女子トークから♡
同い年のお客さんとの話・・・
『彼氏もそろそろ作らないとね~』
まさに女子トークでしたが、その中でもこんなことが印象的でした
『ずっと一人で生きていけるようにって強くならなくちゃって頑張ってきたから、
甘えるってどういうことかよく分からんしかも、かわいいってちょっと受け入れにくい~
』
『そもそも彼氏がほしいって本当に思ってないかも・・・』
一言に『甘え』や『可愛い』、『強い』といっても、人それぞれ持っている定義は違いますよね
自分がどういうことを含めて、その言葉を使ったのかに気づくと、
自分ができないと決めていたことや制限になっていることに気づきます
さらには、『それを決めつけてるのって自分だけかも』ということにまで目が向けば、
ある言葉の定義は変わり、自分の許せる範囲が増えます
『可愛い』が受け入れられるようになるかもしれないし、
『強く』なければならない、という意味が変わるかもしれません
そして、『彼氏がほしいって本当に思っていないかも』という“そもそも論”ですが、
『本当に欲しいものが分かってること』という心理学で、
目的達成=成功の80%は決まるという風にも言われているそうです
ちなみに、残りの20%はどのように達成するかという『やり方』。
ということは、です
『結局、自分は本当に何を望んでいるのか(=何を欲しているのか)』を
具体的にしていくことから始めなければ、何も変わらない空想のこと
今に不満があるならば、それはいわゆる『変化へのチャンス』のとき
生活も人生も、より質を上げていくためには、
まず身近な『ほしいもの』を見つけることから始めるのも手かもしれませんネ
ヴィロード すぎ
公開日:
公開日:
☆自分へのご褒美 ~ろく~☆
自分へのご褒美は
たまに出かけるドライブですかね
特に好きなのが、山、川、海などの自然に囲まれた所へ行き
ゆっく~りとした時間を感じながら、自然が奏でる『音』をBGMに
ボーっと景色を眺めたり、現地の美味しい物を食べたり・・・
心が落ち着き、癒され、疲れを忘れリセットすることができる
僕にとっては最高の贅沢です
21世紀健康館 ろく
公開日:
イライラの要因
やりました遂に!!
本日、帰宅後にめでたく???
蚊に刺されました
ので、早速試しました
かおりんさんからのコメント通り
効きます
早い ぶり返しが無い
この事かぁ
早速、実体験できた事に嬉しいのやら・・・
さて、それは、さておき今日の本題へ
まだまだ湿度が高く、蒸し暑い日が続きますね
暑さも手助けして、つい『イライラ』してませんか?
また、お腹が空くとイライラしてしまう方も・・・
このイライラの原因はセロトニンという、リラックス感を
感じている時に分泌されるホルモンが減少してしまう事で起きます。
個人差はありますが、セロトニンが多いと心の安定感があり、
少なくなるとイライラします。
ストレスがかかるとセロトニンは減るものなので、
空腹感がストレスとなってイライラすると言う事です
また、このセロトニンが減少する事で姿勢も崩れやすくなるそうです
更に、不眠・便秘・冷え性・肥満・頭痛・集中力の低下など
様々な症状を引き起こす原因にもなるそうです
そう、とっても重要なホルモンなんですね
最近イライラしやすい、頭痛が・・・ なんて方は
もしかしたら、セロトニンが枯渇しているかもしれませんよ
今日はこの辺で
次回は“セロトニンの枯渇を防ぐには”をお届けします
velude 高橋
公開日:
自分へのご褒美 ~大西~
大して物欲が無いわたくし。思いつくことでは美味しいものを食べにいくことがご褒美
でしょうかというか毎週行くようではご褒美じゃないかも知れませんが
昨日は澤
江先生、学生の頃の友人と久々に三人で飲み会美味しいものをたらふく食べて
飲んだ後、珍しく2次会へ突入下の写真はいい声を披露する澤江先生(アウトロー)
「声が出ねぇー」と嘆いていましたが
また来週のご褒美を楽しみに、仕事を頑
張ろうっと思った、そんな夏の1日でした
P.S. Y本様、ブログネタのリクエストありがとうございました。
またお願い致します〝(ペコリ)
公開日:
セロトニンを増やすには
~セロトニンを枯渇させない方法~
それは日常生活のなかにあります
太陽の光を浴び、適度な運動と
バランスの良い食事を摂るなどの規則正しい生活です
①人間が本来持っている生活リズム『日中に活動し夜は寝る』
この原則を守る事がセロトニンの活性化に効果的
②毎朝日光を浴びる
特に2500ルクスの太陽の光を浴びると、
セロトニンが活性化されるので早朝の光が良いみたいです
③一定のリズムを刻む運動を反復して行うと
セロトニン神経が活性化する
⇒スクワットや階段の昇り降り、ウォーキングや深呼吸/腹式呼吸など
④食事をする際に、よく噛む事はリズミカルな運動と同じく、
セロトニンの活性化に役立ちます
⑤セロトニンは体内で作る事が出来ない為、食べ物で摂る事が必要です
大豆製品(きな粉・納豆など)、魚(特にしらす干し・たらこ・のり・わかめ・かつお
まぐろ)、肉(特にレバー)、乳製品にビタミンB6の多いまぐろ・さんま・さけ・さば
レバー・豚肉、豆類、卵、バナナ、サツマイモ等を合わせて摂ると良い
つまるところ、規則正しい生活が何においても重要であり
バランスが大切と言う事ですね
脳・心・体のバランスとれていますか
velude 高橋
公開日:
☆カップヌードル☆
誰もが一度は食べたことがあるであろう
カップ麺界の超ロングセラーカップヌードル
昔から変わらぬ美味しさで、健康館のスタッフの間でもファンが多い定番中の定番
たまにはちょっとした工夫で気分を変えて
新たな“カップヌードル”の世界を広げてみてはいかがでしょう
【エビカレーヌードルの作り方】
【材料】
日清カップヌードル醤油味 1個
日清カップヌードルカレー味 1個
沸騰したお湯 適量
【作り方】
①カップヌードル醤油味、カレー味それぞれの蓋を開けます
②醤油味に入っているエビをカレー味のカップの中に入れます
③エビの入ったカレー味のカップに熱々のお湯を注ぎます
④蓋を締め1分少々経った頃が食べ時です
エビの出汁がカレースープに浸み出し、何とも言えない激ウマだそうです
ただ、残念なのが、エビを失った醤油味は、ちょっと残念な味になってしまうとか・・・
【有名シェフも大絶賛!?シーフードミルクヌードルの作り方】
【材料】
日清カップヌードルシーフード味 1個
沸騰した牛乳 適量
【作り方】
①日清カップヌードルシーフード味の蓋を開けます
②シーフード味のカップに沸騰した牛乳を注ぎます
③蓋を締め1分少々たった頃が食べ時です
お湯の代わりに牛乳を使用することでクリーミーに!!
あるTV番組で有名シェフが大絶賛していたそうです
『まるでイタリア料理!?はたまたフランス料理!?』
まだ僕も試してはいませんが、今日患者様に教えていただき
是非試してみようと思いました。皆さんも試してみてくださいネ
そして、感想なんかをお聞かせいただけたら嬉しいです
この他にも、自分流美味しい食べ方をお持ちの方がおみえでしたら
教えてくださ~い
21世紀健康館 ろく
公開日:
クルクルパーマ♡
イメチェンしました~
『ストレート&前髪はナシ』という風にこだわってきましたが、解禁
なぜならば、色々と考えた末、『ストレート&前髪ナシ』にこだわる必要がなくなったから
女性特有なのかもしれませんが、髪形やメイクを変えると心理的にも変化が生まれます
外見を変えることで、内面が動かされるとしたら、
目に見える部分を変えてみるのもアリ
例えていうなら、ダイエットが代表的です
痩せてキレイになることで、もっと自分のことを好きになって、
もっとこうしたい、ああしたいという願望(欲求)が生まれます
『ダイエット』したい、その理由を考えにくいのであれば、
その理由を知るために『ダイエット』に励んでみるのもいいかもしれません
(なんとヴィロードでは、タイミング良く『スターターキット』たる、
加圧×6回+整体×1回が24500円というお得なセットも販売中です)
あるCMでありますね、
『目標を失ったのは60代でした。そして、目標の大切さを知ったのも60代でした。』
失って初めて分かるものはとても沢山あります
では、先人達がそれぞれの経験をもって分かったことを、
私達は経験せずして得ることができるとしたら、どうしたいですか
活用しない手はない、私はそう思います
そして、その代表のひとつが『脳』や『コミュニケーション』
ワークショップ『脳育』も、好評につき、
9月7日(水)19:00~21:00 5250円で追加開講します
何故、『脳を使え』とか『脳を味方につけよ』とかが言われ、
そんなところに着目したコンテンツがテレビや雑誌で取り上げられているのか・・・
それらの根本的な部分を分かりやすく体験を交えて、説明していきます
『差し迫って、困っていない』と思われている方、『自分の悩みは、解決しない』と思っている方、
『人は変わらない』と思っている方、『変わりたいけど、やり方が分からない』と思われている方、
もしおられましたら、どうぞご参加ください
必ず、とても素晴らしい「発見(気づき)」がありますから
ヴィロード すぎ
公開日:
☆パーソナル・トレーニングセミナー☆
最近月に1回
スポーツトレーナーさんや、ヨガやピラティスのインストラクターさんなどに向けた
セミナーに参加させて頂いているのですが
気づきや学びが非常に多く、また、忘れてしまっていたことを思い出せたりと
充実した時間を過ごさせてもらってます
今までは、カイロプラクターとしての視点から、手技療法というフレームで
身体の歪みやバランスの崩れ、痛みや違和感などを見ていたのですが
このセミナーに出ると、パーソナル・トレーナーとしての視点で
エクササイズやトレーニングというフレームで見たアプローチを教えてもらえて
とても新鮮で勉強になります
今までと違ったパーソナル・トレーナーとしての視点も持つことができたら・・・
同じ症状一つ診る際も、2つの視点から見ることができるので
より多くの選択肢が得られます
より多くの選択肢の中から
とれが一番適しているか?を考えチョイスすることができれば
きっと治療の幅も広がり、それぞれに合ったものが提供できる可能性が上がるはず
幅広い視野で様々な視点から見ることができ
沢山の選択肢の中から一番合ったものを提案・提供できる
そんなセラピストになれたらいいなぁ・・・
7月のセミナー『ファンクショナルトレーニングの理論と実践』での一こま
日常生活や、競技に活きる機能的なトレーニングの為の
見たてからプログラムの仕方を教わりました
この日の講師は、スポーツトレーナー、インストラクターや
スポーツ医学の世界では超有名な 鈴木岳先生
モーグルの上村愛子選手をはじめとするトップアスリートや
最近ではEXILEのトレーナを務めているそうです
21世紀健康館 ろく
公開日:
鏡を見よう月間開始!
鏡を見ないと無気力・無関心な人間になってしまう
これは鏡を多く見る人は自分が周りからどう見えているかを気にする
傾向が強く、これを「公的自己意識」と言います。
この「公的自己意識」の強い人ほど、どうすれば自分が魅力的に見えるかに
熱心で、鏡を良く見るらしいのです
そして、その結果としてその人自身が
どんどん魅力的になっていくということです
反対に鏡を見ないでいると次第に自分の容姿や周りのことに無関心になり、
その結果無気力になるという実験結果が出ているそうです
だから、自分を魅力のある人間にしたい、と思うなら、鏡を見る事も
大事だということになりますね
内面・外面の両方を磨くには
この様に外面から入っても内面に影響するという事ですね
朝起きたら是非、鏡を見てとっておきの笑顔で
まずは自分自身を褒めて元気付けましょう
きっと、今日一日が楽しくスタートをきれると思いますよ
velude 高橋
公開日: