老いに負けるな!!
寒さと乾燥の厳しい季節になってきましたね。
乾燥肌の人にとってはツライ季節です。
僕はこの季節になると体中かゆくなってくるは
かかとはひび割れするはで大変です。
だからこの季節はお風呂から出たら体中にボディクリーム塗って、
かかとは別の薬用クリームを塗っています。
若いときはそんなこともほとんどなかったですし、
症状が出た時だけ処置すればすぐによくなったんですけど、
最近はチョット手入れをさぼるとすぐにかかとは割れて、
しかも治るまでに何日もかかるようになってしまいました。
歳を重ねるごとに身体の機能も衰えますが、それをすこしでも
防ぐことを習慣にしていかないと老いるのは早いんだなと
痛感する今日この頃です。
みなさんも、何か衰えを感じた時に『歳だからしょうがない』と諦めず、
何か行動を起こしてみましょう。
きっとまた新しいなにかも発見できて楽しいと思いますよ!
21世紀健康館UEDA 増澤
公開日:
美人道 『自由になる』
限界は自分で決めています。
人間の能力に限界はありません。
もしあるとするならば、それは自分自身が「もうむりだ」「これが限界だ」と決めた時です。
余力があろうとなかろうと「これで精一杯、これ以上ムリ」と判断してしまえば、
それが限界になるのです。
例えば、マラソン大会にでたとしましょう。
隣りに走っている人が10キロ走った所で「もうむり、限界」といってリタイアしてしまったとします。
その時点で隣りの人の限界は10キロですが、自分の限界はそこではありませんよね。
隣りの人は10キロが限界だと決めてしまったわけです。
もちろん肉体的・精神的な限界というものはあります。
ケガや病気をしてまで頑張る必要はありません。
しかし、ある程度のムリをしなければ、自分の限界が分からないのも事実です。
ギリギリまでやってみて初めて限界が分かるということ。
だからこそ、その限界を伸ばすこともできます。
マラソン大会で20キロ走ってリタイアすれば、肉体的・精神的限界はそこにあります。
ただし、それは“その時点での”限界にしかすぎません。
もし、「これが限界だ」と決めてしまえば、それは永久に20キロが自分のマラソンの限界。
そこで、「いや、こんなものではない。もっと頑張れるはずだ」とその限界値を認めなければ
30キロ40キロ走れるようにスタミナをつけたり、努力ができます。
要するに、自分が努力をすればいくらでも限界値をあげることができるということ。
できる自分を信じてあげれば、限界値は努力次第でどうにでもなるということです。
「年だから・・・」
「今まで出来なかったから・・・」
「時間がないから・・・」
「才能がないから・・・」
これらは自分で決めた限界という制限かもしれないと疑ってみてはいかがでしょうか。
人の能力は無限大です。
自分が信じている以上にもっと自分自身には色々な能力や魅力が眠っています。
もちろんそれは目の前にいる誰かも同じです。
限界という幻想をといて、もっと自由になれますように・・・
女性のためのバランス調整サロン v’elude 杉山
公開日:
100㌔目前
最近、皆に太った?など聞かれます。
感触や穴の位置などは変化なく過ごしていたので勝手な安心をもっていました。
実際計測すると99㌔・・・。
けっこう来てます
まずい・・・そう思った時に、ある患者さんから、幸せでいいね~。なんて声をかけられました。
太っている事=いけないこと。
の認識が強かったですが、改めて考えれば悪いことばかりでもないなと感じます。
自分の認識次第で感じ方なんていくらでも変わるそう感じた一日でした。
21世紀健康館
公開日:
他愛のない話
六波羅先生の異動に伴い、鈴木先生がトレーニングを引き継いでいる先日、時間が空いた時に鈴木先生に自
分の身体の状態を見てもらったその結果、モモ裏と殿部の筋力が弱く、肩甲骨周りの筋肉が固い
以前の店
では加圧トレーニングをやっていただけあって教え方も堂に入っているトレーニング後は肩甲骨の可動域は
UPし、肩こりもスッキリ!下半身も重心が変わって安定しかなり良い感じやるねぇ、さすが鈴木トレーナー!
どの辺りがさすがかと言うと、女友達と飲みに行った事を嬉しそうにブログに書いちゃう所がさすが
よっぽど縁が無いんだろうなぁと涙で視界が滲んでしまったぐらいだ
そんな鈴木先生のトレーニングが無料体験受付中!(女性大歓迎でござる)
ふ~これでまた鈴木ファンが2人は増えたな、と思った、そんな冬の一日でした
21世紀健康館 大西
公開日:
O脚について知ろう2
前回に引き続きO脚についてお話していきます。
今日はO脚の原因についてです。
O脚の原因には、
①骨自体が曲がっているなどの先天的な原因、
②病気やケガなどの原因
③生活習慣による原因
などがあります。
①の先天的な原因ですと、
成長過程で骨の形成がうまくいかなくてO脚になってしまう方などがみえます。
②の病気やけがですと、骨が曲がってしまう病気になってしまったり、
骨折などの場合があります。
実は、①②の原因の方はまれで、
O脚の原因で最も多いのが、③の生活習慣での動きのくせなどによる、
筋肉のアンバランスや、関節のゆがみです。
O脚の原因になりやすい筋肉のアンバランスは、
おしりや太ももの筋肉などが弱くなったりすることによって、
ひざや股間節、足首などの関節に負担がかかってゆがんだりすると、
それがO脚の原因の一つとなってしまいます。
O脚になりやすい生活習慣としては、例えば、
正座から足をくずした横座り、
あひる座り、
足を組む、などの座り方。
それから、休めの姿勢で片方の足だけに体重をかけるような立ち方。
内また歩き、
ハイヒールの常用。
猫背などの悪い姿勢なども、
O脚の原因になることがあります。
具体的な生活習慣をきくと、それだけで?と思っちゃいますよね。
ですが、それが毎日つみかさなると、
身体のバランスのゆがみがどんどん大きくなって、
O脚の原因になるほど身体が歪んでしまったりするのです。
O脚は治らない、と思われがちですが、
筋肉のアンバランスが原因ときけば、
治る可能性が見えてきそうですよね?
O脚にかぎらず、いろんな意味で身体のバランスを調えていくことは大切です。
次回は、O脚の改善についてお話していきます。
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
川崎
公開日:
忘年会シーズンにちょっとしたアドバイス!
すっかり忘年会の季節ですが、できれば避けたいのが「二日酔い」。
年末で忙しい中、二日酔いのために一日仕事がはかどらないなんてもったいない話です。
そこで二日酔いにならないための、ちょっとした予防のためのアドバイスを改めてまとめてみました。
空腹に飲まない
空っぽの胃袋の中にお酒が入っていくと、そのままどんどん血中にアルコールは吸収されていきます。そうなると、どんどんアセトアルデヒド(頭痛やムカつきの原因となる物質)ができてしまいます。肝臓での分解・代謝能力には自ずと限界があります。まずは何かをあらかじめ食べておいてから、お酒を飲むといいようです。
食事と一緒に飲む
最初からお酒をハイペースで飲むのもよくありません。お酒もお食事も適度な配分でおなかに入れていくのが重要です。お野菜、お肉、お魚、そして締めのお食事まで。バランスよく食べながら、その料理にあったお酒をおいしくいただきましょう。
サプリメントなども活用する
お酒の量を控え気味に、そして、飲むスピードを抑えてアセトアルデヒドの量が、分解能力を極端に上回らないようにするという方法のほかに、アセトアルデヒドを体外に排出させるという方法もあります。このような作用のあるのが、肝臓から分泌される消化液である胆汁です。この胆汁の分泌を促進させる作用がクルクミンという物質にありますが、このクルクミンを多く含むのが「ウコン」です。やはり「ウコンの力」はすごいのです。
水分をしっかり摂取する
後に水分をしっかり摂取しておくことも大切です。腎臓から尿と一緒に排泄されるようにすると二日酔い予防にも役立ちます。そのときには水だけでなく多少のミネラルが含まれているスポーツ飲料や、最近薬局等で販売されている経口補水液がおすすめです。
二日酔いはあまり格好いいものではありません。忘年会のシーズンですが、スマートにお酒を嗜むためにぜひ参考にしてみてください。
ちなみに僕もここ数か月間でお酒の量が増えてしまい、体調も悪く、見た目にもどんどん老けてきたので、ここらでアルコール量を減らします
大西先生、営業終了後に毎晩のように飲みに誘うのはもうやめてください
21世紀健康館 鈴木
公開日:
12日からの渋滞予想!!~21世紀健康館UEDA~
こんにちは、21世紀健康館UEDA店の斜め前のフィールが
12月12日にオープンします。店舗の前の道路が渋滞する恐れがありますので
お車でお越しの方、下記の地図を参考にして頂ければ幸いです。
21世紀健康館UEDA スタッフ一同
公開日:
前夜祭!(^^)!
私、宮西章光の31回目の誕生日の前夜祭をして頂きました
メンバーはUEDA店の愉快な仲間たちです
牧野先生、『宮西もおっさんだなぁ』・独身スタッフ、『結婚て楽しいですか~?』
等々、皆と雑談したり祝福の言葉を頂きました。
ファン先生チョコケーキ発注有難う、いつになく美味しく感じました。
21世紀健康館UEDA 宮西(当日は31のアイス食べに行こうかなぁ。)
公開日:
今に生きる
今この瞬間に生きること
過去を忘れ、未来をも予測しない
ただ、今この瞬間にいること
それが唯一、平穏にいられることですね
今に生きることこそが調和を生み、喜びであり、感謝そのものであります
そして、今に生きることが、望む状況を引き寄せています
21世紀健康館izumi
公開日:
残すところ今年も後20日ですね。
こんばんは
今年も後二十日で終わりですね
しかしまだまだ大きなイベントクリスマス
がやってきますね。
今日来られていた患者様とサンタさんの話になった時の事ですが皆さんはいくつになった時に気付く又は気付かされてしまいましたか
話しをしていた中で色々な手段を考えて夢を守ってくれていたんだなと改めて気付かされました
もしも自分に子供が出来た時にはきっと同じ様に気づくまではしっかりと夢を守るため頑張って行こうと思わさせられる一日でした
21世紀健康館UEDA サンタさんが今年こそ戻って来てほしい杉浦でした。。。(笑)
公開日: