ストレッチ7 肩まわし
皆さんこんにちは(●^o^●)
今日も肩こりに効果的ストレッチの肩回しです。
肩こりの方は仕事の合間やお風呂上がりなど時間を見つけてチャレンジして下さいね。
ヒジを曲げて手を肩に当て、ヒジの位置が下→前→上→横へと移動するように肩を回します。前回しと後回しを交互に10回程度行う。
1.直立して腕を下げた状態からヒジを曲げて両手を肩に当てる。しっかりと脇をしめる。
3.手が肩から離れないように注意しながら、ヒジを真上まで上げる、前腕が耳につくようなイメージで行うとよいです。
4ヒジが円を描くようにして左右に開く、大きくスムーズな動きを心がける
◆逆方向の動作も同様に行いましょう。
velude 伊藤
公開日:
にわか?師
一応・・・私、釣りを趣味としておりますが・・
年間釣行回数、数回足らず
それに反比例して、釣具店に行く回数その5倍
釣りに行かないので小物が減らないが、それでも釣具店巡り
その昔、三河地区に住んでいたころ、桑名まで行くこともしばしば
竿を磨き、道具の手入れは達人並み
それ以上は聞かないでおくんなさい
21世紀健康館 fishing あま店
公開日:
☆ホットパック☆
前回は『アイシング』について書きましたが
今回は『ホットパック(温める)』について
『冷やせばいいのか温めればいいのか分からない』
という方も多いと思いますが、参考になれば幸いです
『ホットパック(温める)』は、筋肉の表面を温めることで
肩こりや腰痛の緩和、柔軟性の向上などへ繋げる効果が期待できます
そのメカニズムは・・・
◆ホットパックのメカニズム① : 血行促進◆
ホットパックを体に当てると、脳の温度調整を司る部分が温かさを感知します
温かさを感知した脳は『ヒスタミン物質』を分泌します
『ヒスタミン物質』が分泌されると、皮膚の毛細血管が拡張します
毛細血管が拡張し、皮膚の血流量が増えると血行が良くなります
血行が良くなると痛みの感覚を脳に送っていた
発痛物質が血流に乗って除去されます
発痛物質が除去されると
緊張していた筋肉を緩ませるよう脳から指令が出ます
緊張していた筋肉が緩むことで、肩こりや腰痛が緩和されるのです
◆ホットパックのメカニズム :
痛みを伝える神経を低下させる◆
慢性的な肩こりや腰痛などは
筋肉の過剰な緊張や収縮により痛みを伴う場合があります
これは、脳に痛みを伝える神経が活性化していることがうかがえます
ホットパックを痛みの伴っている部位にあてると
皮膚が穏やかな温かさを感知し
気もち良さを伝える神経が、その情報を脳に伝えます
気もち良さを伝える神経は
痛みを伝える神経より情報伝達のスピードが早い為
脳は痛みを伝えていた神経の活動を低下させ
気もち良さを伝える神経の情報を受け止めます
痛みを伝えていた神経の活動が低下すると
脳は過剰に緊張やし収縮をしていた筋肉を緩ませ
痛みの軽減につながるのです
以上のメカニズムから
ホットパックは、痛みの緩和や柔軟性の向上に役立つと言えます
慢性的な肩こりや腰痛、背中のコリなどの方には効果的ですネ
『冷やせばいいのか、温めればいいのか分からない』という疑問は解けましたか?
簡単にまとめてみると・・・
ギックリ腰、捻挫、打撲など急に痛くなった場合は炎症を伴うことが多く
痛みの特徴としてはズキズキとするような鋭い痛みがします
こんな時は『アイシング』が効果的
慢性的な肩こりや腰痛などは筋肉の過剰な緊張や収縮などが原因
痛みの特徴としてはドーンとした重たいような鈍い痛みがします
こんな時は『ホットパック』が効果的
100%ではないかもしれませんが参考にしてください
どうしても迷う時は
⇓⇓⇓
V’elude 052-848-2060
または
21世紀健康館 052-804-4271 まで
お気軽にご相談ください
加圧トレーニングインストラクター ろく
女性専門 加圧トレーニング V’elude(ヴィロード)
天白区平針2-1702 ビューバレー平針1F
052-848-2060
公開日:
スムージーレシピ 【バナナと豆乳】
そろそろ色々なことを考えて、自炊を始めたのですが、
料理をすると身体ばかりでなく、頭が良くなる気がします
食べたいものや栄養のバランス
を考えてみたり、
ある材料から作れるものをと発想力が必要になり、
さらにどうしたら手際よく同時進行しながらタイミング良く仕上げるか
と段取りをとる練習にもなります
ちょっと面倒だなぁと思うこともありますが、まずは自分の為に続けてみようと思います
では、v’eludeでレシピが好評だった為、第2段を紹介させて頂こうと思います
デザート感覚でどうぞ
バナナと豆乳のスムージ
材料(3人分)
バナナ 1本 豆乳 200ml きな粉 大さじ1 すりごま 大さじ 1/2 水 適量
作り方
バナナは一口大に切る②ミキサーに全部の材料をいれて、撹拌して出来あがり
※好みでお水の量を調整して下さい
バナナについて
“ミラクルフルーツ”っとも呼ばれるバナナには数種類の糖質(炭水化物)が
果物の中でも最も多く含まれ、便秘改善や大腸がんの予防に効果的な食物繊維、
炭水化物が代謝されてエネルギーになる時に必要なビタミンB群、
体内のミネラルバランスを保つカリウムやマグネシウムなどが豊富に含まれています。
さらに、白血球の機能を増幅させるということが分かっています。
白血球が活発に働くことは、免疫システムが増強され、カゼを引きにくくするだけでなく、
各種生活習慣病の予防にも役立ちます。
豆乳について
大豆のままだと消化・吸収があまり良くないのに対し、
豆乳にするとその約90%以上が消化・吸収されます。
その栄養効果はかなり優れているのも有難いところ。
まず、ヒトのカラダを作るもとであるアミノ酸のうち、
外から摂ることしかできない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
さらに、大豆たんぱくが“肥満の予防、動脈硬化防止”、
イソフラボンが“がん予防、骨粗鬆症予防”、サポニンが“脳の老化予防”と
幅広く私達の健康と美を助けてくれます。
v’elude sugi
公開日:
ストレッチ8 上半身のストレッチ腕の前後スイング
皆さんこんにちは (=^・^=)
今日からは上半身の動的ストレッチになります。
下げた腕を前から上へと振り上げて下ろす動作を反復する。
腕、肩周辺のストレッチ。腕や肩だけではなく背中や胸の筋肉を同時に動かすことになる為、上半身全体がほぐれる。出来るだけ腕を大きく振ることを心がける。
1.両脚を肩幅程度に開いて立つ。
腕はヒジをのばして身体の横にする。
2.両脚は肩幅くらいに開いたまま、前から上へとまっすぐ振り上げる。
腕が頭を通過したらヒジを曲げてもいいです。
velude 伊藤
公開日:
ストレッチ9 腕の側方スイング
皆さんコンニチハ(#^.^#)
今日は上半身のストレッチになる腕の側方スイングの紹介です。
直立して下げた腕を横から上へと振り上げて下ろす動作を反復する。
回数の目安は10反復程度。 肩甲骨が大きく動くように意識して行います。
1.直立して腕を下ろし、左右の手を身体の正面で交差させる。
2.ヒジを伸ばしたまま、真横へ両腕を開く。
3.指先が大きな円を描くようなイメージで、腕が耳に付くぐらいまで上げる。
velude伊藤
公開日:
数日前・・・
ある患者様から本を頂きました
以前僕が本を好きだとお話させてもらった事を覚えていたからとの事
タイトルは「ビブリア古書堂の事件手帖」
古本屋で働いている綺麗なお姉さんが色んな事件を解決していくというミステリー小説
ふむふむ・・・まだ途中までしか読んでいないのですが非常に面白い
読めば読むほど小説の世界に引きずり込まれる
こんな面白い本を紹介してくださって感謝感謝です
何より「施術」という枠を超えた関わりを患者様と持てたことが非常にうれしいですね
また、たくさんの患者様とこのような関わりを持てるように施術に励んでいきたいですね
~ 21世紀健康館 黄 ~
PS~I様本を紹介して頂いただいてありがとうございました
今度僕も自分が面白いと思っている本を紹介しますね
公開日:
秋に注意するのは…
日中はまだまだ暑い日が続きますが、日の入りは刻々と早く感じ、
朝晩は涼しさを感じる季節になってきましたね
この時期は空咳、鼻の渇き、口やのどの渇き、肌の乾燥、髪のぱさつき、便秘などの症状を起こします。
この『燥邪』対策としては、肺や体をうるおす作用のある食べ物を食べることです。
秋が旬の梨、柿、ぎんなん、きくらげ、落花生などには、肺を潤し、咳を止め、皮膚をしっとりさせるなどの
効果があります。
秋は東洋医学では「燥=乾燥」の季節となります。
つまり空気が乾燥するために、呼吸器系の疾患がおこりやすくなるのです。
ですから夏バテで抵抗力を低下させている方や、持病として呼吸器系疾患をお持ちの方は
特に注意が必要な季節といえます。
それでは秋の乾燥期を健康に過ごすには、どのような養生が必要なのか?
空咳(からせき)、のどの渇き、声のかすれ、皮膚の乾燥感がある時は、
まず食べものとしては、のど・気管支・肺などの呼吸器系を潤し咳を止める作用のある梨(なし)、ゆり根、レンコンといった食べものを積極的に採ってみてください。
また秋の食養生としては、肺に潤いを与えて、乾燥を防ぐことが一番。
たとえば、山芋、白キクラゲ、大根、タマネギ、白ネギ、ユリ根、レンコン、葛粉、氷砂糖、白ゴマ、豆腐など。そのほか、季節の果物である梨、柿、ブドウ、リンゴなどに、ギンナン、クルミ、松の実のようなナッツ類もいいでしょう。
肺を強くするには、生姜、ニラ、ネギ、唐辛子のような辛いものもいいのですが、辛いものは摂りすぎると逆効果になります。辛いものは熱を生みやすいため、下手をすると反って潤いを減らすことになります。
とにかく、乾燥を嫌いますから上記食べ物を参考に予防をしてみて下さい!
21世紀健康館 高橋
公開日:
ストレッチ10 腕の水平スイング
皆さんこんにちは(^。^)
今日のストレッチは上半身のストレッチで腕の水平スイングになります。
ヒジを伸ばして腕を真横に開いた状態から、腕を前へと水平に動かして戻す動作を反復します。ポイントは肩より腕が下がらないようにすることで、回数の目安は10反復程度になります。
2.ヒジは伸ばしたまま、腕を水平に動かして、身体の前で交差させる。交差したあとはヒジを曲げても良いこの時肩甲骨が開くようにしましょう。
velude 伊藤
公開日:
感謝!~まんぢう~
昨日、宅急便で届いたのはH様からの心温まる愛情でした
味はとっても素朴で美味しい味
営業後にH様から頂いた癒しの時間は、一日の疲れを取り去り明日への原動力となりました。
H様 こんなにも沢山の温泉まんぢうをありがとうございました <m(__)m>
21世紀健康館 スタッフ一同
公開日: