21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

spring green なわたし

昨日から何度も同じ言葉が耳を過ります星

それは、『 初心に戻る 』 ということばハート&ハート

色々なことが起こり、いろんなことを考えている毎日の中で、
気が付くとあるところに考え方や見方が偏ってしまっているということは、
脳の特性上あり得てしまうこと汗

ただ、そこにいつまでも乗っかっていてはいけないときもあります音符×ドクロ

“でも”“だって”“どうせ”“結局”“所詮”
こんな言葉の後に続くのはどんな言葉でしょうか!?

いつだって自分の目の前に起こることや言われることは、自分のためのこときいろ2
ありがたく受け取って、感謝してお返ししないといけませんぽよ~

なぜならば、受け取ったことの中には、“学び”や“気づき”という宝物が入っています↑
それらを次に活かすことそのものがお返しなのではないのかなぁと思うからですちゅーりっぷ

さて、今日はお休みをいただいております星
今日はお昼過ぎまで集中してしなければいけないことがあります♪
お昼からはお外に出て、色んな人と会ってきますHEART

時間が足りない~いやー止まる木が欲しい~はーと
よくよく思うことですが、今はその時期ではないのかもしれません雪だるま
もうちょっと構えられるよう磨かねば~リボン

ちなみにspring greenには、成長、楽しさ、再生、フレッシュスタート、
過去を今に活かし未来を創る、努力、繊細といった意味があります新緑
(ほかにもありますが書ききれないのでこれくらいでご勘弁を笑

ヴィロード すぎ

公開日:

☆『慢性痛』『凝り』の原因は!?☆

前回は慢性の痛みとは

改善してもおかしくない時期に、まだ痛みが残っている状態
と書きました

痛みには

①組織の修復を促進させる作用

②痛みを出して動かないように警告している役割

がありますが、組織の修復が完了すれば痛みもなくなるはずですよね?

なぜ、組織が修復が完了したのに痛みが残るのでしょうか?

それには『反射』という体のメカニズムが関与しているようです

『反射』は慢性の痛みだけでなく『凝り』とも深い関係にあるみたいです

人の体には

意識をしなくても体が勝手に反応してしまう生理現象がいくつかあります

例えば膝蓋腱反射

そう、膝の皿の下の腱の部分を叩くと、足がピクッと持ち上がるってやつです

クリックすると新しいウィンドウで開きます

このような現象を一般に反射と言いいます

その他にも、熱い物に触わってしまったり、ドアに手を挟んでしまった時などに

瞬間的に手を引っ込めるような動作

これも逃避行動と言われる反射の一種

身の危険を守るために必要不可欠な反応なのです

この反射というのは、頭で考えて行ってはいません

体が勝手に反応してしまうのです

すなわち反射が起きたら筋肉は縮む

ただそれだけのいたってシンプルなシステムです

これは一刻も早く動く必要性があり

一瞬の対処が必要な時に、考えて行動していたら手遅れなので

脳を介さず
にこのような機序が働くとされています

また反射の場合には、神経情報の伝わり方が

通常とは異なったルートで筋肉を収縮させています

クリックすると新しいウィンドウで開きます

通常、痛みの情報は脊髄を通って脳に伝わります

上の図のⓐの感覚神経は脳に向かって矢印が伸びています

しかし下の図の反射が起こる場合は、情報はすぐ脊髄内で折り返され

感覚神経ⓐからⓑの運動神経に最短ルートで伝わって筋肉を収縮させます

これは体にとって必要な反応で、非常に良くできたメカニズムなのですが

実はこのメカニズムが原因で

慢性の凝りや痛みを引き起こしている可能性もあるみたいです

反射は意識でコントロールできません

だから、反射によってもたらされた慢性の凝りや痛みは

非常に厄介で改善しにくいことが多いのです

加圧トレーニングインストラクター  ろく

公開日:

☆今年の疲れは今年のうちに・・・☆

『今日から正月休み』という方も多いのでしょうか?

2011年も残すところ今日を合わせてあと4日

今年も一年お疲れさまでした

一年間頑張ったご自身へのご褒美に・・・

一年の疲れをリセットして新たな年を迎えるために・・・

そんな皆様をスタッフ一同全力でサポートさせて頂きます

年内は30日(金)17:00までの営業です

まだ予約に空きもあります

『今年の疲れは今年のうちに・・・』

ご予約お待ちしていま~す

新年は5日(木)より通常営業いたします

21世紀健康館

公開日:

閉店後のひととき☆彡

きのうは閉店後にスタッフ全員で患者様からの差し入れを頂くことに

頂いたことに感謝をしながらスタッフ全員が舌鼓をうっていました

からだの隅々まで差し入れの栄養が与えられ、スタッフ全員の体力が全回復されました

差し入れの美味しさと、頂けることに対する感謝の気持ちを噛みしめながら今年最後まで全力で頑張ります

Yさん、Kさん本当にありがとうございました


        21世紀健康館        スタッフ一同

公開日:

2012年1月~3月の講座案内(カラー、コミュニケーション)


講座のご案内

★ 色と心の“プレ”お勉強会 / 不定期日曜日 

1-0 色と心の関係 20111224日(土)※終了
誰もが気になっているのになかなか触れられない“心”のこと。
そして、当たり前に目に入ってくるくらい溢れている“色”のこと。
こんなにも身近なのによく分からない色と心のことを「人から見られた自分と自分で思う自分」
というテーマでアッと驚く経験をする中で、色の楽しさや心の面白さを知るキッカケにして下さい。
 
★ 色と心のお勉強会 / 毎月第3日曜日 10001200 5,250円 ★
自分の為に、資格保有者のスキルアップに色々な方が色と心に触れることができるコースです。

■1-1
センセーション・カラーセラピーで左に位置する2本から読み取れることです。
性格に関することや本質に関わるような色の意味を知りながら、
昨日までの自分を少しずつ
振り返っていきます。

■1-2
センセーション・カラーセラピーで真ん中に位置する2本から読み取れることです。
今起こっている行動や結果、そしてその原因や理由になることの意味や思い込みといった部分を
冷静に見つめていきながら、意味を深めていきましょう。

■1-3
センセーション・カラーセラピーで右に位置する2本から読み取れることです。
未来に関する夢やその夢を支えるものに関することを中心に色の意味を拡げていきます。
自分をバックアップしてくれる存在に気づき、さらに前進をサポートしてもらいましょう。

★ コミュニケーション勉強会 / 毎月第4木曜日 19002100 5,250円 ★
もっと軽やかに、もっとスムーズにヒトと関わる為に必要なエッセンスを学んでいくコースです。

■1-1
私達がもっともパワフルでありながら、もっともナチュラルに力を発揮する秘訣が
「潜在意識を活用すること」です。潜在意識とは何なのか?どうやって活用するのか?等を、
実践を交えて学んでいきます。

■1-2
信頼関係が大切だということは、すでに知られていることですが、その築き方というのを
教えてもらった経験者は少ないのでは?
どうしたら、もっと早く心を開いてもらえ、もっと深い関係になれるのか等、
すぐに役立つスキルを身につけていきます。

■1-3
伝えているつもり・・・受け取っているつもり・・・多くのコミュニケーションミスは
双方の“言葉とそれ以外の部分”から起こります。
伝えたいことを
120%伝え、聴きたいことを120%聴けるようになる為のコツを学んでいきます。
 
◆ 各勉強3回セット申込にて、14,175円(税込/10%オフ/プリペイドカード利用可)◆
(※20121月の各講座が始まる前日までの特別価格)

 


資格認定講座のご案内

★ センセーション・カラーセラピー セラピスト資格認定講座 ★
 規定12時間 62,000
(修了証別途
2,000円/ティーチャー登録25,000円 レポート提出審査)

セラピストとして、自分はもちろん、周りの方やお仕事として
カラーセラピーを活かしていく為のライセンス取得コースです。
ヒトを良く知るからこそできるカリキュラムで学んでいくので、より色の世界を満喫できると同時に、
効果的なカラーセラピーを体得することができます。

 3期生・4期生募集中(日程調整致します。)

 ※合格祝いミニプレゼントあり
 
※セラピストコース終了の方は、「色と心のお勉強会」へスキルアップの為、
資格取得日から
3ヶ月間は規定価格の半額で受講頂けます。
12,625円/3回セット申込み7,875円)
 
↓  ↓  ↓


http://www.fines-co.com

 伝わる会話の仕方 2011322日(木) 信頼関係の築き方 2011223日(木) 潜在意識と顕在意識 2012126日(木)

 夢と引き寄せのチカラ 2012318日(日) 原因と結果の法則 2012219日(日) 過去の経験と本当の私 2012115日(日)10001200 2,100円 ★

公開日:

☆反射の影響☆

体にとって必要な反応で、非常に良くできたメカニズムである『反射』

では、反射が具体的に体にどう影響するか?を考えてみたいと思います

例えば、いわゆる五十肩とか四十肩といわれる症状

病院などでは『肩関節周囲炎』という病名が付けられることが多いようです

一般に五十肩とは肩関節周辺の筋肉群が損傷し

拘縮(筋肉が縮こまる)して可動域制限が起こるものとされています

また進行すれば関節にも負担がかかるため、骨・軟骨・靱帯・関節包をも
悪くしてしまう可能性がある症状で、一般医療では異常が見当たらない肩関節周辺の痛み。

これが五十肩の定義です。

いわゆる老化に伴った “ 酷い肩凝りから発展した症状 “ ですが、若い時は
たまに肩凝りを経験しても ” 凝りや痛み ” は敏感に感じるものです。

しかし40~50代になってくると、いつのまにか
凝りや痛みが持続的な感覚に変わり
気づくと体や関節の動きが硬くなっている。

たまにストレッチをしてみると、体が硬くなっていてガビーン!なんていうのがこれ。

つまり五十肩という症状は、必ず肩周辺に定期的に強い凝りや痛みを感じていた
期間があって、それが治まると関節の動きが以前よりも硬くなった事を繰り返した
結果です。

本人は忘れてしまっていても、強い肩凝りや痛みを自覚した時期が必ずあったはず。

そして 「 今回もう耐えられない! 」 とお医者さんに行ったら ” 五十肩 ” ですと
診断される。 これが一般的な経過と症状です。

でも、どうして関節の動きが前よりも硬くなるのでしょうか?
ここに反射が関っています。

冒頭では、普段痛みを感じなくても体は組織の損傷と修復を繰り返していると
説明しました。 少し復習してみます。

人体に一定以上の組織損傷が発生した場合には、患部からその情報が
脊髄を通って脳へ伝達され、脳まで伝わってはじめて 「 痛み 」 を認識する
仕組みになっていました。

しかし、微々たる情報にいちいち反応しては困るので、一定以上の情報
( 閾値 )に達しなければ脳は 「 痛み 」 を自覚しません。

そしてここからが重要なのですが、実は微々たる筋肉の損傷であっても、
脊髄からは送り返しに筋肉を収縮させる反射が起こっています。

反射のルート

こうした積み重ねが起きたらどうなるでしょうか?
微々たる損傷でも、反射が起これば徐々に筋肉は収縮していきます。

年齢も若く、回復力の早い時期は筋肉にも弾力があって血流の流れも良い
ですから凝りになる事は稀です。しかし、回復力が低下してくると度重なる
反射によって徐々に筋肉は収縮され、回復が追いつかなくなると
いつしか持続的な凝りを自覚しはじめるようになってきます。

そして筋肉の収縮は次第に 「 神経や血管 」 をも圧迫しはじめます。
こうなると局所の循環不全を引き起こします。

循環不全が起これば、筋肉は細胞間 – 血管と栄養のやりとりがお粗末になり
更に緊張という悪循環に陥ります。 そしていつしか圧迫された神経が
悲鳴をあげはじめ 「 痛み 」として知らせるようになる。

そして、『 脳 』 が痛みに気付いた段階から 『 慢性痛 』 になる訳です。

つまり、 ” 改善してもおかしくない時期にまだ痛みが残っている “ のは
些細な 『 反射 』 が積もり積もった結果ということ。

五十肩のようにある時期に凝りや痛みを感じ
それが治まると関節の動きが硬くなっているのは
体が痛みに対して可動域を少なくする事で対応した
苦肉の策であり
、そのぶん無理に関節を動かそうとすると、二次的に
筋肉・靱帯・関節包・軟骨・骨に更なる負担をかけてしまうという矛盾の結果です。

当然痛みが起これば反射が更に促進され、また筋肉は収縮してしまう。

” 改善していてもおかしくない時期にまだ痛みを感じる ” のは
この為ではないでしょうか?

この悪循環を改善させることに目を向けない限り、治療といっても
症状はなかなか緩和できないのではないでしょうか?

公開日:

☆歳は関係ない!?☆

ゴン中山&キングカズ来季も現役続行決定

ゴンちゃんは僕の2つ上、キングカズは3つ上

よくもまあサッカーというハードなスポーツを

しかもプロの選手として続けることが出来るもので、同世代男子として尊敬します

僕なんか、24か25歳の時、当時の職場の大学生アルバイト君に誘われ

サッカーサークルの試合に参加させてもらった時は

10分でダウンしたのを憶えています

最近、僕の周りでは(自分も含めて)何かにつけて『歳のせい』することが多いですが

この2人を見ているとそうも言ってられませんね

歳をとっても『歳のせい』にしないでいられるよう

『頭も体も心も鍛えていかなければ』と思ったそんな年の瀬の夜でした

21世紀健康館  ろく

公開日:

最高

伝統ある、商品です!!

甘い寿やの栗きんとんは最高です

今年も色んな方から、頂き物がありホントに感謝の気持ちでいっぱいです

     21世紀健康館         スタッフ一同

公開日:

最終日

本日無事、最終日を終える事ができました

今年一年、健康館をご利用頂きまことに有り難う御座いました。

来年も皆様により良い環境を提供できますよう、スタッフ一同、精進致します。

皆様、良いお年をお迎えください。

                          21世紀健康館  スタッフ一同

公開日:

謹賀新年


あけましておめでとうございます

2012年の幕が開け、大切な人生の中のまた一年が始まります。
皆様はどのような一年を過ごされるのでしょう?

幸福とは心の状態を言う。
物事をどう見るかだ。
幸福とは満足することだと思っているが、
これは金持ちであることを意味してはいない。

ウォルト・ディズニー

(アメリカの漫画家、アニメ製作者、映画監督、実業家)
『ウォルト・ディズニーがくれた夢と勇気の言葉160』 33頁

我々は、心身ともに健康で、豊かでありますよう、
これまで以上に様々な角度から、厚くサポートさせて頂きます。
健康館、v’elude共々、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

ファインズ スタッフ一同

※新年の営業は明日5日からとなります。通常営業致します。

公開日: