21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

マイブーム ~大西~

マイブームとまではいきませんが、以前の会社でたまに行っていた和食の店を最近

また行き始めたそこでは珍しい「亀の手」という食材が新し物好きのわたくしとし

ては見逃せない。いや見逃したくない店主に聞くところ甲殻類で岩やテトラポットに

付着しているそう。見た目はグロいが口の中で潮の香りが広がり、酒のつまみとして

は良しという訳で相変わらず休日は背中に哀愁を漂わせながら一人酒に興じてい

るおっさんでした

             21世紀健康館 大西

公開日:

マイブーム~宮西~

僕の最近のマイブームはマンション見学やネットで住宅検索をすることです。

実際に紹介を受け、見学に行く。

最新の設備やセキュリティーを見て、実家の作りとの違いにビックリ・・・。

そんな中で、ベランダに出て現在の住まいとの差を感じ勝手なイメージや理想にふけってます。

理想を高く持ち、妄想にふけっていたいと思います。

21世紀健康館  宮西

公開日:

ポトス掲載中!~21世紀健康館 UEDA~

21世紀健康館 UEDA は5月1日をもっておかげさまで12周年を迎えます

日頃の感謝の気持ちを目一杯込めて、4/25~5/12までの期間中は

通常60分4200円の整体コースを感謝価格の2500円!

さらになんと創立日である5/1は先着順で1200円にてご提供!!

新規様のみ、数に限りあり)ドーンとした鈍い痛みや動かすとキャッとする痛みか

ら、新しい環境での疲れ、日頃のストレスや疲労までみーんな健康館にお任せ下さ

い。また、顧客様も上記期間中は整体コースが1050円OFF!

(他券併用不可、1回のみ)これはもう見逃せない!今すぐ健康館へ!

公開日:

健康館IZUMIへの行き方地下鉄利用編

健康館IZUMIの行き方を久屋大通駅からご案内します。

地下鉄久屋大通駅の北改札を出て1A出口から地上へ 上がります。   

1Aを上がると↓に出ます。真っ直ぐ進みます。

2分ほど歩くとサンヨーハウジングさんが角にある信号につきます。
ここまでこればもうすぐです。

信号を渡り真っ直ぐ行くとサンヨーハウジングさんの横にパンダカフェさんがあります。21世紀健康館の看板横にある通路からお入り下さい。


21世紀健康館IZUMI 伊藤
東区泉1丁目13-33ユトリロ栄1階
052-228-6161
        只今オープンキャンペーン中(クーポン欄をご覧ください)

公開日:

めまいについて

身近な症状だけど、かなり怖い症状として「めまい」があります。

めまいの種類は大きく分けて3種類あります。
1.
ぐるぐると回転する回転性のめまい
2.
フワフワとする動揺性のめまい
3.
目の前が真っ暗になり、意識を失いそうになるめまい(眼前暗黒感)

回転性のめまいの原因は、主に三半規管にあります。三半規官は耳の中にありリンパ液で満たされています。体が動くと、このリンパ液も一緒に動き、体がどの方向に動いたかを三半規管の神経が察知します。しかしリンパ液が多くなりすぎたりすると、体が動いてもいないのにリンパ液の圧力でリンパ液が動いてしまい、体が動いていると勘違いをし、ぐるぐると回るようなめまいを感じることになります。また、三半規管の隣にある蝸牛という場所にまで障害が広がった場合はめまいと同時に耳鳴りが起きる場合があります。また、回転性のめまいは気分が悪くなることで、吐き気や嘔吐をともなうことがあります。

動揺性のめまいは、脳幹や小脳が原因です。脳幹や小脳は平衡感覚をコントロールするところです。脳幹の機能が低下したり病気になったりすると、フワフワとふらつくようなめまいを感じることがあります。脳幹は平衡感覚以外にも呼吸 心拍 血圧 嘔吐反射などをコントロールするところなので、めまいと同時に吐き気、呼吸が苦しく感じる、動悸、ろれつが回らないなどの症状も一緒に出ることがあります。また、脳幹は自律神経の元であるため、自律神経失調症やうつ病でもめまいの症状が出ることがあります。

目の前が真っ暗になり意識を失いそうになるめまいの原因は、脳が虚血状態になることで起こります。分かりやすいのは立ちくらみです。座った状態からいきなり立ったりしたときに、脳に血液が送られず目の前が一瞬真っ暗になります。ひどい場合は、脳の虚血状態が続き失神してしまうことがあります。疲労により、環境の変化に体がついてこられなくなることが原因です。例えば、急に立ったりした時は頭の位置が上がります。すると血液は、急に頭の高さが上がった分、急に高いところまで行かなければならなくなります。通常、血管が収縮して血圧を上げることにより対応するのですが、体の疲れにより血圧を急に上げられなくなると、立ちくらみなどを起こすのです。まれにお酒を飲み過ぎたり、ショッキングな出来事と遭遇したり、風呂上がりでも眼前暗黒感が起こったりします。

その他、疲れ、肩こり、ストレスによる自律神経の問題でもめまいを起こします。

 めまいに伴う頭痛、吐き気、呂律がまわらない、意識がなくなる、しびれや力が入りにくいなどの神経症状がある場合、まためまいなどの症状が持続的に続く場合や過去に脳疾患を患ったことがある場合や耳の中の問題である場合はまず病院に行くことをお勧めします。

 

当院の施術では特に首の筋肉の緊張や骨の歪み等によって起こるめまい、疲れや、ストレスからくる自律神経の乱れによって起こるめまいに対して改善が期待できます。血管や神経が集中しめまいと関係の深い首の筋肉をしっかり筋肉を緩め、状態に応じて骨の調節をし、血行を良くしたり、神経の流れをよくすることで症状の改善を促します。また筋肉や骨格の調整によって自律神経が安定し、血行がよくなり、耳の中の三半規管等に良い作用がもたらされる可能性も考えられます。

めまいで気になっている方もぜひご相談ください。

              21世紀健康館  鈴木

公開日:

☆デトックスをするのに最も有効なのは…☆

 人間の体は、体内毒素の70%を便によって排出するそうです

ですから、デトックスをするのに最も有効なのは『便秘の解消』と言ってもよいでしょう

私たちの体の中で最も毒素が溜まるのは『大腸』です

便が大腸に停滞すると悪玉菌がどんどん増え、毒素が発生します

 

そうすると排泄機能が低下してますます便秘が悪化し

更に毒素が増えるという悪循環に陥ります

  

便秘を解消して毒素を排出すれば、新陳代謝がよくなり『脂肪が燃焼しやすい体』にもなります

 

ダイエットにはデトックスが必要と言われるのはこのためです

 


食物繊維の豊富な食事や運動、ストレスを溜めないといった

生活習慣を改善することで健康的なダイエットに繋がります

『頑張っているのに痩せない』と言う人は、デトックスがうまくいっていないかもしれません

今一度、食事、睡眠、運動、おやつ、嗜好品など見直してみてはいかがですか?

自分では気づいていないことって意外と多いものです

V’elude  ろく

公開日:

マイブーム ~鈴木~

僕の最近のマイブームは、「村上春樹」です。

先日出版された新作小説「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を

毎日少しずつ読み進めています。
発売7日目で100万部突破した、あの作品です

以前小説をむさぼるように読んでいた時期に彼の作品を手にし、

その透明感のある不思議な世界観に引き込まれてしまい、かなりの作品を読みました。

僕の好きな村上春樹作品ベストは、

ベタですけど「1Q84」、「ノルウェーの森」「海辺のカフカ」です。

今回の作品もまだ序盤しか読んでないのですが、これからの展開が楽しみです。

何年振りかに小説を読んでみたのですが、やっぱりハマってしまいますね。

何かおすすめの作品があれば、ぜひ教えてください。

ちなみに以前、「村上春樹作品を好きな男性は、独身率が高い」という記事を読んだことがあります。僕も例外ではなく、その中の一人です(笑)

 

                 21世紀健康館  鈴木 

公開日:

最近い考えさせられること ~黄~

最近考えさせられる事があります。

それは、「携帯電話」についてですね

電車の中でふと周りを見渡すと、殆どの方が下を向いて携帯電話を操作してます。

休日に外に出て周囲を観察していると、前を見ずに携帯電話を操作しながら歩いている人が結構います。

自転車に乗りながら携帯電話を操作している人がいます。

一番びっくりしたのは友達とご飯を食べに行ったときに、ふと隣の席の人たち(2人組)を見ていると料理が来るまでお互いが携帯をいじって会話をまったくしていません。

なんか非常にせわしなく、見ていて(なんか疲れるな~)と考えさせられますね。

たまにはあえて携帯電話を持ち歩かずに行動してみようかなと思いましたね

                                        21世紀健康館~黄~

公開日:

5月のグループレッスンは“ゆるめ、癒し”ます!


v’elude 5月のグループレッスンのお知らせ

「ガッチガチでどうしようもなかったけど、すっごい緩んだ~

「このまま寝れたら最高。。。気持ちいい~

「痛くてできないと思ってたけど、あぐらがかけるようになった

「使い方がまちがってたんだね~緩めると動きやすい~

こんな声を頂いています、グループレッスン

バタバタと忙しい毎日、気を遣って、頑張って、
いつの間にかカチカチになってしまったカラダ

ほぐしてもほぐしても元に戻ってしまうのは
もしかしたら、もっと違った緩め方が必要なのかもしれません

そんな無意識に頑張っている女性の皆様が、
す~っとチカラを抜いて、本来の柔らかさを取り戻す時間としてのグループレッスン

骨盤周りを中心に、カラダ全体のバランスを整えるような
ストレッチをしていきます
そして、姿勢を正しやすく、プロポーションがよくなるために
必要な部分をゆるやかに鍛えていきます

こんな方にオススメです

肩こり・腰痛がいつもある

なんとなく重だるさがとれない

寝ても疲れが取れづらい

カラダが強張っている感じがする

ストレッチしてもあまり気持ちが良くない

寝つきがよくない

気分的に疲れている

5月のグループレッスンは、
13日(月)、27日(月)の18:30~19:30
17日(金)11:30~12:30 
です

お申し込みは、v’elude(052-848-2060)まで
※4/27~5/1は健康館UEDA(052-804-4271)で受け付けます

公開日:

皆様へ


明日4月27日から5月1日までの5日間、研修の為、v’eludeはお休みとさせて頂きます。

このような時間をとって頂けますことを心より感謝致します。

そして、いつもご利用いただいております皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
また皆様に還元できますよう、精一杯学び、吸収して参りたいと思います。

4月27日~4月29日、および5月1日は健康館UEDAにて
加圧トレーニング(六波羅トレーナー)をお受け頂けます
ので、
ご希望の方は052-804-4271までご確認下さい。

尚、v’eludeは5月2日より、通常営業させていただきます。

火曜日定休
※勤務スタッフは曜日により異なります。
月・金~日曜日:杉山&六波羅、水曜日:杉山&鈴木、木曜日:戸田&杉山

v’elude  杉山恵

公開日: