ポトス掲載中! ~驚異のマシン スタイレックス登場!!~
名古屋初!!気になるO脚、X脚を改善。
驚異の調整マシン「スタイレックス」が満を持して健康館に登場!!
「スタイレックス」とは…韓国の整形外科医が開発。
O脚、X脚などの治療で、手技ではできなかったことを機械化したもの。
美容大国の韓国では大人気!!
Before After
O脚に悩む27歳の女性:1か月使用後
たった1か月続けただけでこの結果!!
足のラインが真っ直ぐキレイに!
Before After
下半身太りに悩む23歳女性:3か月使用後
骨盤の前傾が改善し、ポッコリお腹が見違える程キレイなスタイルに!
こんな方にオススメです!!
・O脚、X脚が気になる、脚をキレイにしたい
・お尻のたるみ、太ももの脂肪が気になる
・スポーツにおける股関節の可動域アップ
・骨盤が開いてズボンがはきにくい etc…
健康館の整体による矯正技術とスタイレックスを組み合わせることで、
手技ではなかなか手の届かなかった部分を調整。
相乗効果により、今までにはない変化を感じることができます!
今回、スタイレックスと健康館独自の整体メソッドを組み合わせた
『美整脚プログラム』
(約60分)
なんと!1980円!!(先着50名様限定)
早いもの勝ちです。迷わず健康館へGO!!
スタイレックスの驚異の効果をまずは体感ください!
既存様も是非スタイレックスを体験してみて下さい。
金額は現金・クレジット払いは2100円
プリペイドカード払いだとナント半額の1050円!
21世紀健康館
公開日:
朝のストレッチで体を軽くする1
起きたばかりの体は関節や筋肉が固まっている状態です。
そこでストレッチで血液の循環を良くして朝を迎えましょう。
その1、内転筋・背部ストレッチ
朝は体が硬いのでゆっくり行って下さい。
1
足裏を合わせ、両手でつま先を握る。
かかとを出来るだけ体に引き寄せ、股間節と内モモの筋肉を伸ばす。
左右の膝の高さが同じになるように意識し、姿勢を正した状態で10秒間
キープする。
2
1の体勢からゆっくりと上体を前に倒して10秒キープする。
この時、顔を上げると背骨に負担がかかりやすくなるので
顔は下を向きます。
v’elude 伊藤
公開日:
姿勢
最近よくお話させていただく一つに正しい姿勢の取り方が上げられます。
正しい姿勢の癖をつけるにはこんな方法がありますので是非お試しあれ!
壁に後頭部と肩甲骨、おしり、ふくらはぎ、かかとをつけて立つ。
これだけです!
腰の部分は壁と腰の隙間が手のひら1枚分くらいになるようにします。
この姿勢をとった時、普段、腰が反りすぎている方は腰に違和感を感じられ、
首が前に出てしまっている方は首に違和感を感じられる方が多いです。
これは、普段とっている姿勢が上述したような姿勢になっている為です。
皆さんも一度この壁立ちをしてご自身が正しい姿勢を取れているのか確認してみてください!
平気に3分間出来た方は、立ち姿勢はO.K!
さて、let’s challenge!
21世紀健康館 高橋
公開日:
姿勢を変える!姿勢で変わる!グループレッスン【1月2月予約状況】
好評中のグループレッスンの予約状況と2月の予定をご連絡します
美姿勢で前向きで活き活きとした自分になるをテーマにした
“骨盤を中心に緩める”ようなセルフマッサージとエクササイズ
姿勢が良くなりたい方、膝の痛みがある方、ダイエット目的の方、
またバレエやゴルフが上手になりたい方、むくみや冷えを取りたい方、
気持ち良く体を動かしたい方、マラソンされている方、肩こり腰痛が気になる方など、
どんな方も変化を実感して頂ける女性に優しいレッスンです
1月
18日(金) 満員御礼
20日(日) 満員御礼
25日(金) 満員御礼
27日(日) 満員御礼
28日(月) 18:30~ 空き2名
2月
1,8,15,22日(金) 11:30~
4,11,18,25日(月) 18:30~
10,17,24日(日) 11:30~
各回定員5名
まだまだ募集中です
ご予約、お問い合わせはv’elude 052-848-2060まで
公開日:
☆ケーキが食べた~いと思った時に読んで下さい☆
こんにちは。ケーキだけでなく、甘いもの全般大好きな 六波羅です
突然ですが、皆さんはケーキは好きですか?
『大好き~!』でも、『ダイエット中だから食べれない・・・』
そんな方へ
六波羅プレゼンンツ!?
『ダイエット中にどうしてもケーキが食べたくなったら読むブログ』をお送りします
ケーキの種類は大きく分けて3つに分類できます
①蛋白質の多いケーキ =卵・乳製品が多く含まれる
シュークリーム(カスタード主体)・プリン・シフォンケーキ
クレープ・シンプルなチーズケーキ など・・・
②脂質の多いケーキ =バター・生クリームが多く含まれる
パイ類・焼き菓子類・ショートケーキ・ババロア・ムース
チョコレートケーキ・濃厚なチーズケーキ など・・・
③炭水化物が多いケーキ =小麦粉・砂糖が多く含まれる
ホットケーキ(バターなし) など・・・
栄養学上の計算では、1gあたりのカロリーは
1)たんぱく質・・・4kcal 2)脂質・・・9kcal 3)炭水化物・・・4kcal
と計算されます
ダイエット中はケーキを食べないに越したことはないですが
『どう~しても食べたい!!』時は
↓↓↓
【選ぶならこんなケーキ】
・カボチャなど野菜の入ったチーズケーキ
・生の果物を使った生クリーム無しのシンプルなタルト類
・シンプルなシュークリーム
・スタンダードなカスタードプリン
・生クリーム無しのシフォンケーキ
など
【控えたいケーキ】
・ミルフィーユ
・ガナッシュチョコのケーキ
・さつま芋や栗のタルト
・キャラメルのムース
・濃厚なモンブラン
など
【食べる時間帯】
午後14:00~18:00位の間
夕食後や深夜に食べると、その後の活動量は少ないため
余分なカロリーを体脂肪として蓄積しやすくなります
また、深夜のほうが体脂肪を合成するホルモンが多く出されるとされています
【食べ方】
一度にたくさん食べ過ぎないことが大切です
空腹時にケーキを沢山食べて満腹にするといったような食べ方は
体脂肪が多く作られてしまう可能性大ですので避けたいものです
【食物繊維の多い素材を使った物を選ぼう!】
食物繊維には血糖値上昇をゆるやかにし、体脂肪合成をさまたげてくれる働きがあります
ケーキそのものに食物繊維が含まれない場合は
ケーキを食べる前に食物繊維の多い食事をしておき
食後に食べるというような食べ合わせで同じような効果が期待できます
適量を楽しく食べて、適度な運動も忘れずに!
ガマンばかりじゃストレスが溜まってかえって痩せにくくなることもありますヨ
食べるものや食べ方などを工夫して
甘いものとも上手にお付き合いして、ダイエットを楽しんじゃいましょう!
ダイエット=ガマン? 運動=キツイ?
答えは・・・NO!!
公開日:
他愛の無い話
先日、晩御飯を食べながら何気無くテレビを付けた「進撃のヒーロー」という、プレ
ッシャーをはねのけて何かを達成するというチープな番組普段ならすぐにチャンネ
ルを変えるのだが、手が止まったのは松崎しげるが出ていたから。相変わらず黒い、
そして変わらないその回のお題は、親友の結婚式のスピーチを全部間違えずに言
えたらサプライズで松崎しげるが登場し、歌ってくれるといった内容どうせ「愛のメ
モリー」で泣かせようってハラでしょ、と思ったら案の定丸分かりの展開だが、歳を
とって涙腺が緩くなってきたのかちょっぴり泣けた自分に驚く
新郎新婦へ一言。「その感動を忘れるなっ」と結婚してない奴が偉そうに言ってみた、
そんな冬の一日でした今年の俺は一味違う
21世紀健康館 大西
公開日:
最近
良く走りに行ったり筋トレをしたりします
休日や仕事が終わって時間に余裕がある時などには走りに行きます
理由は簡単で①「体力をつけたい」②「筋力をつけたい
」という事
「健全なる精神は健全なる身体に宿る」
というような言葉がありますがこれを意識して今年はより一層心身共に健康になるよう努力していきたいと思います
21世紀健康館~黄~
公開日:
朝のストレッチで体を軽くする2
起きたばかりの体は関節や筋肉が固まっている状態です。
そこでストレッチで血液の循環を良くして朝を迎えましょう。
今回は背中のストレッチになります。
1.
前回の内転筋、背部のストレッチと同じように
両かかとを体に引き寄せます。
体の前で両手を結びます。
上体を猫背にし頭を前に倒したまま10秒間キープします。
◆猫背にしたとき、左右の肩甲骨広げるイメージで行います。
ストレッチで心掛けたいことは継続することです。
毎日、数分行うだけでも効果は表れますよ
v’elude 伊藤
公開日:
☆食べても太らない人の秘密☆
皆さんの周りには、同じように(もしくはそれ以上)
食べたり飲んだりしているのに全然太らない人っていませんか?
『いる、いる』と頷いている人も少なくないと思います
では、なぜ太らないのでしょう?
『食べても太らない人が日々実践していること』から
その秘密を探ってみましょう
三食きちんと食べる
『子供を産んでからは特に規則正しい食生活に』
『朝食は毎日7時。夜遅くに食べ過ぎないことで、朝食も美味しくいただけます』
【太らないコツ②】
発酵食品を積極的に摂る
『小さい頃から納豆が大好き』
『梅干しやぬか漬けなど昔ながらの発酵食品は日本人の体に合っていると思う』
『発酵食品は体に必要だと思う』
【太らないコツ③】
おやつにはナッツ類を!油の質にこだわる
『おやつには、アーモンド、くるみなどのナッツ類を食べています』
『甘いものはあまり食べないかな』
『最近は肉よりも魚が好きになってきました』
太らない人の習慣を解説
↓↓↓
【太らないコツ①】三食きちんと食べる
極端な食事制限などで、食べ物が体の中に入らない時間が長くなると
体が『飢餓状態』と認識しエネルギーを出来るだけ消費しないように、また、蓄えるように働きます
その為、痩せにくいカラダになります
【太らないコツ②】発酵食品を積極的に摂る
発酵食品には脂肪の合成を抑え、脂肪細胞に脂肪をたまりにくくさせる効果のある必須アミノ酸や
エネルギーの代謝に不可欠なビタミンB群が多く含まれています
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整え、便秘を防ぎます
ヨーグルト以外にも「プロバイオティクス」という総称をもつ菌は
さまざまな発酵食品に含まれていて、腸で働き、人体に良い効果をもたらします
酵素が豊富に含まれているので代謝があがり、余分な脂肪を排出しやすくするのに役立ちます
【太らないコツ③】おやつにはナッツ類を!油の質にこだわる
ナッツ類に多く含まれる脂肪酸は良質の脂肪酸で
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減少し
HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす効果があります
塩分の摂り過ぎにならないよう無塩のものをお勧めします
食べても太らない人には太らない習慣があったのですね
皆さんも参考にしてみてくださ~い
公開日:
ありがとう!で変わる!!
「自分のことって良くわからないよね~
だから、だんなさんと教え合いっこするようにしたんだけど、
ほんと気づいていないところばっかりでビックリ」
とHawaii帰りのM様
こんなにお土産も頂きましたありがとうございます
私もよく実感することですが、教えてもらったことはどんなことでもやってみると、
少しずつ変わってきます
ただ、教えてもらうことも結構勇気がいることなのかもしれないなぁと思うのです。
やっぱり見たくないところもあるし、避けているところを指摘されるかもしれないし、
全く未知のことかもしれないし、できない自分を見せたくないのかもしれないし、
受け取りにくことかもしれません・・・
教えてもらえることを有り難く受け取ることができたなら、
実はもっと変わることができるんですよね
誉め言葉も課題も全部ぜんぶ、ありがとうと受け取ってみることにしようと思った今朝、
v’eludeの受付にこんなメッセージが届けてられていました
「欲しい結果が手に入っていないならば、今一度強く想い、念じてみて下さい」
自分にとって必要なことや大切なことは色々な人を通して、
また沢山の出来事を通じて届けられます
ありがとうの気持ちで今日も一日がんばります
v’elude sugi
公開日: