21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

頂き物

苺ミルフィーユを頂きました。

ろくさんと二人で大はしゃぎ

その後、ガブッと大口で食べました。

ホントに甘いものは、脳に糖分が伝わります。

なんとか一日乗り切れたのはおやつのお陰です。

  21世紀健康館    宮西

公開日:

☆心の痛みと体の痛み、脳内では同じ!?☆

愛する人との別れによる心の痛みと身体的な痛みは
脳にとっては同じである
ことが研究で明らかにされたそうだ

(アメリカCNN.comに掲載されていた記事より)

fMRI
(functional magnetic resonance imaging)
(MRIを利用してヒトおよび動物の脳や脊髄
の活動に関連した血流動態反応を視覚化する方法の一つ)

を使って分析したところ、別れた相手を思う時の脳の活動は

コーヒーの熱さを手に感じるときのそれと同じであったとのことです

これは

脳が心理的な痛みと身体的な痛みを区別していないことを意味している

そうで、「張り裂けそうな痛み」といった表現は

決して比喩ではないことを表しているんですって

過去にトラウマを受けている人は痛みに敏感になることがあり

繊維筋痛症を発症しやすい傾向があるそうでこの発見は

身体的な痛みと心理的な痛みの関係を解明する上で

非常に大切であるとのことです

この記事の内容とは少し違うのかもしれませんが・・・

『子供が学校へ行きたくない時にお腹が痛くなる』

『人前でしゃべらなければならないと思うと胃が痛む』

『嫌なことや辛いことを考えると体調が崩れる』など・・・

この記事の実験で説明がつく気がします

逆にこういったメカニズムを上手く利用すれば『快』を得ることも可能ですネ

『病は気から』とはよく言ったものです

21世紀健康館  加圧トレーニングインストラクター  ろく


 

公開日:

この時期には・・・

日に日に寒さが増してきましたね

冷え性の方にとっては避けたいこの時期

また、身体にも自然と力が入りやすく凝りや痛みが出やすい季節ですね

只今、Velude(ヴィロード)では

初めての方に整体か加圧のいずれかを

60
3500
で体験できるコースを提案中!


冷え性の方には、

オイルを使って身体の深部から温めていく事を整体コースで

また、自ら身体を動かし冷え知らずの身体作りを加圧で!

凝りや痛みがある方は、

しっかりと筋肉を緩め、動きやすく違和感・痛みの無い身体へ
と導く整体や

気持ち良く動かす事で違和感・痛みを解消する加圧トレーニングを

この機会をお見逃しなく

                             Velude(ヴィロード)
                                052-848-2060

公開日:

☆運動後の疲労を軽くする ~クールダウン&セルフケア~☆

健康志向が高まる昨今

全国各地で行われる『マラソン大会』が受け付け開始後数時間で

定員オーバーになってしまうほどの人気だそうです

そんな中、健康のために運動を続けたいと思っても

『運動後の疲労感でそのままぐったりしてしまい翌日仕事にならなかった』

『筋肉痛などで思うように動けなくなった』

といった経験をされた方も多いのではないでしょうか

今回は、運動後の疲労を軽くする『クールダウン&セルフケア』についてのお話です

疲労を取り除くキーワードは『血流』

運動後には疲労物質をすばやく取り除くことが必要です

運動を行うと使われた筋肉には負荷がかかり、疲労物質がたまったり

筋線維に細かなキズがついたりといったことが起こります

激しい運動を行ったり、自分の体力以上の運動をすると

それが筋肉痛として現れるようになります

疲労物質や筋肉痛を引き起こす化学物質などは

全身をめぐる血液によって運ばれ

適切に分解されることでより早く体外に排出できるようになります

運動をした後にそのまま身体を放置しておくと

今まで活発に使っていた筋肉の血流は緩やかに減少し

疲労物質などの分解過程も遅くなってしまうため

疲労感が残ったり、ひどい筋肉痛が現れたりします

運動後にも血流を良くしておくことが自分で出来る

クールダウン&セルフケアのポイントです

アクティブレスト

アクティブレストとは『積極的休養』といって

適度な運動を行うことによって使った筋肉から疲労を取り去る休養方法

スポーツ選手が休日にいつもの練習ではなく

軽めのウォーキングやジョギング、水泳等の運動を行い疲労を取ることや

試合や練習の後に軽くランニングをしたりストレッチをするなどは

まさにアクティブレストと言えるでしょう

この原理を上手に活用し

運動後に軽めの運動を行うことで疲労を軽減させることが出来ます

具体的には気持ちいいと感じる程度のジョギングやウォーキングを

10分~15分程度を目安として行うと良いでしょう

それぞれの状況に合わせて行ってくださいネ

時間がない場合は5分程度でもOKです

その後、ストレッチへと移行します

身体が温まっている時に筋肉を伸ばす

クールダウンではおなじみのストレッチですが

運動後の身体が温まっている時に行うようにしましょう

身体が冷えてしまうと筋肉の柔軟性が低下し

そのまま伸ばすことで逆に筋線維を痛めることにもなりかねません

寒い時期に屋外で行うときは身体が冷えないように

ウォームアップジャケットを羽織るなど保温対策を行いましょう

風が強い日などはさらに身体が冷えやすいので

ストレッチを行うときに屋内に移動することも検討しましょう

運動後、軽くウォーキング等を行った後に

身体を温めた状態でストレッチを行うことが理想的です

また帰宅してからは、入浴後にストレッチを行うと良いと思います

湯船に浸かって身体を外から温め、血行が良い状態で

ストレッチを行うと筋肉の柔軟性を改善させるだけでなく

疲労物質等をすみやかに分解することにつながります

運動後に自分でできるクールダウン&ケアを実践するだけで

疲労回復、筋肉痛の軽減につながり運動へのモチベーションが高まります

『ケガの予防』や『健康的に楽しく運動を続ける』ためにも

是非、運動後のクールダウン&セルフケアを行ってみてくださいネ

21世紀健康館  加圧トレーニングインストラクター  ろく

公開日:

犬山の旅

今回は大西先生のおひざ元の犬山に行きました。

まず、『寂光院』と言う所で紅葉狩りです

まだ早かったですが、綺麗な一部分を映しました

昨日は特に寒くつらかったんですが、その後犬山城に見学に行きました。

意外に人が多く観光してる人いますよ!!

愛知のお土産は気にした事無かったですが、商店街で観察しちゃいました・・・。

きび団子が有名なんですね



 21世紀健康館      ジャーニーパンダ(95㌔)

公開日:

☆運動後の疲労を軽くする ~クールダウン&セルフケア②~☆

昨日は『運動後の疲労を軽くする』ための

アクティブレストストレッチなどについての話でした

今回は自分で出来るセルフケアとしての食事についての話です

運動後の疲労や筋肉痛を
軽減させる食べ物

運動した後は心地よい空腹感とともに食欲が旺盛になりますが

このときに食べるものにも気を使うと、さらに身体のコンディションが良くなり

疲労回復や筋肉痛の軽減をサポートしてくれます

疲労回復や筋肉痛の軽減をサポートしてくれる具体的な栄養素は・・・

【たんぱく質】
筋肉の元となる栄養素がたんぱく質です

運動後は筋線維に細かなキズが生じていて、それを修復するために

たんぱく質は不可欠です

肉類、魚類、卵、大豆、乳製品等

たんぱく質を多く含む食材を選んで食べるようにすると良いですネ

また運動するためのエネルギーを生み出すときに必要なビタミンB1

豚肉やハム、レバー、うなぎなどは

たんぱく質とビタミンB1を同時に取ることができ

疲労を軽減する効果が期待できます


【BCAA】
たんぱく質を構成しているものは20種類のアミノ酸です

この中の9種類については必須アミノ酸と呼ばれ

体内では合成されず食事により摂取しなければならないアミノ酸です

さらに必須アミノ酸の中には筋肉痛を軽減させる効果があるといわれている

バリン、ロイシン、イソロイシンがあります

これら3種類を総称してBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼びます

BCAAはたんぱく質の構成要素ですので

たんぱく質を含む食材(肉類、魚類、卵、大豆、乳製品等)に多く含まれます

BCAAは運動後に起こる筋線維の損傷に効果があると言われており

運動後に補給することで筋肉痛の軽減に効果があると言われています


【クエン酸】
クエン酸
は主に

オレンジ、レモン、グレープフルーツ等の柑橘類

に含まれる酸味成分で

エネルギーをつくり、疲労物質の生成を抑える働きがあると言われています

お酢や梅干しなどにも含まれ

ビタミンB群とともに取ると

疲労回復、筋肉痛改善にさらに効果があがります

ただしクエン酸は過度に摂取すると胃腸に負担をかけますので

普段の食事の中にバランスよく取り入れるようにしてください

あと、あまり聞きなれない栄養素だと思いますが

最近、疲労回復に高い効果があると

医療界やスポーツ界などで大注目されているのが

【イミダゾールジペプチド】

鳥の胸肉やマグロ、カツオの尾びれ付近や鯨肉

などに多く含まれ、
強い抗酸化作用があるそうです

日頃の食事からこれらの栄養素をバランスよく摂ることも必要かもしれませんネ

21世紀健康館  加圧トレーニングインストラクター  ろく

公開日:

19日はこんな感じでした☆

19日(土)に、『人の違い』と題し、1dayワークショップを開催させて頂きましたばい

 

同じテーマなのに、タイプが違うだけでこんなにも出来上ったポスターは違うのですびっくり
(わかりますか??片方は黒文字のみ、もう片方は絵が満載のカラフル仕上げ)

それに伴い、重要とする価値や基準も異なりますから、
押し付け合ってはいつまでたっても分かりあう事は難しいかもしれません・・・

ただ、違うから協力する事でよりよいチームになり、
より完成度の高いものはできあがることが予想されますね
顔

コミュニケーションにおいても同じで、すれ違いはこういったところから起こってくるのです顔

感想は・・・

「途中までの参加だったけど、それだけでも自分が特別でなくて、
これでいいんだということが分かった
ことがとても良かった。
自分と同じような感覚を持って、行動を取る人がすぐとなりにいることで、
客観的に自分を見れたのも良かった
です。」

そして、その次の日に来られた時には
「普段はあまりしゃべらなかったのですが、なんか良く話せて意外な一面を知れておもしろかった」
ということも言われていました♡

さらに別の方たちからも、
「楽しかったです。人のタイプの違いがあるのは分かっていても、
自分自身の固定概念、フィルターの強さを再認識しました。また勉強したいです」

「人とのコミュニケーションの違いを改めて教えてもらい、新たな発見が出来ました。
今までストレスを感じる事もあり、なかなか思う様に相手に伝わって無かった事を感じ、
今後気を付ける事、気をつけたい事を学びました。ありがとうございます。」
といったフィードバックを頂きました(抜粋)ピクルスドヤ顔

日常、分かっていてもなかなか手がつけれない部分であったり、
どうしたらいいか分からない部分をひも解く時間にして頂けたのではないかなぁと思いますあ

先日の六波羅先生のブログにもありましたが、
身体も心も脳にとっては同じように大切なのですはーと

色々な角度から、自分の新たな一面を発見して頂けたらと思いますいけいけ

~今後の講座案内~
各講座、お申し込み受付中です走る

○何気なく使っていることなのに深く聞かれると困ってしまう…だから知る「価値観」

11/24
(木)19:0021
00

○女性らしいラインを知って動いて創りだす「初めての方向けキチンとピラティス」

12/6
(火)・20(火)13:3015:00
※日頃加圧トレーニングで鍛えていらっしゃる皆様にオススメです
どの世代の女性にとっても必要不可欠な筋肉を繊細に使えるようにエクササイズしていきます


○夢をカタチに!脳が達成しようとしてしまうやり方で目標を見える化する「ヴィジョンワーク2012

12/11
(日)10:0016:00

○言霊と言われる真相「言葉の威力」

12/22
(木)19:0021:00

※カラーセラピー今月中は半額です!

ヴィロード 052-848-2060

ヴィロード すぎ

公開日:

加圧効果であーる

担当させて頂いているT様の話T様は健康志向も高く、毎朝5㌔のジョギング、スト

レッチも欠かさずやっていますにも関わらず、太ももの後ろの筋肉が張り、整体を

受けた後は楽になるけどまたすぐに固くなってしまう、ということで悩まれていました

最近特にその症状がひどくなっていたので、筋肉の連動がうまくいっていなかった

り、バランスが崩れているのでは?とバランスチェックも含め、加圧トレーニングを薦

めました一昨日整体を受けに来られたのですが、まだ3回しか加圧をやっていな

いのに太ももの状態は大分改善しておりビックリ本人もご満悦の様子でした

(ヨカッタネ)加圧の効果と、体の正しい使い方の大事さを思い知った、そんな秋の1日

でした

                     21世紀健康館 加圧インストラクター 大西(ウソ)

公開日:

ヴィロード ☆新メニュー☆

velude(ヴィロード)で11/25(金)より

30分整体 始めます

肩こりを何とかして欲しい。でも時間が…

師走はやっぱり忙しくて疲れがたまってきて…

子供を預けてきてるので少しの時間しかない

ほんの少しだけでも自分の時間がとりたい

あまりに“しんどい”から仕事の合間に…

肩こり・腰痛・冷えなどの各種症状から疲労回復・リラックスまで
お時間の無い方はコチラのコースをオススメします!

     30分 ¥2625
                                                    

                                     velude (ヴィロード)

公開日:

velude式カラーセラピー

今、気になる色はどれですか??

「気になる色」とは、つい目が止まってしまう色だったり、
なんとなく手に取りたくなってしまう色だったり、
避けたくなる色だったりと「なんとなく」「つい」選んでしまう色のこと☆

そして、もっと正確にセラピーをするときには、直感とつながる左手でボトルを選んでもらいますハートちゃん♡
写真なので、左指で指すのもありかもしれませんねわら



オレンジ イエロー レッド ゴールド

 結果は

オレンジを選んだあなた・・・

お腹の調子は宜しいでしょうか??
おへその下の部分を示すオレンジ色。
もともとお腹が弱かったり、今だけ便秘だったり、
といった身体の症状があったりするかもしれませんねツリーパターン
消化器官にあたる部分ですから、自分の中で納得できていない事があるのかもしれません*゜
今は、吸収のとき芽
そして、いらないものは思いきって手放し、必要なものを取り入れる交換のときかもしれませんチューリップ
さらには、それを何に使いたいのかということをしっかりと見極めておくことも
感情に流されない為のひとつの方法ですheart
オレンジな気分なときは、
自分の気持ちがワクワクする、そんなことに注目してみて下さい太陽

イエローを選んだあなた・・・

胃が痛くなることや胃に負担をかけることをしていませんか??
胃のあたりを指すイエロー。もともととても敏感で繊細な心の持ち主。
その反面、自己主張があまり得意でないがゆえに、
周りからは自己中な人やマイペースな人と取られがちかもしれませんツリーパターン
あまり自分の中で悩んでもいいことはありませんハート
自分の中でなら、それについて「考えて」みてください♡
目の前がパッと明るくなるような答えは、あなたのヒラメキからもたらされますリース

レッドを選んだあなた・・・

冷えや脚の疲れ、股関節の周りのケアはできていますか??
身体の中心にあり、土台となる股関節周りを表すのがレッド。
自分自身の土台をキチンと固めておかないと足元をすくわれるということになってしまうかも・・・
逆にいえば、自分の土台をしっかりと整えておくことが安定した踏ん張りを
効かすことにつながりますねかお
大きな一歩を出すにも、小さな一歩を出すにも、
足元が安定しているからこそ踏み出せる
と思いませんかあげ
あなたの土台=あなたのモチベーションの元は一体どんなことなのでしょうね~わんこの足跡

ゴールドを選んだあなた・・・

自分自身の価値に気付いていますか??
一人ひとりには、それぞれにしかない存在意義や価値がありますハートほっぺ
そうはいっても、今までのどこかの経験で、
またはその積み重ねで自信をなくしてしまわれている方もいるかもしれませんねツリーパターン
何をしていても、何をしていなくても、あなたにはあなただけの価値があります緑ハート
もし、そこに感謝することができたなら、誰かのために自分の愛や力を使ってみて下さいスノーパターン
きっと、あなたが存在することの価値を感じる事ができますからハート

ヴィロード すぎ

公開日: