☆ダイエットで確実に効果が出る!? 新システム導入!☆
『ダイエットで確実に効果がでる』
(1)ダイエットブックを参考に1日の摂取カロリーのコントロールをする
⑤スターターキット(初めての方限定7回回数券 24500円)ご購入者
詳しくは⇒ 052-848-2060 V’elude まで
公開日:
筋肉はつけなくていい!?
筋肉をつければ痛みはなくなる? 筋力をつければパフォーマンスは上がる?
答えはノー。
しかし、筋力トレーニングをすることで痛みが改善されたり体が楽になるケースはよくある。
ではなぜ筋力トレーニングをすると痛みが改善されるのか? 考えてみよう。
その答えの一つに筋肉の中にある固有受容器というものが上げられます。
固有受容器とは筋肉の中にあるセンサーみたいなもので筋肉が延ばされたり縮まったり、関節の動きなどを細かくキャッチしてその情報を脳に伝える重要な役目をしています。例えば静かに立っているときでも、足の裏、膝、股間節などから体重のかけ方や力の入れ具合が脳へ送られますし、重い物を持つ時でもどのくらいの力を入れたらいいのかが引き延ばされた筋肉や腱から伝わるわけです。
筋肉から脳へ正しい情報が伝わる事で脳からも筋肉へ正しい指令を送る事が出来る訳です。その結果、体は自分がイメージした通り動く事も出来ますし、何より体に負担の無い滑らかな動きが可能になる訳です。
え~言いたい事は2つ。
①筋力がないから痛みがでるのではないです。筋力がないからスポーツのパフォーマンスが上がらないのではないです。今言いました固有受容器の機能が低下している事で脳と筋肉の伝達ミスが起こるから痛みが出ますし、パフォーマンスも落ちるわけです。逆にトレーニングや治療をすることで痛みが改善されたりパフォーマンスが上がるのはこの固有受容器の機能が良くなった結果です。骨のズレが戻るから痛みが消えるのではありません~。
②じゃーどのようにその固有受容器を効率良く上げたらいいのか?それにはいろんな手段がありますが、その一つにバランスボールエクササイズなどが上げられます。バランスボールは丸いからころころ動いてしまう。そんなバランスの悪い状況でトレーニングをすると・・・そこで出番になるのが固有受容器だー。
バランスの悪い状態をなんとかキープしようとするため固有受容器がしっかりと働いてくれる訳です。
その他にもインナーマッスルトレーニングなどもこの固有受容器を鍛えるのに有効的かと思われます。
筋肉を増やす事(大きくすること)=痛みがでない・・・のではないです。
筋肉の感度を良くする=痛みがでにくくなるのです。
一生懸命トレーニングしてるけど痛みが改善しない、体のパフォーマンスが上がらない方、一度体の本質を理解し、トレーニング法を見直してみてもいいかもしれません。
体の本質を理解し、痛みを断ち切りたい方、スポーツのパフォーマンスを上げたい方、ぜひ健康館の加圧トレーニングをお試しあれ。
最後まで読んで頂いた方、ありがとうございました。理解できなかった方、直接聞いてください。
P.S
女性で加圧トレーニングに興味のある方は、V’eludeの【加圧ト60分無料体験】を受けてみてください!
そして、良さを実感できたら是非、生活の中に組み入れてみたください!
続けるごとに今までとは違う変化を実感できると思います。
21世紀健康館 竹中
公開日:
他愛の無い話
先日の休みの話以前から気になっていた日本料理屋に新規開拓で栄まで繰り出
した結構敷居が高そうな感じだったのでいつものGパンやジャージでは浮くのでは
ないかと思い、久々にスーツを着て靴も磨く。おっ、営業マンに戻ったようで身も心も
引き締まる思いだ(シャキーン)しかし親から「なんかあるの?」と、いぶかしがられてし
まう(汗)「うん、ちょっとね」と言葉を濁しそそくさと家を出る
イメージは接待で使
えそうな店を下見に来たエリートビジネスマンこのシチュエーションに1人ご満悦。
が、女将さんに同業の方?と聞かれました女将さん、大変美味しゅうございました
たかが休みの日に飲みに行ったというだけの話をここまで膨らませる、これが営
業マン時代に培った報告書の書き方
大義名分は「一流のサービスとは?」を勉強するためにしようと思った、そんな春の
一日でした
公開日:
加圧の前に…
加圧トレーニングの前にしておくと
効果が上がることって何だと思いますか
加圧トレーニングを行うにあたり、
身体の動かせる範囲が小さいのと大きく動かせるのでは
どちらがトレーニング効果が高いと思いますか
大きく動かせた方がより多くの筋肉を動かすことができる
多くの筋肉がupする事で基礎代謝もその分UPする
大きく動かした方がカロリー消費が多くなる
という事は・・・
やっぱり身体の動かせる範囲が大きい方が
ダイエット効果も上がりやすくなるってことですね
自分では動きが悪いと感じてないから大丈夫
本当に大丈夫ですか
自分では凝ってないと思っているけど、
よく他の人から凝っていると言われた事はないですか
もしかしたら、いまの状態に慣れてしまっていて
気づいていないだけかもしれませんよね
一度、今の身体の状態を確かめる上でも、
動かせる範囲を増やす為にも整体を受けてみては?
思っている様な結果が出ていない、もっと効果を上げたい
そう思っているなら一度整体を受けてみて下さい
velude 高橋
公開日:
☆V’eludeと健康館の加圧トレーニング☆
V’eludeと健康館の加圧トレーニングでは
ダイエット・シェイプアップはもちろん
肩こりや腰痛などの慢性的な痛みや違和感の
改善や予防にも対応させていただいています
肩こりや腰痛などの慢性症状は、体の構造自体に問題が無ければ
多くの場合は姿勢や動作不良によって引き起こされると言われています
正しい姿勢 猫背 反り腰
自覚症状や受傷歴、姿勢や動作の分析、筋力バランスなどを通じて
痛みや違和感の根源を見つけ出し
トレーニングやエクササイズ、ストレッチングなどを通して
姿勢の改善、動作の改善を行うことで
姿勢や動作が改善されることで、使われる筋肉量が増え
同じトレーニングをしても消費カロリーが上がります
また、基礎代謝も上がるので脂肪が燃焼しやすい体になり
ダイエット・シェイプアップ
から
肩こり・腰痛の改善と予防
まで
V’eludeと健康館にお任せ下さい
開業11年の実績のある整体施術と
1対1のパーソナルトレーニングだからこその
一人ひとりに合ったプランをご提案して全力でサポートさせていただきます
加圧トレーニングインストラクター ろく
公開日:
祝!1000勝
星野監督通算1000勝ですかぁ・・
闘将と呼ばれて久しいですが、本当にこの方お元気
最近あまり露出がないですが、パリーグを盛り上げてくださいよぉ~
星野監督といえば『乱闘』というイメージが我々の世代では根強い
『みのもんた』さんのナレーションで一世を風靡した『プロ野球珍プレー』
覚えてるでしょ星野さん、常連です
やはりこの人は外せません
『宇野さん』最高ですね
あ~またあの番組見てみたい
21世紀健康館 佐々木 信也
公開日:
最近…
定期的に担当させて頂いている女性の患者さんからの頂き物が非常に多いです。
ぬいぐるみ、ハンカチ、食べ物等色んなものを頂きます
その方は先日誕生日で82歳になりましたまだまだ元気です
僕が今年で23歳・・・施術の中でお話しをさせて頂いて勉強になる事ばかりです
そんな方から頂き物をもらうと非常に身の引き締まる思いです
頂いているもの以上のものを提供する
今後も意識していきたい事ですね
21世紀健康館~黄~
公開日:
母の日にどうぞ
明日は母の日ですね~皆様、もう準備はできていますでしょうか
日頃の感謝を伝える日
普段は照れくさくて言いにくい『ありがとう』にちょっと一味加えてみませんか
色には、直感的に受け取る意味があります
ですから、これから用意される方は参考にしてみて下さいませ
赤(朱色)
母の日の定番といえば、赤いカーネーション。
赤いカーネーションの花ことばは『母の愛、愛を信じる』。
赤色には、『生命、情熱、エネルギー、グラウンディング』といった意味があります。
色からのメッセージは、『どんな時も目一杯の愛情をありがとう』です。
ピンク
ピンクには『愛、安らぎ、幸福感』の意味があります。
とても可愛らしい色であり、胎内の色ですから、心からの癒しを促します。
メッセージは、『お母さんがいるだけで幸せです』です。
※ピンクのカーネーションの花ことばは『熱愛』
ブルー
青には『母性、コミュニケーション、家庭』という意味があります。
ということで、『深い愛で穏やかに包んでくれて、ありがとう』
※青いカーネーションの花ことばは、『永遠の幸福』だそうですよ~
白と黄緑の共通の意味として、『純粋、素直』、
また白には『崇高』、緑には『想いやり、優しさ』という意味があります。
ですから、『心からの想いやりと優しさに感謝します』
※白のカーネーションの花ことばは、『私の愛情は生きている』だそう
黄色、オレンジ
黄色には『幸せ、自分らしさ』、オレンジには『交流、輪、楽しみ、美』といった意味があります。
ですから、『明るく元気で笑顔のお母さんが大好きです』
ちなみに、カーネーションの花ことばは『女性の愛、感覚、感動、純粋な愛情』だそうです
当たり前にある色ですが、好きな色だけでなく、
こうやってメッセージを乗せてというのもとても効果的です
去年の話になりますが、入院している叔父に『赤、オレンジ、グリーン』の花束を
意味をつけて持っていったところ、退院が随分と早まったということがありました
もちろん、病院の皆様やご家族の支援あってのことですから、
それだけではないと思いますが、少しでも役に立っていたのかも~と思っています
毎日休みなく、静かに頑張っている世の中の女性の皆様へ
心から『ありがとう』が届きますように・・・
ヴィロード すぎ
公開日:
膝下の骨が出てきた
患者様からの質問にお答え!
最近、膝のすぐ下の骨が出てきて床などに当たると痛い(押さえると痛い)
この骨は、脛骨租面(ケイコツソメン)と呼ばれる骨
一般的に成長期の骨の柔らかい時期に、激しい運動をすることで膝の付近の筋肉の
付着部分が引っ張られ、膝下の骨が隆起したり、剥がれてしまったりすることによって
炎症がおこります。
オスグッド病と言われるものですね
しかし、この方40代以上の女性
となると・・・
考えられる要因は、
①膝の骨の変形によるもの・・・何らかの要因(加齢やいろいろな要因)により
軟骨が少なくなり骨と骨が直接ぶつかったり、骨の棘ができたりした
②関節リウマチ
③オスグッド病・・・一般的には成長痛といわれることが多いのですが成長期を
過ぎても体の偏った使い方や過度のトレーニングによって、全身の筋肉が偏った緊張を起こし
発症することもあるそうなので、ここも要因の一つとして可能性はある
④骨の出っ張りは以前と変わっておらず脛骨粗面に付着している靭帯=膝蓋靭帯が炎症を
起こし押すと痛みを感じている=膝蓋靭帯炎 例)細くなって弱体化した筋肉によって
支えきれなくなった体重などの負担が筋肉と骨のつなぎめの靭帯に掛かり痛みをだしている
⑤なんらかの要因により、脛骨粗面が出たように見える
つまり、使いすぎ、加齢による膝への負担、内臓の病気、見え方などありますが
いずれにしても、現状把握するために、一度整形外科などでの検査をしてもらう事も
必要かと考えます。
以上 上記の事を参考にしてみてください。
21世紀健康館 高橋
公開日:
感謝!カラーセラピー体験講座終了しました
本日、カラーセラピー体験講座でした~
今回は今までと志向を変えて、『すぐに使える!』ということをメインに
カラーセラピーとはどういうものかを広くご紹介させて頂きました。
初の男性参加もあり、ドキドキでしたが、
皆さん良い方ばかりで真剣に聞いて頂けました(たぶん・・・)
主婦、看護師、メイク講師、セラピスト、OLとメンバーのバックヤードは色々
もちろん、参加の理由も様々でした
●本当の自分を知りたいから
●カラーセラピーを受けてみてどんなものか知りたかったから
●なんでヴィロードにくるとこんなにも明るくなれ、結果が出るのかを知りたかったから
●自分が変わる為の一歩になるかもしれないと思ったから などなど・・・
まだまだ認知の薄いカラーセラピーですが、
『どんなところで使えると思いますか?』の問いには、
参加者全員が違う使い方を答えることができるくらい、用途は広いのです
そして、色の効果を知らなかった方までもが、この問いに応えられてしまう位、
無意識のうちに“使えることや使い方は皆さん知っている”のですね~
カラーセラピーは科学です
さて最近は、本音を言いたいけれど、なかなか言うことのできないでいる人達
(例えば、男性や新入社員、またはシャイな人)にこそ必要なのでは~と思うようになっています
★気にはなるけど、どこにいったらいいかわからない方
★習ってすぐに使いたい!という方
★今のスキルや生活にプラスαしたい方
★不満はないけど、満足していない方
★手に職をつけて、家でもできる仕事を探されている方 など・・・
ぜひ一度、『色彩』の世界を覗いてみませんか
以下のクラスで、まだまだ受講生を募集していますよ~
そして、カラーセラピーを受けてみたいという方もお気軽にどうぞ~
↓この先カラーを仕事に活かしたい方、色彩心理学をキチンと学びたい方にオススメ↓
『センセーションカラーセラピー資格講座』
『カラーセラピー入門コース』
※日程が合わない方はお気軽にお申し出下さい。
お申込はv’elude(052-848-2060)まで。
公開日: