恵那の旅
今回僕が出かけたのは、恵那市にある道の駅『おばあちゃん市・山岡』です。
何やら、患者さんからの耳より情報を得ていきました。
大きな水車がランドマークになっていてとても分かりやすいです。
で、そこでは食堂で定食を食べたりアイスクリームを買ったり、
おいしい地の商品を購入しました。
山奥なのに人の賑わいもあるある。
穴場を知った感じです。
公開日:
人生初!
人生初の“お料理教室”へ行って参りました~
これまでどうしても行く気になれずにいたのですが、
いくつかの理由が重なって参加することに・・・
食をお仕事にされている方が多いせいか、先生のやり方なのか分かりませんが、
今の教室って、作り方を教えてくれるのはもちろん、
身体のこともキチンと講義をしてくれるんですね~
ちょっとビックリ
でも、もしかしたらこういうのが今後スタンダードになってもくるのかもしれませんね
大きな枠と小さな枠のつながりをセットで渡してくれる・・・
今日でいうなら、ヒト・身体-食・料理という感じでしょうか
そして、私達もそうでありたいと思います
ある一部だけをみるのではなく、全体とのつながりを捉えた中で
具体的なことをする・・・明日からの課題です
ちなみに、今回は身体と地球にやさしいマクロビオティックという考え方をベースに、
料理・食を楽しむ為のお教室でした
マクロビdeメキシカン
✔野菜のトルティーヤで巻くブリトー ✔大豆ミートのチリコンカン
✔ピーマンもっちり肉詰め風 ✔グリーンスムージー ✔かぼちゃプリン
ヘルシーなのに、ボリューム満載で美味しかったですよ~
視野を拡げるだけではなくて、料理の腕もあがるかもしれないし、
ついでに人脈もできるとしたら、コレはコレでありかもしれませんね
v’elude sugi
公開日:
☆変化☆
肩コリ・背中のコリ・頭痛・腰痛などの改善の為に
月2回のペースで健康館に来院されていたS様
仕事が忙しすぎて、休日出勤も頻繁になりご無沙汰していたのですが
先日、約10か月ぶりにV’eludeに来て下さいました
お会いしていない期間のことを聞くと、色々とS様の中で変化があったそうです
『健康館に行けない』状況になって、人に頼れなくなったことで
『自分で何とかしなきゃ!』と意識が変わり
その結果、行動にも変化が起こったみたいです
【変化したこと】
① デスクワーク時の姿勢や様々な動作に気をつけるようになった
② 『辛くなりそう』と感じた時、肩コリ体操や腰痛体操
ストレッチなど積極的に体を動かすようになった
③ ①②を実践する事で体が楽になった
具体的には、肩コリがほとんど無い、頭痛が無くなった
その結果、健康館に行かなくてよくなった
④ 自分の体は、自分で何とかするのが基本で
自分では何ともならない部分を助けてもらうのが正解
と考えるようになった
⑤ 『体が辛い=ひたすら休む』だったのが
『体が辛い=少し体を動かした方が楽になる』ことに気づいた
ということでした
とってもいい所に気づかれて、行動に移したことで
体が楽になり、体が楽なので気持ちにもゆとりができて
仕事も以前にも増して充実しているようです
今回のご予約は『整体』とのことだったので体の調子を聞くと
『特に辛い部分もなく、時間ができたからメンテナンスしようと思って』
との答えが。
『更に体が楽になって、体のパフォーマンスが上がったら嬉しいですか』
と聞くと、答えは『yes』
『では、更に楽で、パフォーマンスの良い体になる為に何が必要ですか』
と聞くと
『そんなこと今まで考えた事も無いし・・・』
『一時的に肩こりや頭痛や腰痛をどうにかすることばかり考えてたから・・・』
『無くなるとも思ってなかったし・・・』
と答え、しばらく経つと『分かった!定期的な運動!』
ということで、次回から週1回ベースでの加圧トレーニングをすることを決めました
そして更に
『体が楽になるだけじゃなく、脚も細くなるよね』
『脚が細くなったらミニスカートやスキニ―パンツを履いてお出かけするぞ』
『パンツスーツを格好良く着こなしてバリバリ仕事するぞ』
と目をキラキラ
させながら話してくれました
肩コリ・頭痛・腰痛を一時的にしのぐことが目標だったS様
新たな目標を掲げ、もっと『成りたい自分』に向かって新たなスタートです
S様、一緒に頑張りましょう
一生懸命サポートさせて頂きますね
加圧トレーニングインストラクター ろく
女性専門 加圧トレーニング V’elude(ヴィロード)
天白区平針2-1702 ビューバレー平針1F
052-848-2060
公開日:
エクササイズ29 腹筋編 ツイスティングシットアップ
皆さんこんにちは
今日は仰向けで体をひねりわき腹を鍛えて、きりりとしたくびれたウエストを作るエク
ササイズになりますよ。
1.両肩を床につける。ひざをそろえて横に倒します、この時ひざはやりやすい角度ま
2.ひざはなるべjく床につけたままで、わき腹の筋肉を意識して骨盤のあたりを見る
ようにする。
◆上体はまっすぐ天井に向かって上げるようにしましょう。
velude 伊藤
公開日:
痛みはサイン!
「痛いが治ったから今日のゴールは達成~ありがと~
もういつ帰ってもいいよ~
」
昨日のトレーニング半ばでのこと
身体に痛みや違和感があると、どうしてもそれだけで
その他のことになかなか手がつけられなくなってしまいます
筋肉的な痛みだけではなく、生理痛や頭痛といったものでもそうですが、
これら「痛み」を起こす原因は何なのでしょうか
身体に痛みが出ていれば、身体をどう動かすかやどこを使うか、
また、硬さや可動域はどうかといったことがすぐに取り上げられるかもしれません
または生活習慣によるかもしれません
原因はいくつも考えられますし、ひとつとは限らないかもしれませんよね
ただ、ココでちょっとだけ知っておいてほしいのは、
不安や恐怖といった感情が起因することもあるということ
痛いかもしれない、これ以上動かしたらバキッといきそうだ、
そんな風に思いながら動かすと、どうしても身体が強張ります
そして、それを続ければ、どんどん身体は固まり、偏ってしまいますので、
悪循環が始まってしまいますね
もしかしたら、別の何かが隠れているかもしれませんよね
しかし、ほっておけば、いつしか、その状態がフツーになってしまいます
これのいい例が、生理痛やPMS
(月経前症候群と言われる、生理前の頭痛や胸のハリ、イライラなど)
これらがあるのはいい意味でサインととらえていますが、本来は治療していくものです
だから、トレーニングの前に整体をやったり、ストレッチをしたりして、
身体をほぐしていくと同時に、気持ちもほぐしていくことが重要だったりするのです
そして、昨日の方も、痛みがとれた後のトレーニングで、
いつもは感じにくかったおへその下のところに力を入れる感覚を感じて、
ルンルンで帰って頂けました~
次回になんらかの変化があるのかなぁなんてひそかに楽しみにしています
ですから、痛いのや違和感をガマンしないでくださいね~
当たり前にしてしまわないでくださいね~
v’elude sugi
公開日:
エクササイズ30 腹筋編 バキューム
皆さんこんばんは
今日は、スッキリとした下腹を作るエクササイズになりますよ。
1.ひざを曲げて頭は下げないようにします、うつ伏せの状態から両ひじをたてる。
2.ひざは床につけたままにしておなかの奥の筋肉を意識します。
腰の部分が上に吸い込まれるようなイメージです。
velude 伊藤
公開日:
科学的データとの付き合い方
よく言われることなんですが、『週に何回運動すればいいか?』
『運動負荷はどれぐらいがベストか?』等々確かに分かりにくいですねぇ
一応、標準的なデータは存在しますが・・考えてみれば、体格、性別、年齢、生活
環境‥など、皆一色単にはできません
個々で実際に動いてもらい、その後の反応で負荷や頻度を調整するしかないんです
ねぇ結局のところ、ご自身の体に『訊く』ことが一番正確なのかもしれません
21世紀健康館 誰
公開日:
あ
簡単・お手軽・リバウンドなしのダイエット
公開日:
エクササイズ31 腹筋編 バイシクル
皆さんこんにちは
昨日紹介したエクササイズを今日のお客様には20秒キープで受けてもらった所10秒ぐらいでお腹がプルプルすると普段はなかなか意識しないと使いにくい筋肉のトレーニングを実感されていました。
ご自宅でもチャレンジされるとの事です。
今日はきりりとしたくびれたウエストを作るエクササイズです。
1.仰向けの状態から始め、上体をゆっくり起こしてひざとひじを近づける。この時脚は少し浮かせてひざは伸ばす。
2.上体はそのまま下げないで反対のひざとひじを近づける。もう一方の脚のひざは伸ばす。
velude 伊藤
公開日:
猫背について
最近、『猫背』がテレビ番組や書籍で取り上げらえている。
僕が思っていた猫背による問題のイメージと変わってきている事を感じます。
大人はもちろん子供にまで及んでいます。
猫背には主に『姿勢もしくは骨の変形』が問題としてあります
取り上げられているのは姿勢の問題で、僧帽筋と呼ばれる筋肉の緊張により血流が悪くなり、
肩こり頭痛などになりやすいとされています。
子供に至っては、姿勢が悪いことで学習にも影響があるらしいです・・・。
テレビでの紹介されてましたが、
これからは単に筋肉を緩めるだけでなくエクササイズなどの運動療法もどんどん取り入れ、
根本的な改善が必要だと思います。
21世紀健康館 宮西
公開日: