【Date-1】 生理痛の軽減
ダイエット目的で始める方が多いトレーニングですが、
女性にとって嬉しい様々な結果が出ています。
同じような悩みがある方は是非参考にされてみてください。
【Date-1】
加圧トレーニングと整体により、
生理痛の改善または軽減されています。
【30代後半 会社員】
1日目2日目は服薬して出勤、休日の場合はベッドにこもる
↓ ↓ ↓
H20年7月~現在も継続中
加圧トレーニング、整体
基本は週1回の加圧トレーニング、気になるときに整体
↓ ↓ ↓
生理痛は完全になくなり、生理による不快や不調は出ていない
【20代前半 学生】
生理痛がヒドく、1日目2日目はベッドから起きられない状態
薬は通常以上の量、回数を増やして服用
↓ ↓ ↓
H24年11月~現在も継続中
加圧トレーニング、整体
基本は週1回(腰痛などの痛みがあった時は整体の数を増やして)
↓ ↓ ↓
生理痛はあるものの、服薬すれば登校できている
薬は通常の量、回数は規定量(時々+α)
月経は女性が女性である証拠でもあり、ないと困るものでもあります。
しかし、その反面、毎月のことで悩みの種にもなっている方が多いのも実際のところ。
このところ、生理痛に始まって、不妊や更年期障害など
“女性ホルモン”に関わる疾患、悩みが増えています。
それは、現代社会が生み出したバランスの不均衡によるものでもあり、
また、生活習慣や仕組みの結果でもあるかもしれません。
社会で活躍する女性が増え、また寿命が延びたり、出生率が減ることによる
弊害なのかもしれませんが、ここで考えたいのが、本来の女性の姿。
女性らしく、女性ならではの働き方、考え方、生き方があってもいいのかもしれない
そう思います。
不調は何かのバランスが崩れていることを教えてくれているサイン。
特に婦人科系に何かがでるときには、
“女性として”のことや、“自分として”のことに
本来のバランスでないことが多いと言われます。
男並みに働いて、“受け取る”よりも“出す”エネルギーに集中して、
“やりたい”ことよりも“やらねばならぬ”を優先させて。。。
これでは、カラダが悲鳴をあげてしまうのかもしれませんね。
私もですが、もっと自分に優しく、さらに素直になれるといいなぁと思います。
ちなみに以下は月経の各時期の痛みの原因です。
月経前
痛みなど不調の要因:黄体ホルモン
起こりやすい不調:イライラ、頭痛、胃痛、乳房痛、肩こり、だるさ、集中力低下etc.
女性ホルモンの一つ、黄体ホルモンの分泌量は排卵後、急激に増え、
受精卵が着床せず生理が起こると一気に減ります。
この大きな変化で、身体をコントロールする自律神経がバランスをくずし、
頭痛や胃痛、イライラなどの不調を引き起こします。
また黄体ホルモンは乳腺を発達させる、体温を上げる、
体内の水分を引き出すなどの作用もあるため、乳房が痛くなったり、
だるさや下半身のむくみも起こりやすくなります。
生理の1~2週間前から生理が始まるまであらわれるこれらの症状は
「月経前症候群(PMS)」と呼ばれています。
月経前半
痛みなど不調の要因:プロスタグランジン
起こりやすい不調:下腹部の鈍痛やキリキリした痛み、めまい、吐き気、下痢etc.
生理直前から前半まで、プロスタグランジンという物質が急に増えます。
この物質は子宮の収縮を促して生理の経血を身体の外に排出する役割を果たします。
この量が多すぎると収縮が強くなりキリキリとした痛みが発生します。
血管を収縮させる作用もあるので、腰痛やだるさ、冷えがひどくなります。
さらに胃腸の動きにも影響を与え、吐き気や下痢の原因にも。
実は陣痛のときの痛みもこのプロスタグランジンが原因です。
また、生理痛のある女性では、子宮内膜や経血に含まれるプロスタグランジンの量が
生理痛のない女性より多いこともわかっています。
月経後半
痛みなど不調の要因:うっ血
起こりやすい不調:下腹部の鈍痛、腰のだるさ、頭痛、冷え、むくみetc.
うっ血とは血液の流れが滞ること。
骨盤を中心に血液の流れが悪くなり、
下腹部の鈍痛や腰回りの重苦しい感覚を引き起こします。
軽い生理痛なら、このうっ血をとることで改善できます。半身浴で身体を温める、
血行をよくする食事を心がけるなど、生活のなかで実践できることがあります。
v’elude sugi
公開日:
【Date-2】 運動未経験から5ヶ月で-8.2キロ
【Date-2】
20代 会社員
学生時代から運動とは無縁の生活をし続け、好きなものは、パンと卵
何をやっても続けることができなくて、結果が出る前に挫折してきたそうです
そして、始めた頃のこの方の口癖は、『ココロを鍛えたい』
ということで、やろうかな~と思ってから、実際に加圧トレーニングを始めるまでに
1年9ヶ月かかったそう。。。
実際に始めてみたときに、週1のトレーニングと食事コントロールで
この結果になりました
食事は、気にせず食べることを止め、
単品(例えばパンだけ)で済ませていた食事を複数の料理に変えたこと
また、お昼をホカ弁からお弁当にしたこと
友達と食べる時には存分に楽しみ、その次の日は節制していたそうです
運動は、自宅でのドローイン(お腹引っ込めて姿勢を正す)
冬は友達同士で楽しみがついたマラソンに出場されたそうです
(5キロとスイーツマラソンの2回)
[H.24年11月~H.25年4月までの5ヶ月間]
体重 70.0キロ ⇒ 61.8キロ (-8.2キロ)
体脂肪 41.1% ⇒ 37.1% (-4%)
会社の制服のサイズが11号パンパンだったのが、9号がちょうど良くなっているそうです。
自分がどんなものを食べているか、どんな運動なら続けられるか、
どんな自分になりたいのか、何にモチベーションを感じているのか、など
ダイエットを通して“自分を知る”ことが大切です
“自分を知る”ことこそ、なりたい自分への一歩かもしれませんね~
ちなみに、5ヶ月経った今、彼女は『ココロを鍛えたい』とは言わなくなりました(笑)
その代わりに、『もっと○○なりたい!』という言葉が増えています。
v’elude
公開日:
ガマンという感情の抑圧
健康館IZUMI竹中です。
ある方を施術している時の何気ない会話です。
私:押してるところ痛くないですか?
患者様:うん、私って痛みに鈍感なのよね。
私:人それぞれ感じ方は違いますからね~。
患者様:昔から我慢することが多くて・・・痛みに対してもホントは痛いんだけど無意識に我慢しちゃってるのかも・・・それで痛みにも鈍感になっちゃったのかな~。
私:我慢することが多かったのですか?
患者様:小さい頃から、いろいろとね~。長女っていうのもあってあまりはっきりダメ、イヤっていうのを言えなかったしね。いい子になりすぎてたかも・・・
こんな会話をしていたのですが、自分にもダブルところもあり共感していたのですが。しかし、体の痛みに鈍感なのがそういった過去や日頃の感情の抑圧、我慢といったことが影響しているかどうかは分かりませんが、過去のトラウマ、自分では意識されない潜在部分での感情の抑圧などが痛みを出したり、又痛みを手放さないようにする原因でもあることは確かなようです。
脳って奥が深いですね。潜在意識、プログラミングを変えていくことは難しいとは思いますが、瞑想やイメージによって少しはアクセスできることかもしれませんね。そんなことを時々考えるのでした。
21世紀健康館IZUMI 竹中
公開日:
ピンク×白が表す意味は??
『お庭に咲いていたから、お部屋にでも飾って~』
とこんな可愛らしいバラを頂戴しました
A様、ありがとうございます
白とピンクの組み合わせは、なんとなく可愛らしくて、女性をイメージさせますね。
ということで(!?)、久しぶりに色彩心理学(カラーセラピー)を紹介します
カラーセラピーでいう白は、
開放的でのびやかな気持ちがもてます。
純粋な心を引き出す色で、
自分の心のなかを素直に引き出してくれるカラー。
つまりは、周りに左右されることなく、自己をしっかりともてるようになります。
脳の働きにも効果があり、知覚を敏感にし、個性的な雰囲気を出したいときにオススメです。
ピンクは、女性らしさである、
癒し、愛情、かわいらしさ、豊かさ、優しさ、といったものを持つカラー。
ホルモンバランスを整えてくれるともいわれ、
婦人科系の疾病を緩和させるともいわれています。
自分をいたわる気持ちになれたり、幸せを感じることができるカラーなので、
自分を好きになれない人にもオススメです。
そんな白とピンクを合わせてみると。。。
『 I love me just the way I am 』
(そのままの自分が好き)
これ、スナオに言えますか
v’elude sugi
公開日:
【Date-3】ちょっとした行動の変化で!
加圧トレーニングを始めたのをきっかけに
今までの日常の中で、当たり前のようにやってしまっていた悪習慣に気づき
少しづつ習慣を変えることで
ご本人も納得の成果を出している方の例をご紹介します
【20代前半 H様 保育士】
体組成計のデータ ⇒ グラフにすると…
4月1日 : 体重55.8kg 体脂肪率34.7%
4月6日 : 体重54.7kg 体脂肪率32.9%
4月14日 : 体重54.7kg 体脂肪率33.3%
5月6日 : 体重52.8kg 体脂肪率32.0%
今までと変えたことは
①加圧トレーニングを始めた
②夕食の量を減らした(腹7~8分目)
③夜の間食を止めた
④気がついた時に、お腹のドローインをする
たったこれだけで、約1ヶ月、4回の加圧で
体重-3kg 体脂肪率-2.7% を達成
ゴールデンウイーク中に久しぶりに会った地元の友達&おばあちゃんに
「痩せた?」と言われたそうです
何が原因で、何をどのように変えるべきかをきちっと把握して
正しいことを実践すれば、そんなにメチャクチャ頑張らなくても
ダイエット&シェイプアップはできるのですね
加圧を始めたきっかけは
X脚ぎみ&プヨプヨの脚を
真っ直ぐにスラッと伸びて引き締まった美脚にするため
ついでに体重&体脂肪も落として、今まで買うのを避けていた服を買って
オシャレして出掛けたいとのことです
velude ろく
公開日:
【Date-4】ポテチを止めたら…
日常生活の中で、ついついやってしまっている悪習慣に気づいて
それを止めただけで変化が出た例をご紹介します
【50代前半 C様 会社員】
4月13日 : 体重54.7kg 体脂肪率29.5%
4月21日 : 体重54.6kg 体脂肪率29.7%
5月6日 : 体重54.8kg 体脂肪率27.7%
体重の変化は無し 体脂肪率-1.8%
ろく:『何か気をつけた事とか、新たに始めたこととかありますか?』
C様:『特に無い。でも、夜中に仕事しながら食べるポテトチップスを止めた』
ろく:『それだけだけですか?』
C様:『うん。正直運動はしてない』
夜中のポテチを止めただけで約3週間で体脂肪率が-1.8%
目標の
・体脂肪率を-5%(24.5%)
・BMIを20.0
・洋服のサイズ9号が楽に着れる
に向かって日常の生活の中で
・加圧へ来る時は歩いてくる
・エスカレーター&エレベーターは使わずに階段を使う
を新たに加えるそうです
velude ろく
公開日:
自分を漢字一文字で表すと ~鈴木~
(鈴・木)です。
自分を漢字一文字で表すと・・・・・「流」ですかね。
「流れ者」という訳ではありませんが、
色々な方々の考え方や、影響を受け、
時には流れにのって、また時には流れに逆らって今の自分を歩んできたという感じです。
その流れは濁流だったり、流れがなくしばらく停滞したり・・・。
これからもいい意味で、人生流されていきたいと思います。
そして「最高の地」を目指して漂流したいと思います。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
休診のお知らせ~健康館IZUMI店~
健康館IZUMI店~休診のお知らせ~
5月14日(火)、5月15日(水)は店舗工事のため休診とさせて頂きます
ご迷惑をおかけしますがご理解の程よろしくお願い致します
21世紀健康館IZUMI
東区泉1-13-33ユトリロ栄1階 パンダカフェ横
052-228-6161
定休:火曜日
営業時間10時から21時30分
公開日:
これから 注意が必要な熱中症
今日は暑いですね
名古屋は最高気温か32℃になるそうですね。
白クマさんもぐったりです。
そうなると気を付けていおきたいのが熱中症です。
熱中症とは、暑い環境で生じる障害の総称で、次のような病型があります。スポーツで主に問題となるのは熱疲労と熱射病です。
- 熱失神
- 皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少しておこるもので、めまい、失神などがみられます。顔面そう白、呼吸回数の増加、唇のしびれなどもみられます。脈は速くて弱くなります。
- 熱疲労
- 大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水がおこり、熱疲労の原因となります。脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。
- 熱けいれん
- 大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんがおこります。暑熱環境下で長時間の運動をして大量の汗をかく時におこるもので、最近ではトライアスロンなどで報告されています。
- 熱射病
- 体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)が特徴で、頭痛、吐き気、めまいなどの前駆症状やショック状態などもみられます。また、全身臓器の血管がつまって、脳、心、肺、肝、腎などの全身の臓器障害を合併することが多く、死亡率も高くなります。
予防として水分と塩分も補給しましょう。
大量に汗がでた時には、発汗量に見合った量の水を飲めないことが昔から知られ、これを自発的脱水と呼んでいます。この自発的脱水は、水だけを飲むと血液の塩分濃度が下がり、水が飲めなくなることが明らかになってきました。
ところが大量の発汗がおこると、皮膚をなめると塩辛い味がすることからわかるように塩分が失われます。この時水だけを飲むと、血液の塩分濃度が薄まり、それ以上水が欲しくなくなります。同時に余分の水分を尿として排泄し、その結果体液の量は回復できなくなります。この状態で運動を続けると運動能力が低下し、また体温が上昇して、暑熱障害の原因となるわけです。
健康館IZUMI 伊藤
21世紀健康館IZUMI
東区泉1-13-33ユトリロ栄1階 パンダカフェ横
052-228-6161
定休:火曜日
営業時間10時から21時30分
公開日:
わらび狩り ~足助~
昨日、足助グリーンファームに行き『わらび狩り』を実践してきました。
何も考えずひたすら現地に向かいました。
若干、周りの参加者との服装等に違いを感じるものの、
マイペースに斜面を登りわらび狩りを楽しみました。
晴天にも恵まれいい汗をかいて爽快感のまま、わらび弁当を頬張りました。
公開日: