☆二足歩行する人間の宿命!? ~肩こり&腰痛~☆
現代人を悩ます体の痛みといえば、まず挙げられるのが、肩こりと腰痛ですね
『二足歩行をする人間の宿命』とも言われているこの2つですが、これらは病気の名前ではなく、症状の名前なのです
【肩こりとは】
肩こりは症状を表すもので、その症状は『こっている』『張っている』『重い』『だるい』『痛い』など様々な表現をされます。
肩こりには、頭と首と肩をつないでいる筋肉(僧帽筋)が最も関係しています。
この筋肉は重たい頭を支え、肩甲骨を動かす際に使われており、日常生活の中でもよく使われる筋肉の一つです。
筋肉は緊張している状態が長く続くと疲れて固くなります。
この固くなった状態が続くことで『こり』や『痛み』が生じ、肩こりとなるのです。
【腰痛とは】
腰痛は、腰回りの筋肉や背骨(脊椎:椎骨と椎間板)、背骨を通る神経、関節が損傷したり、刺激を受けたりすることで起こりますが、原因は様々で特定できない場合も多くあります。
原因が明らかな特異的腰痛と原因が明らかではない非特異的腰痛に分けられ、約85%が非特異的腰痛と言われています。
※特異的腰痛と非特異的腰痛の割合
【特異的腰痛】約15%
原因が明らかな腰痛(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症など)
【非特異的腰痛】約85%
原因が明らかではない腰痛
他にも、内臓の疾患やストレスが原因となって肩こり・腰痛が起こることがあります
たとえば狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患から起きる肩の痛み
胃、肝臓、すい臓、腸の疾患、尿路結石、腹部大動脈瘤、子宮筋腫、子宮内膜炎などから起こる腰の痛みなど
内臓疾患に関係する痛みもあります。
肩こり・腰痛ともに、原因となる疾患が明らかなものは、それを治療することで改善されます
整体やマッサージ、鍼灸治療などを何度か受けても強い痛みが長引いたり悪化したりする場合は、医療機関の受診をオススメします
【『こり』の原因の多くは筋肉の緊張】
人間の体は、立っているだけでも首、肩、腰に負担がかかっています。
人間の頭の重さは体重の約10~15%、腕の重さは体重の5%といわれており
たとえば体重50㎏の場合、頭の重さは5~6.5㎏にも及びます。
これは、水の入った500mlのペットボトル約10本の重さに相当します。
これが『二足歩行をする人間の宿命』といわれるゆえんです。
肩こりと腰痛で悩む人が多い理由がお分かりいただけましたか
次回以降も原因と対策についてご紹介していきま~す
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館 六波羅
公開日:
☆膝の痛みの原因について☆
『膝の痛み』でお悩みの方が沢山みえます。
『変形性膝関節症』『半月板がすり減っている』などと診断を受けて
『一生膝の痛みは治らないのかなぁ~』と諦めている方も多いかと思います。
でも、諦めるのはまだ早いです
その膝の痛みの原因は、膝そのものではない場合が非常に多く
その原因になっている部分を突きとめて必要なことを施すことで改善する例が多々あります
【膝の痛みのメカニズム】
そもそも、膝に痛みが起こる原因は
①膝そのもに原因がある場合
②膝以外に原因がある場合
の大きく分けて2種類に分けられます
①膝そのものに原因がある場合
膝の組織(靭帯・軟骨・半月板など)が損傷され、痛みの原因になっている
損傷した組織は、損傷されてる組織の治療を行わないと、改善されません。
これに関しては、整形外科に受診して、必要があればMRIなどを撮影し、医師に診断をしてもらわなければなりません。
②膝以外に原因がある場合
肥満、O脚、X脚、股関節の問題、外反母趾、腰の問題などでも、膝に痛みが起こります。
この中でも特に『股関節に問題』を持っている人が、膝の痛みを訴える方に非常に多いように思います。
【ジョイント・バイ・ジョイントアプローチ(Joint by Joint approach)】
これは関節の役割として
・動きやすい関節(mobility可動性)
・動きにくい関節(stability安定性)
と大きく2つに分けられるということです。
関節の各パターン
腰部 動きにくい関節
股関節 動きやすい関節
膝関節 動きにくい関節
足関節 動きやすい関節
この 『動きやすい関節』と 『動きにくい関節』 は人間の関節に交互に存在し
関節毎にどちらかに有意であり、隣り合った関節は互いに影響を及ぼします。
例えば、
一般的に、膝の安定性を図りたいときには、膝の周囲の筋肉の筋力トレーニングを行います。
しかし、ジョイント・バイ・ジョイントアプローチの考えでは
股関節の動きを良くする事も意識して施術や運動の指導を行い、膝の安定性を促して行きます。
股関節が『動きやすい関節』であるにも関わらず動きが悪いと、股関節の動きをかばうように、膝がその分余計に動こうとします。
しかし、膝は本来 『動きにくい関節』であるのに動き過ぎてしまうわけです。
動き過ぎてしまう事で、半月板や軟骨などにより強い負荷が加わりやすくなります。
これが、結果として膝痛の原因になりかねないのです。
この場合は、どれだけ膝の筋トレを行っても股関節の動きが悪いため、膝痛がなかなか改善されないのです。
膝だけが原因ではなく、股関節にも原因があったのですね
健康館では患部のみのアプローチではなく、全身の動きをみて、患部により強い負荷が加わる動きをしてないかなどを評価し
より負担が少ない、機能的な動きを出来るように施術や運動指導、ホームケアの提案などを行っていきます
膝の痛みでお悩みの方、お気軽にご相談ください
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館 六波羅
公開日:
続 肩の痛みに関連する筋肉
引き続き肩の痛みに関係する棘上筋について書いていきます
棘上筋は肩甲骨の棘上窩に位置し、僧帽筋の奥にあります。
また、肩の腱板断裂では棘上筋の断裂が圧倒的に多いです
棘上筋のトリガーは、主として肩外側の深部の痛みが挙げられ、
上腕の外側~前腕~手首へと痛みが広がることもあります
棘上筋のトリガーによる症状は大きく分けて
①肩周囲の痛み ②肩の可動域制限 ③肩関節の適合性不良 ④テニス肘との関連
があります。棘上筋のトリガーは、腕を過度に使う動作や活動で形成されやすくなります
腕をまっすぐに下ろして重いものを運ぶ際には、棘上筋は常に緊張を維持しなければならず、
極度の疲労を強いられることになります
セルフケアとしては反対の中指や人差し指で棘上筋の硬いところを押さえた状態で肩甲骨を
上下に動かすといいですよ。気になる方は健康館までお越しください~
21世紀健康館 大西
公開日:
肩には色々と細かい筋肉があります
前回に続き肩の痛みに関係する筋肉について書いていきます
肩甲骨を触ると出っ張りが感じられると思いますが、これを肩甲棘といい、
ここを境として棘上筋と棘下筋があります
棘下筋は肩甲棘の下にあり肩甲骨のほぼ全体を覆っています
棘下筋にトリガーができると、その痛みは主に肩の前部に生じ上腕二頭筋にまで及ぶことがあるので
上腕二頭筋腱炎と誤診されることもあります。棘下筋のトリガーポイントによって肩と上腕周囲の
筋出力が低下し硬くなるため、この部位が疲れやすくなり、内外旋の動きが制限されるということです
セルフケアとしては仰向けもしくは壁との間にテニスボールを置き、身体ごとコロコロと転がすと
いいですよ。気になる方は健康館までお越しください~
21世紀健康館 大西
公開日:
☆意外と多いアゴの悩み ~顎関節症のセルフケア~☆
顎の関節がうまく動かせなかったり、食べものを噛む時に痛んだりする
いわゆる『顎関節症』と言われるような症状を訴える方が意外と沢山おみえになります。
肩や首のコリが強い人や、頻繁に頭痛がするという方に「顎が痛くなることないですか?」などとお聞きすると
「えっ、健康館で診てもらえるんですか」と言われる方も多いですが、実は昔から診させて頂いています
口の開閉時に「カクッ」と音がなる程度の軽い症状を含めると、日本人の半数近くが発症するといわれていて
姿勢の悪さやストレス、噛み癖、食いしばりなどと原因は様々です。
顎関節に問題がある方の多くは、顎や頭の筋肉や肩や首が凝っている事が多く、それらのほとんどは生活習慣が原因になっているので毎日のセルフケアが非常に大切になってきます
【簡単なマッサージ法をご紹介】
①肩のマッサージ
首の後ろから前に向かってマッサージをしてください。
少し力を入れて行って下さい。
②こめかみのマッサージ
指でこめかみに円を描くようにクルクルとマッサージをしてください。
③頬と顎のマッサージ
頬と顎の関節部分に円を描くようにクルクルとマッサージをしてください。
入浴中やお顔のお手入れのついでに行って下さい
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館 六波羅
公開日:
肩…巻いてませんか?
最近、健康館でも四十肩や、厳密には四十肩とは言わなくても肩周辺の痛みを訴える方は多いです
その痛みの原因の一つとして肩甲下筋のトリガーポイントがあります。
肩甲下筋は肩甲骨の前面にあり、肩甲骨と肋骨の間に挟まれているような位置関係になります
肩甲下筋の機能としては上図のように腕を内旋(内側にねじる)させるのを補助します。
肩甲下筋は広背筋と並んで肩関節の挙上制限の一因に挙げられます
肩甲下筋のトリガーポイントの主な症状は、肩の後ろの深部痛があり、
ひどくなると上腕まで波及することもあります。また肩甲下筋にトリガーポイントが形成されると、
関節運動が正常に行われなくなり、結果的に肩の可動範囲や腕の回旋が制限されることになります
具体的には、腕を頭上に上げたり、交差させたり、背中に回すことが困難になります。
セルフケアとしては親指を脇に入れてつまみながら肩をぐるぐると回します
ここはその他の筋肉も付いている箇所なので肩の可動域の改善には有効ですよ。
気になる方は健康館までお越しください~
21世紀健康館 大西
公開日:
☆腰痛の原因について☆
毎年、梅雨時期になると『ギックリ腰』のような症状で来院される方が増えます
今週も『昨日の朝起きたら腰が痛くて動けなくなった』という方が来院されました。
今日は腰痛の原因についてお伝えします
腰が痛い時、腰だけを治療すれば治ると思っている人も多いと思います。
もちろん、患部の腰を治療することも大事ですが、健康館では、腰痛を引き起こしてしまった原因をつきとめ、整え、腰痛になりにくい姿勢や体の使い方を患者さんに覚えてもらいます
今回は、『外側荷重(足の外側に荷重がかかること)と腰痛』についてお伝えします
普段履いている靴の裏を見てください
踵から指先の方まで外側が全体的に擦り減っていませんか
擦り減っていれば外側荷重になっている可能性大です
次に両太ももの外側を触ってみてください
硬くなっていたり、痛かったりしませんか
これは外側荷重によって腸脛靭帯が緊張している証拠です
外側荷重になっている人の多くは足関節(足首)の内反しています。
腸脛靭帯の張力により、上部の大腿筋膜張筋が緊張してしまい、腰痛を引き起こしていることが非常に多いです
今週来院された上記の患者様も、外側荷重による腸脛靭帯、大腿筋膜張筋の緊張が見られました。
■過度に緊張している腸脛靭帯~大腿筋膜張筋の緩和操作
■内反(内捻じれ)ぎみの足関節の調整(外側荷重になっている人の多くは足関節(足首)が内反しています)
■腸腰筋(腰椎(腰の骨)と股関節をつなぐ筋肉)の緩和操作
などを施すことで痛みはほぼ消失し、普段と同じように動くことができるようになりました
一言で腰痛と言っても状態や原因は様々です。
腰痛を引き起こしてしまった原因をつきとめ、整え、腰痛になりにくい姿勢や体の使い方の指導から、セルフケアのやり方などもお伝えします。
腰痛でお悩みの方や、その他のお悩みがある方は一度ご相談ください
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館 六波羅
公開日:
知らず知らずに腕を過使用しています
最近、お子さんの抱っこが原因なのか腕のしびれを訴える患者様が来院されました
腕のしびれは首の筋肉の緊張から来ることが多いですが、直接腕の使い過ぎから来ることもあります。
その一つに上腕筋という筋肉があります。上腕筋は上腕二頭筋よりも深層にある筋肉であり、
上腕二頭筋の後ろに重なるように存在します。
上腕筋が硬くなりトリガーポイントを形成すると、
手や前腕の痺れや痛みの原因になるといわれています
上腕筋には、重いものを運ぶ、子供を持ち上げたりまたはバックを腕にかけて持つなどで
過度の負担がかかります。デスクワークやスマホでも腕を常に収縮させておくことから
トリガーポイントができやすいということです
セルフケアとしては肘を曲げて力こぶの筋肉(上腕二頭筋)の下に指を滑り込ませ
腕を回内、回外運動(内ねじり、外ねじり)を行うといいですよ
気になる方は健康館までお越しください~
21世紀健康館 大西
公開日:
☆雨男?雨女?☆
梅雨時期にちなんだ小ネタを一つ
気象情報会社『ウェザーニューズ』が実施したアンケートでこんな結果が出たそうです
同社の携帯電話サイト利用者を対象に実施、約1万人から回答があり、『あなたは雨男・雨女か』の問いに、32.9%が『はい』と回答
自分が『雨男』と思っている男性が28.8%だったのに対し『雨女』と思っている女性は36.5%で、『雨男より雨女の方が多い』という結果となったそうです。
雨男・雨女が多い都道府県別ランキングは
和歌山県(43.7%)
石川県(41.3%)
島根県(40.0%)
新潟県(38.8%)
長崎県(38.3%)
だそうです。
では、どうすれば雨男・雨女を返上できるか、同社はデータを基に分析。
このアンケートが実施された前年までの過去3年間、降雨の有無を曜日ごとに見ると、金、土、日曜の順で雨が多かったそうで
『週末を避けて外出すれば、返上できるかも』
ということです
えっと思わず突っ込みを入れたくなりますね
梅雨時期は気圧や気温の変化などが多く、体調を崩しやすくなっています。
体調管理に気をつけてくださいね
梅雨時期に体調を崩しやすい原因や対策などをご紹介しています。
↓↓↓
http://www.fines-co.com/2021/05/28/post-22714/
http://www.fines-co.com/2021/05/30/post-22727/
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館 六波羅
公開日:
小胸筋、硬くなっていませんか?
小胸筋は、胸部の前面に位置しており大胸筋より深部に存在します
付着部は烏口突起であり、肩甲骨の動きにも影響します。小胸筋は、大胸筋の下に完全に隠れており、
一般的には小さい筋肉ですが、非常に強く厚くなることがあります
この小胸筋の短縮によって猫背が助長されることは想像できるかと思います
この猫背姿勢は、僧帽筋下部を緊張させ背部痛を引き起こす原因に繋がり、
さらに小胸筋の緊張は斜角筋ともつながっているので腕の挙上が困難になったり、
ひどくなるとシビレをともなったりと多くの問題を引き起こす可能性があるということです。
試しに触ってみて硬いなぁ、痛いなぁという方は健康館にご相談ください~
21世紀健康館 大西
公開日: