21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

目標の基準【ダイエット】


今日も一日沢山の方に来て頂きました~ありがとうございますはあと

さてさて、目標設定について『数値的に何が基準~』という疑問が多々出ますので、
数字的な基準を。。。

1ヶ月に落としていいのは体重の5%までと言われていますぶた

60キロの方なら3キロとなりますが、
1キロの脂肪を落とすには約7000kcal必要ともされていますから、ちょっと大変汗

身長に対してちょうど良いとされている体重もありますから、
自分の体重が本当に多すぎるのかもチェックが必要ですピカーン

BMIと言われる数字がそれrabbit*^^*ポッ
体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}で算出します計算

18.5未満で「やせ」、18.5以上25未満で「標準」、 
25以上30未満で「肥満」、30以上で「高度肥満」
と判定されます。

22が標準値とされていますが、最近の研究で中高年では必ずしもこれが当てはまらず、
「やや太めの方が長生き」ということがわかりました。

そして、体重が何で構成されているかにもよって、
気にしないといけないことは変わってきます・

体脂肪でいうと20代~30代なら21~34%、40代~50代なら22~35%、
60代以上は23%~36%が標準!


でも、それらをクリアしても気になるのは体型(プロポーション)ですハート(ドット)

その為には、正しく身体をつかうこと手
そうすることで、デトックスできるカラダ、燃やせるカラダを作りましょうは-と

ちなみに、体重、体型どちらをとっても、
正しい生活習慣と自分のカラダを最大限使っていくことは欠かせませんニコ


運動
(もっと使わないといけない所はどこなのかを知った上で正しくトレーニングしましょう)、
食事
(ダイエットの場合、カロリーは目標体重×30kcalが目安にし、
バランスとタイミング、量を考えて美味しく頂いてくださいね食事)、
休養
(がんばるばかりでは伸びるものも伸びません。休む勇気も必要です)
の3原則を守り、自分のカラダをあきらめないこと星

自分のなりたい姿=目標をハッキリともって、ひとつずつ現実を理想に近づけていきましょうハート

次回は『目標をもったのに、モチベーションが保ち続かないのはナゼ』
という質問に応えてみようと思いますハート(ドット)

v’elude sugi

公開日:

☆ヨーロッパのお土産☆

大学の研修でヨーロッパへ行かれていたY様よりいただきました


マカダミアナッツとガナッシュをミルクチョコレートで包みこんだお菓子

仕事の後の疲れた身体に浸み込む美味しさ

エネルギー補給で元気回復

スペイン、イタリア、バチカン市国、フランス、ドイツ、スイス・・・と

色々と回られたそうで、「食事はスペインが一番美味しかった」とか

「バチカン市国とスイスはとてもキレイで、このまま住み着きたいと思った」など

お土産話しも聞かせていただき、色々想像しながらプチ旅行気分を味わえました

Y様ありがとうございました

v’elude スタッフ一同

公開日:

☆絶品!手作り甘酒☆

甘酒が苦手な方でも、この甘酒なら飲めるかも… と思うくらい

飲みやすくて、美味しい手作り甘酒をいただきました

甘酒がちょっと苦手なスタッフも「これなら飲める」と驚いていました

甘酒好きの伊藤先生も「今まで呑んだ甘酒の中で断トツで一番美味しい!」と大絶賛!

「ネット販売でもしたらどうですか?」なんて思うくらいです

寒いこの時期には、体が温まるので嬉しいですね

ちなみに、甘酒好きの僕は、レンジで温めて一杯

そして、冷蔵庫から出したものをそのままコップに注いでアイスで一杯

どちらも美味しくいただきました

T様、いつもありがとうございます

ろく

公開日:

正しい知識♪

まだまだ厳しい寒さが続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?花粉症の僕にとってはこれからの季節、鼻水との戦いとなりますしかし、今年は前もって耳鼻科にかかり薬を処方してもらいました。何事も結果を変えるためにはそこへ行くプロセスを変えないといけないですね てなことで・・・

健康という永遠のテーマを基に約10年間この仕事に携わってきましたが、まだまだ自分自身が健康に対し、自分の体に対し、未来のリスクに対し、見方、考え方、日ごろの行動が甘かったように感じる今日この頃。
皆様にとっての健康とはどんなことを意味するでしょうか?長生きする事、元気でいる事、おいしく食事ができること、歩けること・・・等等いろいろですね。

僕自身ももちろん健康で生きたいと漠然と思っていましたが。

健康になるためには
①まず自分の体の現状把握をすること
②健康になるための正しい知識をもつこと 例えば食事にしても、必要な栄養素を効果的にとれているのか?どんなものをどのくらい摂取したら良いのか?他にもサプリメントなどの正しい認識を持っているのか?
など、あげたらきりがないですが、大事なことは現状を把握し、健康になるための正しい知識を持つということではないでしょうか?
先日ある方から聞いたことですが、キャベツ一つとっても数十年前のキャベツの栄養価に対して現在のキャベツの栄養価は15分の1ほどしかないのだそうですね だから、今サプリメントなどの補助食品が多く出てきているのでしょうが。そんな認識が全くなかった僕にとってやはり現実を知る事は大事だと。

この正しい知識を得るために、今後はいろんな情報をキャッチし、そしてまた自分の中で正しい情報処理をしていきたいと思います。情報が溢れているこの時代に情報に支配されないよう、間違った認識を持たないようアンテナを高く持っていたいですね。

さて、食生活が決して良くない僕にとって今から改善すべきことはやはり食事面。栄養学からサプリメントの知識まで、少しずつ勉強していきたいと思います

                             21世紀健康館 竹中

公開日:

ゲルマとフットケア

最近汗をかきにくくなってきて代謝が悪くなってきた、
言われていたT様。

今回でゲルマは二回目で
前回は入って18分頃からじんわりだった汗も
今回は10分過ぎからじんわり
20分を終わる頃には、流れる汗をかいて見えました、

身体が温まり血行も良くなったいる状態での、フットケアでは
ご来店時にはスネを押さえたら跡が残っていましたが
帰りには跡が残らないほどにスッキリされて
身体もポカポカで帰られました。

v’elude 伊藤

公開日:

☆美容と健康に!『飲む点滴』と呼ばれる『甘酒』☆

先日、T様よりいただいた『手作り甘酒』

砂糖を一切使わずに米麴だけで作ったと聞いて

『なんだか身体に良さそう』と思い調べてみました

【甘酒の種類は2種類あります】

①酒の粕に砂糖を加えたもの

②麹を糖化(デンプン質を糖分に変化)させて作ったもの

①の酒粕の甘酒は若干アルコール臭さやクセがあり、甘味も砂糖の甘さです

②の麹の甘酒は砂糖を全く使用していないので、麹の甘味たっぷり

発酵食品なので麹の力を十二分に発揮できます

【麹の原料はお米】

お米を蒸して、麹菌をふりかけ麹菌が繁殖しやすい温度と時間をかんりすると、米麹が出来上ります

東京農業大学名誉教授で農学博士(専門は発酵学・醸造学・食品文化論)

小泉武夫先生によると

米麹には、普通のお米には含まれていない成分が

約400種類も生み出されるそうです

小泉先生は、自身の著書で

生命力もなく、もちろん思考性もなどもうとうない『酵素』という化合物のこの作用(=醗酵)は

まさに神の創造物とさえ考えさせられるほど神秘性と持った不思議な現象である

と述べています

麹の甘酒は無添加、植物性、そして、自然な優しい甘味

これが酒粕の甘酒との決定的な違いで

甘酒嫌いの人でも飲めちゃう秘密なのでしょうか?

【栄養学の観点から】

1.ブドウ糖を多く含む(麹甘酒の2割はブドウ糖)

すぐにエネルギーして利用されます

しかも、多糖類に分類され、太りにくくエネルギーになりやすい

病気など、栄養補給時の点滴はブトウ糖を入れますよね

2.ビタミンB群が豊富

糖質、脂質、蛋白質の代謝に必要なのがビタミンB群です

麹は、ビタミンB1、B2、B6、B12、パテトン酸、イノシトール、ビオチンなどを作り

そのまま甘酒の成分となります

ビタミンB補強サプリメントを飲むより

自然の素材を使用している分、身体に良さそうですネ

3.アミノ酸が豊富

人間の身体は約20種類のアミノ酸で構成されています

そのうち9種類は『必須アミノ酸』

甘酒は9種類の必須アミノ酸を網羅して、他のアミノ酸も摂取できます

こうして見ると、甘酒が『飲む点滴』と言われるのも頷けます

昔の方は暑い夏を乗り越えるため甘酒を飲んでいたそうです

T様の若さと元気の元は『手作り麹甘酒』なのですかね?

ろく

公開日:

フィンランドのお土産

つい先日、フィンランド旅行のお土産を頂きました<m(__)m>

開けてビックリ   なぜ『ムーミン??』

知らべてみると・・・ムーミンの原作はフィンランドであり、

アニメ化したのは日本らしいです。

へ~、と新たな知識を吸収しました。

海外製品なのに何か懐かしい感じのあるお土産を頂けとても感謝しています。

21世紀健康館   宮西

公開日:

栄養バランスを意識して【食べ痩せ】体質つくり

ダイエットの目的を体重をへらすことより
体脂肪を減らすこと、と考えた時
その為には基礎代謝を高めていく必要があります。

基礎代謝とは、呼吸や血液を身体中へ送ったり、体温調節など、
生命活動を維持する為に必要なエネルギーです。
基礎代謝が高まると体内で消費するエネルギー量が
増え結果
『脂肪が燃えやすい体』=『太りにくい体』
が出来あがります。

基礎代謝をあげる為の一つとして
『食生活』の見直しがあります。
タンパク質(乳製品や豆類)
脂質(肉類などの脂)
炭水化物(穀物やイモ類)
のバランスを考えた食事を実践しましょう。
理想的な割合は
タンパク質15:脂質25:炭水化物60

例えば白米、味噌汁、納豆、メザシ、漬物、味付けのり
などです。
脂質と炭水化物は摂取量が多くなりやすいので注意が必要です。
バランスのよい食事を心がけて
脂肪の燃えやすい体を
目指しましょう。

v’elude 伊藤

公開日:

笑顔の奥

いつも、楽しそうに明るく話をしてくれる患者さん。

昨日は、いつもと違う話になり、そこから解釈するにつらい経験をされたんだと思いました。

経験を通して自分自身を決めていく、とても強い決断を感じます。

そんな思いから今の笑顔、行動が形作られています。

僕もただ決断をするのでなく、感情・気持ちを通した決断をしなければならない。

そう思いました。

21世紀健康館

公開日:

動かないと始まらない!!


ひな祭りですね~ひな人形
ほんのりピンク色の渦巻きクッキーを差し入れして頂き、
一足お先にひな祭り気分を満喫させて頂いてますさくら

Mさま、ありがとうございます~ハート
あとで美味しく頂きますねきゃはっ♪

さて、ひな祭りといえば、なんとなく春な感じがするのは私だけでしょうか音符

冬の寒さ、こわばりが解け始めて、少しずつ動き始める季節桜
色々とスタート、リスタートするのには、いい時ですきら

例えば、デトックスお風呂*

冬に溜めてしまった脂肪や老廃物、怠け心をあったかくなったのをきっかけに
少しずつ排出していく為に、ストレッチやウォーキングなど
軽い運動からでもいいのでぼちぼちと始めたいものピカーン
カラダも出す準備はできているので、今するととても効果的ですやじるし

さらには、心機一転の気分転換音符

身につけたり、食べたりと明るくやわらかな春の色を取り入れることで気分もふわっと上向きますオンプん
薄いパステルカラーがオススメです黄緑

こういったちょっとした工夫と手間で一段と身体も心も生活もよくなるチャンスふうふ

次の流行は“手作り、ハンドメイド”ではないかしら。。。と思う位、
料理、おやつ、洋服、小物、食器、などなど手作りされる方が多くなっています。
そんなv’eludeに来られる方のクリエイティブさ、パワーをさらにアップできますよう、
私自身もクリエイティブにパワフルに笑顔でいこうと思います!!!

v’elude sugi

公開日: