熱中症
最近テレビを見ていると熱中症で人が倒れたというニュースをよく目にします
そもそも熱中症とはなんなのか?
熱中症
~暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称で高温や多湿等が原因となって起こる。
最近でも電車に乗っているとそれらしき人がいました。
最悪の場合死にも至る症状なので注意が必要です。
予防策として出来る事は、こまめに水分補給をしてあげる事や通気性の良い服を着たりすること、そして部屋の中の冷房をかけてあげる事が予防になります。
水分補給に関しては喉が渇いたと思う前に補給してあげることがポイントで、汗と一緒に塩分が失われることを考え、スポーツドリンクなどを飲むと非常にいいです。
冷房に関しても、お年寄りは苦手な方がいらっしゃいますが、そんなに冷えない温度でかけてあげることが良いです。
自分は大丈夫・・・と思うと危険な目にあいますので自分も今後、熱中症対策を心掛けたいと思います。
~21世紀健康館~ 黄
公開日:
肩凝りは腕コリ!!
腕の捻じれが肩こりを引き起こす!?
肩凝りの方を診ていると、ある共通点があります。それは、肩が凝っている側の腕を触診すると必ずといっていいほど腕のどこかに凝りがあり、ひどいと腕、肘が捻じれてしまっています。特にパソコンを長時間やっている方、細かく指を使うようなお仕事の方に多いような気がします。
昨日訪れた患者様もこのところ右の肩こりがひどいということで、全体的なバランスをチェックしていくと、どうやら上腕二頭筋(力こぶのできる筋肉)や鎖骨に付いている筋肉が非常に凝っており、さらには肘から先の骨が捻じれているようなストレスがかかっていました。これは自分では気づきにくいものですが、実際に凝っているところを軽く触るとけっこうな痛みを訴えておられました。
施術は腕の凝りを緩めてあげることと、腕の捻じれをとることに重点を置き、肩と連動させて緊張を解放させていきました。施術は痛そうでしたが、終わった後は右の肩がすっごく楽になったようです。
下の写真をご覧ください
特に捻じれを起こしやすい骨が上腕骨と橈骨。最近はパソコンなどで肘から先を内側に捻じって作業をすることが多いのでこの橈骨が尺骨に覆いかぶさるように内側に捻じれを起こし、その連鎖で上腕骨までもが内側に捻じれてしまいます。よく言う肩が前に入ってしまうという状態。人間の腕は肩甲骨、そして鎖骨にぶら下がっています。腕が捻じれたり、正常な位置からずれてしまうと、肩甲骨や肩関節で腕をうまく吊るしておけなくなり、首や肩の筋肉を頼るようになります。これが腕こりからくる肩こりのメカニズムです。
症状が出ている所に問題はない
症状は結果である
21世紀健康館 izumi 竹中
公開日:
ニキビのうったえ
3連休中日が終わりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
休暇真っ只中の方、存分に羽を拡げて英気を養いましょう
お仕事の方、見ている人は観ています。お互いに頑張りましょう
さて、2週間くらい前から顎のニキビが治りません
ここのところ、ニキビとは縁がなかったので、
すぐ治るでしょ~と思っていたら大マチガイ
そこで、大人のニキビについて調べてみました
思春期のニキビとは違って、Uラインにできやすく、
様々な要因が絡み合ってできるのが大人ニキビ。
外からの対策だけでなく、内からの対策も必要になってきます。
皮脂のコントロールや清潔にすることは外からの対策。
内からの対策とは、生活習慣の見直しと
メンタルコンディショニング(ストレスコントロール)、おなかのケアです。
カラダにでる症状は、サイン。
ちなみに顎のニキビは、冷え・貧血・腸の働きに関連・カルシウム不足・
女性ホルモンの乱れのサインだそうです。
今日こられたAさまは耳と目の間におっきなのがありましたが、
ここは、ストレス・眼精疲労のサイン、
よく見かける頬のニキビは、
便秘・糖や脂の摂りすぎ・ストレスのサインだそうです。
そして、内からの対策に“おなかのケア”と書きましたが、
おなか(腸)の働きや体内に溜まった老廃物は肌にダイレクトに影響します。
優しくマッサージしてあげたり、温めてあげるといいですよ
そして、メンタルコンディショニングやストレスコントロールは
どんな人にでも必要なことかもしれません。
自分では気づかずに溜めていることや、
どうにもならないことも意外とあるものです。
そんな時は、他力を使って上手に発散・消化していきましょう
v’elude sugi
公開日:
やみつきな味の秘密
ついつい食べ過ぎてしまったり、一度食べたら止まらなくなってしまうものってありますよね? 例えばスナック菓子+炭酸飲料・ショートケーキ、丼ものなどなど。
言葉に出すだけでもよだれが出てきてしまいます。
そこで、先日、某テレビ番組でそのような「やみつきな味」の秘密を解明していたので紹介したいと思います
やみつきな味には法則があるそうです。
塩味と甘味(スナック菓子と炭酸飲料、ごま塩をかけたごはんなど)
黄金比は塩味と甘味が1:1で、味が濃くなればなるほど「やみつき度」が深まるそうです。脳は同じ味を食べ続けると、満腹でなくても満腹だと感じる(感覚特異性満腹というそうです)が、甘味+塩味を交互に食べると感覚特異性満腹が起こりにくくなり、脳が誤作動し、満腹でも食べたいという欲求が起こってしまう。
甘味と油(ドーナツなど)
甘味と油を一緒に食べると、脳にはβエンドルフィンという快楽物質が増加し、おいしさが引き立ち、さらに食べたいという欲求が出てくる
甘味と酸味(ショートケーキなど)
甘いものは満腹感を得やすいものですが、さわやかな酸味が入ることで味覚がリセットされ沢山食べられるようになってしまいます。
以上の組み合わせが、「やみつき」になってしまう禁断の味の組み合わせだそうです。
では、やみつきにならないようになるには・・・
味の刺激が薄いこと、つまり薄味に慣れることだそうです。
(それもなかなか難しいですが…)
ただしストイックになりすぎると逆にストレスになり、食べ過ぎてしまう可能性もあるみたいですので、気を付けてください。
21世紀健康館UEDA 鈴木
公開日:
ありがとうございました!!
多くの方々より沢山のお中元・お土産を頂きました。
ありがとうございました。
スタッフ一同大変喜んでおります。
まだまだ夏はこれからが本番ですが、
皆様のおかげでこの夏も一生懸命頑張れそうです。
皆様もこの夏は暑さに負けず、素敵な夏にしていただければと思います。
そして来院の際には精一杯させて頂きますので、ぜひ夏の疲れをとりにお越しくださいませ。
21世紀健康館 スタッフ一同
公開日:
☆ダイエットの基本⑯☆
【低カロリー・高栄養な食品を食べて痩せる】
食事の内容を見直して、上手にダイエットしていくコツは
1日30品目を目標に、できるだけ沢山の種類の食品を摂り
1日に必要なエネルギーより200~300キロカロリー少なめにすること
でも、カロリーを低めにしようと思うと、ボリューム感がなくなってしまいがちです
そこでポイントになるのが、食材選び
低カロリーで、かつ必要な栄養素が豊富に含まれているものなら
お腹も心も満足できる食事ができて、ダイエットも長続きするはずです
では、具体的にはどんな食品を選べばいいのでしょうか
まず、ダイエットを順調に進めるために欠かせないのは
体にとって一番大切な栄養素になるタンパク質です
主菜には肉や魚、卵などの動物性タンパク質や、大豆やその加工品など
植物性タンパク質をバランスよく取り入れるようにします
大切になるのは量ではなく『質』
牛肉や豚肉なら低脂肪で高タンパクのもも肉やヒレ肉を使い
バラ肉、脂身のついた部位は避けるようにします
鶏肉の場合、皮つきは高脂肪なので、もも肉や胸肉は皮のついていないものを選ぶこと
ささみは肉類の中でもっとも低カロリーですから、ダイエットにピッタリの食品といえます
魚ならカロリーの低い白身魚やえび、たこ、貝類がおすすめ
まぐろのトロやイクラ、ウニ、ぶり、うなぎなどは想像以上にカロリーが高いので
ダイエット中は控えるようにしましょう
植物性タンパク質の王様といえば、食物繊維がたっぷりで、脂質代謝をよくしたり
コレステロール値を低下させるなど、ダイエットにピッタリの栄養成分が含まれている大豆です
豆腐や納豆、油揚げなど、大豆を使った加工品も高タンパクで低カロリーな食品としてオススメです
海藻やきのこ、こんにゃくなどは低カロリーなだけでなく、食物繊維やビタミン、ミネラルもたっぷり
野菜や海草類に豊富な食物繊維は、満腹感を得やすい食品でもあるので
これらの食品を上手に取り入れるとよいようです
ご飯やパンなどの主食は摂りすぎもいけませんが抜くのもNG
ご飯やパンなどは体を動かすためのエネルギー源となるので
過不足なく毎日一定量を摂るようにしてください
女性専門 加圧トレーニング ボディケア カラーセラピー
V’elude
公開日:
きっかけはどこにでもある
口は人を励ますことばや感謝のことばを言うために使おう
耳は人のことばを最後まで聞いてあげるために使おう
目は人の良いところを見るために使おう
手足は人を助けるために使おう
心は人の痛みが分かる為に使おう
T様にプレゼントして頂いた色紙のことば
とても心に響いたので、是非皆さんにシェアしたいと
お店のエントランスに飾ってあるのですが、
よく写真を撮って帰られる方がおられます。
そんな話をT様にしたら、なんともう一枚お客様へと下さいました。(感謝)
T様、ありがとうございました。
この色紙を書かれた方の心がきっととても澄んでいたのでしょうね。
そして、見た人たちの心も澄んでいたのでしょうね。
あるきっかけがあれば、自分のニュートラルポジションに戻ることができる、
それって、この忙しい現代には、とても大事なこと。
ほっと一息、自分の内側と向き合う、、、
そんな時間を毎日の生活にほんの一瞬でもとれるといいですね
v’elude sugi
公開日:
☆脚を太く見せる元凶は…☆
脚を太く見せる元凶は『ペタンコお尻と裏もも』です
「太ももの横や前が張っている」「ふくらはぎの形が悪い」など
脚に対するコンプレックスを持っている方は多く
ヴィロードや健康館にも、O脚などを含めた脚の悩みで通われている方が数多くいらっしゃいます
「昔からずっとこの体型だから」と諦めてしまうのは大間違いです
脚が太い、形が悪いという人のほとんどは脚の筋肉を効率よく、正しく使えていないため
使い過ぎている筋肉と、使えていない筋肉があり、バランスが崩れているんです
それが見た目にも悪影響を及ぼしているのです
たしかに、バレリーナや美脚といわれる女性たちの脚を見てみると
無駄に張り出した筋肉がなく、ももの裏側にもしっかり筋肉があります
脚を細く、長く見せるポイントは筋肉の付き方にあるようです
下半身の筋肉をバランス良く正しく使えている脚は立体的で、360度、どこから見てもキレイです
確かに、幼少期からバレエをされていて
社会人になった現在も、小中学生の指導をしているクライアント様の脚も
見た目はとても細く見えるのですが、触らせていただくと、しっかりと筋肉がついているのが分かります
普段のトレーニングで気をつけていることを聞くと
ももの前側に筋肉がつき過ぎるとキレイに見えないので
特に、ももの裏側と内側の筋肉を鍛えるようにしているとのことでした
様々な脚の悩みも、筋肉が原因と分かれば、改善したも当然です
何歳になっても必要な筋肉を正しく意識しながら動かせば、2~3ヵ月で筋肉はつきます
下半身の筋肉を使いこなすために大切なのがお尻の筋肉です
お尻の筋肉が無いと、太ももの前側やふくらはぎの筋肉が代わりに働いてしまい
太ももの前側やふくらはぎの筋肉を沢山使わざるを得ない
そのため、ももの前側やふくらはぎばかりが太くなってしまうのです
本来は下半身の筋肉の中で一番大きく、大きな力を発揮するのがお尻の筋肉
ただ、あまり意識して使うことがない部位だけに
日常の中で、この筋肉を怠けさせてしまっている女性が多いのです
そして、お尻の筋肉を使うために大切なのが、3つの関節をバラバラに考えないことです
脚には股関節、膝関節、足首と3つの関節があります
それぞれのパーツごとの筋肉にも役割はありますが、脚全体の筋肉を使うためには
『3つの関節の連動した動き』を身につけることが重要です
日常生活の中で、膝関節だけ、股関節だけを使う動作はほとんどありません
3つの関節と周りの筋肉が連動し、はじめて脚を一歩前に出せるし、座ることもできます
また、脚はカロリー消費の要です
体幹と並んで、大きな筋肉が集中しているので、脚の筋肉をバランスよく使えるようになると
カロリーの消費量も増え、脚だけでなく、全身が引き締まっていくのです
「昔から脚にコンプレックスがあって諦めていた」
「O脚は治らないと思ってた」
「具体的にどんなことをすればいいの?」
「私の脚やお尻の筋肉は大丈夫?」
など、もっと詳しく知りたい方、疑問がある方は是非一度、お気軽にご相談下さいネ
毎月10名様限定 加圧トレーニング60分 無料体験 受付中!
女性専門 加圧トレーニング ボディケア カラーセラピー
V’elude
052-848-2060
天白区平針2-1702 ビューバレー平針1F
公開日:
☆股間節を柔らかくする方法☆
「開脚しても股関節が開かない」
「片足で10秒立っていられない」
「反り腰」
「腰痛・膝痛・股関節痛」
「下半身がむくみやすい」
「生理痛が重い」
などでお悩みの方は、股関節の硬さが原因の一つです
ですから、股関節を柔らかくすることで、これらの状態はかなりの改善が見込めます
ただやみくもに、ももの後側やももの前側、内もも、外ももなどをストレッチしても
あまり股関節は柔らかくなりません
それでは何をするとよいのでしょうか?
それは股関節のストレッチの前に腹筋をやるんです
この際、特に下腹部を鍛えるよう意識して行います
【股関節を柔らかくする腹筋運動】
◆チェック◆
開脚ストレッチを行います
(この時、伸びた感じ、手や肘の位置、腰の反り具合、などを覚えておいてください)
↓
◆スタートポジション◆
仰向けに寝て、両膝を90°に立てます
手は体の脇に置きます
↓
◆やり方◆
両膝を胸に向かって持ち上げます
へその高さを超えたら下ろします
↓
◆ポイント◆
下腹に力を入れます
手に力が入らないように注意します
↓
◆回数◆
これが重要です!
20回
この回数分、かならず行ってください
↓
◆再チェック◆
開脚ストレッチを行います
(このとき、伸びた感じ、手や肘の位置、腰の反り具合などはどうでしょうか?)
本日ご来店の、バレエを習っているR様は、この腹筋20回だけで
開脚ストレッチ時の、肘が床に付く度合いや腰の入り方が良くなりましたヨ
股関節は腹筋に力が入っていないと、どうしても固まってしまう関節なんです
なぜかというと、股関節の動きはお腹の力が先に入ってから動くのが本来の動き方だからです
股関節が硬く、先に挙げたような内容で悩まれている方は
『腹筋→股関節のストレッチ』で改善することができると思いますので
是非とも一日腹筋20回、ストレッチ2分位の時間を作って自分自身で体をケアしてみてくだい
何か分からないことがあれば、お気軽にご相談下さいネ!
V’elude ろく
公開日:
名古屋マイナス5℃
久しぶりに空を見上げて、一呼吸。。。
弟の背中のたくましさに、余計なチカラが抜けた感じです(笑)
特別なことを待っているよりも
ふと今この瞬間動いてみたときに
応えやヒントがあるのかも。。。
v’elude sugi
公開日: