健康第一~身体とこころ~
10代の頃は感じなかった身体の違和感を最近特に感じます。この仕事をしているからということもありますが、自分の身体のあちらこちらに意識がいきます。
身体が重いとか、だるいとか、痛いだとか・・・ちょっと前までは言われてもいまいちピンときていなかったことなんですが。最近、あ~こういうことか~と自分のこの先に対し危機感を感じるこの頃。自分の身体に対し意識がいくと共にそれ以上に心のあり方にもいろいろと考えさせられています。
その日その日によって体調も微妙に違います。これは肉体が全てなのかどうかは分かりませんが、少なくとも自分の心、もっと言うと潜在意識が肉体のバイオリズムにも影響していると、なんとなく感じます。思考の偏り、抑圧された負の感情など、自分が気付かないうちに蓄積されているようです。
遠く昔に形成された思考や感情のパターンは深ーい所で居座り、今もなお自分の行動の根源となっているのでしょう。
肉体のサインから心のあり方を。
日々の中で起こるすべての出来事から自分の心の持ち方をみつめていきたいです。
21世紀健康館 竹中
公開日:
ハプニングに感謝!
今年初めてのオイルトリートメントへ行って参りました
が、行ってビックリ
なんとそこの公用語はハングル
説明がよくわからない、もちろん伝えたいことが伝わらない・・・
ほぼ何を聞いても返ってくるのは、『ダイジョウブ』
え~、そうじゃないから聞いてるのに~
これは従うしかないと諦めたのもつかの間・・・
せっかくはいた紙ショーツは役割果たせない状態になり、
ゆっくりできたのはほんの数秒
BGMはオバチャンたちの話し声、
どっからそのチカラが出てくんの~ってくらい力強いトリートメント
とにかく感じるのは、日本人の繊細さ
ただ、彼女たちもきっと心を込めてやってくれているに違いありません
なぜなら、どこに行ってもなかなかここはもう一度来たいと思うことがなかったのですが、
ここはそう思わせてくれたから
そして、色々考えさせてもらえました
中でも、気づいてショックだったのは、言葉が違うだけで、
こんなにも相手のことが受け入れやすくなるんだということ。
そして、改めて気づかされたのは、異文化をなじませるには工夫が必要だということ。
ボディ、ヘッド合わせて2時間ちょっと、とっても有意義な時間でした
なにもないところから、必死に頑張ってきてくれた先人たちから引き継いで、
豊かで輝かしい次世代を創る為、本来持ち合わせた日本人の心の美しさと強さを見直し、
心豊かな私達になりたいものですね
ヴィロード すぎ
公開日:
公開日:
正しい姿勢エクササイズ
健康館においてもveludeにおいても、
よく説明させて頂くことの一つとして姿勢があります。
意識をしていないと猫背になってしまう事が多く
その影響から肩こり・腰痛・頭痛などなど色々な症状を
引き起こす原因となってしまいますので要注意ですね!
姿勢を正すエクササイズとしてお教えする簡単エクササイズをご紹介!
カップラーメンにお湯をいれて出来上るまでの時間(3分)で、
できちゃいますので是非お試しを
やり方は、いたって簡単!
壁に背中をくっつけて立ちます。
後頭部と肩甲骨、おしり、ふくらはぎ、かかとが壁につき、
腰の後ろに手のひら1枚分くらいの隙間になる様に!
腰の後ろに隙間があきすぎる人は、以下のような原因が考えられます。
・身体を反らしすぎて、腹筋が弱くなっている
・骨盤が前に倒れている
正しい姿勢のポイントは、骨盤と肩甲骨。
骨盤が垂直に立ち、肩甲骨が背中に引き寄せられた状態です。
全身が写る鏡の前で、壁立ちエクササイズを毎日3分間。
これを続けるだけで、身体が徐々に正しい姿勢を覚えます。
壁立ちエクササイズで正しい姿勢を身につけましょう。
そう、小学校の頃に廊下でしていた(させられていた) あのポーズです…
(僕だけですね)
意外と3分間出来ない方が多いものですよ! 皆さんはいかがでしょうか?
velude 高橋
公開日:
もっと知ろう!
今日も沢山の方においで頂きました
本当にありがとうございます
そんな中で気になる事がいくつか・・・
水分不足によりダイエット効果が下がっちゃっている方、多いです
そんな感じで、自分が無意識でしていることが
けっこうなストッパーになっていることってあるんですよね
無意識だから仕方ないんじゃないのといわれるとそうなのですが、
もっと自分のことを知ろうとするだけでもチガイますよ
そして、衝撃的なのは、「幸せになる権利がない」というコトバ。
ヒトが生まれてくるのは、幸せになる為だと思っているのは私だけではないはず
自分が言っていることと思っていることが違うのではないのかなぁとも思うのです
少なくとも、ヴィロードに来て下さるのは、きっとどこかで
「変わりたい」と思っているからではないでしょうか
どんな今だとしても、それを選択しているのは自分自身です
誰かがそうしなさいと言ったわけではなく、例え言われたとしても、
最終的に選択したのは自分
上手くいかなかったとしても、それはそれで何かが足りないか、
学ぶべき事が学べていないからそうなるだけだとも思います
自分を鍛えるのも、自分を癒すのも自分
沢山の人に助けてもらいながら、少しずつ良いように変わっていきましょう
自分が受けて嬉しかったことは、どんどんお返しして“嬉しいありがとう
”を
循環させていけば、もっと皆が良くなると思うのです
お互い様で高め合っていきましょうね
ヴィロード すぎ
公開日:
☆当たり前☆
先日、V’eludeに出勤したときの話しです
あるお客様が、いわゆるリーダーと言われるポジションに就いている方々向けの
研修に参加したとときのエピソードを聞かせて下さいました
大勢の『リーダー』達が集まる研修会で
『リーダーに必要なものは何だと思いますか?』
と言う質問があったそうです
皆さんなら、何と答えますか?
リーダーシップ、広い視野、仲間への思いやり、知識や技術
様々なスキル、情熱、明確なビジョン ・・・など
ほとんどの方がこの様に答えたそうです
どれも正しく当たり前のことですが
一人の方が、そこに集まった方々に『なるほどね~』と言わせる答えをしたそうです
その答えとは・・・
『健康』
素晴らしいリーダーシップや知識、技術などを持っていても
いくら情熱を持っていても
そもそも健康でなければ活かす事が出来ないし、何も出来ない
だから一番必要なものは『健康』ということだそうです
病気やケガもなく当たり前に健康でいると
そのことが実はとても大切なことだということを忘れてしまうのですかね?
『当たり前』の反対は『ありがとう』
当たり前の健康な体に『ありがとう』の気持ちを持ち
そして、いつまでも健康でいられる様に
日常生活の中で姿勢や正しい動作、食事など意識することと
適度な運動や身体のメンテナンスをすることがとても大切で
その大切なことに携わる仕事をさせてもらっていることを自覚し
今日から更に精進していかねばと思った
そんな冬の一日でした
加圧トレーニングインストラクター ろく
公開日:
他愛のない話
最近、遅ればせながらようやくスマホデビューし、iPhoneに変えご満悦しかし
電話帳の引き継ぎは自分でやらなければならず、前評判どうりかなり面倒くさい
アナログ人間のわたくしとしてはよくわからず2時間近くかかってようやく完了良い点
としては無料でアプリを色々とダウンロードでき、自分なりに携帯をカスタマイズでき
ること朝の電車での通勤時間に産経新聞を読み、そして英会話の勉強をすること
でビジネスマンを気取ってみることが最近のマイブーム(oh,yeah)
…うん、確かに楽しいよ。でもそもそも電話としての機能をほとんど使っていない、鳴
らない携帯に少し悲しくなった、そんな冬の1日でした(泣)
21世紀健康館大西
公開日:
veludeの加圧トレーニングが無料!?
2月号のFACEにお得情報が…
通常コースの加圧60分¥5250 ⇒¥0
※ご新規様に限ります
15名様だけの人数限定での御提供
加圧の噂はよく聞くけど、まだ、やったことが無い
今年の目標がダイエット成功の方
効率的に痩せる為の運動や食事、注意する点など
具体的にしっかりと相談にのってくれる所をお探しの方
効果を出している実績があるお店を探している方
これが筋肉を使えていると言う事かぁと実感したい方
今後続けていくのに続けやすい
魅力的な価格のあるお店をお探しの方
そんな方は、間違いなくお試しあれ
早いもの勝ち 限定15人
この記事を読まれた方はすぐにお電話を
クチコミはコチラ
http://wom-tv.com/aichi_nagoya/refresh/00008143.php#comments
velude(ヴィロード)
052-848-2060 (火曜日定休)
9:00~19:30/9:00~20:30(水・木のみ)
平針2-1702/女性専門店/駐車場あり
公開日:
マー君
楽天の田中将弘投手、とうとう身を固めるそうな
お相手はもちろん例の方
著名人の特権ですねぇ、ああいう方とお近づきになれるのは
しかし女子アナかタレントばっかりですねぇ野球選手の奥様は
嫉妬ですって
とんでもない次はオレですから
21世紀健康館 STAY DREAM
公開日:
日記
僕は約三年前から寝る前に日記をつけるようにしています
ついつい寝てしまったり、酔った状態でそのまま寝てしまったりと書き忘れるときもありますが…(笑)
日記を始めた理由は何か一つでも良いので自分の意志で毎日継続できるものが欲しかったからです
日記の良い点といえば過去の日記と今の自分を見て比較する事が出来ますし過去の自分から色々と考えさせられる事があります
日記を見て(…幼稚) と思う事ももちろんあります
そういう時は自分の考えが少し変わってきているのかなと前向きに考えたりします
10年後や20年後も今みたいに日記を書き続けて20年後の自分が今の自分の日記を見た時に(う~わ…幼稚)と思える位には成長していたいですね。
21世紀健康館~黄~
公開日: