝しながら、一つ一つをキレイに整理整頓する・・・

いろいろ考えながら自分の内面もまたリセットして、新年への準備をする

皆様も大変だとは思いますが、年末に向け身の回りを整理整頓し、また新たな気持ちで新年を迎えましょう

                          21世紀健康館~黄~

公開日:

冬の水分補給

職場や家庭でもあわただしい師走も、
もう残すところ数日になってきましたね。
皆さんは冬でも、水分補給されていますか?

夏場は熱中症対策としてこまめに取っていた水分も涼しくなってからどうしてもおろそかにしてしまいがちです。

人間の体は約60%は水分です。毎日食べ物や飲み物で2~2.5リットルの水分を取り同じようぐらい排出してます。
これは季節が変わってもあまり変化はありません。
熱中症の危険は去りましたが、水分補給の重要性も変わりはありません。

風邪対策に水分補給
水分補給で喉や鼻の粘膜をうるおしてウイルスの侵入を防ぐのと同時に侵入したウイルスをたんや鼻水によって体外に排出する作用を助けます。

お酒のも水分補給
アルコールには利尿作用があるため、飲酒が過ぎると体は脱水症状となります。アルコールを飲んだら意識的に水分を補給して、脱水状態を防ぎましょう。また日本酒造組合では悪酔いしないとして飲酒の合間に水分を取る和らぎ水を勧めています。

僕もお正月、悪酔いしない為にも飲酒の合間に水分補給を心掛けたいと思います。

健康館IZUMI 伊藤

公開日: