取り留めのない話・・・ ~目覚まし時計~
寒さがどんどん増し布団から出るのが嫌になるこの頃、皆さんのお目覚めはいかがでしょうか?
最近発売された光で起きる目覚まし時計なるものをご存知ですか?
音でなく、光の照射により目を覚ませると言うもの
この目覚まし時計、何がよいのかと言うと、スッキリとした目覚めを獲得できるらしいのです。
人が眠気を感じるのには『メラトニン』というホルモンが関係しており、このメラトニンの分泌レベルが
上昇すると人は眠たくなり、低下すると眠気を感じなくなる。
そして明るい光が視界に入ると、メラトニンの分泌レベルは低下するので眠気を感じなくなる。
よって、朝、光を浴びるとスッキリとした目覚めを得られるだそうです
さらに、起床時に明るい光を浴びると体内時計がリセットされ、その14~16時間後に眠くなるという
「概日リズム」というものがあり、光で起きると夜もグッスリ眠れるそうです。
朝の目覚めが・・・ と言う方にはもってこいかも!?
ちなみにこの時計の光は13000ルクスあるそうです。
通常の電気スタンドでは、せいぜい500ルクスらしいので、家にある電気スタンドでの代用は不可能みたいですよ!
想考えると太陽は偉大ですね! 冬の曇り空でも1万~2万ルクスあるそうですので・・・
こうして人間や植物が存在できているのも太陽さんのおかげですもんね
人の心に太陽を そんな人間になりたいものです
21世紀健康館 高橋
公開日:
眼精疲労
皆さん、瞬きは一日何回位すると思いますか?
答えは『約睡眠が一日8時間位の方で瞬きは15000回!!だそうです。』
細かく言うと1分間で15回~20回位はするそうです。
そんなに動けば目も疲れますよね・・・。
睡眠が少なければ動かす時間も増える、
簡単なことですがこれも眼精疲労の原因です。
ではどうしたら良いか?
目の周辺の筋肉の状態を良くし血流を促進したり、使いすぎた筋肉を緩めたりです。
気になる方は是非お越しください
21世紀健康館 宮西
公開日:
☆ちょっと違った運動の仕方☆
「運動」「トレーニング」「エクササイズ」と聞いてどんなことを想像しますか?
筋トレ、しんどい、キツイ、疲れる、テンションが上がる、鍛える
など・・・
先日ご来店されたクライアント様は、「運動」をちょっと違った使い方をしています
ご来店してすぐに
「昨日から身体が重くてしんどいから、今日はキャンセルしようかなと思って・・・」
「けど、急に予約をキャンセルするのも悪いかなと思って頑張ってきました」
そこで
「ゆっくりと全身のストレッチをメインに、気になる脚とお尻だけ軽めに筋トレしましょうか?」とご提案
「それ良さそう!」ということで60分間じっくりと全身のストレッチ&軽めの筋トレを終えての一言
「あ~、身体が凄く軽くなって肩こりも無くなったよ!」
「昨日はしんどかったので家でゴロゴロしてたんだけど、かえって少し動いた方が身体が楽ですネ!」
「帰ったら、昨日出来なかった家事を済ましちゃおう!」
と嬉しそうにお帰りになられました
先日ブログでもご紹介した「アクティブレスト(積極的休養)」の実例のご紹介でした
V’elude ろく
公開日:
内臓と背中の痛み
昨日来院された患者様。なんだか胃の調子が悪くてね~。だんだんと背中まで痛くなってきちゃって・・・こんな症状を訴えられ施術に入りました。
皆さんも、胃腸の調子が悪くて背中が痛くなること、肩が凝ることなどありませんか?
内臓は内臓そのものに痛みを出すより、背中側に痛みを出すことが多々あります。
これは内臓ー体性反射といい、自律神経を介し内臓の痛みを(具合が悪いことを)、背中の筋肉が表現してくれているのです。数値として異常が見られない場合でも、内臓は疲れると背中側にある筋肉を緊張させ痛みとして宿主に知らせてくれます。
季節の変わり目、寒い時期、暴飲暴食、ストレス、疲れ等々・・・こんな時期には胃腸をはじめとする各臓器の機能も悪くなりやすいのかもしれません。実際に最近、現場でもこんなケースが多いように感じます。
こんな症状の時は整体やマッサージは効果的?
はい、効果的ですよ。
内臓と筋肉、内臓と皮膚、内臓と関節は自律神経を介し間接的につながっていますから、筋肉のツボやしこりを緩めてあげたり、皮膚を刺激したり、関連する背骨の関節を矯正してあげることで内臓の調子を整えてあげることが出来ます。
昨日来院された患者様。腰背部の筋肉の緊張が明らかにいつもと違ったため、そこを重点的に緩めていきましたところ、施術後には一枚板がとれたみたいと非常にスッキリしたよと言って帰っていかれました。
整体の可能性はこんなところにもあるんですよ(^_-)-☆
21世紀健康館 竹中 幹雄
公開日:
肉体改造
皆さん、立っている時は体重はどこにかかっていますか?
カカト?つま先?
それによってその方の重心がわかります。
分かった方は是非試してみて下さい!!
写真のように、壁にカカト・お尻・背中・頭をつけてみて下さい。
その状態で3分間過ごしてみて下さい。
結構大変ですが、離れた時最初感じていた重心の位置と変わると思います。
そしてそれを1ヵ月続けてみて下さい。
重心が安定すれば姿勢改善にもつながります。
21世紀健康館
公開日:
金色の絨毯
道端は金色の絨毯状態
銀杏がとってもキレイです~
これが全部落ちる頃、寒さが身にしみるようになりますね
そうなる前に、身体を自分のチカラでぽかぽかあたためられるようにしておきたいものです
身体が温まっていることのメリットは沢山あっても、
『冷えは万病の元』といわれるように身体が冷えていることのメリットは少ないもの
そのひとつとして、リンパの滞りは食事、運動、もみほぐし、入浴で改善していきます
リンパは血液のように自分のチカラではなかなか上手に流れてはくれませんから、
お手伝いしてあげないといけません
このように今まではよかったことでも、年月を重ねることにより
手を加えないといけないことは沢山あります
身体のメンテナンスはもちろん、それにも繋がる日頃の習慣、感情の整理、思考のパターンなど
少しずつ自分のいいように変化させていきたいものですね
ちなみに金色
には、「ゴール、達成、努力」といった意味があります
自分の欲しいゴールや達成したいことは何だろう
その為にはどんな積み重ね=努力をしていく必要があるのだろう
少しだけ考えてみては如何でしょうか
v’elude sugi
公開日:
ストレスと食欲
先日の休みの日に138タワーのイルミネーションを見にいってきました。
夕方の時間でしたがとてもきれいで癒されてよい気分転換になりました。
人もストレスにより食欲に変化がおこります。
人間の食欲は脳の視床下部にある肥満中枢と空腹中枢によってコントロールされていて、
食欲の調節には多くの神経伝達物質やホルモンが関与しており、心理的、社会的因子によって大きく影響を受けるようです。
外的な過度のストレスを受けると食欲は低下してしまい、軽度のストレスを受けた場合は食欲の亢進が起こります。
『やけ食い』、『気晴らし食い』など軽度の心理的ストレスが過食を引き起こすこともあります。
上手にストレスを発散できると過食も予防出来るかもしれませんね。
v’elude 伊藤
公開日:
☆Y様ありがとうございます!(^^)!☆
閉店間際に、わざわざ健康館に寄っていただき
「こないだ誕生日だったでしょおめでとう
」
と大好きなコーヒーとチーズケーキ
のプレゼントをいただきました
Y様いつもありがとうございます
嬉しさのあまり涙が出ちゃいそうです
ありがたく、家でいただきます
ろく
公開日:
☆皆さんの姿勢はどのタイプ?☆
上の3枚の違った姿勢の写真
(モデルは21世紀健康館の大西先生)
皆さんはどのタイプですか
左はいわゆる「猫背」
右は女性に多い「反り腰」
真ん中が一般的にいわれる「正しい姿勢」
姿勢が悪くなる原因は何でしょう
骨盤の歪み?背骨の歪み?・・・
どちらも正解です
しかし、もう一つ大事なことがあります
それは、筋肉の過度な緊張や、筋力バランスの崩れです
骨盤の歪みや背骨の歪みなどの骨格の歪みは
整体でいうところの「骨格矯正」で治すことが可能です
また、筋肉の過度な緊張も、整体の「筋肉緩和操作」や「ストレッチ」で緩めることが可能です
しかし、筋力バランスは、姿勢、動作の癖、生活習慣などに合った
エクササイズやトレーニング、ストレッチをしないとなかなか治りません
ですから、本当に「正しく美しい姿勢」を手に入れるためには
他力だけでなく、自ら動くことも必要なんですね
姿勢が悪いとそれだけで老けて見えたりせっかくのオシャレも台無しになったり
第一印象にも影響します
最新の研究では姿勢と精神や感情や思考の関係性も解明されています
上を向いて、手を上に広げながら嫌なことや辛いことなどを考えるのは困難です
悲しい時や辛い時などは、自然と下を向き、背中を丸めてしまいますよね
正しい姿勢にすることは
1、見た目
2、肩こり、腰痛などの改善・予防
3、精神面・感情面・思考へのよい影響
などに関わります
「正しい姿勢」
気になった方は、お気軽にご相談くださいネ
皆さん各々の姿勢のタイプや骨格の歪み、筋肉の緊張、筋力バランスなど
丁寧に分析して、お身体の状態に合ったご提案をさせていただきます
↓↓↓
女性専門 加圧トレーニング ボディケア カラーセラピー
V’elude(ヴィロード)
加圧トレーニングインストラクター JCM認定カイロプラクター ろく
公開日:
沖縄旅行
先日、沖縄に旅行に行きました。
久しぶりの飛行機なんだかんだ緊張します。
到着して豪雨に見舞われていました
取りあえず『沖縄そば』を頂きました。
続いて美ら海水族館です。
サメやエイが超デカイ水槽の中でうようよしてます
餌の量も半端ない・・・スケールの違いを感じます
水族館から見た海の景色です。
雨男脱却に相応しい青い海を見ることが出来ました
最後にビオスの丘に行き水牛をみてきました。
なんと2t(馬車800㌔含む)もの重量をけん引するパワーを持っているそうです。
30年間も引き続けている水牛に感激しました
21世紀健康館 宮西
公開日: