勉強会
昨日は、竹中先生主催の勉強会でした。
今回は特に肩関節について知識と実技を習いました。
肩の構造を理解した上での実技はとても有意義で、
皆真剣そのものです。
写真は竹中ティーチャ―が皆をチェックしている所です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
公開日:
スタッフのすごいところ
竹中先生から引き継ぎまして、
僕は六波羅先生のスゴイところを紹介いたします‼
仲間を大切にする優しさ、ムードメーカー的な明るさ、
などなど一杯ありますが、
今回は・・・
加圧トレーニング特定資格者というところ‼
東大の教授陣から直接講義を受け、
試験に見事合格し現在に至ります。
一般の加圧トレーナーとは、一味違います‼
カイロプラクターとして、加圧トレーナーとして、
新たな新境地を開拓していく姿に感服いたします。
最近では、ファンクショナル・トレーニングのセミナーにも
参加し更にバージョンUPしている六波羅先生に要注目です‼
健康館 牧野
公開日:
☆スタッフのすごいところ☆
竹中先生、牧野先生に続いて、僕が紹介するのは・・・
健康館の大食い王・パンダ先生(宮西先生)
一見ぶっきらぼうに見える宮西先生ですが
実はとっても仲間思いなんですよ~
手が空いていると、率先して新人先生の技術指導をしてあげたり
忙しい時にあたふたしている人を見つけると
的確な指示をだして落ち着かせてあげたり・・・
そんな宮西先生の優しさで個人的に一番心に残っているのは
朝一から担当させて頂いている患者様が切れ目なしで続いていた日に
やっとの思いでありついた昼食を食べている時
休憩室に入ってきて『お疲れ様です。コーヒー買っておいたので飲んでください』
と言ってくれたことですかね
めちゃくちゃ嬉しくて涙がちょちょぎれそうでした
あの時飲んだコーヒーは、どんなコーヒー専門店のそれより美味しかった
宮西先生の思いやりの心
見習いたいものです
FINESのQ&A ろく
公開日:
せっかくの台風なので
たくさん警報が出ていますが、皆様どの様にお過ごしでしょう
学校がお休みになったり、外へ出るのを控えたりとご自宅で過ごされる方が多いのかなぁ
なんて思いながら、せっかくの機会ですので、
薄曇りの天気を利用して自分の時間にしてみる・・・なんてのはいかがでしょう
v’elude式カラーテスト
今あなたが『深層部分で気になっていること』はどんなことなのでしょう
結果は↓↓↓
青を選んだあなた・・・
冷静に物事を判断できていますか
あなたが今選んでいることは本当にあなたが望む結果になるための選択肢でしょうか
目の前のことに捉われていてはなかなか冷静にはなれません
タイムマシンにのって、ちょっと先を想像してみる・・・
子どもみたいですが、とってもパワフルな今から抜け出す方法のひとつです
赤を選んだあなた・・・
現実と理想のギャップをきちんと受け入れられているでしょうか
物事は自然界と同じ仕組み。
獲物を採る為、生きる為に動物も植物も色んな作戦を練ります
(花の甘い蜜もそうですし、身体の色を変えるのなんかもそうですよね)
要は、あなたが欲しいものを決めることができたときに初めて、
そのための作戦を立てることができるのです
あなたのエネルギーの素となるモチベーションを欲しているのかも・・・
緑を選んだあなた・・・
心のどこかで迷っていることや先延ばしにしていることはありませんか
これで良かったのか、もっとこうした方が良かったのかもしれない・・・
これもいいけど、あれも気になる・・・選択をするのはあなた自身です。
もし先延ばしにしていることや迷っていることがあるとしたならば、
今がいい時かもしれません。
時には自分に素直になって行動にしてみるのも心を豊かにさせる
一つの選択の仕方ではないでしょうか
時にはお休みすることも必要です
黄を選んだあなた・・・
あなた自身が『あなたらしく』いられていますか
あまり自分を後回しにしてしまうと、ストレスで胃の調子が心配です
身体はとても正直ですから、本当の意図に気づくまで、
色々な方法を使ってメッセージを送ってくれます
不調や違和感、ワクワク感やドキドキ感、すべて
自分がキラキラ輝くような『わたしはわたし』といえる自信はどこにあるのでしょうね
もっと詳しく知りたい方、何かを思い立った方、ヴィロードでお待ちしております
ヴィロード すぎ
公開日:
ポトス掲載中!!~21世紀健康館~
痛みでお悩みの方、必見
「集中改善コース75分14000円」(全4回)
新規様は初回のみ75分3500円もございます。
肩、膝などの関節痛、ぎっくり腰、寝違えなどの痛みで苦しんでいる方へ朗報!この
秋、健康館が「集中改善コース」を皆さまにお届けします。1回が75分と時間もたっ
ぷり。さらに全4回のお得なコースで自分の体の状態を理解し、症状を徹底的に改
善、その後の予防やメンテナンスまでサポート致します。より良い毎日を楽しく送れ
るように、また、体調を整えて新しい事を始めるキッカケに、まずはお試しあれ!新
規の方も既存の方も9/21(水)-10/10(月)まで有効。他割引併用不可。
公開日:
人生とは
奇跡のピアニスト
昨日のテレビをご覧になられた方もいると思いますが
彼の生き様は本当にすごいと思います。
事故で両腕を失くした少年が何度もの挫折を味わいながらも
決して諦めることなく自分の人生を生きぬいている姿は
感動を呼びます
内容を書いていましたが、と~っても長くなってしまいましたので
割愛させて頂きますが
彼が番組の最後に言っていた言葉をご紹介しておきます
『僕には、2つの選択肢がありました。』
『1つは、何もやらないで死んだように生きる。』
『もう1つは、死ぬほど努力して輝いて生きる。』
映像を見れる方は是非見て下さい。
本当に何度もの挫折を味わいながらも
立ちあがり、決してあきらめない姿
そして、上記の言葉
とっても、重みのある言葉でした
どの様に生きたいかは自分次第!
velude 高橋
公開日:
スタッフのすごいところ
僕、宮西が紹介するのは黄(ファン)君です。
彼の良い所は真っ直ぐな心を持っていてさらに貪欲な所です。
こと施術においては特に感じます。
実際、他のスタッフからのアドバイスは即実行し、
患者さんに対する問いかけなどの変化を感じます。
そんな黄君は皆の良い所をドンドン吸収し成長していくと思います。
そして、見習いたいと思います。
公開日:
和風ポトフ×ほうれん草と鶏肉の和え物
今からが旬のかぶをつかった秋のあっためスープを使ったメニューです
かぶは春の七草では、すずなと言われ、根・葉ともに栄養価が非常に高く、
胃腸を温め冷えを改善したり、胃もたれや胸やけの解消、整腸作用、
また風邪や貧血予防、ガン抑制効果、皮膚を強くする効果などが期待できます
かぶ 2コ 人参 1/2本 じゃがいも 1コ ブロッコリー 鶏手羽 2本
だし 薄口醤油、酒 小さじ1 砂糖 一つまみ
① 鶏肉は数か所に切り目を入れて、酒をふり、下茹でしておきます
②野菜は大きさを揃えて、切っておきます(ブロッコリーは後で入れるので下ゆでしておくと便利)
③ お鍋に水、人参とじゃがいもを入れ火にかけます
④ 沸騰したら、鶏肉を入れ、しばらく煮込みます
⑤ お鍋のお野菜が柔らかくなってきたら、かぶを加え、調味料も加えます
⑥ 味がしみ渡ったら出来上がり、盛り付け時にブロッコリーを加えます
※アサツキや葱があれば、小口に切って散らしてあげてもキレイかも・・・
ほうれん草と鶏肉の和え物(2人分)
ほうれん草 1束 えのき茸1/3袋 鶏肉(何でもOK) 唐揚げサイズ1コ
生姜 1カケ だし汁 醤油 酢 小さじ1
① ほうれん草、えのき茸、鶏肉はそれぞれ下ゆでしておきます
② 生姜はすりおろし、他の調味料と合わせておきます
③ ①と②を混ぜ合わせ、出来上り
※ 材料に椎茸や人参を加え、ゴマをかけてもおいしいですよ
食育という言葉があるように、食事はとても大切な人を育むものであり、その場でもあります
コミュニケーションの場になっている家庭も少なくないのでは
めんどくさがらずに愛情込めて作った料理は、じ~んと心に沁みますから、
ぜひ女性の皆様、男性陣も楽しんでくださいませ
v’elude
公開日:
昨日の仕事後・・・
昨日は僕(黄)の誕生日とゆう事でS先生、J先生、L先生に夜ご飯を御馳走してもらいました
適当なおつまみと食べつつお酒をちびちび呑むS先生、J先生に対し
最初っからご飯をがっつきにいく L先生
(すごい!)の一言(笑)
お店は初めて行ったお店なのですが、どの料理もとても美味しく非常に楽しい時間が過ごせました
誕生日を祝ってくれる人がいる
非常に有難いことですね
21世紀健康館~黄~
公開日:
秋
台風が過ぎ、すっかりと秋らしくなりましたね
この季節は、夏の疲れが出る頃でもあり、
気管支喘息など呼吸器疾患が悪化することが多い時期でもありますが
皆様元気にお過ごしでしょうか?
人体を温め湿らせる働きがあるブドウには、
秋に発症しやすい呼吸器疾患から身を守る効果がありますよ
また、辛味の物を摂取すると良いですね
辛味とは しそ わさび にんにく タマネギ ピーマンなどの辛みを指します。
体を温める ネギ しょうが カボチャ かぶ 蓮根 人参 山芋
にら パセリ からし菜などもオススメ!
また、現存する世界最古の医学書「素問」には
「秋の3ヶ月は『容平』に暮らせ」とあるそうです
『容』とは美容・寛容の容で、
心豊かにゆったりとして、おおらかで悠然とくつろぐような気分でいること。
『平』とは穏やかに自然であることで
イライラしたり心をゆらしたり、とらわれたりすることなく
自然の気や大地の恵みとともに心身を健全に保つことを意味します。
さて、この秋をどの様に過ごしますか?
velude 高橋
公開日: