21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

ぎっくり腰

最近ぎっくり腰の症状を持って来院される方が増えています。

寒かったり暑かったり雨が降ったりエアコンで冷えたり汗かいたり。

急激な温度変化や季節の変わり目に身体がなじんでないように思います。

ぎっくり腰になってしまったときの応急処置について。

「ぎっくり腰」とは正式な医学的診断名ではなく、すべての急性腰痛の総称です。

特に、「仙腸関節捻挫」・「腰椎捻挫」・「筋筋膜性腰痛症(筋膜炎)」の

3つをぎっくり腰と呼ぶことが多いです。

腰痛は温めればよいと思いがちですが、ぎっくり腰は「捻挫」・「炎症」ですので、足首の捻挫を思い

浮かべていただければ想像がつくと思いますが、温めてはいけないのです。

では対処法としてはどのようにするべきか、まずアイシングを行ってください。

炎症は2・3日続きます。抑える事が状態の安定と早期改善に働きかけます。

安静・アイシングの後適切な施術を受けるとなお良いと思います。

股関節や筋膜の緊張それらの改善で腰部への負担は軽減されます」。

21世紀健康館   宮西

公開日:

むくみ

暑い日が続き体調は崩されていませんか

暑さを防ぐために冷房をかける機会がおおくなっていると思います。

適度に冷房をかけるのは熱中症などを防いだり体調管理をするために使用するには大変有効的だと思うのでお勧めです

しかしあまりにも冷やし過ぎてしまうと筋肉が硬縮してしまいリンパの流れや浄化作用がスムーズに働く事が出来なくなり余分な水分や老廃物が溜まってしまいます。この溜まってしまった物が「むくみ」になるのです

むくみ」によって夕方に靴がきつくなったり皮膚を押すと皮膚の戻りが悪くなったりします。

簡単な対処法として40°程のお湯をシャワー2,3分当てた後に今度は20°程のシャワーを2,3分当ててあげて下さい。これを3~5回ほど繰り返すことで血管の拡張と収縮が行われ血流が良くなり改善してくると思います。

それと血流を維持する為にこまめに水分補給を行ってください


21世紀健康館    杉浦でした、、、

公開日:

☆暑い夏に増える『むくみ』解消法☆

毎日暑い日が続きますが、体調管理は大丈夫ですか?

暑さに比例して、多くなる症状があります

何だかわかりますか

その答えは多くの女性を悩ませる『むくみ』なんです

以下に当てはまる方は要注意です

☑クーラーに連続で4時間以上当たる

☑気温が高いのに汗をかかない

☑食欲が落ちている

☑22時過ぎに飲食する傾向の方

☑体重が増加傾向の方

☑休日はなんとなく寝て過ごしてしまう方

 
いかがですか?

当てはまった人は次のテストをしてみてください

 ①『ふくらはぎのどこかを親指で押すと痛い』

②『脇腹をつまむと痛い』

③『胸を親指で押すと痛い』
 

①に当てはまった方は『足にむくみ』があります

②に当てはまった方は『お腹にむくみ』があります

③に当てはまった方は『顔と腕にむくみ』があります

いかがですか?

むくんでいる部分は血液とリンパの流れを良くすれば簡単に細くなる場所とも言えるので

ポジティブに捉えて、以下に紹介することを実践してみて下さい

【足にむくみがある方】

足首を最大限に動か素のがポイントです

椅子に座った状態で

①踵を床につけたまま、つま先を床から上げてスネの前に力を感じたところで5秒キープします

②つま先をつけたまま、踵を床から上げて、ふくらはぎに力を感じたところで5秒キープします

これを往復10回繰り返します

【お腹にむくみのある方】

2択です

①18時以降に炭水物を食べない日を3日間つくる

麺類、パン、ご飯、スイーツ、甘い飲料水、ビールをカットします

3日後は徐々に量を戻しましょう

②ドローイン(お腹凹まし)を一週間続ける

ドローインのやり方

大きく鼻で息を吸って、お腹を最大限に凹ましながら、口で息を吐き切ります

これを毎日10回続けます

【顔・腕むくみのある方】

肩と胸を同時ににストレッチします

①立った状態で、胸を張ります

②胸を張ったまま肩を床に向かって10cm下げます

③ アゴが喉につくぐらい引き、10秒待ちます

これを10回繰り返します

運動での解消法は、毎日続ければ、一週間くらいで何らかの変化がでてきます

また、これ以外の方法として

①体の深部から温める

②表皮の深部にある皮脂腺からの汗をかく

ことで、デトックス(解毒)作用が高まりむくみの予防&解消につながります

ご相談承ります!

お気軽にお問い合わせくださいネ

女性専門  加圧トレーニング  ボディケア  カラーセラピー

V’elude

052-848-2060

天白区平針2-1702 ビューバレー平針1F

(ワルツさん、Jネットレンタカーさん、サンシャインKYORAKU平針さん の並びです)

公開日:

気圧の変化と体調について。

最近、色んな患者様から「頭痛がして全身がダルイ」とか「昔の古傷が痛い」という声を聞きます。

単なる体の疲れや筋骨格系の問題と思いがちですが、実はこれらの症状は天気が関係している場合だってあるんです

体は気温や気圧、湿度などの影響を常に受けています。
そして皆さんの体の中には外部の環境が変わっても内部の環境を一定に維持しようとする機能が備わってます。

このような内部維持機能はホメオスタシスと呼ばれ、自律神経などがその役割を持っています。

ですが、こうした内部環境調整機能がいつもうまく働いているとは限りません

たとえば最近のように急激な気圧の変化や気温の変化で体調を崩していたりして内部調整機能が低下してしまうと、気象の変化にうまく体を調整できずに体調に異常が出てしまいます。

エアコン設備が整っている現代では、人が本来持っている変化に対する調整能力が低下しており、気象の変化にうまく体を調整できない人が増えているのです

気圧の急激な低下には特に注意が必要で、気圧が低下すると体内で炎症物質であるヒスタミンが発生します。炎症反応を持つこのヒスタミンが痛みの原因となってしまうのです。

さらに体の水分の循環も悪くなり、体がむくみやすくなったりします。

予防としては入浴やストレッチ、マッサージなどで自律神経系を整え身体の水分の循環を促してあげる事が効果的です

しかし、一番の予防策は外部環境に負けない体を作る事
なるべく規則正しい生活を心掛け、適度に運動をしながら外部環境に負けない強い身体を作って行きましょう

                                                                       21世紀健康館~黄~

公開日:

他愛の無い話

一昨日の話患者様が生後二ヶ月のお子さん(女の子)を連れて来院されたいや~可愛いね、やっぱり。癒

されるよ、本当他のスタッフや患者様も赤ん坊を見るときって何故か優しい顔になるんだね仕事が終わって

家に帰ったらさ、子供が「パパおかえり~」って足元に抱き付いてきてさもう一日の疲れなんか吹っ飛ぶよ、マ

ジで  …まぁ俺結婚してないんだけどね

生涯で一度は言ってみたいセリフが二つあるそれは、結婚の挨拶に来た娘の彼氏に「娘を…よろしく頼むっ」

と、臨終間際に孫たちに囲まれながら「俺は本当にいい人生だった…」だ

…どっちも達成されそうにないな、とちょっぴり泣いてみた、そんな夏の一日でした

                                                                    21世紀健康館 大西

公開日:

夏に効くレシピ!?

ここ数日、突然のスコールのような雨や日中の暑さなど不安定な気候に加え、
クーラーの影響によってか、食欲不振やだるさ、夏カゼなど
体調不良を訴えられる方がぼちぼちおられます。

でも、これだけ暑いとクーラーなしでの生活はちょっと難しい

ただ、やっぱりそのなかでも元気印の方はいるわけで。。。
その方たちの共通点は、
「しっかり食べて、身体を温めて、運動して(動いて)がっつりと汗をかく」


食欲ないから・・・

食事は身体を作る源です。
身体を冷やしたり、夏に必要な栄養がたっぷり詰まった夏野菜を食べましょう。
食欲のなさは、冷たいものばっかり食べたり、栄養不足になっていたり、
めんどくさい、が重なったりなど、自分で作っているかもしれませんよ~

汗かくのがイヤだから・・・

汗をかくのは、体温調節という大切な生理現象ですから仕方ありません(笑)
むしろ自然の機能を抑えてしまっている方が身体にとっては可哀想。
汗のニオイが気になる方は、すぐに拭き取ったり、
身体の循環をよくするようなことをしてくださいね~というサインですから、受け取ってみましょう。

暑いのにまだ温めるの!?

気温はたしかに高いですが、クーラーで散々身体を冷やしてしまっているのも事実。
身体全体を温めるのは、ちょっとキケンを伴いますから
内臓だけを温めるようにしてみましょう。
例えば、温かいものを食べたり、お風呂に浸かる、また、靴下を履くといったことです。

身体の不調は、私達へのサインです。
ムリに抑え込むのではなく、「受け取る」ことが必要ですね。

これはストレスやなんとなくの違和感(モチベーションが上がらない、パッとしないなど)
に対してもいえることです。

自分の内なる声に耳を傾けてみてくださいね~

ということで、夏のお野菜を使って、かぼちゃの豆乳スープを作ってみました

材料は。。。かぼちゃ、たまねぎ、豆乳、コンソメ顆粒、塩、こしょう
(豆乳の代わりに、牛乳や生クリームを使ってもいいと思います。)

分量は。。。適当に味見をしながら美味しく仕上げて下さい(笑)

作り方。。。かぼちゃ、玉ねぎを蒸して、調味料と豆乳と一緒にミキサーに入れて出来上がり
あれば、パセリや生クリームなんかをトッピングすると、見た感じがオシャレになります

※ 温かくいただくときは、お鍋で温めてあげてください。
※ 冷たくいただくときは、冷蔵庫で冷やしてからどうぞ。

濃厚で美味しかったですよ~

自然の恵みに感謝して、今の自分を大切に労わってあげて下さいね。
本当の癒しは自分を心から愛すること。
時に厳しく、時に優しく。。。です。

v’elude sugi

公開日:

身体の約60パーセントをしめる

本日も暑い

皆さんはいい汗をかいていますか

汗をかくということは身体の中の水分が外に出ていく事です。人間は約60パーセントの水分でできていますのででた分はしっかり補給してあげないといけません。体内の水分量が減る事で動脈硬化を起こしたり熱中症などになってしまうかもしれません

けどただ大量に水分をとるのはあまり効果的ではないので正しいとり方をお伝えしたいと思います。

まず飲み物の温度は5~15度ぐらいであまり冷たくし過ぎないようにしてください。
冷たすぎると身体が冷えてしまいます。

次に身体から出た水はただの水ではなく塩分やミネラル分を含んでいますので、市販のスポーツドリンクがお勧めです。そののままでは甘すぎるので水で半分に薄めて飲めば飲みやすいと思います。

塩分はミネラルの補給と身体への吸収力を高め、糖分は吸収力を良くし飲みやすしてくれます。

最後に一日1.3~1.5の水分を摂る事を目安に喉が乾いたと思う前にこまめに水分補給をしてくださ

21世紀健康館  杉浦でした。。。

公開日:

ストレートネック

突然ですが質問です。

上を向くと頸に痛み、または違和感がある?

自分は猫背だと思う?

高い枕や枕なしで寝たくなる?

パソコンを1日5時間以上&スマホを1時間以上使う?

1日30分以上歩くことがない?

以上のうち3つ以上当てはまる人は要注意。ストレークネックになっているかもしれません。
本来、首の骨7つのパーツが積み上がって、きれいに湾曲する。パソコンやスマホを触ることでうつむきがち、かつ猫背になると、重い頭を支えるため、首が斜め前方に向けてまっすぐ固ってしまう。これが「ストレートネック」です。

本来、頭を前後左右に動かすために7つある頸の骨がすべて滑らかに動く必要がありますが、ストレートネックは上の数個程度しか動きません。結果、筋肉が固まり、頸や肩の緊張や神経の圧迫を引き起こします。
さらに頸の骨は背骨や骨盤とも連動しており、ストレートネックで頸が固まり猫背の状態が続くと、内臓が下垂して下痢や便秘になりやすくなります。また、骨盤や背骨に影響を与え、足に痺れが出ることも。頸に異常があると、全身の不調につながりかねません。

有効な予防策は3つ。

デスクワーク時には腰の後ろにクッションを入れ、背中と背もたれの間に空間を作り、
身体に負担のないキレイな姿勢を保つこと。

背中や腰を伸ばすストレッチをすることで、こまめに姿勢をリセットする。

運動する時間や歩く時間を増やす

頸の後ろの疲れなどを感じている方は、ぜひ上の3つをお試しいただければと思います。



21世紀健康館  鈴木



公開日:

イヤホンの使いすぎにはご注意を

街中、電車内で多くの方がイヤホンをして、音楽や英語のヒヤリングの勉強などされていますが
最近、耳が聞こえにくいと耳鼻科来院数が、近年で急増しているそうです。

耳の中にある鼓膜が「音波」によって振動した時に、鼓膜内のリンパ液も一緒に振動し、その振動が脳に伝わって「聞こえる」と脳が感知するそう。

その鼓膜の振動が長期間続いてしまうと、この部分が損傷を受けてしまって「難聴」という結果になってしまうみたいです。
そして、この損傷を治す手術は存在しないそうで、応急処置として点滴などで対処するしかないとのこと。

そしてイヤホンをしながら眠ったりしているアナタは要注意!耳の内部が絶え間なく動いていると耳が疲れ、難聴の原因になってしまいます。音量は周囲の音が聞こえる程度に抑えて、イヤホンの代わりにヘッドホンにしてみたりすることをおすすめだそうですよ!

21世紀健康館 IZUMI 伊藤
名古屋市泉1-13-33ユトリロ1F

公開日:

拘りの鎧をはずす・・・

これまで生きてきた中にどれだけの理想を描き、それを達成してきただろうか。プライベートな部分での生き方、仕事の中でのスタイル、そして施術のスタイル。数々の場面において過去に形成された自分の理想像を無意識に持ちながら行動、振る舞いをしてきました。

自分の理想。それは得てしてエゴである場合も多い。そんなことを分っていながらもなかなかその鎧をはずすことは出来ないものです

人が喜んでくれたらそれでいいじゃないか。そう心から思えるようになった時、スーッと肩の荷が降りるような感覚を最近感じることがあります。

本当の理想は、世の中の人が必要としているもの。たった一つの拘りに道を阻まれ、本当の良さや姿を閉じ込めてしまわないよう理想を自分で描きながらも、他人にそれを作ってもらうという感覚で新たな自分像を見出していきたいです。

たったこの一週間の中にもたくさんの出来事、経験、フィードバックがありました。ベストタイミングに訪れる課題に時には深く向き合ってみるといいですね

           
21世紀健康館izumi  竹中

公開日: