21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

サラダバー

昨夜は久しぶりに、おはしガストに行きました。

ナント、サラダバーが新しく出来てます

野菜不足の僕としては有難い!!

そう思って、トマトなんかとごっそり頂きました。

段々お店も顧客のニーズに合わせて変化するんだなぁ。

そんな社会勉強をしてきました。

公開日:

他愛の無い話

先日の電車内での話前に座っていた20代の男性が昔懐かしいルービックキュー

ブをやっていました六面体がどんどん出来上がっていくその指捌きに目が離せな

い。いや、むしろそのドヤ顔に目を離したくないちょうど30年程前、ブームになった

時買って貰ったルービックキューブ赤、青、緑などの綺麗な六面体、崩したが最

後、二度と戻る事は無くせいぜい二面。もちろん家族も誰一人として出来ず(泣)

一心不乱にやる男性を生暖かい目で見ながらそんな遠い昔を思い出し、もう一度チ

ャレンジしてもいいかなと思ったりした、そんな冬の一日でした(まずやらないけど)

                                                                                                         21世紀健康館 大西

アメリカンクラッカーで遊んだことのある人はおっさん確定

公開日:

患者さん

先日健康館にある一人の患者さんが来院されました

症状は「左脚全体のシビレ」

発症時は2年前からで病院でもMRIやレントゲンを撮ったが原因は分からずずっと今でもしびれているとの事

そこから体を細かく検査させていただくと足全体の筋肉が非常に硬いことが判明

筋肉の過度な緊張からもシビレに似た症状が出てしまうので先ずはそこをしっかり施術させて頂く事を提案させていただきました

施術後の結果は違和感はあるもののお店に来た時よりも改善しているとの事でした

その患者さんは左脚がしびれる前まではずっと登山をしてたみたいで症状が楽になったらまた登山を再開したいとの事

症状を治すことによって患者さん自身が何を得たいのかという事をしっかりと受け止めて症状を一日でも早く改善させていただけるようこれからも努めていきたいと思います

                           21世紀健康館~黄~

公開日:

☆ダイエット成功の為の食事☆

車はガソリンが切れると止まってしまいますが

人間は腹ペコ=燃料(糖)切れになっても動くことができます

なぜなんでしょう?

それは、筋肉を分解することで

新たな燃料(糖)を作りだしている
からなんです

せっかく頑張ってトレーニングをして筋肉を付けているのに

欠食することで筋肉が分解され、筋肉が小さくなってしまいます

もったいない話しですね

しかも、筋肉が小さくなると基礎代謝量が下がってしまいます

基礎代謝量とは、生きていくために最低限必要なエネルギー量のことです

車で例えるならエンジンの排気量でしょうか・・・

エンジンが大きい(筋肉が多い)人は消費エネルギーが多く

痩せやすい(太りにくい)体といえます

しかし、欠食によりエンジン(筋肉)が小さくなってしまうと

消費するエネルギーは少なくなり痩せにくい(太りやすい)体になってしまい

消費しきれなかったエネルギーは体脂肪へ蓄積されてしまいます


三食の中でも、朝食を摂らないという人が多いと思いますが

朝食を抜くと睡眠に入ってからお昼まで何も食べないことになります

そうなると体は飢餓状態と認識し『次の食事の時に沢山食べなきゃ!』

と命令を出してしまい、過剰に摂取されたエネルギーは

体脂肪へと蓄積されてしまいます

また『蓄えておかないと!』という防衛反応により体脂肪へと蓄積させます

しっかり結果をだすため、体脂肪を蓄積させないためにも

三食しっかり食事を摂ることは重要なんですね

しかし、ただ食べれば良いという問題ではなく

栄養のバランスや食べ過ぎに注意することが必要です

『○○○だけダイエット』などに代表される方法は

言ってみれば『栄養失調状態・飢餓状態』のようにして痩せてるだけであり

その方法を止めれば急速にリバウンドする危険性があります

あと、空腹でもないのに、テレビを見ながら・・・、本を読みながら・・・など

ダラダラ食いも危険

間食はメリハリを付けて摂るようにしましょう

やはり、バランス良く三食キチンと食べることが大切なのですね

加圧トレーニングインストラクター  ろく

公開日:

未来をイメージ

この先自分はどこへ向かっていくのだろう?そんな疑問や不安もまじりながらの未来設定を人の力をかりながら最近少しづつしています。とは言っても、イメージや存在しない未来のことを想像することは非常に難しい(*_*)どうやら頭が先行し過ぎて心でイメージし感じることが苦手なようだ。 

う~ん右脳を使うのが苦手なのか?

過去の経験、体験があるからこそそこを前提に考えてしまう、制限をしてしまう訳です。その制限をとっぱらい、空の状態で先をイメージし自分の心に耳を傾け、見て、感じることをなれない頭でするわけです。

過去に思い耽ることは得意なんだけどな~。

答えは自分の中にあり、必ず人それぞれに生まれてきた意味や使命があると思います。それらを見つけることは容易いものではないと思うし、自ら思考錯誤して作っていくものなのかもしれません。

なぜ人は過去にこだわってしまうのか

そこに居座ろうとし続けるのか

行動しなければ変わらない・・・

先をイメージし、自分の心に正直に、信じる心と勇気をもって一歩一歩想像を現実にしていきたいと思います。

                                     21世紀健康館 竹中

公開日:

相手の考えを聞く。

施術をするにあたって、自分なりの意見を患者さんに対して伝える事を意識してきました。

しかし、本当に患者さんの疑問やどう考えているかを聞き入れる事が

出来ていないのではないか?

よくありがちですが、自分の意志を伝えるのみの一方通行になっている。

そんな中、患者さんが症状に対してどう思っているか、どうなりたいのか、

それらを聞くと言う事をして、初めて自分の意見を聞いてもらえると思います。

耳を傾けて、受け止めて行きたいです。

21世紀健康館       宮西

公開日:

心得ておきたいこと

「過去」「現在」「未来」は繋がっているんですよ、とよく言いますsonpu
カラーセラピーでは、それを「カルマの法則」と表現し、
該当するのは、「スプリンググリーン」はっぱ日本語で黄緑ですぶどう

若葉を連想させるスプリンググリーンは、
成長、新しい事、チャレンジ、繊細、感動、心配、不安などの意味がありますニコニコ

そして、他にスタートの意味をもち、カルマを繋ぐ色には、
成熟を意味する「ローズマゼンダ」と達成を意味する「ゴールド」がありますハート」

「スタート」すると「達成」し、続けると「成熟」していく、
そして、それら全部を振り返りチカラに変えて、また「スタート」する・・・
こんな流れですにこちゃん

ヒトも時代もずっとこれを繰り返していくのですハート泥棒

だから、今があるのは過去のおかげさまぐへへへ
そして、輝く未来を想像するから、今を一生懸命生きる事ができるのですハート

いつにおいても、今こうやって不自由なく、
やりたいことをやらさせてもらえていることにまず「ありがとう」と言えたときに、
次の課題が渡され、このカルマの法則にのるのかもしれないですね✿

ヴィロード すぎ

公開日:

つぶやきジロー

昨日のお休みは人の温かさに触れた

レジで空いているレジはないかとキョロキョロと周りを見渡し、あるレジに並ぶ

その姿を見ていたのか、前に並んでいた人がお先にどうぞと声を掛けてくれた

特にめちゃくちゃ急いでいた訳ではないので、感謝の気持ちを伝え後ろに並んだ

違うお店では、見知らぬ人が突如僕に話しかけ、パンの選び方を教えてくれた

これらの事を通して自分は何を教えてもらっているのだろうか?

広い視野を持つ事、親切心、感謝の気持ち、誰かの役に立つと言う事、貢献する事?

なんだか、それだけでない気がする・・・

今、自分の目の前に起きている事は映し鏡なのか、何かを気づかせる為に起きていることなのか

その両方なのか、はたまた・・・

いづれにせよ、客観的に自分をみつめる時間をとるきっかけにはなりますね

自分の事を最も良く知っているはずなのに、最も知らない

自分を大切にするには、自分の事をもっと知る必要があります

どれだけ自分の事を知り、活かしていますか?

宝の持ち腐れにならぬ様、もっと自分を輝かす為に出来る事はないでしょうか?

                                  水・木曜日 velude出勤 高橋

公開日:

ココア!!

今朝、ココアを飲みました。

しかし、違和感!!最初出された時にホイップモリモリ

そこは、甘く満足なんですが。

時間をとり、何かをする、そして行動を変える!!

明日から早起きし本を読もう


              21世紀健康館      宮西 

公開日:

柔軟性

最近、体が柔らかくなった感じがします。

特に前屈(前かがみ)が!!手のひらが地面に付きます。

まぁ、足が短いから・・・なんて気もしますが。

ヨガをやり始めて出来る方に聞いたりしていると、

前屈時に内臓を持ち上げるイメージでお腹を凹める!

そんな知識を得て、やりやすくなりました

正しいやり方で反復練習!!

やれば出来る!!

21世紀健康館      ヨガパンダ

公開日: