21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

血液型別エクササイズ

昨日に引き続き、今日は血液型別エクササイズについてのご紹介!

A型さん…

ハードなエクササイズよりリラックス効果のある運動が◎
ヨガ、ゴルフ、太極拳、ウォーキング等を週3~5回行うことがオススメ!

B型さん…

アグレッシブな武道全般、音楽を聞きながらできるダンベルやエクササイズDVD
ストレス発散には、テニス、ゴルフ、エアロビと言った達成感のあるスポーツを
ハイキングやサイクリングなど環境の良い所に出かけてスポーツを楽しむのも○

O型さん…

ハードな有酸素運動や筋トレ系が◎ジョギング、エアロバイク、ボディビル
格闘技系、水泳などで汗をたっぷりかく事はドーパミンの分泌を促し
メンタル面にも良い効果が得られます!

AB型さん…

リラックス効果のあるヨガや太極拳やアクティブなテニス、ゴルフをミックスするのが
オススメ!動と静のエクササイズをバランスよく実践するのがポイント!

昨日からお届けした血液型ダイエット 必ずしもピッタリと全てが当てはまるわけではないと思いますが

こんな傾向があるとも言われているんだ ( ..)φメモメモ

自分はどうかなぁ?一度こんな事はチャレンジしてみようかなぁなんて感じで

参考にして頂ければと思います(^_-)-☆

v’elude

公開日:

デトックスダイエット!?

今日ご紹介するのはデトックスでダイエット!

食べ物や飲み物など取り込みはするが、運動などによりそれを排出せずに

体に蓄えてしまっている事に心当たりがある方も多いのでは?

その結果が「冷え」、「むくみ」、「体重増加」などなど・・・

私たちの体は、知らずしらずのうちに不要なモノを蓄積してしまっています。

それは、水分や老廃物などさまざまなモノ。

代謝がいい状態であれば、自然とそれらの不要なモノは体外へ排出されますが、

不規則な生活やストレス、疲労などによって代謝が低下してしまうと、

そのまま体にストックされ、むくみや太る原因になってしまうのです。

そこで、しっかりと排出する為にオススメするのがリンパマッサージ!

入浴中や入浴直後の体が温まっており、代謝アップ&老廃物を排出しやすい状態行うのが効果的!

 

1.まず“リンパと血液の通り道”を刺激する
“流す効果”を高めるため、まず大きなリンパ節のある脚のつけ根を手のひらでさする。じんわりと内側から温かさが感じられればOK。

2.ひざ裏にあるリンパ節を押す

ひざを両手でつかみ、持ち上げるようにしてひざ裏のリンパ節を指で5回押す。指を折り曲げるようにすると簡単

3.くるぶしからひざまで引き上げる

くるぶしの少し上をぐっと握り、そのままひざまで引き上げる。しっかり握って手のひらをぴったりフィットさせるのがコツ。これを5回。

4.固くなりやすいひざ周りをマッサージ

ひざ頭の周りを手のひら全体で円を描くようにマッサージ。ぴったりフィットさせて、力を入れて5回行う。ひざが内側からじんわり温かくなる。



5.親指を使ってひざ上のたるみをほぐす

ひざ頭の外側に写真のように親指を横向きに当て、左右交互に引き上げながら内側へと滑らせる(a)。内ももまで来たら今度は外側へ(b)。

6.ひざ上から脚のつけ根へ流していく

ほぐれた肉をさらに脚のつけ根へ引き上げる。ひざのお皿の上部分をぐっとつかみ、そのままつけ根方向へ。これを5回。

お試しあれ!

velude

公開日:

その②

先週の釣果でございます

こうやってみると大きく見えますが・・・

とりあえずこんな魚達です旨いですよぉ

                                                                                                
  21世紀健康館  四畳半の狼

公開日:

感謝

先日、何度か担当させて頂いている患者さんからおしゃれなカバン頂きました

その方は82歳で肩が悪く、大好きだったゴルフが出来ない状況だったのですが、調子もある程度よくなり少し前にゴルフが出来るようになったとの事

そしてゴルフが出来るようになったという感謝の形でとカバンを頂きました

その方を施術させていただいて色んな話も聞けますし勉強になる事ばかりで僕も感謝しっぱなしなのでカバンを頂いた時は大変恐縮でした

今後も患者さんに感謝し、感謝される様な関係を築いていきたいですね

                            21世紀健康館~黄~

 P・S~カバンのセンスの良さに脱帽

公開日:

頂き物!!!!

 

本日も患者様から心のこもった差し入れを頂きました(ワーイ)

真っ赤に熟した山形のさくらんぼと、プリン&シュークリーム。

Y様、K様、いつもありがとうございます〝(ペコリ)

営業終了後に皆で美味しく頂きたいと思います。ダイエットをしているスタッフには香

りだけ嗅がせることに致します(ムフー)

本当にありがとうございました

               21世紀健康館 スタッフ一同

公開日:

身体に感謝

いくら運動しても、睡眠を怠っては台無し。

いくらバランスの良い食事をしても、睡眠を怠っては台無し。

いくら良い治療をしても、睡眠を怠っては台無し。

身体の免疫力や自然治癒力を100%働く状態を作るには

睡眠がとっても大事。

睡眠の時間は自分の身体に感謝する時間。

僕も最近はなるべく質の良い睡眠を心掛けています。

何も考えずに思い切って休む事。

そうすると身体はグンっと回復しますよ。

あたりまえのことですけどね。

21世紀健康館  竹中

公開日:

☆日本パラメディカル研究会in大阪☆

6月24日(日)は

『第5回日本パラメディカル研究会in大阪』へ出席してきました

日本パラメディカル研究会とは

運動療法体系に基づく学術の研究とその実践及び普及の啓蒙を図り

会員の相互共助と有効団結をもって

臨床家としての人間形成を目的としている研究会です
(日本パラメディカル研究会HPより)

高齢者におけるリハビリテーションを系統発生学的に考察したり

リハビリメニューの組み立ての際の留意点

また、野球の投手に対するケアなど勉強にアなりました
 

皆さん本当によく勉強されているなぁ~と感心

できるだけこういった機会に参加して、色々吸収し

ヴィロードや健康館で活かしていけるよう頑張ります
 

加圧トレーニングインストラクター  ろく

公開日:

タイプ別ダイエット

昨日も、たまたま付けたテレビでまたもダイエット番組が目に飛び込んできた

昨日も、テレビをほとんど見ていなかったにもかかわらず

このタイミングで?!と思う今日この頃

どんな内容だったかと言うと・・・

色々なダイエット法があるけれど、万人に効く○○ダイエットは存在せず

自分は何が原因で太ってしまったのかを知り、その原因により取る対策が変わりますよと言うお話

冷静に考えれば、当然の事なのですが、なにせ○○ダイエットとテレビで放送されれば

その食材が店頭から消えるという現象さえ起きる日本人の気質?ですから

○○ダイエットと聞くとついつい飛びついてしまうと言う経験のある方も多いのでは?

その前にまず自分を知る事ですね!!

自分の事が分かるからこそ、そこに合った対策が打てるってことですもんね(^_-)-☆

で、昨日放送されていた分類分けは、こんな感じ!

ダイエットタイプ診断…項目にチェックし最も多かったのがあなたのタイプ

食べすぎ型(エネルギーの摂り過ぎタイプ)

□ 間食が多い
□ 朝食・昼食を抜きがち
□ 甘いものに目がない
□ あまり自炊しない
□ 早食いの方だと思う
□ 好き嫌いが多い

運動不足型(摂ったエネルギーを消費できていないタイプ)
□ 運動は好きではない
□ 1日の歩数は5000歩以下(トータル3040分)
□ 階段よりもエスカレータ・エレベータを選びがち
□ 腹筋が10回できない
□ 休みの日は家にいる
□ 肩コリ・腰痛が気になる

代謝低下型(脂肪が燃えにくいタイプ)

□ 汗をあまりかかない
□ 冷え性で寒がり
□ 体重が5kg以上増えた(20代の頃に比べ)
□ むくみやすい
□ 疲れがなかなか抜けない
□ 筋肉があまりない

自律神経型(今急増中!現代のライフスタイルが生んだタイプ)

□ 寝るのは夜12時過ぎ
□ お風呂の時間は短い
□ 便秘症
□ 睡眠不足がち
□ エアコンづけの生活だ
□ アウトドアは苦手

さて、貴方はどのタイプでしょうか?
   
タイプ別の対策は・・・           次回へつづく

velude

公開日:

☆感謝\(^o^)/☆

今日も沢山の方々より

愛のこもった差し入れを頂きました

K様、Y様、A様いつもありがとうございます

感謝感激で涙がちょちょぎれます

健康館の食いしん坊番長のM先生も大喜び

食べ物を目の前にした時の笑顔は普段には見せないほど嬉しそう

そんなM先生、最近少しずつ減量進行中なんですよ

何をしてるかって?

食生活を変えただけだそうです

ダイエットに協力する意味も込めて

M先生は匂いを嗅ぎながら食べてるイメージをしてもらうことにします

健康館スタッフ一同

公開日:

☆棒体操☆

四十肩・五十肩の運動療法として知られている『棒体操』

野球のピッチャーなど、肩を酷使するスポーツ選手の

コンディショニングや治療、リハビリなどにお適しています

体が出来上っていない成長期のお子さんから

草野球やママさんバレーなどで奮起するお父さん、お母さんまで

ケガや痛みを予防して快適に長くスポーツを楽しみたい方にオススメです
棒体操

お風呂上がりやテレビを見ながら・・・

ほんの数分、毎日の日課にしてみてはいかがでしょうか?

加圧トレーニングインストラクター  ろく

公開日: