ストレッチかエクササイズか?
突然ですがここで質問です!
Q.触ると筋肉が硬い と言う事は?
1.筋肉が縮んでいる
2.筋肉が伸ばされている
正解は・・・
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
どちらも正解です(^^ゞ
筋肉は縮んでも硬くなりますし、伸びて固まっても硬くなります
機能面から言えば
筋肉の機能とは、伸び縮みが正常に出来る事ですので
その伸び縮みがきちんとできる事が大切で
これが出来ていない状況では、動きの範囲が小さくなったり
凝りを感じたりする訳です
これを解消するには
縮んでしまっている筋肉は伸ばしてあげる=ストレッチ
伸びている(=弱くなってしまっている)筋肉はエクササイズ
が必要となります!
簡単な(当たり前な)理屈ですよね
さて、皆さんは
どの筋肉が縮み、どの筋肉が弱くなり
姿勢の崩れや凝り・痛み・違和感になっているのでしょうか?
その答えは・・・
・
・
・
・
・
是非、21世紀健康館へ !(^^)!
21世紀健康館(金・土・日・月曜日出勤) 高橋
公開日:
俺は見た・・・
つい先日、軽犯罪を発見私の目の前で…
帰宅途中の名古屋駅で、私の前に並んでいる男一人と女性一人男の携帯の動きが明らかに怪しい
やはり女性のスカートの下を斜め後方から狙っているオイオイ
なにさらしとんねん
『自分、あかんやろ』と声をかけると、突然猛ダッシュで逃走『あらら』せっかく取り押さえて表彰状の一つも貰おう
かと目論んでいたんですが…
女性の方は何が起こったか露とも知らず…『知らせんとこ』何事もなかったように装う
しかし、ヤツの顔は覚えています今度は仕留めます
21世紀健康館 ゴルゴ13
公開日:
免許更新 しかし
3年に一度の免許の更新に行ってきました。朝早くにいったつもりが会場に着いたころには長蛇の列。あと、この時期は学生が免許を取る時期だ。そんな学生を見ながら自分が高校3年生のころ熱海の自動車合宿で一生懸命講習を受けていた懐かしい思い出がよみがえります。
ま~た今回も長々と話を聞かないかんのかな~と覚悟していたら、なんと今回は優良ドライバー扱いではありませんか。 そ~いえば最近は違反してなかったな・・・
というかあんなけのたくさんの人がいたのに優良ドライバーってほんのわずかなんですね。みんなけっこー違反してんだな~。っていままで自分もそーだった。
交付された免許証を見ると、うれしい、うれしいゴールド免許ではありませんか。
しかし、今日。
調子の悪かった自分の車を廃車にすることに決意・・・
ま~。タイミングっちゅ~ことで。
次の車は何にしようかな~。
ま~特にこだわりはないので運転しやすく、燃費のいい車にしよう。
車と言えど、長く乗せて頂いた車とお別れとなるとちょっぴり淋しいもんですな~。
事故もおきず乗せて頂いて感謝、感謝。
21世紀健康館 竹中
公開日:
他愛の無い話
昨日の話電車で前に座った真新しいシャツにネクタイの若い男性。おそらく就活
中と思われ、いかにもスーツ姿が板についていないそれを見て十数年前の自分
の就活をふと思い出す当時は四年になってから就活が始まり、わたくしはという
と、一年生を2回やってるのに単位が全然足らず、四年の前期まで授業はみっちり
周りのみんながチラホラとスーツ姿で学校に来る中、ようやく資料請求を始める
始末分不相応にも誰もが一度は耳にした事のある会社ばかり受けていました
結果は…ことごとく全敗( ダピョーン)全く焦っていない自分に親の方がヤキモキして
おりましたそのうち、こんなとこ資料請求したかなぁというところから試験の案内が
届くどんな会社かも分からず( ナメている)とりあえず受けてみると面接までいき、
何故か受かってしまうまぁここでいいやと適当に決めたところに十年勤めたわけで
すが(かなりナメている)そんな昔を思い出し、一人串揚げ屋で飲みながら「頑張
れよ、青年!」と心の中でエールを送った、そんな冬の一日でした(←何様? )
21世紀健康館大西
公開日:
風邪の予防
最近風邪が流行っていますね
街を歩いていても電車に乗っていてもマスクをしている方が多い様な気がします
風邪はひきたくないので予防としてうがいはしているのですが、さらに効果のある予防がしたくてパソコンで調べてみる事に…
すると意外な風邪の予防法を発見
一つはミカンの皮を10~20個程お風呂の中に入れてはいるとの事。
何でも体が非常に温まるとのことです
もう一つはお茶でうがいをするという事です
お茶にはカテキンと言う成分が入っているのですがこれには殺菌成分があり、インフルエンザや肝炎などのウイルス性の感染症を防ぐと言われています
どちらもやってみたいのですが僕一人ではミカンを20個も食べる事が出来ないので新しい予防策としてお茶うがいから始めたいと思います
皆様他にも面白い予防法がありましたら是非教えて下さい
21世紀健康館~黄~
公開日:
ほろ酔い
昨日は、気分よく大西先生と居酒屋に行きました。
やや久しぶりの淳ちゃん会。
定番の刺身とポテトを注文し、くつろいでほろ酔いになりました。
最近患者さんから、植田・原近辺の居酒屋を聞かれます。
どんな所が皆さん好感を持つのかは分かりませんが、
自分なりの意見が持てるよう散策してきます。
更にリサーチを続け、幅広い対応力を見に付けたいです。
21世紀健康館 パンダ&ハムスター
公開日:
☆バランスが大切!☆
前回の『ダイエット成功の為の食事』で
3食摂ることの重要性は理解して頂けたかなと思います
今回は何を食べるかについてのお話し
食事は
①主食(穀類)
②主菜(肉・魚・卵・大豆製品のおかず)
③副菜(野菜のおかず)
④牛乳・乳製品
⑤果物
の5種目を揃えることが理想とされています
この5種目を揃えると、お互いの栄養素がうまく働きあい
栄養バランスが自然に整うというメリットがあります
偏食が多いと、せっかく取り込んだ栄養素も十分に働くことができず
筋肉作りや体脂肪燃焼を
効果的に行うことができなくなってしまいます
もちろん、いくら5種目を揃えたからといって
過剰摂取は脂肪の蓄積などを招いてしまいますので注意が必要です
バランス良い摂取量の目安として
握り拳1個分と同じくらいの量(体積)を摂取するようにするといいそうです
しかし、実際問題、毎食5種目をバランスよく摂取するのは容易ではありません
大切なのは、できる限り5種目に近づけるように心がけることですね
例えば・・・
パスタ大盛り(主食)…(1/5)と
パスタ(主食)+サラダ(副菜)+果汁100%オレンジジュース(果物)…(3/5)
なら、栄養バランス後者の方が良いですよね
ここで、某パーソナルトレーニングスタジオの
スタッフの皆さんの昼食を拝見
Kトレーナーは『豚トロ丼』
ご飯が主食、豚肉が主菜にあたりますね
ということで獲得スコアは5点満点中2点(2/5)です
Nトレーナーは『チキンカレーとご飯』
ご飯が主食、カレーに入ったチキンが主菜
人参やジャガイモ、玉葱などの野菜とジュースが副菜
Sトレーナーは『手作り弁当』
ご飯が主食、鮭が主菜
ブロッコリーやトマト、ヒジキやきんぴらなどの副菜が豊富
獲得スコアこそSトレーナーと同じ5点満点中3点(3/5)ですが
品目が多く、バランスが良いのではないでしょうか
食事もトレーニングもバランスが大切なのです
加圧トレーニングインストラクター ろく
公開日:
何事も経験ですね~
昨日は、アロマセラピストさんの為のカラーセラピー体験講座をさせて頂きました
火曜日に続き、2回目の開講となったのですが、
この2回は私にとってとても大きな経験になったように思います
人前でお話しすることなんてもってのほか~と言っていたのは、ほんの少し前のこと・・・
まだまだ緊張はしますし、お褒めの言葉も多少はあれば、
『もっと分かりやすくしてほしい』などの激励の言葉や雰囲気を沢山頂きます
でもこれって、やらなければ分からなかったことばかりなんですよね
これから先、昨日講座させて頂いたサロンさんをきっかけにもっと深く
人様をサポートできるセラピストのお手伝いができたらいいなぁ
その為には、次のステップを実行して、結果を出さなければ~なのです
これって、やりたいことの一つなんだなぁと終わって実感
そして、今日は、六波羅先生が最近お勉強していることを教えてもらって実践しているのですが、
今まで何やってたんだろ~という位お客さんとともに目からうろこ状態で
トレーニングさせて頂いております
課題は山積みですが、同時消化でがんばりますよ~
ヴィロード すぎ
公開日:
脂肪買取
『脂肪買取!!』
僕が通っているジムの企画の一つです。
正月明けの脂肪量と2月末の脂肪量を比較し、
どれだけ減量できるかが内容です。
ナント、先ほど計測したら1キロ分減量していました!!
そして1000円分の金券をゲット(現金と思い込んでたのでショック)
あれだけ暴飲暴食をしながらの結果にやや満足をしつつ、
頑張ればもっと早く結果はでるな!!
と自信になりました。
21世紀健康館 食い倒れパンダ(97kg)
公開日:
刺激
健康でいるために必要なこと 生きていくために必要なこと そして進化していくために必要なこと
それは・・・
健康になるために、毎日マラソンをすること、ジムに通うこと、整体やマッサージを受けること・・・
それぞれ自分に合った健康法を実践されていると思います。
例えば、運動をすることと、整体を受けること。自分で動く運動と他人から手を加えてもらう整体は一見全く違うことのように思えます。
しかし、運動をして肩こりが改善される方もいれば、整体を受けて肩こりが改善される方もいますし。
もっと言えば、同じ整体を受けるにしても、整体なんてものははっきり言ってお店や先生によってまったく考え方やアプローチも違うもんですが、それでも皆それなりに改善されていくんですね。同じ症状に対し、ある先生は右から矯正、ある先生は左から矯正なんてことはよくあることなんですが、どっちでも同じように改善されていくもんなんですね。実際のところ・・・
一見違うことをしているように見えることでも、“体が良くなる”ということに共通していること。
それは“体がほしがっている刺激”を与えていることだと思うんです。
体を動かすという刺激、筋肉を揉むという刺激、骨を矯正するという刺激、そして人と会話するという刺激もそう。
手法は違えど、刺激という意味では体内で起こっていることにはさほど違いはないのかもしれません。
話していたら痛みが消えた。そんなこともよくあるんです。それはきっと脳に対し適切な刺激が加わったからなのでしょう。
体に対しそして脳に、心に対し、様々な刺激を加えてあげることで人間の体はちゃんとそれに応えてくれます。
そしてその刺激はあらゆる角度からあらゆる種類を持って体内に入力されるほうが望ましいでしょう。
これだけやっていればいいということはありませんから。
また、結果が変わらなければ、今行っていることが間違えでなく、それはもしかしたらもうちょっと他に体がほしがっている刺激があるのかもしれません。
それは運動なのか、整体なのか、はたまた人とのコミニケ-ションなのか・・・それは分かりません。
“刺激”が無くなった時。
それは“退化”という現象が自ずと待っているでしょう。
刺激が偏った時。
それは本当の健康を遠ざけているのかもしれません。
あらゆる刺激があったからこそ人は進化をし続けてこれたのでしょう。
整体の仕事を初めて8年。手技治療という観点、枠組みから健康という概念を捉えてきましたが。
人の健康をもっとトータルでみていくことの必要性を強く感じます。
専門性が高まりある意味分業化されている今の医療。
人をトータルで見て、医療者、セラピスト、トレーナーや栄養士も・・・チームを持ってつながらなければならない。
一人でできることには限界がありますから。
21世紀健康館 竹中
公開日: