むくみについて
女性の皆様は脚のむくみや顔のむくみに悩まされる方も多いでしょう。
むくみとは「皮膚下や体内細胞などの、血管以外の場所に余計な血漿成分という水分がたまった状態」のことを言います。むくみが起こる仕組みとしては、静脈リンパ液がスムーズに流れないことや、「それにより細胞間液が静脈にもどらなくなり、そのまま細胞間に細胞間液、血漿成分がたまってしまい、むくみとなって現れます。
主な原因としは、
1.水分や塩分の取りすぎ(一時的なむくみ)
2、同一姿勢などで筋肉が固くなり、血行障害がおこるため(一時的なむくみ)
3.内臓機能由来による問題
などです。
多くの女性が悩んでるのは一時的なむくみです。この一時的なむくみの原因は、一日中同じ姿勢の仕事などです。接客業などの立ち仕事、デスクワークのような座り仕事など、一日中使った筋肉が疲労し、血液を心臓まで返す力は弱くなるからなのです。
またむくみが現れる内臓疾患も意外と多く、下半身や足や顔のむくみがずっと長引きひどいときや、そのほかの症状が出ている場合には、心臓、腎臓にかかわる病気の危険性も疑われるので、一度病院に行かれるのもいいかもしれません。
また一時的なむくみは、日中は脚がむくみやすく、朝目覚めたときは顔に現れます。
一般的には筋肉を緩めたり、運動することで体内循環の改善を促します。
また内臓に問題があれば、利尿剤を用います。
まれでがありますが、手術を行いこともあります。
当院では、むくみの原因を検査・問診を通してチェックさせていただきます。
また、筋肉、骨格の見地から整体とホームエクササイズのアドバイス、さらには加圧トレーニングを用いて、むくみを改善させます。
むくみでお悩みの方は当院にご相談ください。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
モチベーションがあがる瞬間~黄~
僕のモチベーションがあがる瞬間は「出来なかったことが出来るようになったとき。」ですね
僕は定期的に運動をしているのですが、今まで出来なかったトレーニングが出来るようになったり、筋力トレーニングで重たくて持てなかったものが持てるようになったりしたときに自分に成長を感じて非常にモチベーションがあがります
これはトレーニング以外でも当てはまる事ですが、、、
常にモチベーションが高い状態を維持したいですね
21世紀健康館~黄
公開日:
他愛の無い話
先日、健康館からヴィロードに応援に行く途中の話高橋先生に自転車を借りて走
っていると追い越していくパトカー1台。今職質されたら面倒だろうなぁと思っていると
本当に来やがった思考は現実化するって本当だね
警官A:「すみません、その自転車はお宅のですか?」
わたくし:「いや、高橋という人から借りています」
警官B:「ちょっと照合させてもらっていいですか?」
その間にもいろいろと聞かれる道行く人にもチラチラ見られかなり恥ずかしい
警官A:「どうだった?」
警官B:「無いみたいですね」
…あの~高橋先生?
まぁお急ぎのようなのでいいですよ。と不問にされる
善人面だからだな、と一人納得してみた、そんな春の一日でした
P.S.高橋先生、ブログ1日分助かりました。ありがとうございました
21世紀健康館 大西
公開日:
☆トモさんの国体挑戦日記☆
トモさんの国体予選へ向けてのトレーニング2回目が終了しました
日頃から某大手フィットネスクラブで
マシンを使った筋トレ&ランニングをやっていることもあり
流石にポテンシャルが高いトモさんですが、やはりウイークポイントはコア
ということで、今回はコアトレを中心にしたプログラムを行いました
「重いもの持ってないのに結構キツイね」と
ほんの少しだけ弱音が見え隠れしましたが
しっかり60分のセッションをダウンする事無く終えました
同世代の方々と比べると、頭が下がる体力です
「帰ったらエネルギー補給しよ~」
と言いながら帰ろうとしたトモさんに
「エネルギーって何ですか?」と聞くと
笑顔で「お酒」と答えてくれました
「やる時はやる」「楽しむ時は楽しむ」
このメリハリが大切ですね!
ろく
公開日:
健康館IZUMIグランドオープン♪
4月8日 いよいよ健康館IZUMI グランドオープン
たくさんの方々に支えられここまでこれたことに改めて感謝いたします。
自慢の整体コースを中心に新たなサービス、価値を提供できるよう、日々、創意工夫をし頑張っていきたいと思います。よりよいお店作りのために皆様からのご意見等も頂けると幸いです。今後とも健康館IZUMIをどうぞよろしくお願いいたします。
21世紀健康館IZUMI 竹中
名古屋市東区泉1-13-33ユトリロ栄1階パンダカフェ横
定休日:火曜(明日9日火曜日は営業します)
℡:052-228-6161
公開日:
komanechiに行ってきました
先日東桜にあるkomanechiというカフェ、バーにいってきました。
ビー●たけしさん、関係かなと思いきや
店内はおもちゃ箱に入ったような感じで壁や天井にはオーナーの思い出のアメリカおもちゃが、ぎっしり並べられていました。
komanechiの名前の由来はまず漢字で書くと(呼万根地)になり
その意味は『万人(たくさん)のお客様を呼べるような、そんな魅力的なお店になるよう、そして名古屋の(地)に(根付ける)ようにと願いを込めてとのことでした。』
まさかそんな意味があるとは・・・驚きです。
健康館IZUMIも多くの方に愛されるよう頑張ってまいります。
21世紀健康館IZUMI 伊藤
名古屋市東区泉1-13-33ユトリロ栄1階パンダカフェ横
公開日:
頭痛でお悩みの方へ
頭痛は、誰にでも起きる症状です。ただ、頭痛を軽視すると危険です
ここで頭痛について少しまとめてみます。
頭痛は、大きく分けると頭痛には大きく別けると、
・脳などに関わる急性的な頭痛(命にもかかわる危険な頭痛)
・コリや血行の問題などによる慢性的な頭痛(比較的改善しやすい頭痛)
の2つに分けられます。
また、慢性的なものには、血液の流れが急に良くなることで起こる片頭痛や筋肉の緊張などで起こる緊張型頭痛、それらの複合型ともいわれる群発性頭痛があります
●片頭痛の特徴
・頭痛以外の症状を併せ持つことが多い
(動くと痛みが出る・吐き気・下痢・ふわふわする・耳鳴り など)
・女性の場合が月経前後に多い
月経前後・排卵部直後→女性ホルモンが変化する→その影響で片頭痛が起こりやすい
・変化を敏感に感じ取りやすい人が起こりやすい
・締め付けられるような痛み
・脈拍に合わせてズキンズキンとした痛み
・体を動かすとひどくなる
●緊張型頭痛の特徴
・後頭部から首の筋肉が緊張し血行が滞り、血液中の老廃物が放出し神経を刺激して起きる
・肩こりの人に起きやすい
・締め付けられるような痛み
・体を動かしても変わらない、もしくは楽になる
●群発性頭痛の特徴
・年に数回から数年に1回くらいの頻度で起こり、一度発症すると1~2ヶ月にわたって、ほぼ同じ時間帯に激しい頭痛におそわれます。
・片側の目の奥が強烈に痛み、同じ側の目や鼻に涙・鼻水・鼻づまりなどの症状が現れる。
一般的な治療としては、脳の異常が怪しまれる危険な頭痛の場合は、早急に病院での検査、処置が必要となり、場合によっては手術を行います。一方、慢性的なものに対しては、頭痛薬や、電気や温熱、マッサージ等で筋肉を緩めていくような処置をします。
当院では、まず施術が出来るものか判断をいたします。施術が出来ると判断したものに対しては、痛みを出来る限り鎮静させていき、頭痛の原因を取り除くように施術してきます。特に首の筋肉の過緊張を緩めることや、頸椎の調整をする事が頭痛に大変効果的です。頸椎の調整をすることで自律神経も安定し、頭痛を引き起こしにくくなることも期待できます。
また顎関節の異常が頭痛を引き起こす場合もありますので、場合によっては顎関節の調整し頭痛を軽減していきます。
慢性の頭痛をお持ちの方は、ぜひご相談ください。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
サイトリニューアルしました♪
21世紀健康館IZUMIページを追加致しましたぜひご覧になって下さい
スタイリッシュな立地、隠れ家的な場所、高級感のある空間であなただけのリラックス空間を演出します周りにはオシャレなイタリアンやフランス料理店、カフェなどがあり、フラッと立ち寄ってみても楽しめる所だと思います
オープンしてまだ間もないですが、比較的夕方以降にご来店の方が固まりそうです。午前から夕方までの時間がとってもおススメです
21世紀健康館IZUMI 竹中
東区泉1-13-33 ユトリロ栄1階
℡:052-228-6161
定休日:火曜日
公開日:
意外と怖い顎関節症
先日、歯医者に行き歯石除去をしていただいた時のことです。上の歯と下の歯を除去し終わるまでの間、僕の口には2つの器具が入っており、一度も口を閉じることが無かったせいか、いざ終えて顎を動かそうとした瞬間、顎からがくがくと音がし、スムーズに口が閉じられなくなりました。結局歯医者を出て30分ぐらいまで顎がスムーズに動かない状態で「顎関節症」になったかとちょっぴり焦りましたが、その後元に戻り一安しました。
顎関節症は、顎の関節周辺構造の問題により、「顎が痛む」「顎が鳴る」「口が開けづらい」「口が閉じづらい」「噛み合わせに違和感がある」などの症状が起こります。さらにあごの関節を動かす筋肉は首や肩とつながっているため、負担がかかりすぎると顔や首、肩の回りの筋肉などにも負担がかかります。そのためあごの症状だけでなく、頭痛、肩や首の凝り、さらには手足や腰のしびれ、めまい、耳鳴り、胸の痛み、鼻詰まり、吐き気、食欲低下、疲労感、イライラ、不眠など症状が全身におよぶこともあります。また、三叉神経痛が起こっている人の70%以上に顎関節症の症状があるとも言われています。20~30代の女性に多く、姿勢や生活習慣の問題や噛みあわせ、さらには精神的ストレス等も顎関節症の原因になりえます。
病院では画像診断や顎運動検査等で診断され、治療は痛みを抑える薬物療法や注射、そしてかみ合わせをよくするスプリント(マウスピースのようなもの)を装着します。また場合によっては、関節を洗浄したり、内視鏡での手術を行うこともあるようです。
当院では、顎の動きや全体の姿勢などをチェックさせて頂きながら、顎を動かす筋肉の緊張を緩める事や、特殊な器具を用いて顎関節の動きを調整する事で顎関節自体にアプローチさせていただきます。さらに頸椎を中心に背骨全体を整えることで、姿勢の問題や併発する肩こりや頭痛に対してもアプローチしていきます。また、日常での注意点や顎の動きを良くする簡単なエクササイズなどのアドバイスもさせていただきます。
顎関節症でお困りの方は是非ご相談下さい。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
加圧の効用
「健康診断の数字がオールクリアになって、
しかもここ二十年近くタンパクがおりなかったことがないのに、
今回はそれも下りなかったんだよ~」
と嬉しそうに教えて下さったMさま
加圧トレーニングを始めたキッカケは、ダイエットと気分転換
始めて数ヶ月、週に2回のトレーニングと毎日ののラジオ体操+α、
食事を気を付けるようにして、この結果
実際に大きく下がったのは、肝臓系の数値(γ-GTPは半分になったとか・・・)とコレステロール値で、
腎臓を痛めたり、その他もろもろで、ここ数年ずっと注意の数値ばかりだったのが、
今回はすべてが正常範囲内
タンパク尿については、「仕方がないから諦めて~」と言われていたようだったので、
ビックリされてはいました。。。
見ための変化はもちろんのこと、
目には見えないところで変化が起こっていることに、かなり喜ばれていました
美しくなるにも、やりたいことをやるにも、まずは健康から
ちなみのこの方は、50代、運動経験ナシ、晩酌大好きな方です
いくつからでも、どんな状態であったとしても、変われるということですね
v’elude sugi
公開日: