☆デトックスして痩せ体質へ!☆
体内に蓄積された『毒素』(=『有害物質』)を排出することで
美容や健康に効果的と言われるデトックスはダイエットにも効果的です
その理由は
『消化酵素』と『代謝酵素』にあるそうです
これらの酵素は
栄養を消化分解して吸収したり、脂肪の燃焼や新陳代謝の活発にしたり
老廃物や毒素の排泄など、体の全ての代謝活動に不可欠な存在です
しかし
体内に溜まった毒素が酵素と結び付くと、その機能が鈍くなって
代謝機能が低下してしまい、脂肪も燃焼しにくくなり痩せにくい体になってしまいます
特にダイエット中の方は、代謝機能が低下しないようにする為にも
時々デトックスをして下さいネ!
デトックスの方法は色々ありますが、その内の一つとして
『有害ミネラルが含まれていないミネラルウォーターを、一日1500ml飲む』
という方法があります
水は細胞の中の老廃物や毒素を、尿・便・汗と共に体外に排出する重要な役割をはたしています
その結果、体内の代謝が良くなり、自然と脂肪の燃焼効率も高まり
痩せやすい体質に変わっていきます
また、水を飲むことで、胃酸を薄めて食欲を抑えることができ
自然と食べ過ぎを防ぐ効果もあります
ミネラルウォーターを選ぶ時は、外国産の物よりも
国内産の物を選ぶ方が良いそうです
ろく
公開日:
キレイの為に脳を使おう!
『女の人がキレイでいたり、明るく朗らか、元気でいるって
自分の為になるだけじゃなくて、
旦那さんの為にも、子どもの為にもいいよね~』
なぁんて話をしていると、やっぱり女性の役割っておっきいんだなぁと改めて実感。。。
さて、ダイエットであっても、仕事であっても、ワクワクしながら効率よくするためには
脳のある部分を活性化させるといいということをご存知でしょうか
そして、その部分とは、
『感情』『報酬と喜びの感覚』『決断力』にも関わる大切な部分
それは、『前頭葉』という部分。
特に眼窩の上にあるA1野を活性化させることで美的感覚も高まるようです
前頭葉とは人間の脳の中で最も大事な部分とも言われており、
精神的部分や言語機能を取り扱っている器官でもあります
前頭葉は刺激すれば活発にやる気を出してくれる便利な脳器官でもあります。
前頭葉を動かすことは難しくなく、ただ物事に取り組めばそれだけで前頭葉が活発に動きます
物事の初めは苦痛に感じるかもしれませんが、時間をかけて
段々と取り組んでいくことによって次第にやる気が出てきます
このやる気という正体も前頭葉の働きによって起こっているのです。
では、前頭葉を鍛える為の、色々な工夫をご紹介します~
自然の音の高周波を聴く
(自然の中には、耳には聞こえなくても確かに高周波が鳴り続けている高周波は、
聴覚を通して心や体を癒し、脳を活性化してくれるそうです。)
食生活を考える
(脳が活動するための栄養素を蓄えておく場所は少なく、
絶えず血液から栄養素を補うことが必要なので、
主食・主菜・副菜のそろった「1日3食」摂ることを心がけ、
脳の唯一のエネルギー源である「ブドウ糖の補給」を食事に取り入れるとよいです。)
コミュニケーションをとる
「食の内容」だけにこだわらず、「誰と食事をするか」にもこだわりましょう。
コミュニケーションをとることで、食事だけから栄養を摂取するのではなく、
家族との会話からさまざまな成長が促されます。
「親子のコミュニケーション」。
これこそ、脳を活性化させる最も大切な栄養素なのだそうです。)
音楽を聴く
(言葉の音が耳に入ると普段、「脳幹」に伝わり→「側頭葉」で音として認識
→「側頭葉」にある「言語野」で言語として処理されているそうです。
音楽は「単に側頭葉というよりも、右脳のどこかで統括的に処理されているのではないか」
といわれて、とくに洋楽は右脳で処理されているのではないかと考えられています。
つまり、音楽を聴くことによって普段言葉として使っている脳と違う部分を使い、
活性化しているということなんです。)
ぬりえをする
(ぬり絵開始30秒後には脳が活性化したという実証付きです。
視覚野のある後頭葉や、色や形の記憶が保存されている側頭葉を使い、
何色で、どうやって、どのように塗るのかなど、作業プランを立てているときは、
前頭葉にある前頭連合野が働き、
もちろん実際に色を縫っている時は、前頭葉にある運動野によって、
手の動きがコントロールされるそうです。)
ジョギング程度に走る
(ゆっくり歩くより9㎞の速さ(ジョギング)程度に走ることがポイント。
9㎞の速さで走ると前頭前野の46野あたりが働くとの研究結果あり。
ちなみに、前頭前野の46野は、短期記憶をしたり情報を分析して計画を立てるときに使い、
鍛えれば頭の回転が早くなります。)
料理をする
(料理をつくると頭が鍛えられ、情緒も安定、認知症防止にも役立つそうです。
「メニューを考える」「切る」「炒める」「盛りつける」などのプロセスでも
脳の血液の流れが増え、脳が活発に動いていて、
知らず知らずのうちに頭を使っていて脳を鍛えているそうです。)
アロマテラピー
(エッセンシャルオイルを、テッシュに少し取って寝る前に枕元に置いておくだけで、
オイルの植物エキスにより脳を活性化させたり、リラックスする香りが
脳を刺激して活性化作用が起こるそうです。)
やり方は沢山ありますので、自分に合った方法を選んで、
脳のチカラをかりて、上手に楽しみましょ~
v’elude sugi
公開日:
O脚について
日本人の約9割がO脚だという説があります。特に女性の方はO脚の見た目が気になるためスカートがはけないという方も多いのではないでしょうか?
O脚とは 膝の皿を正面にして、足を揃えて起立したときに左右の膝が接しない状態をいい(逆に膝をそろえて起立した時に膝は接するが、左右のうちくるぶしが接しない状態はX脚といいます)、大きく分けると2種類あります。
骨の変形や、スポーツ等のし過ぎで骨自体が曲がってしまっている「改善しにくいO脚」
生活習慣や姿勢の問題により筋肉や靭帯のバランスの悪さや骨盤と股関節、
膝関節、足関節のバランスの悪さが原因で起こる「改善しやすいO脚」
そしてほとんどのO脚は2の場合が圧倒的に多いです。
一般的な治療としては、前者のO脚では装具を用いた保存療法や場合によっては手術も行われ、後者のO脚では骨盤や股関節などの歪みを改善したり、エクササイズによって改善を図ります
当院ではまずは体の全体的なバランスを見て、何が原因でO脚を引き起こしているのかを把握させて頂きながら骨盤や股関節、膝、足関節といった各関節の動きやバランスを整えていきます。さらに「スタイレックス」という特殊な機械を用いてお尻の深い所にある筋肉のトレーニングや股関節のストレッチなどを施し、理想的な状態に近づけていきます。(この機械ではO脚だけでなく、股関節痛や膝痛、下半身のプロポーションに対しても効果が期待できます)
そして効果を持続させ身体に正しい動きを定着させるために、お尻や脚の筋肉の動きやバランスを整えていくエクササイズ、ストレッチなども提案させていただきます。また加圧トレーニングにより一層効果を得られます。
O脚に悩んでいる方はぜひ一度お試しください。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
☆痩せる体質作りのために、腸内デトックスをしましょう!☆
便秘気味の方は、老廃物を体外に排出することがしにくくなっています
また、どんなに良い食べ物、良い健康食品を摂取しても
良い栄養を吸収することもしにくくなっています
腸内デトックスで腸内をすっきりさせて
老廃物の排出を活発にし、良い栄養を吸収しやすくすることで痩せる体質作りができます
ダイエットをする為の受け皿作りが重要なんですネ
腸内をスッキリさせる『腸内デトックス』をするのには
◆乳酸菌…ヨーグルト、ヤクルト、カルピス など
◆オリゴ糖…玉ねぎ、ネギ、キャベツ、ゴボウ、アスパラガス、ジャガイモ
麦類、ニンニク、トウモロコシ、枝豆、大豆 など
◆寒天…寒天の80%は食物繊維で殆どカロリーがゼロに近い上
重量の100倍も水を吸収する特質があります
◆食物繊維…食物繊維総量が多い食品ベスト10
①こんにゃく /精粉
②あらげきくらげ /乾
③天草 /角寒天
④白きくらげ /乾
⑤干しわらび /乾
⑥きくらげ /乾
⑦えごのり /素干し
⑧あらめ /蒸し干し
⑨天草 /素干し
⑩煎茶 /茶
◆酵素ドリンク…野菜や果物、野草、海藻などの天然素材を発酵させたもの
水や炭酸などで割って飲みます
当店、杉山トレーナーも愛飲してます
などがオススメです
『下腹が痩せない』のは
『腸の腫れやむくみ』が原因になっていることが多いそうで
『腸内デトックス』をすることで『腸の腫れやむくみ』を解消することができるそうです
ろく
公開日:
マイブーム ~黄~
僕が最近はまりだしたマイブーム。
それは「睡眠アプリ」です
睡眠アプリとはスマートフォン専用のアプリで寝ている時の自分の寝言やイビキを録音できるアプリです
ずっと家族に寝言やイビキがうるさすぎると批判をされていたので早速使ってみることに、、、
たしかにうるさい、、、自分でびっくりする程です
以前からどれだけ寝て朝起きても、すごく眠い状態が続いたのはこのイビキが原因ではないかと思います
一度検査をしに耳鼻科に行ってみたいと思います
21世紀健康館~黄~
公開日:
マイブーム~高橋~
僕の最近のマイブームはシュークリーム
サンクスで発売されているプニモチシュークリーム!
シューがとってもモチモチしていて中のミルククリームとのハーモニーが最高!
お値段も80円で サイズも小さめでお気に入り!
最近はまっているのですが、人気があるのか中々売っていない・・・
なので、最近サンクスに通っている高橋でした
公開日:
おかげさまで♪
健康館IZUMIが開店し、約20日間。一日一日をかみしめているのか、なんだか日が経つのをゆっくりと感じています。電車通勤、起きる時間、寝る時間、全ての環境の変化と毎日の中での人との出会い、縁を楽しんでいる今日この頃、IZUMIも“ゼロからのスタート”と思いがちですが、健康館の歴史、人の繋がり、その他いろんな環境やサポートの上に成り立っていること、過去からすべて繋がってきていることを改めて感じながら日々の生活を送らせて頂いています。
おかげさまで少しずつご来店のお客様も増えてきつつあります。一人一人のご来店、お問い合わせや出会いに心を躍らせています。こんな体験が出来ることはあり難いですね。また人の数、動きの流れの違いも感じています。最近この辺りに引っ越してきてねという方もすごく多いです。人気のスポットなんでしょうかね。僕も出来ればこの素敵な街に引っ越したい・・・と思っている。
さて、まだまだ始まったばかり。UEDAのような活気溢れる空間を演出出来るよう、又、たくさんの方の笑顔が見れますよう、日々進化、創造を実行していきたいと思います。
それでは寒い日が続きますが体調崩されないよう、十分にお気を付けください。
21世紀健康館IZUMI 竹中
052-228-6161
東区泉一丁目13-33 ユトリロ栄1階 パンダカフェ横
只今、オープンキャンペーン中。詳しくはクーポン欄で。
ゴールデンウィークも通常通り営業いたします!!
公開日:
たまには“休息”を。。。
もっと健康に、もっと美しく、
理想のカラダづくりには、
『運動』『栄養』『休息』のバランスが大切です
春になって、やる気満々~なのはとってもイイコトなのですが、
反面、頑張りすぎて、ガチガチになってしまい、
『動きたくても動けない』『動いているようで効率が悪い』
さらには、『しんどいことに気づいていない』という方が
増えているのはもったいない
頑張る為には「休息」も必要です
“お休みすること”イコール“サボること”、みたいに思っている方も多いようですが、
実際は、お休みなしでは走り続けることはできません
どんなスゴいヒトでも、『休息』はとっています
その取り方は頑張りの量と質によるかもしれませんが。。。
例え、自分の好きなコトだとしても、やらなくてはいけないことだとしても、
休んでリフレッシュすることで、よいアイデアが浮かんだり、
またがんばろ~という気持ちになったりします
アロマを炊いてのんびりストレッチ、おいしいコーヒーでホッと一息、
たまには本をゆっくり読んでみる、誰かに揉んでもらう、ボーッとお風呂に入ってみる等、
ちょっとした贅沢を日常に入れてみるのもイイですね
v’elude sugi
公開日:
v’eludeよりお知らせ[御予約&ジェルパック特別販売]
ゴールデンウィーク中のご予約について
v’eludeでは、4月27日(土)~5月1日(水)まで研修のため、お休みを頂きます。
これに伴い、4月最終週の御予約が取りづらくなってしまっていることをお詫び申し上げます。
5月2日以降の御予約は健康館UEDAでも対応させて頂きますが、
ゴールデンウィークの為、いつもとは予約状況が異なる可能性があります。
ご予定が分かります場合は、
4月26日(金)までのご来店時もしくはお電話にて
御予約されますことをお勧めしております。
また、御予約がいっぱいになってしまい、お断りしている場合、
キャンセルをお待ち頂いている場合もあります。
できるだけ、沢山の皆様のご希望に添いたいと思っていますので、
変更はできる限り、数日前までにして頂けますようご協力をお願い致します。
大切な皆様のための時間です。
ぜひ体調を整えて当日をお迎え下さい。
CO2ジェルパックの限定販売について
数年前に即完売致しましたCO2ジェルパックを予約分のみ販売させて頂くこととなりました。
紫外線が気になり始めるこの時期に、即効性の美肌&小顔のスペシャルケアとして
手軽に気軽に“おうちでエステ”仕様の結果だしをお楽しみください。
加圧トレーニングをした日の夜に、半身浴をしながら使うのがもっとも効果を感じられるようです。
1箱6枚入り 7560円 (お試し1枚1260円)
※現金のみのお取り扱いとなります。
※箱入りはゴールデンウィーク明けの入荷となります。御入用の数量を御予約下さい。
v’elude スタッフ一同
公開日:
臨床報告
こんにちは。健康館IZUMIの竹中です。患者様の臨床例を少し報告したいと思います。
先日来院のS様 40代男性
症状:右親指のシビレ。 4か月前より発症し、最初は首に寝違えたような痛みが表れ、その後右親指にシビレが出現する。常にしびれはないが、仕事中や何かの拍子に出現してくる。
病院での検査:レントゲンをとり、頸椎の下の方が狭くなっているためそこで神経を圧迫しているのではと診断。
当院での所見と施術
まず、一つ言えることは親指のしびれは親指の問題ではなく首に問題があると推測できます。最初に首が痛くなってその後親指にシビレがでてきてね・・・こんな症状経過からは首に問題アリとほぼ確定できます。よくあることです。
上を向いてもらうとシビレが出現、その他筋肉の圧痛、症状の強さ、症状のタイミングから推測すると、首の前横に着いている斜角筋の緊張と姿勢のミスアライメントによる関節の歪み、ストレスが原因だと考えられます。
施術:斜角筋、肩甲骨周りの筋肉を弛め、上部頸椎、上部胸椎(背骨)の関節の矯正をしました。施術前は上を向くとシビレが出ましたが、施術後に同じ動きでシビレは消失。首、肩周りが軽くなったと言われていました。
解説
下の写真をご覧ください。
首の前横にあります赤色部分が斜角筋という筋肉、その隙間から出ています黄色の部分、これが神経の束になります。斜角筋症候群(胸郭出口症候群の一つ)という名前の疾患がありますが、この斜角筋が硬く緊張することで近くを通る神経にいたずらをしシビレや麻痺がおこるとされています。
↓斜角筋が緊張すると・・・
上の写真にあるように赤い部分にシビレや痛みが出現します。背中にも痛みが出現しますから、背中に問題があると勘違いしやすいのです。首の問題一つでこんなにも広範囲に痛みやシビレがとぶことが多々あります。これがトリガーポイントによる関連痛というやつです。
↓なぜ、この斜角筋が硬くなってしまうのか・・・
上の写真のような姿勢・・・心当たりありませんか?デスクワークなどで首を前に突っ込ませているような姿勢をしていると斜角筋は緊張します。さらに、この姿勢で頭を支えていると頸椎の関節自体にも大きなストレスが加わり、徐々に炎症が起きたり癒着が起きるとこれまた腕や指にシビレが出現します。
最後に・・・
病院で診断された骨と骨の間が狭くなってそこで神経を圧迫していますとう話ですが、だいたいレントゲンをとるとほとんどの方がそのように説明を受けてこられます。間違いではありませんし、レントゲン検査をすることは大切です。問題は、どうしたら症状が改善するのか?というところ。骨と骨の間が狭いということはそこの間を広くすればいいのでしょうか?そんなことはできません。手術でもしない限り。そして、そこは実は問題ではないことがほとんどです。痛みのない人のレントゲンをとってもたくさんの方がどこかしらで変形や圧迫がみつかるものです。
我々、手技療法家が出来ることは、見た目の“構造、形”を変えることではなく、動きや神経伝達などの“機能”を改善することにあります。
その機能不全によって問題が起きているケースが全疾患の70%といわれます。
21世紀健康館IZUMI 竹中
東区泉1丁目13-33ユトリロ栄1階
パンダカフェ横
052-228-6161
只今オープンキャンペーン中(クーポン欄をご覧ください)
公開日: