21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

☆グッバイ冷え性(^O^)/☆

簡単ラクチン運動と生活習慣で
冷え性の改善と予防をしましょう!

寒暖の差が激しくなり、冷え性の人には辛い時期がやってきました

『冷えは万病のもと』といわれ、様々な体調不良と密接に結びついています

『冷え』は体調面だけでなく『痩せにくい』『太りやすい』などの原因にもなり

特に女性にとって大敵です

普段の生活習慣を見直すとともに、冷え性に効果のある運動を行って

今年の冬を乗り越えると共に

この先『冷え』に悩まず過ごせるハッピーな生活を手に入れましょう!

身体の中から温める&身体の外から温める

冷え性を改善させるためには

身体を温めるような生活習慣や運動などを行うと良いでしょう

身体を温める方法としては

『身体の中から』温める方法

『身体の外から』温める方法

の二つのアプローチが考えられます


身体の中から温める方法

①なるべく温かい食べ物、飲み物などを摂る
身体を温める効果がある生姜などを摂る

②入浴時には湯船につかって身体を温める
のぼせやすい場合は半身浴や足湯でも

③運動を行うことで身体の中から温まる 
(具体的な運動は後ほど紹介します)

身体の外から温める方法

①服装で体感温度を調整する 

②防寒対策の施されたインナーウエアなどを着用する

 ③カイロや湯たんぽなどの保温器具を使用する 

④ブランケットや膝掛けなどを利用する 

食べ物や飲み物に関しては、栄養士でもあるVeludeの杉山先生に任せて(笑)

ここでは冷え性に効く運動を紹介します

冷え性に効くオススメの運動

カーフレイズ

立った状態から踵をゆっくりと上げていきます

踵があがったところで3~5秒程度その状態をキープし元に戻ります

10~20回程度繰り返します

 ふくらはぎは第二の心臓と言われ

ふくらはぎの筋肉を使うと身体全体の血行が良くなります

スクワット
 
お尻を後ろに突き出すようにしながら、股関節をゆっくり深く曲げていきます

膝がつま先より前に出たり、内側に入ったりしないように注意しながら

太ももが床と並行になるくらいまで腰を落とします

腰を落としたところからまた元の位置に戻ります

これを10回程度繰り返します

キング・オブ・エクササイズとも言われ『下半身の強化』に効きます

また、慢性的に腰や背中が凝っている方にもオススメです


手首と指のストレッチ
 
手のひらを前に出すようにして手首を曲げ、もう片方の手で指を伸ばしていきます

側の肘が曲がらないように注意しながら、ゆっくりと10~15秒程度伸ばします

反対側も同じようにストレッチします

肘をまっすぐ伸ばして前腕と手・指全体を伸ばします

運動が冷え性に効果的なのはなぜ?

冷え性を引き起こす原因はいろいろありますが

その一つに血行不良が挙げられます

手や足先の末端にまで十分に血流が行き渡っていないと

その部分に冷たさを感じたり、シビレを感じたりすることもあります

運動を行うことは筋肉を使うため、筋肉内の血流が良くなるとともに

筋肉そのものが血液を送り出すポンプとして機能するようになります

運動不足の人はこの筋肉のポンプ作用を上手く活用出来ていないため

血行不良に陥りやすく、その結果として冷え性になり易いのです

そのほかにも筋肉は運動を行うことで、身体の熱を生み出す役割もあります

寒い時に身体がぶるっと震えることがありますが

これは身体の熱が寒さによって奪われてしまったことを補うために

筋肉が細かく震え熱を生み出して身体を温めようとしているのです

また運動を行うと負荷や頻度に合わせて筋肉量が増えていきますが

筋肉量が増えてくると基礎代謝量が増え、熱を生みやすい身体になります

このように運動は血流をよくするためのポンプとして

また身体の中から熱を生み出すという役割があるのです



 
21世紀健康館  加圧トレーニングインストラクター  ろく 

 

 

 

公開日:

不安定だから恋をする!?

『一生恋していたいっハート
昨日はそんな話で盛り上がりながら、バイタリティあるなぁと思う女性は
そういわれることが多いんじゃないかということに気づきましたにこにこ

さて、『恋をする』と、胸がドキドキしたり、キュンッとしたりしますよねハート

実はこれはホルモンの仕業だということをご存じでしたでしょうかHapiness

恋に落ちると言う状態とは、脳内において“PEA”というホルモンの濃度が上昇することによって、
脳内が快感だと示している状態のことを指すそうです。

また、ドーパミン、オキシトシン、エストロゲンといったホルモンとの相互効果により、
相手と一緒にいたいと思ったり、性欲が高まったりする状態を意味します。

この「恋の始まり」に欠かせないホルモンである“PEA”は、
『精神的に不安定の状態でいなければ分泌されない』という性質も持ち合わせます。

旦那様にキュンとしたり、ドキドキしたりしないと言われる方が多いのはこのせいかもしれませんね…
反対に、ドキドキする環境で出逢ったカップルは恋に落ちやすいといわれているのは、
この“PEA”が関係しているということです。

「恋」が精神が不安定で緊張している時に成り立つとしたら、
「愛」は精神が安定している時に成り立つものかもしれませんハート

『人は不安定・不確実と安定・確実のバランスを常に取ろうとする』
『ドキドキな環境やドキドキするような挑戦=脳は快感状態』

さて、あなたはこのデータをどう活かしますか?!

ヴィロード すぎ

公開日:

休日のひとこま

昨日は久しぶりに天気のいい休みとなりました やっぱり休みの日は天気がいいほうが気分もいい。 ということで朝から最近はまっているトレーニングジムへGO
今日で4回目ですが体のバランスや動きが少しづつ良くなってきていることを感じると共に、改めて鈍ってしまっている部分にも気付かされます 

そこのジムの休憩スペースに貼ってあった紙面の中のあるフレーズに目がとまりました
それは・・・

現代人は大脳皮質が発達しすぎて人が本来持つ反射的な動きを失ってしまった・・・

ふむふむ 納得  ま~それも人の順応性と言うか変化といいますか 環境に適応していく訳ですからしょーがないですよね
ま~しかしもっと人の野性的な能力や感覚を取り戻さなければいけないな~と思うところです

といったところで体も気分もリフレッシュしたところで昼からは栄へ買い物へ

そこから自宅へ帰るまで、不思議な出逢いがありました

まずは買い物をしている時、普段は入らないちょっとお高いお店に入ったのですが、なんか見た事のあるスタッフさんが。声をかけるとやっぱりそう。同じ中学だった同級生。なんと彼はそこのお店の店長ではありませんか いや~びっくり けど久しぶりに出会えてよかったな~

そしてその後も健康館に来て頂いているお客様2人にばったり会う。ちょっぴり恥ずかしい

世間は狭いな~と思いつつ一日のしめに行った焼き鳥屋さん。

カウンタ~席に座ったのですが、端っこで一人美味しそうにビールを飲んでいる30代ぐらいの男・・・ 見た事のある風貌・・・

いや、帽子をかぶっているけど間違いない・・・

パッと顔を併せた瞬間お互い、にやり

そこにいたのは・・・

当院スタッフである・・・

大〇先生・・・

人の出会いと言いますかタイミングと言いますか。 不思議なもんですね~

                   21世紀健康館  竹中

公開日:

休日の過ごし方 ~大西~

昨日の休みの話いつも行く日本料理屋が予約で一杯だったので久しぶりに一人

焼き鳥屋へお腹いっぱい食べて飲み、さぁそろそろ帰るか、と思っていたら隣の

席に2人の来客がなんか聞いたことのある声だなぁと顔を上げると竹中先生(クール

ガイ)がっしかも竹中先生とは一昨日も2人で飲んだばかりなんですが竹中先

生も最初行こうと思っていた店がダメでここに来たとのことなんたる偶然…こ、こ

れが引き寄せの法則かっ!いや、違うな…まぁともかくお邪魔してもなんなのでそ

そくさと帰りましたとさ(ジャーネー)家で澤江先生(アウトロー)に借りた村下孝蔵を聞

きながらちょっぴり涙した、そんな秋の1日でした

                                     21世紀健康館 大西

公開日:

☆腕組みをすると痛みが緩和する!?☆

腕を組むと脳の機能が混乱し、痛みが緩和する

そんな効果が期待できることが

学術誌『Pain』に掲載される研究結果で明らかになったそうです

その仕組みは・・・

腕を交差させると体と外部空間を司る脳内の2つの場所で

互いの情報が相反することにあるのだそうです

日常生活ではたいてい、左側にあるものは左手で、右側にあるものは右手で触る 

その結果、体の右側および右側の空間を担当する部分は

通常それぞれ同時に活性化されて

痛みの処理も非常に効率良く行われているんですって

ところが腕を交差すると、脳内では同時に活性化されずに

痛みなどの刺激が弱く感知されるそうです

研究では被験者8人に対し、レーザーを用いて体に触れることなく

手に刺すような痛みを与え、腕組みをしたときとそうでないときを比較

被験者自身が痛みの強さを評価したほか

脳波検査で脳の反応も測定されたそうです

この事例に似たようなことには例えば・・・

歌にもある『上を向いて歩こう』が思い浮かびます

上を向いて歩きながらネガティブな思考を回しづらかったり

落ち込んだ時などに意図して上を向くようにしたり・・・

また

スキップをしながらネガティブな思考を回せなかったり・・・

逆にネガティブな思考の時にあえてスキップしたりすると感情が変わったり・・・

こんな経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか

どうやら、やはり肉体と感情(心)と思考(脳)は関連していそうですね

心や脳が疲れている時、姿勢を変えたり身体を動かすことで

状態に変化を起こすことが出来るのであれば

その事を使わない手はないですね

21世紀健康館  加圧トレーニングインストラクター  ろく

公開日:

最近…

本ばかり読んでます

もともと本を読むことが好きなのですが、読みたいと思ったりそうでなかったり波があります

ただ最近は読みたい…むしょうに読みたいと思います
本を読めば自分の知らない事が知れたり、他国の文化に触れる事で色々勉強になるので好きですね

色んな本を読んで、色んな事を感じて今よりも感性豊かになりたいですね~(笑)

何か面白い本無いですかね?
これがオススメというのがあれば是非紹介して下さいね

                             21世紀健康館~黄~

公開日:

自分の中で視野を拡げる!

「視野の広さ=器の大きさ」なのかなぁと最近思うのですが、
皆様はどのように考えられますか??

ところで女性には人生の節目といわれるものがいくつかありますねビックリ
もちろん、男性にもあるんですが、仕事を頑張っている女性にとっては
とても大きな選択のようにも思ったりするのです☆

結婚や妊娠・出産・子育てといったことに限るのかもしれないですが・・・

今はどんな選択肢も持てるようになっていますから、
結婚しようとしまいと、勿論離婚も同じ。
子供を産まなければならないというのもなくなってきた感じがしますはーと

実際にヴィロードに来られる先輩(兼業主婦)の皆様からはこんな声を聴きます

『結婚して家庭が仕事のストッパーになって、自分をコントロールできるようになった』
『結婚しなければと思っていたけど、実はそうでもなかったかも・・・』
『家庭が癒しの場所になるから、その分だけ仕事を頑張れる』

その中で、持ちたいのが“自分の意思や方向性”

これが無ければ、あっちにフラフラこっちにフラフラとなってしまう現代でもありますねルンルン
ヴィジョンといっても、夢といってもいいかもしれませんびっくり!!

今ここだけ・自分だけを見ていればその視野でしか物は考えられなくなり、捉えられなくなります。
時間軸で拡げるのか、やりたい事リストで拡げるのか、人間関係で拡げるのか、
視野を拡げる手段は色々ありますので、自分が一番やりやすい方法で
取りかかってみるといいですねるんるん

そのお手伝いをするのが12月11日(日)のワークショップですくるくる~

ぜひ、心の中に何を想っているのか、感じているのか、描いているのか、
自分の心の声をまずはカタチにしてにしてみませんか↑↑

自分に対しての視野を拡げるということです花
これらを意識に上げてくることができたら、あとは具体的に行動するのみ花
見逃しがちなこのステップをぜひ踏んで2012年を迎えましょうあげ

ハートワークショップのご案内ハート
お申込はヴィロード(052-848-2060)まで

ほっしー夢をカタチにしてみよう!ヴィジョンワーク
12月11日(日)10:00~16:00 8,400円

ほっしー言霊と言われるのには理由がある!言葉の威力
12月22日(木)19:00~21:00 5,250円

ほっしー女性らしく芯のある身体を創る!初めての方でもできる本格ピラティス
12月6日・20日(火)13:30~15:00[インストラクター:midori] 3,150円

ほっしーセンセ-ション・カラーセラピー資格講
12月4日(日)/1月8日(日13:00~19:00※2日間・計12時間、62,000円(テキスト代込)

『大切だと思っていることを手放す事が出来る覚悟があるかどうかで、
さらに大きな大切なものが手に入る』

昨日、ドキッとしたある方のお言葉でしたびっくり!!

ヴィロード sugi

公開日:

☆とっさの一言☆

感情的なトラブルの原因として

話し手の

『とっさの一言』に問題がある場合が多いそうです

素直な気持ちで話し合うためには

『第一感情のIメッセージ』が大切なんだそうです

ドアを開けた途端に突然怒鳴られたら・・・

誰だって冷静じゃいられなくなるでしょう

イライラしているときについ発してしまう一言によって

ケンカの火種が大きくなったり人間関係の溝が開いてしまった・・・

などという経験はありませんか

例えば・・・

門限を1時間過ぎても帰ってこない子供

そのとき親は

『まったく何時だと思ってるんだ!』『何で電話の一本も入れないんだ!』

こんな気持ちを煮えたぎらせていると思います

『ただいま』の声が聞こえるやいなや

『今何時だと思ってるんだ!』『電話の一本でも入れなさい!』などと

その言葉をぶつけてしまうのでしょう

すると、子供の対応はどうなるでしょう

 カッとなって

『しょうがないだろう!』『いきなり怒鳴るなよ!』『うるさいなー!』

などとふてくされてしまうのではないでしょうか

このように、もとは相手が悪いのに、話し手の『とっさの一言』によって

会話にならなくなってしまうことは、意外に多いのものです

そうなると本当に伝えたかった気持ちを伝えられないまま会話を終えてしまいます

夫婦や親子、兄弟など、近しい間柄こそ

『なぜか心が通じ合えない』と悩むことが多々

近しい仲だからこそ相手への期待が大きくなり

思い通りにいかなくなり、そして相手への苛立ちをぶつけ

お互いに嫌な感情が残ってしまうからだからなのでしょうか・・・

こうした場合に注意したいのが『とっさの一言』なのです

この例では『何時だと思ってるんだ!』と

親がとっさに怒りを投げかけたことで、子どもの怒りも煽ってしまいました

そして、双方が『本当の気持ち』を語り合えないままに

嫌な印象を抱えただけで終わってしまいました

では、このときに親が思っていた『本当の気持ち』とは何だったのでしょうか

 実は、怒っている人は、必ずその前に『ある感情』が浮かんでいるのです

これを『第一感情』と言うそうです

『怒りの感情』は『その次の感情』つまり『第二感情』です

先の例の『第一感情』とは・・・

例えば

 『こんな遅くまでどうしたのかな?』『何かあったのかな?』『心配だなあ』

という気持ちではないでしょうか

つまり、不安や心配などです

『怒りの感情(第二感情)』を伝える前に

『凄く心配してたんだよ』

『第一感情』を伝えればケンカになりにくいという訳です

話し手が最初に「第一感情」を伝えれば

聞き手も「第一感情」で答えることが出来るのではないでしょうか

つまり『しょうがないだろう!』『うるさいなー!』が出る前に

『ごめんなさい』と言えるのではないでしょうか

『Iメッセージ』と『YOUメッセージ』

怒ったり、イライラしているときの会話は

ほとんどが『YOUメッセージ(あなたメッセージ)』

になってしまっているそうです

『君が〇〇だ』と相手を評価したり、相手に要求したりするメッセージです

先出の『何時だと思ってるんだ!』という言葉もそうですね

最初から『YOUメッセージ』で切り出してしまうと

相手は『こっちの意見も聞かずに一方的に非難された』と感じ

心外に感じてしまいます

だからこそ、意識したいのが『Iメッセージ(わたしメッセージ)』

なのです

『Iメッセージ』とは、『私は〇〇と思う』『私は〇〇してほしい』などと

自分の考えや気持ちを伝える表現です

怒りの前に湧く『第一感情』を伝えようとすれば

自然に『Iメッセージ』になりやすくなります

『(私が)心配していたんだよ』『(私が)連絡もなくてがっかりしていたんだよ』

というように

あらゆるシーンで使える「第一感情のIメッセージ」

ぜひこの『第一感情』を『Iメッセージ』で伝えてみましょう

すると、お互いの気持ちが急速に近づけると思いますよ

第一感情、第二感情それぞれの話し方の違いを比べてみてください
↓↓↓

週末にゴルフ三昧で家にいないご主人に対して
  【第一感情のIメッセージ】 私は一緒にいられなくて寂しいわ
  【第二感情でのYOUメッセージ】 なんであなたは、いつもゴルフばかりなの!

無駄遣いばかりしている奥様に対して
  【第一感情のIメッセージ】 僕が頑張って働いているのに悲しくなるよ
  【第二感情でのYOUメッセージ】 君ばっかり無駄遣いするなよ!

言われたことをやらない子供さんに対して
  【第一感情のIメッセージ】 〇時までに終えてくれたら、お母さんは助かるな
  【第二感情のYOUメッセージ】 あなたがちゃんとやらなきゃダメでしょ!

遅刻してきた生徒さんに対して
  【第一感情のIメッセージ】 遅いから、先生はとても心配していたよ。
  【第二感情のYOUメッセージ]】遅いぞ!お前はなにをやってるんだ!

約束を破った恋人に対して
  【第一感情のIメッセージ】 信じてたのに、私はとってもショックだわ
  【第二感情のYOUメッセージ】 約束を破るなんて最低!

いかがでしょうか

皆さんも『第一感情のIメッセージ』を先に伝えられた方が

話を素直に聞けるような気がしませんか

21世紀健康館  加圧トレーニングインストラクター  ろく

公開日:

年末年始のお休みについて

年末年始のお休みについて

今年も残す所、1ヵ月と数日となりました。
お世話になった皆様に、年末年始のご連絡です。

21世紀健康館、v’eludeともに
12月30日(金)17:00~2012年1月4日(水)までを、
年末年始のお休
とさせていただきます。

2012年1月5日(木)より、両店舗とも通常営業となります。

今年一杯、より良い一年の締めくくりとなります様、
そして来年もまた素晴らしい一年を過ごせます様、
心を込めて、皆様のサポートをさせて頂きます。

2011年卯年、「卯」とは「芽」を意味し、植物に例えると「卯」の年には、
「今まで栄えた葉が一旦、枯死したあと、新たな葉が発芽し、
明るい春の訪れとともに、やがて、一面に青葉が生い茂る」模様を意味します。
さて、皆様にとってはどの様な一年だったのでしょう?

そして、来年の「辰年」についてです。
辰の字義は、乙と匕と厂から成り立つ会意文字です。
厂は声なりとあり、乙は草木の伸びる、匕は人体の曲がる意味で、
理想に向って辛抱強く、抵抗や妨害と闘いながら歩を進めていく
意味をもっています。
五行では土性に属し、春から夏への変化を司ります。
春に芽吹いた草木が根をしっかりと張り、更に伸びていこうとする姿です。
古書に「辰は震なり」とあり奮い立つエネルギーの象徴として
吉祥を表す架空の動物の竜にもなぞらえています。

今年は来年を作る大切な時。
考えたように生きるか、生きたように考えるか、選択するのは今です。
何を求めて、どのような一年にしていきたいのでしょうね?

感謝を込めて・・・

公開日:

女性医療という見方


アメリカのウイメンズヘルスでは、
妊娠・出産における健康、性の健康といったリプロダクティブ・ヘルスを含む
女性の健康を一生涯にわたって維持するという視点で考えられているそうです。

日本でも少しずつ、「女性医療」とう視点が持たれ始めています。
これは、女性という性別を考慮した上で、女性の心と身体を総合的に診察する医療。
これまでの医療は産婦人科の分野以外はほとんどが
男性を対象(モデル)にした研究で発展してきましたが、
現在では女性と男性では生物学的にも内分泌的にも、社会的・文化的にも性差があり、
同じ薬を投与しても薬の代謝や副作用の出方も変わってくる事が分かってきているそうです。
以前にも触れましたが、脳科学的にも性差があるということでした。

その中でも、気になるふたつをピックアップしてみました。

①出産について

女性の高学歴化や職業を持つ女性が増えることによって、出産の回数も減り、
現在は自分の教育や職業の中で“いつ子供をどの様に産むか”ということが課題となっています。
さらに、出産回数が減ることにより、月経の回数が多くなります。
その数は戦後の女性の約10倍というデータも。
月経に伴って起こる病気が増えているのも注目しなければいけないところです。
ということは、自分自身の身体のリズムやサイクルを良く知っておくということが
重要になってくるということです。
特に女性は、心と身体がダイレクトにつながっていますから、大切なことです。

②閉経後の人生について

寿命が延びたことにより、閉経後の人生が長くなった為、
どのように生きていきたいかに意識を向けておくことが重要です。
更年期障害がひどくなる原因のひとつに、「夢や生きがいがない」というものがあるそうです。
これをどの様に捉えますか??

人はそれぞれ違うことは分かっていても、実際に個性や努力では
どうにもならない性差というものが、存在しているということも忘れてはいけませんね。

ヴィロード sugi

公開日: