☆痛みの役割って何?☆
以前のブログで、痛みは『脳』ではじめて認識されるものと書きました
では 『痛みの重要な役割』 とは何でしょうか?
①ケガなどをした場合に炎症を起こし
組織を修復する役割
炎症を起こすことで、白血球・リンパ球などの
いろいろな物質を総動員させて、損傷した組織を修復します
②痛みを出して警告をする役割
組織の修復期間中に体を動かさないようにする為に痛みを出します
組織を修復しているさなかに無茶をされたら
新たな組織の損傷を引き起こしてしまいますから
それを防ぐ警告としての役割が『痛み』にはあります
組織が損傷すると細胞からは痛みを知らせる
『発痛物質』が放出されています
発痛物質は、筋肉・靭帯・骨膜・臓器などの
体の至る所に存在している神経の受容器(レセプター)で感知され
その情報は背骨の中にある脊髄神経を通って脳に伝わり
最終的に『痛み』として認識されるようになっています
一般的に『痛み』のほとんどが否定的に捉えられますが
上記のような肯定的な役割もあるのです
世の中全て表裏一体
何か否定的なことに出会った時、そのことの肯定的な意味を考えてみると
新たな発見があるかもしれません
21世紀健康館 ろく
公開日:
年の瀬~
今年も残り僅か・・・
皆さんどうお過ごしでしょうか
私ですかそりゃあなた
掃除に年賀状に各方面への挨拶回りと称した酒の席
昨日で今年の休日を消化したので後は、最終日まで突き抜けます
皆さん今年の疲れを一掃するために、是非御来館お待ちしております
まだスタッドレスタイヤ履いてないんですよねぇ
帰省の直前に履かせますわ
21世紀健康館 澤江
公開日:
12月の淳ちゃん会
昨日は恒例の淳ちゃん会!!
ビールに梅酒に焼酎とフラフラになるまで呑みこみます。
居酒屋さんは12月は繁忙期ですね。
大西先生の大好きな瓶ビールがオーダーストップ
心地良く酔いが回ってきたところで地下鉄にダッシュしました。
公開日:
今年もあとわずか!
いや~、今年も残す所あとわずかですね
時間が経つ早さにビックリする今日この頃です
今年一年をみなさま振り返っていかがでしょうか
嬉しかった事、腹が立ったこと
、楽しかった事
、色々あると思いますがやっぱり健康で一年を締めくくれる事がなによりですね
色々考える事はありますが、泣いても笑っても今年はあと一週間
悔いのないよう全力でがんばります
21世紀健康館~黄~
公開日:
こころ使い
昨日来院された患者さまに、こころ使い頂きました!
ホリロールと言うロールケーキ
皆で仲良く分けて頂きました。
濃厚なクリームとあっさりクリームのバランスがたまらなく美味しかったですよ
ありがとうございます。
頂いた患者様は、わざわざ三重からお越しになっている方で、
「メリクリー‼」って軽いノリで頂いたんですが、
遠方からお越しになり、頂き物もし心使いに本当に感謝です。
健康館
公開日:
ガッツリ甘党(^o^)/
クリスマスの今日こんな可愛いチョコケーキを頂きました。
すごいですよね!!こんなオシャレな細工も出来るんだと感心してました。
こんな心遣いがとても嬉しく感謝しながら皆でガッツキました。
そしてもう一つ大判焼きも頂きました!!
知る人ぞ知る、関西では有名な『甘党・御座候』
初めて食べましたが、白あんがとても甘くまさに、甘党って感じです
こんな沢山頂ける僕らはなんて幸せなんだろう・・・。
そんなクリスマスイブの夜でした。
K様・S様ありがとうございます。
21世紀健康館 スタッフ一同
公開日:
幸せいっぱいのクリスマス♪
クリスマスイヴの今日、カラーを活用した講座を2つさせて頂きました
ひとつは、来年から始まる【色と心のお勉強会】のプレ講座としまして、
色と心の関係をお話しさせて頂きました
中でも、急遽加わった質問「私の色は何色?」がへぇ~の連続でした
なぜならば・・・自分が思っている色と見知らぬ誰かが思っている色は同じことが多く、
また自分の性格やクセがかなりリアルに分かってしまうからです
そして、ふたつめは【セラピスト資格認定コース】の一日目
うちならではの教え方は、“使える超実践型”カラーセラピーなので、
色の意味ややり方を教えるだけではありません
だから、楽しいはずっ
でも、どちらもまだまだ工夫はしなければいけません・・・
もっとわかりやすく、もっと伝わるように、そして
もっと学ばれる方の能力や魅力を引き出す為に、です
色や心理学に興味がある方は、どうぞお気軽にお声をお掛け下さい
また、後日改めてホームページ上でも今後の予定をアップさせて頂きますので、
そちらも併せてご覧くださいね
さて、今日は私にとって、いろいろな意味でスペシャルな日でした
2011年12月24日、ちゃぁんとサンタさんは見てくれているのですね
ありがと~
ヴィロード すぎ
公開日:
☆痛みの種類☆
前回のブログでは『痛みの役割』について書きました
今回は『痛みの種類』について・・・
『痛み』の感じ方は人によって様々で、我慢強い人もいれば過敏な人も・・・
感覚的にも異なっていますが、大まかに分類すると痛みには
① 鋭い痛み ② 鈍い痛み の2つに分類することができます
この2つの異なった痛みの情報は、脊髄内を通るルートが違うそうです
ちょっと難しい話になりますが・・・
ひとつは Aデルタ 神経線維が通る『新脊髄視床路』
と呼ばれるルートで
もうひとつは C神経線維の通る『旧脊髄視床路』
というルート
Aデルタ神経繊維は鋭い痛み(急性痛)を伝えるのが特徴で
ぎっくり腰や捻挫の瞬間や火傷した瞬間に感じる痛みを伝えます
C神経線維は鈍い痛み(慢性痛)を伝えています
では、いわゆる『凝り』というのは
『Aデルタ神経線維』と『C神経線維』のどちらが伝えているのでしょうか?
『凝り』は『漠然とした痛み』、『鈍い痛み』に分類されます
ほとんどの人は『この辺が凝る、張る、重い、ドーンとする』などと
漠然とした表現をされます
これは、ぎっくり腰や捻挫の瞬間や火傷などの瞬間に感じる
鋭い痛みではありません
ということは、普段感じている『凝り』や『漠然とした痛み』『鈍い痛み』は
C神経線維が関わっていることが想像できます
ぎっくり腰や捻挫など怪我をしてすぐに感じる痛みは急性痛で
急性痛は怪我をした状態で安静にしていないと、新たな組織損傷を起こすため
『動いちゃダメ!!』と警告信号を脳へ送っている
役割があります
これを伝える神経はAデルタ神経線維で
体を守るために必要な感覚なのです
これに対し慢性痛は、組織損傷がさほど強くない状態や
改善してもおかしくない時期に『まだ痛みが続いている状態』
を言います
西洋医学では、慢性痛に対し対症療法として一時的な痛みを抑える薬以外に
あまり改善させるための手段を持っていないのが現状です
実際に健康館やV’eludeにお越しになるお客様の中にも
慢性症状に悩んでいる人が非常に多くいらっしゃいます
このような人には筋肉の機能を取り戻し根本的な改善を促す為に
日頃のストレッチや軽~い運動をお勧めしています
肩こり&腰痛に効くストレッチ&運動を知りたい方はお気軽に(*^^)v
加圧トレーニングインストラクター ろく
公開日:
今年一年
今日は朝から雪が降りさむ~い一日でしたね 最近寒いのがかなりこたえる
てなことでスギ薬局で売っているレンジでゆたぽんとやらを買ってみた 僕の部屋、暖房がきかないんです~
全く
さ~年の瀬ですな~
今年一年どんな年だっただろうか? 去年と比べてどうだっただろうか?
去年の自分と比べてどうだろうか?
今年もやはり感謝しかないのですが。 たくさんの人に支えられ、気付かされ、また一つ視野を広く持たせて頂きました。
視野を広くもつこと。これはものの見方、捉え方が変わっているということ。
視野を広くもつためには、フォーカスが見定まるような目標と決断がないといけない。
去年と変わっている事はこれにつきるかな~。決して能力が変わっているのではないですね~。毎年これの繰り返しかな。
今年も残りあと5日。
たくさんの笑顔と感謝で終われますように
21世紀健康館 竹中
公開日:
忘年会
先日元スタッフの2人とプチ忘年会をしました。
大酒のみの神田先生(左)と運転手役の倉知先生(右)です。
僕(宮西)含め3人は同期入社です。
気がついたら2人は退職し開業!!
目に見える新たな舞台に立つ2人を見て、
僕も新たな舞台に立ちたい!そんな事を思いました。
今から来年どんな年にするか、自分のイメージをしっかり持っていきます。
PS.倉知先生が彦麻呂にみえる・・・とスタッフがつぶやきました。
公開日: