待望のグループレッスンのご案内(v’elude)
「美と癒し、健康をすべて叶えるような、そんなところがあったらいいな~」
「同じように頑張っている人と仲良くなれたらいいなぁ」
「もうちょっと気軽に通えるコースがあったらいいのになぁ」
「自分一人では続かないけれど、体型維持と健康の為に身体は動かしておきたい」
「ソフトなエクササイズで、ゆっくりでいいから無理せず確実に変えていきたい」
「気軽に心身ともにケアできたらいいなぁ」
そんな皆様からの声をカタチにしてみました
美と健康の基本「姿勢」を見直して、さらにしなやかな女性になりませんか
2013年1月、2月限定 待望のグループレッスン
1月は、美しい姿勢の為の準備。
「骨盤」「ゆるめる」というところに注目して、レッスンしていきます。
ゆるゆるとチカラを抜きながら、自分でほぐしていくような感覚の内容に、
ストレッチがちょっと苦手な六波羅先生も思わず
「気持ちいい~これ僕が出たい~
」といってくれたほど
もうちょっと柔らかかったらいいのになぁと思っている方、
もっと気持ちよくなる方法を探している方、
何から手を付けたらいいか迷っている方
どうぞ一度お試しください
美しい姿勢のメリット
ボディラインが美しくなる
身体がラクに動くようになる
肩こり・腰痛・冷えなどの慢性症状から解放される
気持ちに余裕が生まれ、考え方が前向きになる
周りに与える印象が良くなる
自分に自信がもてるようになり、やる気がでる
1回 約60分
2人以上おひとり3,150円、3人以上おひとり2,100円、マンツーマン 5,250円
また12月中は、22日(土)より体感キャンペーンとしまして、
プリペイドカードをお持ちの方、または回数券をお持ちの方は、
何度でも525円で体験して頂けます。
杉山の予約が空いている時に限りますので、ご確認くださいね。
v’elude
052-848-2060
9:00~19:30(水・木は~20:30)
2012年は12月30日まで、2013年は1月5日より営業しております
公開日:
自分を大切にすると、いい風が吹いてくる
「自分」を大切にできていますか
「自分を大切にすると、いい風が吹いてくる」
これを教えてくれたのは、長いこと担当させて頂いているE様
私も人のことを言える立場では全くないのですが、
E様の生活は仕事がかなりの割合をしめていました。
時間は勿論のこと、頭の中もです。
その合間をぬって、プライベートの時間を楽しんだり、トレーニングに来て頂いたりしていたのですが、
長年慣れ親しんだその習慣はなかなか変わりませんでした。
ところが、ここ数ヶ月、トレーニングと同時に
セッション(頭や心の整理を、会話やカラーセラピーを使ってしていました)をし、
NLP(実践心理学)を学びに行くようになった中で、
自分を大切にすることを増やしていかれました。
といっても、甘やかすのではなく、朝食がとれなかったのを摂るようにしたり、
散らかりっぱなしの部屋をいつも以上に片づけたり、洗い物はその日のうちに洗ったり、
パワーアップクエッションという自分の視点を変える質問をトイレにはって毎日答えたり、
心が優しくなるような音楽や映像をみたり、ということです。
書いてみると思った以上に沢山されていることに改めて脱帽です。。。
その結果、ご主人様のイライラが減り、協力して家事をできるようになったり、
仕事での焦りが減り、冷静に判断しながら仕事を進めることができるようになったり、
体調が崩れにくくなったりしました。
仕事のことをどうにかする為に始めた自分を大切にすること。
かけ離れているようで、最も効果的だったようです。
E様は仕事でしたが、子どものことや周りの人間関係、
主婦の方であれば自分の時間といったところに応用可能な例だと思います。
私自身も実践してまたお伝えできたらいいなぁと思いますから、これからチャレンジです。
出来る人には簡単なことかもしれませんが、やったことのない人にとっては
とても高い壁のように感じられることかもしれません。
周りに何かチャレンジしている人がいたら、もっともっと信じて、
もっともっと応援してあげたいなと今まで以上に思います。
もしかしたら、ここもチャレンジかもしれない・・・とチラッと思ってしまいました(笑)
v’elude sugi
公開日:
クリスマスイベントまで後5日!
12月も中盤から後半にさしかかろうとしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
いよいよ、5日後の12/23から始まります健康館クリスマスイベントをお忘れではないでしょうか?
前日までのご予約で525円割り引きあり、豪華特典が当たるお楽しみ抽選会ありの3日間
『あっ 忘れてた』って方や『クリスマス・年末を快適に過ごす為にカラダのケアをしておこう』って方も
この特別期間にどうぞ☆
12/23は予約が増えてきていますので、ご希望の方はお早目のご連絡をお待ちしています
12/24・25は、まだ空きがありますのでオススメです!
21世紀健康館 052-804-4271
公開日:
初耳 血液型別食事法
血液型によって体に合った食事法があるって知ってましたか~?
こんな質問をある患者様から聞かれました。正直血液型によって食事の仕方を分けるなんて考え方はあまり聞いたことがなかったのですが・・・さっそくいろいろ調べてみることに。そうすると、やっぱりあるんですね。アメリカを中心に多くのセレブ達が美容、健康のために血液型別食事法を実践しているとのこと。
日本人は世界一美容にお金をかけるらしいですが、それはスキンケアがほとんどで、食事の面から健康にしていくという考え方はあまりないのだそうですね。
そこで簡単に血液型別の
公開日:
年内だけの無料体験!!
21世紀健康館では、只今スタイレックス導入に伴い無料体験実施中!!
年内に限りスタイレックス(約35分)を無料で体験出来ちゃいます!!
下記にあてはまる方は、この機会に是非一度体験ください。
□ X脚・O脚の方
□ 骨盤~ウエスト~ヒップラインが気になる方
□ 足のラインを整えたい方
□ ゴルフをしている方
□ テニスをしている方
□ 股関節の柔軟性をUPしたい方
□ 股関節周りの筋力強化したい方
こんな感じでセットし、後は足を外側に開きそのままキープし寝ているだけ
後は、機械が自動的に足を内側→外側、外側→内側へ動かしてくれちゃいます!
骨盤周りから足の捻じれ(股関節の内旋)を改善し、股関節周りの柔軟性をUP!!
使用後は・・・
個人差はありますが下半身の軽さと、股関節の柔軟性、レッグラインの違いを実感できますよ
興味のある方は、21世紀健康館・Veludeのどちらのスタッフでも構いませんのでおたずね下さい!
来院時には、電話でのご予約をお願いいたします
21世紀健康館
※スタイレックスとは・・・
韓国の整形外科医が元々O脚やX脚を矯正するために考案、開発した運動、矯正器械です。O脚やX脚などの多くの原因は股関節の内旋(股関節が内股の方へ捻じれていくこと)であることが分かってきています。スタイレックスは股関節靭帯のストレッチと外旋筋(股関節を外に開く筋肉)の訓練によって股関節の内旋(内股)を改善していきます。
公開日:
こむら返り
今日は、こむら返りについてのお話
こむら返りの原因は、一般的には筋疲労や冷えによる血行不良や
ナトリウムやカルシウムなどの電解質の崩れや
内臓的疾患(心臓・腎臓・糖尿病・甲状腺関係・・・)、腰の筋肉の硬さや
骨盤のゆがみなど色々とありますが
今回ご紹介するのは、主に筋疲労から来る
こむら返りの予防体操についてご紹介します
~腰の筋疲労を和らげる体操~
①うつぶせに寝た状態で手は、おへその下辺りに置く
②左右どちらからでも良いので股関節から足を外側に開くようにして
脚を曲げていく(片方づつ両方の脚を行う)
③上げやすかった脚を確認する
④上げやすかった脚を②で行った様に股関節から曲げて
30秒ほどキープする
この時、上げにくかった側の手のひらを上にして肘を伸ばした状態で
体の横側におく
⑤反対側の脚も同様に行う
※脚を曲げるときは痛みや違和感の出ない程度で行う事
~こむら返りに効くツボ~
公開日:
スタイレックス モニター報告♪
健康館で無料体験中の“スタイレックス”を早速体験させてもらってます~
これまで3回受けてみたのですが、やっぱりチガウ
とにかく、動きの幅がスゴイんです
もともと股関節が上手に動かせないのですが、よく開くし、痛くないんですから
そうだったんですか~と言われちゃいそうですけど、そうなんです
今はずいぶんと動きますから、いつでも披露させて頂きます
変化は動きだけでなく、見た目にも随分変わります
これを維持しようと思ったら、やっぱりトレーニングが必要になってくるのですが、
トレーニングもめちゃしやすくなるので、ほんとにいい感じです
ちなみに、初回は骨盤調整もしてもらったせいか、次の日は感動しちゃうくらいムクミがスッキリ
私の脚ってもっと細くなるのかも~と自分の可能性にちょっぴり触れられた感じが
さらに嬉しさ倍増です
スタイルアップや可動域アップの目的以外にも、色々イイコトありそうなスタイレックス
また報告しますね~
v’elude sugi
公開日:
☆2013年1月・2月限定グループレッスンを体験☆
美と健康の基本「姿勢」を見直して、さらにしなやかな女性になりませんか
2013年1月、2月限定 待望のグループレッスン
1月の美しい姿勢のための準備
「骨盤」「ゆるめる」をテーマにしたプログラムを一足お先に受けさせて頂きました
ヨガやストレッチなどの要素を取り入れて、そこに絶妙な杉山先生のエッセンスが隠し味
体が硬く、ヨガのポーズやストレッチがあまり得意でない僕が、終わった後に思わず
「あ~気持ちよかった~」
無意識に発したこの言葉に杉山先生もビックリしてました
心地よい眠気のような感覚と併せて、重ダルさを感じていた背中や肩の張りがメッチャ軽くなりました
最近、「快眠サイクル」なる、毎日の睡眠の状態を計測できるアプリを毎晩使用しているのですが
この日の計測結果は非常に深い眠りが出来ていたと記録されましたよ
続けたらきっと疲れにくくなったり体が柔らかくなったり
睡眠の質が上がったり
・・・
良いこといっぱいありそうです
週1回くらいのペースで営業時間外にお願いしてみようかなぁ・・・
V’elude ろく
公開日:
O脚の原因
O脚の原因って何?
下の写真をご覧になって下さい。
左と右の写真で明らかな違いがあるのが分かりますね。左が正常で右側がいわゆるO脚の状態。
しかしこれ、僕の足なんですが、通常の時は左側の足なんです。右側の写真は実はあることをして意図的にO脚になるようにしているんです。そのあることとは単純に膝が内側を向くように捩じっただけ。ただこれだけです。決して骨の形が変わったわけでなく、ただ膝を内側へ捩じるだけで簡単にO脚になれてしまうんですね。皆さんもやってみて下さい。踵をしっかりつけて真っ直ぐ立った姿勢から足首から下は動かさずに膝だけを内側へ捩じる。そうすると膝と膝の間にすっぽり隙間ができるはずです。
膝が内側へ捻じれる状態。これは股関節の内旋変異と言われる状態で特に最近の女性に多い傾向があります。このくせが続くと骨盤も歪み、腰痛などの原因に、又筋肉の付き方が変わりヒップライン、足のラインが崩れてくる原因にもなります。
そんな股関節の内旋を効果的、且つ自分が動かずに楽~に改善できるのが最近健康館に登場しましたスタイレックスマシーン
僕も体験してみましたが、整体(人の手では)ではなかなか難しい動きをこのマシーンがやってくれます。僕なりに言うと足の姿勢の再教育マシーン。
スタイル改善~痛みの治療、予防まで幅広く活用して頂けると思います
※一つ前の記事のO脚X脚の原因も参考にしてみて下さい。(六先生記事)
21世紀健康館 竹中
公開日:
☆O脚・X脚の原因☆
O脚やX脚の原因は
関節自体の変形が有る場合を除き
筋肉の出力バランスが崩れていることと、骨盤や膝関節などのいわゆる歪みが原因です
歩き方や立ち方、座り方などの日常生活の習慣や
仕事の内容やスポーツなどで偏ったバランスの悪い体の使い方を続けることによって引き起こされます
偏ったバランスの悪い体の使い方を長期間続けていると
膝の痛みや凹足、偏平足などの原因にもなり
酷い場合には変形性膝関節症などの疾患にもつながります
骨格の歪みは、カイロプラクティックや整体などの、いわゆる骨格調整で整えることができます
ただ、骨格調整だけでは不十分な場合も多く
やはり骨格を支えたり関節を動かす筋肉の出力バランスを整え
正しい体の使い方を身につけることで根本的な改善に繋がります
個人差はありますが、ほとんどの場合
お尻の筋肉、太腿の裏の筋肉、太ももの内側の筋肉の出力低下などが診られ
太腿の前の筋肉が過緊張している(出力亢進)ことにより
O脚・X脚が引き起こされているようです
ヴィロードではカイロプラクター、整体師でもあるトレーナーが
一人ひとりの希望や、お体の状態、ライフスタイルなどに合わせたご提案で
皆様のサポートをさせていただきます
お気軽にご相談ください
加圧トレーニング60分 お試し体験0円! 好評受付中! です
加圧トレーニングインストラクター nano認定パーソナルトレーナー JCM認定カイロプラクター
v’elude ろく
公開日: