☆夏が嫌いな理由☆
夏が嫌いな理由ベスト10
第1位 汗をかく、ベタベタする 第2位 とにかく暑い(服を脱いでも暑い) 第3位 日に焼ける(紫外線)
第10位 電気代が増える第5位 汗の臭い(自分の臭い&他人の臭い)
第6位 疲れやすい、だるい(夏バテ) 第7位 化粧が取れる 第8位 屋外と室内の寒暖の差
公開日:
アンケートのお願い [v’elude]
v’eludeでは年に一度、皆様にアンケートをお願いしております。
皆様の生の声を頂くことで、よりお店をよくしていく為のアンケードです。
ぜひ、率直なご意見やご感想をお聞かせ下さい。
アンケートは8月末まで配布しております。
無記名で、記入後は本棚においてあります回収ボックスへ投函下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
v’eludeスタッフ一同
公開日:
お盆休みは満喫されてますか?
今週からお盆休みに入られる方入っている方が多いと思われます
帰省されたり、遊びに行かれてる方が多いですよね
新幹線、飛行機、車での長時間の移動をされて同じ姿勢で身体に違和感が出てませんか
ちなみに皆さん「お盆」とは先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと子孫が、報恩や追善の供養をする期間の事を言うそうです
長期連休ですが「お盆」が付きますので忘れずにご先祖様のお墓参りをしに行きましょう
自分は明日がお休みを頂いているので朝からしてこようと思います
そしてお盆明けのお仕事、学校、日常生活などに支障が無いように身体のケアーは健康館にお任せしてください
皆さんの楽しい思い出話をお待ちしております
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日:
体臭によい食べ物
暑い日が続きますね
38度という驚異的な温度の日々が続いておりますが、こんなに暑さの中で気になるのが汗と体臭。
汗かきの僕にとっては、こまめに着替えをしたり消臭スプレーやファブリーズを白衣や身体にかけたりして何とか気にしているつもりですが、皆様にも不快な思いをさせないために体臭防止について調べてみました。
体臭の原因は様々ですが、食べ物に気をつかうことでも予防・軽減できる可能性があるそうです。
防臭効果が期待できる栄養素は、食物繊維と乳酸菌。
食物繊維は腸内の老廃物を排出する役割があります。便秘になったり、腸内に老廃物が蓄積していたりすることでアンモニアが発生し、それが体臭の原因になると考えられるのです。食物繊維をとるには、野菜、きのこ類、海草類などをたっぷり食べましょう。
一方乳酸菌をとると、腸に善玉菌が増えることで、腸内で体臭の原因物質を作る悪玉菌が減った状態になります。するとさらに腸の働きがよくなるので、食物繊維のように腸の老廃物の排出にも役に立ちます。特に動物性乳酸菌よりも植物性の方が生きて腸まで届く可能性が高いそうです。植物性乳酸菌は漬け物(ぬか漬け・しば漬け・たくあん)や味噌、醤油、キムチなどに含まれるそうです。
僕も37歳の中年オヤジなので、加齢臭対策のためにも食物繊維と植物性乳酸菌をどんどんとっていこうと思います。
※ただし植物性乳酸菌を含む食べ物は塩分も多そうなので、塩分の摂りすぎにはくれぐれもご注意を!
21世紀健康館 鈴木
公開日:
初炭酸泉!!
暑い日が続きますね~。
気分転換に、近所の銭湯『竜泉寺の湯』に行きました。
そこで『炭酸泉』なる看板を発見!!
どんな効果なんだろー、素朴に思いながらつらつら読んでみると、
取りあえず、炭酸ガスが皮膚から浸透し、血管を拡張するそうです!!
更に血流が促進したり抹消の血圧も下がる!すげー!
てな感じで血管機能の改善が見込めるので様々な症状に効く感じですね。
朝風呂とかもあるのでちょくちょく利用して健康体に近づけます。
皆さんの健康ブームと教えて下さい
21世紀健康館 宮西
公開日:
満足度
満足度という言葉がテレビや雑誌を通し最近良く耳に入ってくるような気がします
顧客満足度、従業員満足度、生活満足度etc、、、
そもそも満足とは何か?
『満足~不平不満がなく心が満ち足りている状態』
そしてそれは、客観的に図る物ではなく主観的に見る物。
そしてどのように満足度を与えるのか
やはり自分の好きなことではなく、相手の好きなことをしてあげること
色んな分野に対してもそうだと思いますし、治療に対してもそうだと思います
客観的に物事を観る・・・
それを、自分が今出来ているか?
今一度、客観的な立ち位置に立つように心掛け、日々生活していきたいと思います
21世紀健康館~黄~
公開日:
避暑地?!
このお盆休みはまるっと実家で過ごさせて頂いております。
山の中ということは承知の上だったのですが、
クーラーを使う時間は一日のなかでも、ほんの数時間。。。
もちろん、今もつけずに、自然の風のみ。
完全に避暑地となっています(笑)
そんなこんなで過ごしているのですが、日常の当たり前を考えさせられることばかり。
仕事、食事、生活リズム、人間関係、考え方、、、
この機にと、読めていなかった本も数冊読んだのですが、
やっぱり経験や体験に勝るものはありませんね。
本はやっぱり誰かの経験であり、自分の経験ではない。
当たり前のことですが、すごくいい話を聞いたとしても、参考にしたい文章を読んだとしても
あくまで自分で経験するまで腑に落ちることはないのかもしれません。
経験は宝物です。
そして、経験のキーは感情です。
お先真っ暗~な悲しい経験、ぶつけようのない悔しい想い、
飛び上がっちゃうくらいの喜び、などなど、
たとえ、それがどんな経験であったとしても、何らかの感情を伴っています。
それは感情が伴って初めて脳に記憶されるから、なのですが、
感情は人を動かす最大のエネルギー源。
そこには、ポジティブもネガティブもなく、
何かを教えてくれる大切な大切な宝物として、その感情と向き合えたら
その感情を伴った経験は宝物となります。
でもその宝物の価値に気づけずにすぎてしまえば、それこそ宝の持ち腐れです。
ヒトはみな、色々な経験の中で年を重ねていきます。
日常のプチ不満やちょっとした喜びの中にも、自分への学びの種があります。
生理痛は、女の子として自分を大切にできていますか?
肩こりは、姿勢は整っていますか?
イライラは、自分自身の見方の偏りに気づいていますか?
便秘は、運動不足ではありませんか?
肌荒れは、食事が偏っていたり、ストレスをためていませんか?
などなど~
身体と心はきっても切り離せない関係ですから、自分自身をまるごと客観的にみるクセを
つけていけると、もっともっとキラキラした自分に出会えるような気がしませんか~
では、そろそろ名古屋へ帰ります~
v’elude sugi
公開日:
☆夏が嫌いな理由 ベスト10☆




ところで、皆さんは夏って好きですか
夏大好き!という方もいれば、夏大嫌い!
という方もいらっしゃると思います
そこで、夏が嫌いな理由とその原因と
v’eludeでお手伝いできることをまとめてみましたので、参考にして下さ~い
夏が嫌いな理由 ベスト10
第 1位 汗をかく、ベタベタする

第2位 とにかく暑い(服を脱いでも暑い)

第3位 日に焼ける(紫外線)

第4位 虫に刺される

第5位 汗の臭い(自分の臭い&他人の臭い)

第6位 疲れやすい、だるい(夏バテ)

第7位 化粧が取れる

第8位 屋外と室内の寒暖の差


第9位 薄着になり体型が目立つ、肌の露出が増える

第10位 電気代が増える

1位、2位、5位、6位、9位に関しては、体質や習慣を変えることで解決出来ます
『夏が好きになる』ためにv’eludeがお手伝いできること
【第1位 汗をかく、ベタベタする 第5位 汗の臭い】
【問題点】
・運動不足やストレス過多の場合、ベタベタした汗をかく
【v’eludeで提供できること】
・加圧トレーニングで運動不足&ストレス解消で汗の質を改善

【問題点】
熱が体内にこもってしまう人が少なくありません
【v’eludeで提供できること】
・加圧トレーニングによる発汗機能向上

【問題点】
【v’eludeで提供できること】
・加圧トレーニングによる基礎体力向上
【第9位 薄着になり体型が目立つ、肌の露出が増える】
【問題点】
【v’eludeで提供できるもの】
・加圧トレーニングによる引き締め、姿勢&歪み改善、O脚矯正
人それぞれ体質や原因が違います
それぞれの体質や習慣を改善して、この先の暑さを乗り越えましょう!
v’elude ろく
公開日:
☆【簡単診断】女性ホルモンの不調タイプを知りましょう!☆
その根本原因は『自律神経の乱れ』『セロトニンの不足』『卵巣疲れ』
の3タイプに分けられます

下記の質問の当てはまるものにチェックをしてください
※注 生理前の状況を思い出してチェックをする場合、毎月の症状が異なることもあって
正確にタイプが出ないことありますので、実際の生理前にチェックするのがよいと思います

下記のチェックであなたの不調タイプを診断し、タイプごとのセルフケアの方法もご紹介します
STEP1 : 生理前の症状で、女性ホルモンが乱れる原因タイプを知りましょう!
□身体がスムーズに動かない
□肩こりがひどくなる
□手足の冷えを強く感じる
□不安が高まる
□アレルギー症状(目や鼻など)が出る
□食欲が増す
□便秘になる
□頭痛がする
□怒りやすい、もしくは攻撃的になる
□一人でいたいと思う
【卵巣疲れタイプ】
□乳房が痛くなる、もしくは張る
□身体や顔がむくむ
□イライラする
□化粧ののりが悪くなる
3つのチェックリストの中で、最もチェック項目が多かったものが、あなたの体質です
STEP2 : 不調タイプごとの対策を知りましょう!
【自律神経の乱れタイプ】の人は、入浴やマッサージで身体を温める

生理前に、肩コリや手足の冷え、めまいなどの症状を強く感じる人は、
自律神経が乱れているタイプです

普段から「交感神経優位」の生活になっていて、血管や神経系に不調が出やすくなります
一時的、または過度のストレスで女性ホルモンに影響が出ます
ストレスで自律神経が乱れると、卵巣への指令がうまく伝わらず、女性ホルモンが乱れてしまいます
気持ちの面よりも「体の不調が強く出る傾向」にあり、
生理痛が強かったり、生理中まで不調を強く感じる人が多いのも特徴です
〈セルフケアの方法〉
交感神経優位で末端まで血行が行きわたらず、
子宮や卵巣への栄養素が十分に届いてない状態です

入浴などで身体を温めて、ホルモンバランスを整えましょう

また、身体が凝り固まっている方が多いので、マッサージなどで筋肉を緩めましょう

副交感神経が優位になり、自然と女性ホルモンのバランスが良くなっていきますよ

【セロトニン不足タイプ】の人は、深呼吸とリズム運動を!
もともと脳内のセロトニンが少ない人は、生理前に
「身体よりも気分や感情の不調が出やすい傾向」があります

生理前に食欲が増したり、眠くなったり、気分が塞ぎがちになるのは、
女性ホルモンのエストロゲンの低下により、脳内物質セロトニンも一緒に低くなるためです

ただ、30代以上の方は、エストロゲン分泌量と同様にセロトニンも低下していくので、
もともと不足しているタイプでなくても、年々生理前の不調が出やすくなります
※注:リズム運動=ウォ-キング、足踏み、スクワットなどの一定のリズムに従った運動
〈セルフケアの方法〉
姿勢が悪く呼吸が浅くなりがちなので、ゆっくり深く呼吸することを意識して
身体の隅々まで酸素が行きわたるようにします。
すると酸素が卵巣までしっかりと届き、卵巣の細胞も活性化します

その他、リズム運動もセロトニン活性化のために有効です

週2~3日程度続けると、女性ホルモンも整っていきます

【卵巣疲れタイプ】の人は、タンパク質、ビタミンEなどを食事に取り入れる
卵巣疲れで女性ホルモンが乱れてくると、
体のむくみやイライラ、下腹部の張りを強く感じたり、ニキビが出るようになります

20代~30代前半の人が該当する場合、
自律神経の乱れやセロトニン不足からくる女性ホルモンの乱れの場合が多いので、

女性ホルモンの乱れが出ますので、女性ホルモンを補う生活を心掛けることが肝要です

〈セルフケアの方法〉
このタイプの人が気をつけることは、食事の際に、
たんぱく質、ビタミンE、カリウムなど、卵巣の新陳代謝がスムーズになり、
女性ホルモンが活性化する食材を積極的に摂取することです

また、
運動によってもエストロゲンが出てきます。適度な有酸素運動を行うと、女性ホルモンの減少による不調から解放されます

ご自身がどのタイプかを把握して、ご自身の身体に適切なことを行うことで症状はかなり改善します!
実際にV’eludeで加圧トレーニングや高周波ケアを定期的に受けたことで
『生理痛が無くなった』 『生理周期が整った』
『生理前や生理中のイライラが減った』 『身体のだるさが減った』
など多くのお客様より喜びの声をいただいていますよ!
出来ることから少しずつ始めてみて下さいね!
女性のココロとカラダのトータルサポートサロン
女性専門 加圧トレーニング ボディケア カラーセラピー V’elude (ヴィロード)
公開日:
他愛の無い話
昨日の休みは良く行く店がお盆の為、軒並み休みたまには家で大人しくしているかと少し思うが、結局は新規
開拓で錦を徘徊するさんざん歩き回った後、ふと良さげな日本料理屋が目に付いた
「明日から休みなのであんまりネタが無いんですよ」と。でも入れてくれる大将(次に入って来た人は断られてた)
最後に会計する時に「今日は予約頂いてた方だけだったんですが、この人とは波長が合いそうだ、断っちゃいけ
ないなと思った」と、おっさんの心をくすぐることを言ってくれるそして案の定「同業の方ですか?」だって
いつも言われるんだけどどんな空気感なんだろう?なにわともあれ新たな出会いがある新規開拓はやっぱり
面白いとにかくまた行こうと思った、そんな夏の一日でした
特にオチはありません
21世紀健康館 大西
公開日: