21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

思い込み。

昔からですが、左目の調子が何かいまひとつ良くない・・・。

そんな感覚を持って数年悩んでいましたが、今日は特に調子が悪くひたすら異物がまぶたに張り付く感じです。

思い切って、何年ぶりかに眼科に行きました。

診断は、『アレルギー性結膜炎』簡単に言うと花粉症やアトピーと同じです。

僕は、眼精疲労だと勝手に思っていましたが、ぜんぜん見当はずれです。

処置として目薬をいただきました。

自分の身体のことを今まで自分なりの解釈で決めていましたが、

やはり専門医へのチェックも必要である事を痛感しました。

そして、他にも自分の思考でのみ物事を見ている事があるのでは・・・、

そんなことを思いました。

21世紀健康館   宮西

公開日:

ストレッチ4 肩の上下運動

皆さんコンチニハ\(^o^)/

今日からは肩こりの方にもオススな肩のストレッチに入っていきます。

背筋を伸ばし、胸をはった状態で肩を上下させて肩付近の筋肉をほぐします。
回数は反復で10回程度になります。

1.両脚を肩幅程度、開き腕はまっすぐ下ろす。
 アゴをひいて胸を張り、正面をむいて立ちます。

2.頭が動かないように注意しながら、左右両方の肩を上下に動かします。

                               
                            velude 伊藤

公開日:

腰痛とストレス

先日の日曜日に、大阪まであるセミナーに行って参りました。もちろん内容は治療に関するものですが。

テクニックを学ぶのではなく、人の体の基本的な生理学やら神経学を学ぶもの。なんで今更生理学やら神経学を習うのか?

それは、自分のしている治療に一貫性をもたせるため。なんで治るのか?どうしてそのテクニックを選択するのか?ということに一貫性がなければ、経験値だけからくる自分の勘による治療でしかなくなってしまうから。もちろん、勘はある意味大事ですけどね(*^_^*) もっともっと勉強しなくては~。

さて今日の本題はこれから(*^_^*)

このセミナーの中でこんなお話を紹介されました。

それは、ストレスと腰痛の関係性について。

以下は、非常に優秀な実験内容である。

それは、ある被験者達に数キロの段ボール箱を下から持ち上げ、左右に用意してある台に左右交互に置いていく作業をしてもらい腰にどれくらいの圧力がかかるかというもの。

そこで、①普通に持ち上げ、左右交互に置く作業と②段ボールに数ケタの数字を書いておき、その横並びの数字の真ん中の隣り合う2つの数字を足して奇数の場合は左へ、偶数の場合は右へ置くようにしてもらう2パターンを試みた。

①も②も段ボールの重さに変わりはありませんし、動作自体に全く変わりはありません。

結果は・・・

          

          ①より②の方が、腰にかかる圧が70㎏も増えた

そして、腰につけていた筋電図の波形を見ると明らかに②のほうが大きく波形が動いていた。

全く同じ動作をしていても、脳になんらかのストレスをかけるだけで筋肉や椎間板にかかる負担が明らかに増えるということです。

いや、何か考え事をしているだけでも身体に対する負担度は増すという実験結果ですね。

興味深い・・・

デスクワークで身体を動かしていないのに、とんでもないぎっくり腰を起こす方はたくさんみえます。

なんにもしていないのに、立てなくなってしまう方もいます。

人間の体はそんなにヤワにはできていませんから、大抵そんな場合は脳が絡んでいます。もっと言うと自律神経が絡んでいます。

そんな神経系に対するアプローチもいつか出来るように勉強していきたいと思います。

                            
                               21世紀健康館  竹中

公開日:

カラダは正直です★

先週に婦人科さんへ検診へ行ってきての結果・・・
カラダは正直でしたy*汗

恥ずかしいお話、「もうムリ~どうしようー」というギリギリのところまでいかないと
自分の疲れに気が付けなかった過去、
年末年始は本当の意味で休養するためにあるようなものでした…汗

そもそもカラダが悪いときばかりではなく、
気が張っていてもカラダに表れますから、自分のあらゆるバロメーターに
なってくれているのでしょうね。。。

そして、大きなことが起こる、その前にいっぱいサインは出してくれていたはずなのに、
都合のいいように解釈をして、スルーしていたということうーん

でも、そんな人、実はけっこういませんか!?

v’eludeのお客様の中には、トレーニングをしていく中で、
食事はもちろん、ストレスコントロールや楽しみを見つけることをどんどんやっていくと、
ほんと~にちょっとしたことが気づけるようになるのです顔

今、これ欲してるなし
今日はこんな運動にしといたほうがいいなクローバー
イヤだなぁと思っていたけど、実はこの人も大変なんじゃないハート
などなど。。。

ダイエットを通じて、自分の色々な面に気づき、どんどんピュアになっていくきら
とってもステキなことですハート
私も生活改善していかなくちゃ~痛い


今日は、桃、梨、小松菜、レモンで作ってみましたよ~♡♡♡

v’elude sugi

公開日:

先日の気付き

先日、髪を切りに行きました。

そこで、髪を洗ってもらっている最中にふと、左右の力の入り具合の差がありました。

そして何か物足らなさを感じました。

両手を全く同じように使うのは至難の技です。

でも、技術職である以上絶対に注意しなければならないところ。

僕自身、誰かのを受けてみることで自分への大きな気づきになりました。

21世紀健康館    宮西

公開日:

ストレッチ5 肩の開閉運動

皆さん こんにちは(^v^)

今日のストレッチも肩こりにも効果的な肩の開閉運動です。

ヒジを肩の高さに保ったまま大きく開閉する。開いた際にヒジが下がらないように気をつける。回数の目安は10反復前後。

1.立った姿勢でヒジをあげ、顔の前で腕を合わせる。

2.ヒジの高さをキープしたまま、腕を左右に開きます。
◆ この時肩甲骨を大きく開閉することを意識して行います。

                                    velude 伊藤

公開日:

☆アイシング☆

『アイシング』という言葉を耳にしたことがある人も多いと思います

プロ野球のピッチャーが、試合終了後のインタビューの際に

肩に風呂敷のような物をつけているのを見かけますが

正にあれこそが『アイシング』です

V’eludeや健康館では、ギックリ腰捻挫打撲寝違えなど

組織の炎症を伴うような急性症状の治療などに用います

アイシングで患部を冷却することにより

1.ケガの悪化を防ぐ効果

2.痛みの緩和に繋げる効果

が期待できます

アイシングは必要以上の炎症を防止し、筋肉の回復を早めてくれます

◆アイシングの効果① : ケガの悪化を防ぐ◆

アイシングはギックリ腰や捻挫、打撲、寝違えなど

ケガの悪化を防ぐのに効果的です

ケガをすると、ケガをした部位の細胞が壊れ内出血が起きます

内出血とは、毛細血管が切れて血液が周囲に流れたり

細胞の膜が壊れ、細胞液が周囲に流れたりすることを総称していいます

内出血が起こると内出血の水圧が

壊れた細胞の周りにある正常な毛細血管を押し曲げます

毛細血管は、体に酸素や栄養素を運んでくれる役割があるため

毛細血管が押し曲げられると血液循環が阻害され

ケガをした周りにある正常な細胞に

酸素や栄養素が行き届かなくなり

正常な細胞が酸欠状態になり死滅してしまいます

この現象を二次的低酸素障害と言います

 アイシング図1 
一時的なダメージによって破壊された細胞と毛細血管

アイシング図2
二次的低酸素障害が広がり周囲の細胞はその影響を受ける

アイシングをすることで二次的低酸素障害を防ぐことができます

細胞は冷却されると『代謝レベル』が落ちます

すなわち、細胞が必要とする酸素や栄養素の量が少なくて済みます

つまり、通常より少ない酸素や栄養素で活動できるということです

ということは、正常な細胞が生きながらえる可能性が上がるということですね

◆アイシングの効果② : 痛みの緩和に繋がる◆

アイシングは痛みの緩和にも効果的です

ケガなどで関節や筋肉に炎症が起きた時

炎症部位から感覚神経を介して脳へ『痛い』という情報が伝わります

その時、氷で患部を冷却すると、感覚神経から発せられる

『痛い』という情報を抑制することができます

患部を冷却するすることで、今まで感じていた

『痛い』という刺激以外に『冷たい』という刺激が

感覚神経を介して脳に伝わります

『冷たい』や『熱い』などの温度差を伝える情報のスピードは

『痛い』と伝える情報のスピードより早い為

患部を冷却すると

『痛い』という情報はシャットアウトされ

『冷たい』という情報が優先的に脳へ伝わります

その結果、感覚神経を介して脳へ伝わる情報が

『痛さ』よりも『冷たさ』に切り替わり

痛みの緩和に繋がるのです

以上の理由から

ギックリ腰や捻挫、打撲、寝違えなどの急性症状になってしまった場合

先ずは氷水などで10~20分程度冷やすと、予後が良いですよ

冷やし終わったら迷わず
⇓⇓⇓
V’elude   052-848-2060

もしくは

21世紀健康館  052-804-4271  まで(笑)

加圧トレーニングインストラクター  ろく

女性専門  加圧トレーニング  V’elude(ヴィロード)
天白区平針2-1702 ビューバレー平針1F
052-848-2060

公開日:

他愛の無い話

最近患者さんから同窓会の話をよく聞くせいか、押入れから小学校の卒業文集を何

十年ぶりに出してみたS61年卒…もう26年も前になるんだねとうに名前も忘れて

しまっていたが、ページをめくっていくと次々と思い出す級友の顔や色んな出来事

夢中になって読んでしまった。あの頃にタイムスリップしたようで少し目頭が熱くなる

みんな元気にしてるのかな?どんな風に成長し、変わったんだろう。会ってみたい

ような、みたくないようなちょっぴり甘酸っぱい気持ちになってみた

たまにこういう思い出に浸ってみるのも悪くない一人タイムカプセルでもやるか…と

思った、そんな秋の一日でした

                               21世紀健康館  大西

あの頃の自分へ
ゴメンね、こんな大人になっちゃって…


「将来の夢」 ・・ しゃ長
少し頭の弱い子だったらしい

公開日:

ストレッチ 6 肩の回旋運動

皆さんこんにちは(*^_^*)。
今日も肩こりに効果的な動的ストレッチで肩の回旋運動
になります。

1.両腕を肩の高さにあげて親指を下にむける。
 ひじを伸ばして、床と腕が平行の状態を保つ

2.ひじを伸ばしたまま親指を上へ向ける。
動作中には肩をすくめるように注意。

                                         velude伊藤

公開日:

やめられないのにも理由がある!?

お盆でリバウンドしてなかったら、ビールもやめようと思わなかったし、
こんな風に結果がでてなかったかも~ピカーン

初めての方専用の回数券を終了する時にAさんがいってくれたコトバです。

加圧トレーニングを始めて数回、見た目は変わってくるものの、
数字(体重や体脂肪)になかなか頑張りが思うように反映されない・・・うう

その当時、ビールをやめるということをどうしてもしたくなかったAさんaya

しかし、少しずつ減っていた体重や体脂肪がお盆で綺麗に元通りになったのをみて、
「実は・・・」とビールのことをお話し下さいましたまる人

聞いていくうちに、Aさんにとって、
ビール(だけではなかったようですが汗)を飲むこと

日ごろのストレスになっていることを「どうでもいいや~」と思える器を作る為のアイテム
だったということが判明ハート
やめた方がいいと思っていても、やめないのにはちゃぁんと理由があるのですねまる人

結果、ゼロにはなっていませんが、お酒は無理なく最小限に減らすことに成功ハート

おかげで、7回終わった今では、履きたかったけど入らなかったスカートが履けるようになり、
さらにもうちょっとココも~という新たな目標もできましたプレゼント

振り返ってみないと、その出来事がよかったのか悪かったのかなんてわかりませんにこ
そこから何を考え、どんなことを今に活かすのかだけ電球

思わぬ出来事が起こっている方や八方ふさがりでもがいている方がいましたら、
その方は今がチャンスですKEITA1びっくり

v’elude sugi

公開日: