近所探索パートⅡ
先日、近所を散策し始めてから二回目の新規店舗の立ち寄りをしました。
イタリアンのお店でランチはビュッフェ形式!!
知らずに入ったとはいえラッキーでした
ドリンクも飲み放題で、大満足!!
勿論、料理もどんどん出来立てが出てきて、
パスタからドルチェまでメニューも豊富で、
僕の欲望をいい具合に満たしてくれました。
また立ち寄りたいと思う店でした
21世紀健康館 宮西
公開日:
☆女性に嬉しい!加圧の3大効果!【その2】☆
女性に嬉しい!加圧の3大効果【その2】
若返り・美肌
加圧と若返り
この2つを関連付けているのは成長ホルモンです
成長ホルモンは体に刺激が与えられると分泌され
破壊された細胞を修復、再生してくれます
加齢と共に分泌量は減少し、老化現象となって体に現れてきます
トレーニングを行うと筋肉繊維や骨の細胞が破壊される為、成長ホルモンの分泌は増加します
加圧の場合、この成長ホルモンの分泌が、最大通常時の290倍まで増加し
体中の細胞を驚異的なスピードで修復し、細胞の老化を防ぎます
僕が加圧トレーナーになって1年程たった時に
東京で働く同業の友人N君に2年ぶりに会って
N君 「最近自分自身も加圧やってるの?」
と聞かれたので
僕 「なんで?」
と聞くと
N君 「以前より肌のハリ・ツヤが良くなって、若返った気がする」
と言われました
僕 「週2回、60分の加圧を欠かさずやってるよ!」
と答えると
N君 「やっぱり、加圧の成長ホルモン効果って有るみたいだね」
と言っていたのを思い出します
ろく
加圧トレーニング60分 無料体験受付中!
V’elude(ヴィロード)
公開日:
欠かせないもの
僕にとって欠かせないものと言えば・・・
やっぱりお風呂
特に湯船に浸かると瞬殺・・・
あの気持良さ 絶対寝ないと決めて入りますが
浴槽に入ると電源OFF
気が付くと、時は流れ数時間経過
お布団で早く寝ればいい
風呂で寝るなんて危険
分かってはいるものの。。。
色々とあの手この手を駆使し寝ない作戦をとるも・・・
いや~ 強い 強すぎる 中々勝てず連敗を帰す
お風呂で寝ない得策をお知りの方 是非、ご伝授願います。
21世紀健康館 高橋
公開日:
☆女性に嬉しい加圧の3大効果【その3】☆
女性に嬉しい加圧の3大効果【その3】
諸症状の改善(肩コリ・腰痛・冷え症・むくみ etc…)
年齢を重ねると、血管は硬くなり体中に血液を循環させる力が弱まり
血行が悪くなります
すると、血液と一緒に体の各部に運ばれる酸素と栄養が十分に行き届かなくなり
細胞の回復スピードが遅くなります
その結果、様々な症状となって体に現れてくるのです
加圧を行い、血管の収縮、拡張を繰り返すと、血管は徐々に弾力を取り戻します
血行もよくなり、血液中の酸素や栄養も増え、新陳代謝も活発になります
また、損傷した細胞の回復スピードも上がり、諸症状が改善されます
加圧を始めて…
・今年の冬は、就寝時の湯たんぽ無しで過ごせた (40歳代 主婦)
・夜勤明けは必ず痛かった腰が痛くなくなった (40歳代 看護師)
・長時間、子供をだっこしていても腰が痛くならなくなった (30代 主婦)
・長時間のパソコン操作をしても肩コリしなくなった (40代 事務職)
・股間節痛と腰痛で歩いて買い物に行けなかったのが、行けるようになった (60歳代 主婦)
など、沢山の方々が辛い症状を改善して、快適に過ごされていますよ
ろく
公開日:
肩こりの原因って?
一番身近な症状の一つに肩こりがあげられます。
自分で揉んだり叩いたりしても、なかなか改善しませんよね
では、肩こりの原因っていったいなんでしょうか?
肩こりの原因はいろいろありますが、簡単にまとめると次の三つに分けられます。
1.筋肉の緊張
デスクワークなど同じ姿勢を長時間続けたり、同じ動作を繰り返すことで、
特定に筋肉に負担がかかり血流が悪くなり痛みやコリが出現します。
特に上部僧帽筋や肩甲挙筋という筋肉が肩こりに原因になることが多いです。
2.内科的疾患からくるもの
心臓や肝臓、胃腸などの機能障害や、貧血、低血圧、高血圧などのような
内臓疾患があると肩こりを起こしやすくなります。
その場合には、肩こり以外の症状(頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、背中の痛みなど)が
共に起こることが多いようです。
3.ストレスからくる筋肉の緊張
精神的に緊張したり悩んだりすると、筋肉内の血管も意識しないうちに収縮し、
血行が悪くなるため、老廃物がたまってしまいます。
病院などでは電気・マッサージ・投薬などで筋肉を緩和し血流を良くします。
当院では緊張した筋肉を緩めるのはもちろんですが、
さらに悪い姿勢を改善することで最終的に肩コリになりにくい身体作りを目指して施術いたします。筋肉の緩和や骨格の調整を行い、エクササイズやストレッチなどのアドバイスをさせていただきます。同じ肩こりでも、いかり肩の方となで肩の方ではストレッチすべき筋肉・エクササイズすべき筋肉が変わってきますので、その方の姿勢に合わせて指導させていただきます。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
ダイエット効果を高める睡眠
ダイエットと聞くと
『食事』、『運動』という
イメージが多いと思いますが、
今日はダイエット効果を高める『睡眠』のとりかた
を紹介します。
睡眠不足になると
『太りやすい体質』になってしまいます。
睡眠の基準を7時間とした場合
平均6時間しか取らない人の肥満率は
7時間の人と比べて23%アップ。
5時間だと50%アップ4時間だと73%アップ
にそれぞれアップします。
(米国全国健康栄養調査のデータによる)
どうして睡眠不足だと太りやすい体質に
なるかというと肥満改善に影響すると言われる
通称満腹ホルモンと呼ばれていて食欲を抑制する『レプチン』と食欲ホルモンで食欲を増進させる『グレリン』のホルモンの作用にあります。
睡眠時間を多くとることが必要とは分かっていても実際は仕事が忙しく帰宅時間も遅くなり睡眠時間も少なくなっている方はその分
『睡眠の質』を高める事から始めてみてみましょう。
次回は睡眠の質を高める方法をご紹介します。
v’elude 伊藤
公開日:
欠かせないもの ~大西~
わたくしにとって欠かせないもの…それは休日での一人の時間まぁ多いのは一人
で飲みに行くことなんですけどこれは会社務めをしていたときからなんですが、な
ぜか?と自問してみるとOnとOffの切り替えが大きいのかなと友達と行くのももち
ろん楽しいんですが、一人で物思いにふけったり、違う業種のお店の人と話すのも
色々勉強になることも多いですよ
という訳で背中に哀愁をただよわせての一人居酒屋おすすめです
21世紀健康館 大西
ちなみに最近のマイブームはBSのおんな酒場放浪記
公開日:
欠かせない物 ~宮西~
最近、黄砂や花粉により欠かせない物が増えました。
保湿効果ばっちりのティッシュです。
日に何度も使うと皮膚もヒリヒリします
でもこれを使うと安心感からか気にせず使用できます。
21世紀健康館 宮西
公開日:
コツコツが大きな結果につながった実例
桜がちらほら咲き始めましたね~
ヴィロードにもこんな華やかなお花が届きました
Sさん、ありがとうございます
さて、そろそろ薄着の季節、紫外線の時期が近づいてきますが、準備は始めているでしょうか
毎日のちょっとした積み重ねが大きな結果を引き寄せます
その実例をご紹介します~
来た当時は11号がちょっとキツかったこの方、
昨日たまたまお直しを受け取りにいったついでに
目に入ったワンピースが可愛くて試着をされたそうです
そのサイズはなんと、7号
半年で2サイズダウンですッ
そして、
『来た時はうじうじネガティブオーラ満載だったけど、
今もときに凹むこともあるけど、全体的には自信ありありで、楽しい』
との嬉しい一言を頂きました
このように、外見を変えていく中で気づくことや、
また外見が変わることで分かることもあります
何かを変えるのにスタートしやすい季節
N様のプランを簡単にご紹介してみますので、よければ参考にしてみて下さいね
【現在】
(43歳、パート主婦、子ども3人)
体重-4.2kg、体脂肪-2%、ウエスト-7cm、服2サイズダウン
【プラン】
~v’elude~
週1~2回の加圧トレーニング、
1月にカラーセラピー、
3月からはゲルマニウム温浴を週2回、
スタイレックスを数回
※その他、セッションを3回しています。
~自宅~
食事の見直し
(揚げ物、こってり味⇒肉より魚、揚げ物が減り、あっさり味に、間食をなし、基本3食を手作りで)、
毎日のドローイン(いつでもできるコアトレ)、
トレーニングの宿題をできるだけ毎日(体調不良の時はお休み)、
ささいな変化を喜ぶ
体型もまだまだ上を目指して、また、お店をしたいという夢や
里親制度を使って世界中の子供たちの役に立ちたいという想いを実現させるために
もっと自分がよくなります~とお子さんのお迎えに向かわれた笑顔のN様
数ヶ月後、どうなっているか乞うご期待です
v’eldue sugi
公開日:
寝違え
寝違えは、主に「首」に症状が現れるのですが、筋肉の表面を覆う筋膜に傷が入り、炎症を起こしているのですが、さらに痛みの防御反応として筋肉が異常な緊張状態になっています。ほとんどは「突発的」な痛みで、「朝、起きたら急に首が…」という状態です。
寝ている時の「不自然な姿勢」が炎症を引き起こし、痛みを発生させます。普通であれば、不自然な姿勢は「寝がえり」などで自然な姿勢に戻るのですが、何らかの理由で「戻らない時」に、頚部などにダメージが蓄積されてしまうのです。身体に合っていない枕や泥酔している寝返りをうつことなく熟睡している状態も寝違え原因の一つです。また、首の関節や筋肉に負担のかかる状態が続いていたり、強い精神的ストレスを受けたり、内臓の不調があったりと、必ずしも首周辺に原因があるわけではないケースもあります。
痛めたばかりの時は炎症を抑える為、冷シップなどで冷やしましょう。
治療により症状の改善が見込めますので早めの治療をお薦めします。
当院では、痛みを軽減し、首の動きを改善することでまずは日常生活で支障がでないレベルを目指します。炎症が出ているようならアイシングし、痛みを鎮静させながら、なるべく首に負担のかからないように筋肉を緩め、必要に応じて骨格の調整も行います。また、施術後には、首をサポートするテーピングをし、注意点等の説明をさせて頂きます。2.3回の継続的施術である程度は改善する事ができるかと思います。
寝違えを起こしたら、ぜひ当院へご相談くださいませ。
公開日: