あま~い(*^^)v
K様ケーキありがとうございます(*^_^*)
あま~い)^o^(
夢中で頬張ってしまいました。
食べ過ぎに注意と思いつつも・・・。
良く思いますが、幸せとは日常の些細な事からありますね。
感じる事が出来るかどうかかと思います。
明日も、小さな幸せを見つけます。
公開日:
☆運動と脳機能の関係性☆
先週は運動をすることで、脳の機能を鍛え
仕事の効率を上げている人の例を紹介しました
では、運動と脳機能の関係性って何なんでしょう・・・
【運動には「急性」と「慢性」がある】
運動と脳機能の関係は『急性』と『慢性』という2つの視点で考えられるそうで
『急性』では運動しているときの脳機能の状態を
『慢性』では運動習慣を持っている人と
運動習慣を持っていない人の脳機能の違いが問題になるそうです
先週のブログに書いたAさんの場合
運動しながら学習している点と、10年続けているという点で
『急性』と『慢性』両方の運動効果を得ているといえるそうです
【運動はうつ病に効く!?】
運動は脳の覚醒レベルを上昇させるそうです
では、『急性』と『慢性』では、脳機能にどのような覚醒をもたらすのでしょう?
『急性』では、運動の最中に
脳の反応時間や認知機能が改善する
という効果があると報告されています
逆に、じっとしていると頭はボーっとすることがあります
例えば、長時間の会議や講演会やセミナーなどがいい例でしょう
一方、『慢性』がもたらす覚醒の働きは
運動が気分を向上させるということ
ここでいう気分とは、うつ病や躁うつといった気分の障害のことだそうです
『うつ病評価スケール』という質問紙があります
◆将来への希望が持てない
◆自分はダメな人間だと思う
◆時に物悲しくなる
◆朝と夜では朝の方がつらい
といった気分調査票に丸を付けてもらうものを用いた実験の結果
運動習慣がある人の方が
ない人より気分が高揚している
という結果が出たそうです
早稲田大学スポーツ科学部の内田教授によると
普段運動していない人の気分を調査し
次に同じ人に半年間運動してもらい気分がどう変化したかを調査した研究で
運動していた期間の方が気分が高揚している
という結果が出たそうで
この結果から
運動そのものが
気分の高揚に直接的影響をもたらしている
と言えると説明しています
また、内田教授は、うつ病患者に運動療法を行った結果
薬物投与とほぼ同等の治療効果が出た
研究報告についても言及しています
これらは、うつ病評価スケールを使って症状のレベルで判断した結果ですが
運動が脳内物質の分泌量においても変化をもたらす
という研究報告もあります
うつ病の原因の一つは、脳内伝達物質『セロトニン』の欠乏
と言われています
セロトニンは精神安定剤とよく似た分子構造を持ち
興奮や不快感を鎮める作用があり
規則正しいリズム運動や
日光に当たることで活性化します
脳内のセロトニンレベルが上昇し
気分が高揚するという研究報告があります
運動にはリズミックな要素が多いので
習慣的に運動をしている人はうつ病にかかりにくい
と言えるそうです
どうやら、気分を変えたり、脳の機能を覚醒させるのに
運動が有効であることは明らかのようです
気分がすぐれない時や元気が出ない時などに
意図的に身体を動かして感情をコントロールしてみるのも良さそうですネ
また、脳の活性化の為にも運動習慣を持つことをお勧めします
加圧トレーニングインストラクター ろく
公開日:
独り言
自分は何がしたいのか? 何が良くて、何が悪いのか・・・何が本当で何がうそなのか・・・何を信じたらいいのか・・・
最近こんな迷いが尽きない。
こんな迷いや気持ち、僕だけかな~。
いや、こんなものは迷いでもなんでもないのかもしれない。とブログを書きながら今も尚、ここで何を伝えようか迷い中(笑)
そもそも答えがないのだから迷って当然か。
全ては自分の意味づけ次第だもんな~。 しかし都合のいい意味づけは良くない。
ま、自分を信じるしかないか。
自分の心に聞いてみよう。
いや~こんなブログを書くのに40分もかかってしまった。
やれやれ
人間っておもしろいですね。
21世紀健康館 竹中
公開日:
他愛のない話
昨日の営業中の話黄先生から「患者さんにバレンタインのチョコ貰っちゃいまし
た!」と報告を受けるテンションが上がったのか、いつもより足取りも軽くそして饒
舌そんな浮かれ小僧には制裁を与えるのが健康館の習わし。黄先生、首を洗っ
て待っておくように(ウソ)
竹中先生にも(ブログネタにするため)モテ期の小学生の頃はどんだけ貰っていたか
聞き取り調査開始「そんな貰ってないっすよ、三つくらいかな」と毒にも薬にもなら
ない返事をいただく。竹中先生、ありがとうございました
べ、別に悔しくなんかないんだからねっ!とツンデレ風に言ってみた、そんな冬の一
日でした
公開日:
腰痛
最近、腰痛になった僕・・・。
実は体重が増えて、俗に言うリバウンドです。
体重が増えるから即痛み!と言うことではないのでしょうが、
身体の核となる椎間板に負担がかかっているのは間違いないでしょう。
よって、減量するしか道はない!
そんな感じです。
21世紀健康館 食べすぎ王子(0.1t)
公開日:
ダイエットは心のトレーニング!?
加圧トレーニングといえば、ダイエットの代名詞にもなっちゃってる今、
もちろんヴィロードもダイエット目的の方が多いわけです
そんな中、本日来られた方から、
なかなか思うように頑張れないとのお悩み相談
一言で言ってしまえば、「絶対に痩せる」と決めるだけのこと
さらに、その結果を手に入れる為の行動を出来る限り沢山、継続的にすること
デスよ
そして、今週から絶対に続けることをお約束し、
お約束した以上できなかったときの罰ゲーム的なリスク
(ご本人が絶対に嫌だといわれることをすることに決定)も決め、
出てきた言葉が
「ダイエットは心のトレーニングだね~」
そうかもしれませんね
だからこそ、まず結果を出して、「成功体験」を創っていきましょうね~
成功は成功の上にしか創られませんから
そして、もっと欲しい結果を手に入れるステップにしてください
ヴィロード すぎ
公開日:
バンザイ
この時期は寒い為、肩こりも起こりやすくなります
そんな時には、やはり身体を温めることが一番!
お風呂に入ることも大切ですし、やはり身体を動かす事が一番
熱の産生の4割は筋肉とも言われていますので
簡単な運動でもいいのでやる事により肩こりは改善されやすくなります
もっとも簡単な方法は、バンザイ!
バンザイを繰り返す事だけでも筋肉を動かし熱を生みますから
いくら運動嫌いだと言ってもこれ位ならできそうですよね
寒い時期、丸くなり、じ~っとしていたいと言われる方が多いですが
まずは、バンザイからでもはじめてみませんか?
以上 超簡単体操でした・・・
velude 高橋
公開日:
侵入者
きょう未明、健康館内にて不法侵入者が徘徊しているのをスタッフが発見
早速、黄隊員に通報を試みましたが所在が確認できませんでした
やむなく、健康館の『デルタフォース』私めが侵入者を制圧、いや、葬りました
尚、この事件による被害者、怪我人は出ておりません
以上、報道フロアーでした
21世紀健康館 チャック ノリス
公開日:
変化!!
本格的に身体を鍛えはじめて1ヶ月…早くも身体に変化が表れました
周囲の人達からは「体少し大きくなった」などという有難いお言葉も頂き嬉しい限りです
初めは辛いなと思ったトレーニングも段々と慣れてきて最近ではトレーニングの強度をさらにハードにしています
辛いことをやり続け、それが成果として出ると非常に嬉しいもんですしもっと追求したくなりますね
この調子でコツコツとトレーニングを積み重ねてブログに肉体美を披露できるようにはなりたいですね
そのためにもっと頑張りたいと思います
21世紀健康館~黄~
公開日:
みえない努力と仲間に感謝★
今朝、時刻は7時45分前…
健康館の前を通ったら、なんとシャッターが開いている~
朝練でもしてるのかしら~なんて思うのと同時に、
普段は分からないところでがんばっている仲間がいるから、
もっと私もがんばろ~とゲンキ
をもらっちゃいました
昨日させて頂いていたコーチングでも思ったことですが、
仲間は想像以上に自分のことを深い部分で考えてくれているのです
なかなか口に出したり、行動としてわかりづらいところはあるかもしれませんが、
頑張っている姿や努力していることって、ちゃんと見ている人っているんですよね
そして、あなたが心に大切にしまっている“想い”を伝えた時に、
もっとそれは、“よく”なる可能性が高いかもしれませんね
昨日と今日がリンクして、とても素敵な朝を迎えられたことに感謝です
今日も一日がんばろ~
v’elude すぎ
公開日: