最近、、、
あえて目新しい物をさがしたり、普段の行動を少し変えてみたりする事を意識してます
きっかけは特になく、自分がこれまで読んでこなかった分野の本を読んだり通勤途中のルートをあえて変えてみたりしてます
そうする事で色んな発見がある訳ですが、このような行動は実は脳には大変効果的だという事を皆さんご存知ですか
簡単に説明すると目新しいものや普段とは違う事をすると、学習能力や記憶力が上がるという事です
ぼくは学習能力や記憶力があまりよろしくないので、この取り組みを是非継続させて、学習能力と記憶力を向上させたいとおもいます
21世紀健康館~黄~
公開日:
心のお掃除
歳をとると、意外にも繊細になるもんですね。
繊細にもいろいろあると思いますが。年齢を重ねるたびにストレスというものは誰しも多く抱えることになるのだと思いますが、最近はそんな自分自身の心の状態を常に観察し負の状態にならないように気にかけている自分がいます。それだけ、心の状態(感情)が大事だと自分で思っているのかもしれません。昔は、いちいち感じなかったことですが・・・
自分自身の気持ちを下げてしまう要素として、後回しにする、部屋が散らかっている、何かと汚い、いろんな意味で整理されていない、過去の負の感情に浸る、或は思い出す、他人との違い等など、いろんな要素があります。目に見えるもの、聞こえるもの、感じるものがあまりキレイでなければそして気持ち良くなければ、負の感情は少しづつ蓄積されていきます。それらは、だいたい何気ない瞬間瞬間にありますから、例えば誰にも見られない自分の部屋にいる時も、環境そして行動、思考を正していくことも大切かもしれません。
それらの要素一個一個をなくしていくこと、そして日々の習慣にしていくことで自分自身を出来るだけ良い感情に保つことが出来ます。
日々の習慣は大事ですね。その時だけ意識してできる人もいるかもしれませんが、人間普段できていないことを急にやれと言われてもできないもんです。あたりまえをこつこつとやり、自分の無意識に叩き込むこと。そうやって魂は磨かれていくような気もします。体に現れるサインも日々の習慣の結果です。
僕自身の最近の習慣は朝、夜に部屋を掃除、整理すること。よく掃除は心をキレイにすると言いますが、ホントそうですね。
さて、今年もあっという間に終わりです。その時を、今この時を大事に生きていきたいですね☆
21世紀健康館izumi💛
公開日:
笑いの効能
今更ながら「半沢直樹」をパソコン動画で見ている鈴木です。
先日、笑いが身体にどのような影響を与えるかを調べていたら、身体にも多くのご利益がありようなのでご紹介したいと思います。
まず、医学的な研究データによってわかっている笑いの効能は、大きく分けて3つあります。
1・落ちている免疫機能を正常化するという効果
ある医学実験では、笑うことによってがん細胞やウィルスをやっつけるナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化することが証明されています。つまり、笑いはインフルエンザなどの感染症やがんの予防にもなるということです。
2.血圧を下げる効果
自律神経には交感神経と副交感神経があり、常にどちらかが優位になるというバランスをとっています。交感神経は興奮したりストレスがかかると優位になり、血圧や脈拍を上げます。逆に、副交感神経は就寝前などのリラックス状態のときに優位に働き、血圧を下げます。笑うことによって副交感神経優位の状態になって血圧が下がることがわかっています。どっと笑った瞬間は交感神経が優位になりますが、その後、副交感神経が優位になって身体をリラックスモードに変えてくれるのです。
3・血糖値を下げる効果
笑うとインスリンを分泌する遺伝子の作用で血糖値上昇を抑えるようです。つまり、笑うことで糖尿病が改善するということです。
そのほかにも笑いの健康効果については諸説あります。
笑うと痛みが引く?
笑うと“脳内麻薬”といわれるベータエンドルフィンが分泌され、モルヒネを上回る鎮静・鎮痛効果を発揮します。
笑うと痩せる?
爆笑するとよくお腹が痛くなりますが、大笑いすると腹筋や横隔膜を激しく上下させるので、かなりの運動量になります。目安としては3分ほど笑うと約10kcalの消費になるとか。また、笑うと呼吸が活発になり、酸素消費量や血流も増えるので、中性脂肪を燃焼しやすくなります。
笑うと肩こりが治る?
ストレスがあると、交感神経が緊張して血行が悪くなり、筋肉も緊張し、肩こりの原因になります。笑うと交感神経の緊張が緩み、副交感神経が優位になるので、心身がリラックスしてストレスが解消され、肩こりの緩和につながります。
笑うと美肌になる?
笑うと目の周りや頬、口角など顔の表情筋が動くので、血行が促進され、肌の新陳代謝もスムーズに。シミや大人ニキビの予防になり、肌の色ツヤもよくなります。また、免疫力が上がるので、アトピー性皮膚炎の治癒力も高まるといわれています。
笑うと頭がさえる?
笑うことで“記憶の中枢”と呼ばれる海馬(新しいことを学習する際に不可欠な大脳の器官)の容量が増えると言われています。また、笑うと脳の血流量がアップするため、脳の働きが活性化されます。笑いを理解するためには多くの脳神経細胞を使うため、ボケ防止になるという説もあります。
笑うと幸せになる?
“癒しのホルモン”と呼ばれるセロトニンの不足は、うつなど心の病の原因になりますが、笑うことで脳幹からセロトニンが放出され、精神バランスが整います。また、“ハッピーホルモン”の異名を持つベータエンドルフィンが血中に分泌され、多幸感がもたらされます。
実際、本当かどうかはわかりませんが、
笑うことは身体にいいことばかりだと信じたいです。
常に笑って過ごせたらいいですね。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
☆なんだか最近疲れが取れないなぁ~と感じている方。内臓が疲れているかもしれません☆
休んでも2~3日疲れが取れないという方も多いかと思いますが
それは、『内臓』が疲れているのかもしれません
下記のチェックを行ってみてください
【内臓が疲れているサイン】
□みぞおちを押すと痛い →“胃”が疲れている
□右の肋骨の下を押すと痛い →“肝臓”が疲れている
□お臍の10cm下を押すと痛い →“腸”が疲れている
【内臓が疲れる原因】
□胃 →食べ過ぎ、ストレス、寝不足、猫背
□肝臓 →アルコール、糖分の取りすぎ
□腸 →ストレス、寝不足、食べ過ぎ、運動不足
いかがですか?
ちなみに僕は胃(みぞおちを押すと痛い)と腸(臍の10cm下を押すと痛い)が疲れているみたいです
原因は、ここのところ少し寝不足が続いているせいかなと思います
上記のチェックに当てはまった方は
僕と一緒に以下の6つの中から3つを選んで3日間実行してみて下さい!
【内臓を休める】
1、ストレス解消
2、深い睡眠、長めの睡眠をとる工夫をする
3、アルコールを控える
4、お菓子と炭水化物を控える
5、姿勢を良くする
6、軽い運動をする
僕は、今日から3日間
2、深い睡眠、長めの睡眠をとる工夫をする
いつもより30分早く布団に入り、大好きな香りに包まれながら寝ること
4、お菓子と炭水化物を控える
夕飯の際にご飯をいつもの半分にする
6、軽い運動をする
ヴィロードに導入したランニング&ウオーキングマシンで2~30分ジョギングする
ことを実行しま~す
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
ろく
公開日:
便秘と糖分
いろんなものがおいしい季節になってきましたね。
先日猫のマークのファミレスで紫芋のモンブランパフェを食べて秋を実感してきました。
・・・というわけで、
今日は、糖分と便秘についてお話しします。
女性が大好きなスイーツには、お砂糖がたくさん入っています。
このお砂糖は、ほとんどが胃や腸で消化・吸収されますが、
消化しきれなかったお砂糖が腸に届いたときには、悪玉菌の餌となりやすく、
悪玉菌を増やしてしまうので、便秘になるのだそうです
悪玉菌というのは、腐敗物質を生産する大腸菌などです。
ちなみに、オリゴ糖は、(種類にもよりますが)消化されにくいので腸まで届き、
善玉菌の餌になるので善玉菌を増やしてくれるそうです。
善玉菌の代表例は、ビフィズス菌ですね。よく聞く名前です。
美味しいごはんやスイーツを人生の楽しみ
にしている私は、
お砂糖をまったくとらない生活は考えられないのですが、
一応こんなお話もありますよという糖分と便秘のお話でした。
女性のためのバランス調整サロン v’elude(ヴィロード)
川崎
公開日:
笑顔の裏には・・・
「杉山さんはもともとそういう体型で、
何の苦労もしてきてないから分からないと思ってた~
けっこう色んなことしてるんだね~ゴメンね~
笑顔の裏には色々あったんだね」
もともと太りにくい体質ではあると思います
好みもどちらかといえば、健康や美に近づくものを好むと思います
でも、やっぱり30を超えると今までのように好き勝手にやっていては
悲しいかな色々なところでバランスを崩していきます・・・
同時に欲しいバランスが少しずつ若い頃とは違ってきます
なので、やれることを一つずつ増やし、余分なことを手放して今に至ります
それでもまだまだ発展途上なので、日々勉強&実験の繰り返しですね
ちなみに何事においても“制限”は好きではないので、あまりしません
何事もバランスです
がんばれば、がんばった分だけの成果は出てきます。
ただ、がんばる先(意味)が分かった方がより自然にがんばれます
なので、もしかしたら、がんばれない理由は誘惑に負けているのではなく、
がんばる先が本当の意味で分かっていないのかもしれません。
「今より良くなりたい」と思うのは自然なココロ
そのココロの声に応えてあげたいのも自然な流れ
少しずつ変化し、成長している自分自身を受け入れることも
実はとっても大切なことです
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
sugi
公開日:
成長
先日、営業後に杉浦先生・鈴木先生と施術の練習をしていました。
日々の業務+αで練習している二人を見て、協力できること・・・。
身体を貸したり、アドバイスしたり。
そんな事しかできませんが、一緒に時間を共有しました。
僕の身体はとても扱いにくく、頸を触るにも頭が重く大変だそうです。(自分の事は分からない)
そんな中でも二人の施術を受けると数か月前とは全然違います。
普段から少しの時間でもチェックしていくことで大きな成長につながると思います。
この勢いでドンドン仕事の幅を広げてほしいです。
僕も二人をサポートして行きます。
21世紀健康館 宮西
公開日:
他愛のない話
携帯をiPhoneに替えてからアプリで英会話を勉強するようになったのだがふと、なんの為に勉強してるんだ?と
我に返る時がある別に外国に永住する訳でもないし、英語を喋れなくても不便はない
でも喋れるとやっぱカッコいいよね。外国の患者さんとコミュニケーション取りたいもん
竹中先生も先月、外国の患者さんが来た時、this muscle is very hard(この筋肉がとても硬いです)を頻繁に使
ってたらしいよでもね、あのね、ここだけの話だけどね、muscle(マッスル)をマスクルって言ってたらしいよ
OK! Don’t mind! you’re cool guy!これでまた竹中ファンが増えたな、と思った、そんな秋の一日でした
21世紀健康館 大西
P.S.竹中先生、ブログ一日分助かりました、ありがとうございました
公開日:
パニック障害について
急に肌寒くなりましたが、皆様体調はいかがでしょうか?
今日はパニック障害について少し書きたいと思います。
パニック障害とは,突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作を起こし、そのために生活に支障が出ている状態です。
このパニック発作は、死んでしまうのではないかと思うほど強くて、自分ではコントロールできないと感じます。そのため、また発作が起きたらどうしようかと不安になり、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになります。とくに、電車やエレベーターの中など閉じられた空間では「逃げられない」と感じて、ひどい方は外出ができなくなってしまうこともあります。
一生の間にパニック障害になる人は100人に1~2人といわれ、決して珍しくはない症状です。
ちなみに僕も以前はそのような症状がありました。
パニック障害の原因はまだよくわかっていませんが、心や性格に原因のある病気ではありません。脳内ノルアドレナリン系の過敏・過活動、あるいはセロトニン系の機能不全など、脳機能異常説が有力です。過労、睡眠不足、かぜなどの身体的な悪条件や、日常生活上のストレスなどが発症や発作のきっかけになることが知られています。また乳酸、炭酸ガス、カフェインなどに過敏で、発作が誘発されやすいことがわかっています。
症状が軽く、一過性でおさまる場合や、よくなったり悪くなったりしながら慢性化する場合もあります。
治療法には、薬物療法と認知行動療法があります。
ちなみに僕の場合は薬を飲んだこともありますが、むしろより大きなストレスを感じる状況下に自分の身を置いたことによる荒治療(?)で克服したという感じです。
しかしながら第一の予防は極力ストレスを感じず、日々を楽しいことを見つけて過ごすことだと、僕は思います。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
10月21日はオリオン座流星群極大日
10月21日はオリオン座流星群が見れますよ。
オリオン座流星群は毎年10月末に東の空に見える流星群で
比較的速度が速いので運が良いと明るい流れ星キレイに見えますよ。
10月21日の東の空19時頃がピークになりますが流星が観測しやすいのは23時~明け方が目安です。
星で思い出すのが懐かしいキャラクターのキキララですが
ちなみに皆さんはこのキャラクターの大きさを御存じでしょうか?
プロフィールによると大きさはなんと・・・
キキとララ合わせてお月様と同じくらいかなり大きいです。
皆さん流れ星に何を願いますか?
健康館 IZUMI 伊藤
東区泉1-13-33 ユトリロ1F
公開日: