サービス満点
久しぶりに、居酒屋に入りました。
定番の様に、『チューハイ・梅酒・焼酎』の順でオーダーをしていると、
頼んだはちみつ梅酒が残量僅か・・・。
なんかサービスで小さいグラスで出してくれました(^O^)
ちょっと味を楽しむだけでも有難いものですね。
公開日:
他愛の無い話
休みの日はほぼ毎週通っていた行きつけの日本料理屋そのお店をお友達が辞
めてしまったので飲みに行く頻度はかなり減少したお金はその分貯まるはずなの
に変わらないその理由の一つとして宮西先生から特に最近、飲みに誘われるの
が多くなった為飲みの誘いは断らないのを信条にしているわたくし
いつでもお付
き合いしますが何か溜まっているものがあるのでしょうか?
宮西先生、僕で良ければ何でも言って下さいね(キリッ)
ただ全く力にはなれないと思いますまぁ酒の肴になればいいかな、と
宮西先生と2人で行くとペースがとにかく早く、時速1時間で五千円が飛ぶ
宮西先生、もう少しゆっくり味わった方がいいと思います。しかしあえて言わない、そ
んな春の一日でした
21世紀健康館 大西
公開日:
20数年間アリガトウ・・・
2週間程前から家の電化製品が寿命を迎えはじめています
会社勤めをしていたころ、寮で一人部屋をもらった頃から使用している掃除機
一度ヘッドのローラーを交換したことはありますが、これまでなんとか頑張って働い
てくれました
そして昨日はポットが・・これもまた同時期に会社の先輩から譲りうけたもの
我が人生と共に歩んできた思い出深いものばかりこれまでの四半世紀の年月が
記憶と共に蘇りますぜ・・・それにしても痛い
来月は車の税金が・・・
21世紀健康館 時代屋の亭主
公開日:
新発見
私ごとではありますが、先日引越しを致しました。
距離で言うと植田駅から平針駅ぐらいでしょう。
元々知った道ではありますが、まだまだ知らないお店は一杯あり、
通勤時間を楽しんでいます。
そんな所で今朝発見したお店です
『バケツプリン!!』この単語にそそられ思わず写メしました
公開日:
カラーセラピーと加圧トレーニングの関係
なにゆえ、カラーセラピーなの加圧トレーニングとどう関係するの~
こんな質問を頂きましたありがとうございます
カラーセラピーを御存じない方の為にも少しご紹介させて下さい
まずはカラーセラピー(色彩療法)について・・・
次に、カラーセラピーを取り入れるということとは…という順で説明します。
色は私達の生活に溢れています。そして私達の心や感情に大きく関わっています。
色を見る・色を感じる・色を選ぶという行為から、
その人の感情的・精神的・肉体的な本質が引き出せ、
より自分らしく、より心地よい毎日を送っていく為のヒントが得られます。
あなたが惹かれる色には、現在の深層状態が反映されています。
現在の状態を知っていくことで、「今、必要なカラー」、
「未来のなりたい自分にお勧めのカラー」を知ることができます。
色のもつパワーを味方につけて、
もっと魅力的に自分の可能性を広げることができるということ。
そして、カラーセラピーは特別なものではなく、誰でも、いつでも、
ライフスタイルの中に簡単に取り入れていけるものなのです。
例えば、
人前で話すのはあまり得意ではない・・・だけど今日は上手に伝えたい
食欲が抑えられない・・・というときには(ブルー)
青色のハンカチ、下着、スカーフなどを身につけてみたり、空を見上げてみましょう
明るく元気な印象を与えたいし、自分も楽しい気分になりたいというときには
(オレンジ)
オレンジ色の食べ物を食べたり、オレンジ色の洋服を選んでみましょう
エネルギッシュにいきたいヒトがひきつけられるようなリーダーシップを発揮したい
というときは(レッド)
生命の色、赤ですトマトやお肉を積極的に摂ったり、赤の小物を身につけてみましょう
ジョン・F・ケネディ元大統領やオバマ大統領の選挙演説時は赤いネクタイをつけることによって
情熱やリーダーシップを視覚的に表したことが勝因の一つだったといわれています
じっくり集中して掃除をしたい・・・というときは(イエロー)
黄色には脳を刺激し、集中力を高めてくれる効果があります
また注意喚起パワーもありますから、黄色いスポンジやモップを使うことで、
日ごろ溜めてしまいがちな細かいところまで一気に片づけてしまいましょう
このような感じで、至る所に取り入れポイントはあるのです
最後に、加圧トレーニングされる方の大半がダイエットやキレイになることが目的です
色によりモチベーションを上げたり、代謝を上げる、食欲を抑えたりと
ダイエット効果の促進をすることもできますし、
何がやる気のもとになっていて、どんなことが原因でできないのか、
もっとどうなりたいのか・・・といった普段あまり気にしたことがないところに触れることによって、
より確実に、それもなぜか楽しみながらの目標達成へ誘うことができています
だから、カラーセラピーと加圧トレーニングなのです
しかも、気になった時にすぐに色の意味が分かると便利ですよね
だから、カラーセラピーを簡単にお教えしようと思ったのです
聴いてみたくなった方は、
カラーエッセンスセラピー無料お試し講座
5月9日(水)/5月13日(日) 10:30~11:45 先着10名様限定 へどうぞ。
お申し込みは… 052-848-2060 v’elude です。
さて、長くなりましたが、質問に答えられましたでしょうか
一人でも多くの方がもっと楽しみながら、自分の理想に近づけますように・・・
ヴィロード すぎ
公開日:
違和感
最近の通勤中に起こった出来事
電車の中で寝過ごしそうになり慌てて電車を降りた時に
しばらくしてある違和感に気づく。
ズボンの左ポケットあたりがやけにスカスカしてる・・・
そこはいつも携帯電話をしまっている場所・・・
「・・・携帯を落とした」
鞄の中にもなく、電話しても誰も出てくれなくてかなり焦りました
2日後に駅に携帯が届けられているという話を聞き無事携帯を見つける事が出来ました
携帯はあって当たり前なので普段は何も感じないのですが、いざ無くしてみるとその利便性、ありがたみを痛感します
今、当たり前と思っている事に今一度感謝をしたいですね
21世紀健康館~黄~
公開日:
今日という日は一度きり!!
先程トレーニングをしている中で、ハッとさせられる言葉がありました
「今年はこうやって入学式で話をしたけれど、来年はもうないんだなぁと思って・・・
っていうことは、この1年ですること全部がそうだから、もっと大切にしないとね~
でも、これって3月までは思わなかったのに、4月になって急に思ったのよ」
来年で職務期間を全うされて、退職をされる予定の方のヒトコト
何気なく言って下さったと思うのですが、日常の中での色々なことに対して、
「来年もあるし・・・」「またの機会があるし・・・」「できなかっても仕方がないか~」
などとある種の言い訳をして、一つ一つのことを丁寧にできていない部分が
あるのではなかろうか・・・とドキッとしたのです
縁起でもない事ではありますが、明日の朝に目覚めて、会社に行っていること、
みんなの顔を見て将来の話やバカなことを言っていられるという保証はどこにもないのですよね・・・
だから、今を楽しんで、今一生懸命になって、今生きないといけないし、
いつでも「よしっ」と言えるようにやりたいことをやる工夫をして、
いつでも出来る準備をしておく必要があるんですね~
今更、しっくりきました(おそっ)
だから、やりたくない、とか、めんどくさい、といっている時間と体力がもったいない
行き先をポイントに絞って、やれること・やらないといけないこと・
やれていないことを全部洗い出し、一気にやる
今日はちょっと時間に余裕がありますから、いつも以上に集中していきますッ
そして、今日はオレンジがとっても気になっているようです
(初めに選んだ絵文字が全部オレンジでした・・・)
オレンジは、“腹の底から湧き上がる感情”とよく関連しており、
自分の感情を満足させたいという気持ちが込められます。
自分自身がとても楽しんでいる時、もしくは辛かったり苦しかった想いに
浸っている時かもしれません。(いわゆるトラウマだったり、大きなショックだったり)
これは第2のチャクラ(下腹部)と関係していることに起因します。
(詳しくは、講座などでお話しします。)
そして、それは時に、本来自分の中に感情を持っていればいいのに、
相手にそれを“依存”してしまうという傾向もあります。
男女関係や親子関係といった近しい関係で起こることが多いのですが、
例えば、男性に自分の感情を投影させてしまうと、
相手がそばにいてくれないと何をしても楽しくなかったり、むなしくなってしまったりしてしまいます。
結果、感情的に依存されることを本能的に好まない男性にとっては
重たくなってしまったりするわけです。
そして、女性自身は彼なしでは生きられないというような錯覚に陥ってしまう
ということにもなりかねませんよね。
ヒトと共感できる才能が有りながら、それが依存の可能性も含んでいるのがオレンジ。
自分の「感じる」という面を、自分の内側に見出していくこと。
自分の内側で要求しているものに気が付く事。
自分自身をもっと愛する事。 がオレンジの課題です。
ということでオレンジは、自分の内側の愛を知ることのできる大切な色です。
課題を気にしながら、一つずつクリアにしていきます~
ヴィロード すぎ
公開日:
蒸しタオル
東洋医学の陰陽五行説では、春は肝臓そして眼との関係があります
眼精疲労、眼の乾き・痛みをはじめ、眼の病には全身の肝臓、胆のう系統を整えます。
また、ここはしつこい感情、怒り、イライラなども関係していています。
そんな時は眼に蒸しタオルを当てると気持ちも落ち着きます。肝臓の調子がいいと眼も穏やかになります。
飲みすぎた翌日眼がきつくなるのは肝臓の興奮によるものだそうです。
なので
最近眼の疲れが・・・ 最近イライラする・・・
こんなときは蒸しタオルを眼の上において症状改善なんて方法もひとつですよ!
21世紀健康館 高橋
公開日:
さすが
46才で今も尚現役で活躍している山本昌投手 テレビのスポーツニュースで久しぶりに彼が投げている姿を見ましたが・・・以前と球威は変わっていないし、むしろキレが良くなっているような気もします
そしてなんといっても目を見張るのが彼のダイナミックな投球フォームである。決して力で投げるのではなく自分の体を最大限に生かし、リズムよく体を鞭のようにしならせて踊る様に投げるそのフォームは彼があと何年野球を続けてくれるのかを楽しみにさせてくれるほどです
そんな彼を僕は密かに注目していました。なぜなら彼は10年以上も前から続けている特殊なトレーニング法があったからです。
その名は初動負荷理論。筋肉を決して硬く鍛えるのではなく、しなやかな筋肉を作っていくそのトレーニング方は多くのスポーツ選手から一般の方、どこかに障害をもつ方など幅広く効果を発揮しています。僕自身も興味があり去年から小牧にあるトレーニングジムで実践しています。
人それぞれトレーニングの仕方にもいろんなやり方があり合う合わないがあると思いますが、きっと山本昌選手はこの方法が彼にベストマッチだったのでしょう。それ以外にも取り組んでいることはもちろんあるでしょうが。
初動負荷理論。興味のあるある方、調べてみてください
自分も40、50になった時、若者に負けないくらいの体力でいたいな~
今のうちから健康には気をつかっていこう
21世紀健康館 竹中
公開日:
11周年
本日、5月1日で21世紀健康館は11周年を迎える事が出来ました
多くの方とのご縁や支えて頂いたことに感謝致します
スタッフ一同、皆様のお力になれるよう、これからも日々精進していきますので今後
公開日: