習慣を変える
健康館izumi に来院されているYさん。
ヘビースモーカーだったYさんは、決心して禁煙をすることに。ひどいときは一日に6箱も吸っていたそう
禁煙を開始して数日だそうですが、たったその数日の習慣が変わるだけでもいろんな気づきがあったことでしょう。人の脳は変わることを嫌がるもの。しかし、そこを乗り越え快適ゾーンにすることが出来ればしめたもの。
少しづつでいいんです。続けていくこと。そして習慣を変えていくこと。そうすることで、得られるメリットは大きいですね(*´ω`*)
頑張りましょうYさん!(^^)!
21世紀健康館izumi 竹中
公開日:
視野を拡げる
私達は往々にして、身体に症状が出てから動き出す傾向にあります。
例えば、肩こりや腰痛、月経痛などの痛み、月経不順や不正出血などの乱れ、
吹き出物や肌荒れ、だるみやむくみ、体型の変化もそうかもしれませんね。
でも、これらは今に始まったことではなく、日ごろの習慣の結果。。。
肩が凝ったからほぐしてもらう。すると、一時的にはラクちんです。
月経痛、痛くなる前に薬で抑えれば、とりあえずオッケー。
本当にそれでいいのでしょうか?
もちろん、それはそれでいいと思います。
しかし、結局のところ、自分にとって不快的な状態を繰り返すので、
あまり気分のいいものではないかもしれません。
もしかしたら、当たり前になっていて、何の違和感もない方もいるかもしれません。
せっかく身体に現れたサインをそのままにしておくのは、ちょっともったいないと思いませんか?
ここ数ヶ月、月経痛がひどかったMさん。
行こう行こうと思ってもなかなか一歩が出ない婦人科受診だったのですが、
やっとの想いで受診してみたところ、子宮筋腫が見つかったそうです。
ヒドイ月経痛の原因のひとつが分かり、薬で抑えて寝込むだけから、対処法が変わりました。
また、自身の生活を振り返り、忙しくし過ぎたのかも?や女性らしくいれたかな?といった部分にも
視野を拡げてみると、ざっくざくと原因に結び付きそうなことが出てきました(笑)
心と身体はひとつです。
一言に健康、美容といっても身体だけみておけばいいわけではありません。
心が身体に、身体が心に影響を与えますから、まるごと自分をみる必要があるのですね。
気持ちが上がらなければ姿勢が下向き加減になり、
逆に気持ちが上がれば目線は上向きに堂々となりませんか?
より快適な状態でいるために、日ごろの習慣や当たり前にちょっとだけ目を向けて、
身体と心(感情)の声に静かに耳を傾けてみる。。。
そんなチカラの抜けた時間をもつと、また少し視野が拡がるかもしれません。
自分にとって、私達にとって必要なことしか起こりませんから♪
v’elude sugi
公開日:
ありがとうございます
昨日は、全店舗お休みを頂いて全体会議をしました。
昨日までの1年を振り返り、これからの1年をイメージし創造していく1日として貴重な時間を過ごさせて頂きました。
全スタッフが一同に会する機会はなかなかないのですが、みんなの方向性や実現したいことなど、また普段とは違った一面も見れましたよ~‼
会議後の食事会では、諸事情で遅れての誕生祝いをしてもらいました‼
お酒の入ったO西先生の変わりっぷりにビックリでしたが、節目にみんなに祝って頂ける事に感謝します‼
21世紀健康館 牧野
公開日:
☆どれだけ食べてもお腹がいっぱいにならない…(ーー;)☆
皆さんは、『どれだけ食べてもお腹がいっぱいにならない』ということはありませんか?
もしかしたらそれはセロトニン不足が原因かもしれません
ダイエット中の方や、メタボが気になる方へ、,また、生活習慣病にもつながりかねない
セロトニン不足が引き起こす弊害についてご紹介します
【セロトニン不足で暴飲暴食に(゜レ゜)】
セロトニンは神経伝達物質の一つで
体温や血圧、消化といった機能をコントロールする役割を担っています
また、セロトニンが不足すると精神バランスが崩れやすくなり
イライラしたり精神的に不安定な状態になりやすく、プレッシャーにも弱くなってしまいます
そして何より怖いのが、セロトニン不足による
ノルアドレナリンやドーパミンといった神経伝達物質のバランスの崩れで
欲求不満や睡眠障害、冷え症といった弊害が起きてしまうことです
この欲求不満の状態が続くと、ストレスから解放されようと暴飲暴食に走ってしまうことが多いようです
しかし、いくら食べても、本当の原因であるセロトニン不足は解消されていないので
食欲が収まることは無く、いつまでも満腹感を得られなくなってしまうのです
セロトニン不足を解消しない限り暴飲暴食は収まりませんし
欲求不満状態が解消されることはありません
放っておくとどうなるか・・・
想像してみて下さい
【セロトニンを増やすにはどうしたらいいの(?_?)】
セロトニン不足の原因は、主にストレスや生活リズムの乱れ、運動不足などがあげられます
セロトニン不足を解消するにはこういった原因の解消も大切ですが
セロトニン神経を活性化させる必要があります
セロトニン神経を活性化させるには、以下の方法が良いそうです
①日光を浴びる
日光を浴びるとセロトニン神経が活性化されて、爽快感を得る事ができます
②ウォーキングなど、軽い運動をする
セロトニン神経を活性化させるには、10~15分程度のリズム運動、反復運動を行うのがオススメです
体がきつくない、適度な負荷の運動でかまいません
③深呼吸をする
『緊張した時に深呼吸をする』なんてことありませんか?
深呼吸をすると、なんとなく落ち着きますよね?
深呼吸にはセロトニン神経を活性化させる効果があるそうで
精神的にプレッシャーを感じている時などに深呼吸するのは有効な手段なのです
深呼吸をするときは、お腹に意識を向けて、深く、ゆっくりと行ってください
美容と健康のために、先ずはご自身が簡単に出来ると思うことを一つから
セロトニン神経を活性化する習慣作りをしてみてくださいね~
女性専門 加圧トレーニング ボディケア カラーセラピー
V’elude ろく
公開日:
ストレスの質を決める
ストレス社会と言われている現代の日本。
「ストレスが溜まる~」とか「ストレスで体調を崩した・・・」という声を最近よく聞きます。
「ストレス=悪」と思いがちですが実はストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです
例えば趣味や好きなことをしている時、またはやりがいのある仕事を任され自発的に仕事に取り組んでいる時には「良いストレス」となり、嫌々仕事をしていたりやらされているとそれは「悪いストレス」となります。
「悪いストレス」は当然体に悪い影響を与えます
不眠、肩こり、イライラ、自律神経失調etc.・・・
要するに自分の気持ちや状態次第でストレスの質を決める事が出来ます
なにをするにもストレスは発生しますので、どうせやるなら何事も楽しみながら、ストレスを「良いストレス」として迎え入れる工夫が必要かなと思います
理想論ではありますが、現代人がストレス社会で闘っていく為には、もう少しこういう事が必要かなと思います。
21世紀健康館~黄~
公開日:
健康館,v’elude 8月の休診日のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
8月の休診日のご案内致します。
健康館UEDA・・・通常どおり営業いたします。
健康館IZUMI・・・毎週火曜日、14日(水)、15日(木)
v’elude ・・・毎週火曜日、14日(水)、15日(木)
健康館IZUMI、v’elude、では毎週火曜日の定休日と14日(水)、15日(木)
は誠に勝手ながら 休診日とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承くださいますようお願い致します。
有限会社 FINES
公開日:
☆身体の使い方のクセ(習慣)☆
誤った動作のパターンや姿勢、つまり『体の使い方のクセ(習慣)』は
長い年月をかけて徐々に構築されていきます
そして、気づいた時には、その動作パターンや姿勢を
通常の正しい動作パターンや姿勢だと身体が認識していきます
例えば、身体の一部に痛みがあるとします
すると、身体は痛みを回避するために、誤った動作パターンや姿勢を無意識のうちに行うようになります
しばらくすると痛みは消失しますが、誤った動作パターンや姿勢はすっかり身体に刷り込まれ
痛みがあった時と同じような『体の使い方』をします
こうして『体の使い方のクセ』は作られます
このように『体の使い方のクセ』があると、当然、身体の様々な部位に負荷をかけ続けるため
痛みが再発したり、別の部位に痛みが出たりします
多くの人が、この様なサイクルを繰り返しています
ですから、根本的な改善を望むのであれば『体の使い方』を正しいものに戻すしかないのです
では、皆さんは『体の使い方』を正すにはどうしたらよいと思いますか
人の身体の状態は十人十色で、一つの方法やマニュアル、器具などではひとくくりにはできません
緩めるべきところ、強くするべきところ、伸ばすべきところ、そのままでよいところなど
様々な要素が合わさって、個々の今の身体の状態が作られているのです
根本原因や適切な対処法を一人で見つけ出すのはなかなか難しく
自己判断による運動やストレッチなどを行って
かえって悪化させてしまう人が多く見られるのが現状です
一度、専門知識を持ったパーソナルトレーナーや、整体師、セラピストなどの診断を受けて
ご自身の身体のことをよく知って、最適な対処法を見つけ、根本からの改善を実現して下さいネ
女性専門 加圧トレーニング ボディケア カラーセラピー
女性の美容と健康のためのトータルサポートサロン V’elude
ろく
無料診断&加圧トレーニング60分無料体験
毎月先着10名様限定で受付中!
公開日:
冷房病
毎日暑い日が続いていますが、皆様どのように過ごされていますか?
この時期熱中症に注意するのはもちろんですが、もう一つ注意をしていただきたい症状があります。それは「冷房病」とよばれるものです。
「ちょっと肌寒い」と感じる冷房の効いた部屋に長時間とじこもったり、あるいは毎日のようにつづけていると、体は大きなストレスを受け、冷房病になってしまう可能性があります。
冷房病とは、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気で、倦怠感・肩こり・頭痛・風邪といった症状が起こります。
暑い季節になると私たちの体では、本来なら副交感神経が活発に働き、血管を拡張させ体内の熱を外に出そうとします。ところがエアコンで体が冷えると、反対に体温を逃がさないように交感神経が働いて血管を収縮させます。そのため血流が悪化し、冷えなどの症状が起こり、次第に自律神経がダメージを受け体温調節が上手にできなくなってしまいます。
冷房病になると体がなかなか温まらず、汗もかきにくくなります。汗をかかないと乳酸などの疲労物質が体内にたまるため、全身のだるさや疲れやすさ、さらには夏バテの原因ともなります。
またエアコンのきいた場所と、猛暑の外とのあいだをくりかえし出入りしていると、自律神経が対応できずに混乱しはじめ、胃腸の働きやホルモン分泌の調整などの機能などにも影響を与えます。
たかが冷房ですけど、自律神経が乱れまくると全身に影響が出てくるので、ぜひ皆様も以下のポイントを参考にしてみてください。
冷房病・冷え性の予防ポイント
(1)エアコンの設定温度は25~28℃を目安にし、寒さを感じないレベルにする。
(2)エアコンのきいた部屋と外気との温度差は3~4℃が理想。
(3)エアコンの風には直接当たらないようにする。
(4)腹巻や厚手の靴下など、服装で自衛する。
(5)エアコンのきいた場所では温かい食べ物・飲み物を。
(6)適度に体を動かし、血流の改善を。
(7)シャワーより入浴(低めの湯温で)。
(8)ストレスをためないようにする。
これからも暑い日が続きますが、快適な夏生活をお過ごしください
21世紀健康館 鈴木
公開日:
古傷が痛い・・・
古傷が痛い・・・そんなあなたの気持ちが最近よくわかる気がします(*´ω`*)
最近、昔野球で痛めた右肩が痛い・・・
高校生時代に整形外科の先生に、今は大丈夫だけど大人になったら多分君の右肩痛くなるよ。そう言われたことを今でも覚えています。まさか、こんなに早くこんな年齢でそれを実感するとは思いもしなかったこと(‘_’)
冷えるとね~膝が痛むのよね~
そういう事を年配の方がよく言われますが、自分が経験し、こういうことかと・・・よく分かる気がします。
おかげでこんなに暑い時期でも、最近はスタッフルームにいる時はジャンバーを羽織っております(#^.^#)あ~じじくさい(´・ω・`)
歳をとるといろいろガタがきますね~全く|д゚)
こうなった時に素直に思うのは、いつまでも若い時と同じように思っていたらいかんなと言うことと、痛む右肩は冷やさないようにすること、そしてトレーニングで必ずなんとかなると分かっているので少しそれに励みたいと思います。
古傷の痛みの要因は血行不良によるもの、気圧の変化、ストレスなどいろいろです。又、必ず痛めた箇所の筋肉は緊張状態にあり普段から収縮できない状態になっています。適度に動き、時にはマッサージで緊張を取ることも痛みを解消する良い選択肢かもしれません。
自分の体の変化に、不安を感じながらも、これが現実かと素直に受け止めている自分がいます
21世紀健康館izumi 竹中
公開日:
太陽の恵み
こ~んなに沢山のお野菜をおすそ分け頂きました
E様、ありがとうございます
愛情たっぷりのコたち。。。自然のなせる奇跡。。。
なによりの贅沢ですね
さて、こんな言葉を御存じでしょうか?
「You are what you eat」
英語の言い回しで、
“あなたが食べたものがあなた自身”
“食べているもの(食べ方)でその人となりが分かる”
という2通りの解釈があるようですが、どちらにせよ、食べ物は私達そのもの。
食べ物は身体だけでなく、その人の性格や思考にも影響します。
便利な世の中ですから、いつどんな時にでも季節・産地関係なく
様々な食材が手に入り、また色々なものが自由に食べられます。
加工されていれば、日持ちもします。
手を伸ばせば、誘惑だらけなぁんてこともざらですよね(笑)
そんな時代だからこそ、自分で選ぶチカラが必要となります。
自分にとって何がどれくらい必要で、それはどうしたら摂れるのか?
何と合わせたらおいしく頂けるのか?どんな効果があるのか?などなど。
そこまでは。。。という場合でも、単純に自分で作る(調理する)ことをすることで、
何が入っているかが分かったり、カロリーオフや具だくさんにできたり、
気分転換になったり、頭の体操になったり、とイイコトいっぱいです。
今は暑くて、火を使いたくない~食欲がないから~ということも聞きますが、
こんなときだからこそ工夫して色々試してみると、
夏バテ防止、だるさ解消、パワーチャージになります。
ぜひお試しくださいね。
v’elude sugi
公開日: