ダイエット成功☆そして。。。
体重マイナス5.5キロ、体脂肪7.2%のダイエットに成功したTさん
ご自身で落とせる所まで落とし、「自分ではもう無理~」と
健康館に来られたのがキッカケで、
加圧トレーニングを中心にサポートさせていただいております
週2~1.5回の加圧トレーニングに食事制限、有酸素運動と
かなり努力の結果です。
そして、Tさんのスゴイのは、筋肉量が1グラムも減っていないのです
これはかなり優秀
この2~3ヵ月はかなり過酷な食事制限をされたようですが・・・
1回につき、手の平一枚分の食事のみ
ご本人曰く「気合い」・・・
この方法が良かったか悪かったかは問いませんが、
“こんなに痩せるとは思わなかった”程ダイエットに成功してしまったTさん
ですので、ウキウキルンルン
かと思いきや・・・
そうでない
「なんか楽しくない・・・やる気がなくて、悪循環になってきた気がするんです」
これこそ、大きな目標を達成してしまったことによる脳のユルミ
今日、Tさんはこう呟いて帰られました
「がんばらなくてもいいんだよって言われるのがスゴくホッとして・・・
このままだと心が病んでいくと思った。。。
ダイエットはゴールだと思ってたけど、スタートかもしれない」
次の大きな目標が楽しみですね
脳がユルまないための目標設定
確実に目標達成するための秘訣でもあります
ヴィロードでのダイエットは、そこに加圧トレーニングやエクササイズ、
ボディケア、食事指導といったサポートをさせて頂いています。
そして、がんばれるモチベーションのためのサポートも
痩せるためのダイエットは一生に一度でいいんです
ダイエットのもともとの意味は、
糖尿病患者に対する食事療法としての語として
「健康や美容を保持するために、食事の種類や量を制限する事」(アメリカ)。
日本では、
「健康な身体を取り戻すために食事習慣や生活習慣を見直しましょう」
とされていたはずが、いつのまにか
「体重を減らすこと」のみになってしまっている現状。
皆様はどんなことを目指しますか
ヴィロード
公開日:
少数派と思うこと ~竹中~
ジメ~っとした日が続きますね~ 気圧が下がるこの時期は、昔の古傷が痛んだり、普段とはちょっと違った症状が出るもんで
こんな時は、より一層自己管理が大事ですね
てなことで本題へ。自分の少数派、5項目。
言えることと言えないことがありますな~
まず① 周りは一面田んぼ。半径1㎞くらいは家のないところで育ったことですかね
車は止め放題、ごみ燃やしてもOK、泥棒も近寄らない・・・そんな素敵な環
境で育ちました
その② うーん、草食系と呼ばれる世代に近いですが、意外と根性とか男くささも好
きである 古くさーい考え方は、今は亡き祖父と、今なお健在の父親に教え
られた気がします
その③ 自然が好きであること。田舎に育ったからなのか分かんないですが・・・
いつかは自然と一体化し、共生したいと思っています
その④ ゲームとかは大っきらい。体を動かして遊ぶのが好きな方 でした
その⑤ 過去に救急車に3回乗ったこと 全部小学生の時だったかな
その時も
救急車が我が家を見つけるのを迷っていたな~(笑)
もう2度と乗りたくない
以上、人に言える自分が少数派だと思うこと5項目でした
21世紀健康館 竹中
公開日:
原点
昨日、担当させてもらった患者さんと話をいていた時にふと名前を呼んで頂きました。
特に指名を頂いていたわけでもない方との何気ない会話ですが、
自分の事を覚えてくれている。
そう思える事が信頼関係の始まりかなと思います。
自分やお店との信頼関係を強くする一日に今日もしていきまーす
公開日:
それって悪いこと!?
“自分の為に何かをする”ことってとても大切なことです
独身の頃は、お化粧やおしゃれを楽しんでたかな~
友達ともなかなか会えなくて・・・本当はそんな時間があるといいよね
女性のみなさま
女性であることをもっともっと楽しみましょ~
ある雑誌の見出し 『女子力アップは、彼のため』
もちろん、お子さんがいれば、お子さん優先になることもあります。
家族や家庭優先はその通りだと思います。
ただ・・・
思い出してみて下さい。自分がまだ子どもだった頃を。。。
「キレイなお母さんがいい~」
「○○ちゃんのお母さんかわいくてイイナ~」
なぁんて言っていた記憶はありませんか
少なくとも私はそうでした
そして、男性が女性を見るときに、どこを見るのでしょう
若いコは“見てくれ”だけかもしれません
でも、年を重ねるごとに視点は変わり、
“見てくれ”だけではなく、
“深み”のある内面に惹かれていくのではないでしょうか
だから・・・
女性はいつまでもキレイで可愛くて、イキイキとしていることが必須なのです
もちろん、男性もですが
『 自分のため 』 は、『 大切な誰かのため 』でもあるということ
どんどん 『 自分を知っていく“自分磨き” 』 しちゃいましょ~
ヴィロード すぎ
自分のクセを知る今回のオトナ塾は、もうすぐ
6月7日
13:00~ 思考のクセ/戸田先生
&
15:00~ 身体のクセ/竹中先生
カンタン、楽しい、オモシロイ 3拍子揃った各講座。
ご予約受付中です
公開日:
お待ちしております!
ヴィロードにて開催しています大人塾(ワークショップ)ですが、次は7日に開催します
今回は“思考の癖”~戸田先生~と“体の癖”~竹中~の2パートに分けたワークショップとなります! そこで午後3時から開催します“体の癖”ですが、前回29日に引き続き今回2回目なのですが前回とは少し違った方面から体の癖や人それぞれの違いといったものを実際に体感しながら楽しく学んでいきたいと思っています!ですから、前回来ていただいた方もぜひご都合がよろしければぜひ参加してください!ってもう明後日だからすぐですけど
今回は特に動作といったところでの、重心や軸といった視点から自分はどのタイプなのか?とか理想の姿勢や動きがうたわれる中にもやはり人それぞれ違うんだということを実際に体感してもらいたいと思います
普段、お店でも聞けなかったことをこのワークショップではやっていきたいと思いますので、少し興味があれば今すぐお問い合わせください!
21世紀健康館 竹中
公開日:
シルシルミシル♪~告知~
『甘いものとか炭水化物がちょっと・・・
いやけっこう食べてるってことは分かっていたけど、やめれなかった』
“ダイエットしなきゃ~”と叫ぶ多くの人が思い当たる節あり~なことではないでしょうか
昨日のNさんはそこからイチ抜けしましたよ~
『それがどうして控えなきゃいけないかが納得できると、
今までのガマンが単なるガマンじゃなくなった・・・フシギな感じ』
ですよね~
「炭水化物や甘いものは太る」 「ダイエットは食べなきゃいい」
「有酸素運動すればいいらしいよ~」 「○○が便秘には効くらしい」
といったあたかも当たり前になってしまっている様々な情報を頼りに
努力している皆様はぜひ知っておくといいかもしれません
Nさまがイチ抜けした理由はカンタンなこと
でも、多くの方が見逃していること
それは・・・
「自分の身体を客観的に観察してみる」こと
数日前に、『二の腕をとにかくどうにかしたいんデスッ』と来られたSさまは、
腕の後のお肉を気にされていました。
よくよく一緒に観察してみるとどうやら前にお肉がたっぷりついたことが、
ボリュームのあるたくましい腕になってしまった原因らしいということが分かりました
腕が太いことには間違いないのですが、どこにお肉がついたかによって
トレーニングやケアの方法、気にしなければいけないことは変わります
大切なのは、今どうなっているかを目をそらさずに知ること
Nさまは『ボディケア』にて、Sさまは加圧トレーニング前の『カウンセリング』にて
発見&発覚しましたよ~
明日の『オトナ塾』では、理解が深まりながら発見があることマチガイなし
ヴィロードに来たことない方、姿勢をよく直される方、
肩こり腰痛がオトモダチになっている方、
同じような思考しかできないと思っている方、
出来る人と出来ない人のチガイを知ってみたい方、
脳トレが気になっている方、
やればいいとは分かっていてもできない方、
最近目標が見当たらない方、
戸田先生や竹中先生の違った一面を見てみたい方、
ぜひお集まりください
ヴィロード すぎ
公開日:
大きくなってから知ったコト
ほんの数年前まで、お刺身が大の苦手だった私のお寿司の定番は、
ちらし寿司かおいなりさん、たまご・・・
中でも甘辛く煮た“揚げさん”と“シイタケ”が
そして、白いご飯よりは具入りのご飯がスキだったので、おいなりさんはイチバン
そう・・・おいなりさんは具が入っているもの、
ある時まで、そう思い込んでおりました
戸田先生のお父さまが差し入れしてくださるおいなりさん
これがおいしいんですッ
せっかくなので、明日の朝、ゴキゲンさんに頂こうと思います
思い込みってコワイ。。。だって、信じて疑わないんですから。。。
ヴィロード すぎ
公開日:
少数派だと思う5項目
僕が少数派だと思う五つは!!
部活でハンドボールをしていたこと、更にキーパーをしていたこと。
甘党なのに・・・生クリームがあまり好きでない事。
肥満体型で肉が好きそうに見えるのに、チキンが苦手な所。
28歳にもなって『彦にゃん』のファイルを買ってしまう所・・・。
一人暮らしを10年もしているのに料理を全く出来ないところ・・・。
公開日:
たまにはこんな時間も・・・
今日は六波羅先生と2人でご飯を食べに行く約束をしていましたので、原の焼き鳥屋“とりっぱ”へ 健康館メンバーが良く行くお店です
いや~六さんと2人で過ごすというのは何年ぶりだろうって感じなんですが。昔はよく六さんと買い物に行ったり、買い物に付き合ってもらったりして?てなこともあったのですが。
話の内容は、やはり仕事のこと。今後もよりよいものを提供できるために、そしてそもそも自分たちは何がしたいのか?何をしていくべきなのか?どのように表現し、わかりやすく伝えていったらいいのか?等など・・・あまり食べないそして飲まない2人は淡々と会話をしている訳ですが
やっぱり環境を変えて、お互いに心の内を話すことでまた新たな突破口が見えてきたり、そもそもそうだよねってゆーよーなあたりまえだけど気づかないようなところにフォーカスできたりして
深ーく考え、しっくりとした答えが出てくる時。
そんな時って意外とあたりまえのことが答えとしてでてくるんですよね
今日の話の結論だけを言いますと。
まずは、皆様に“自分の状態を知ってもらうこと”
具体的にはまたしっかりと作りこんで、皆様によりよい形として提供させて頂きたいと思います
世の中にあるいろんなコンテンツを選ぶ前に。
そもそも自分は自分のことを知れていますか?
情報が溢れる現代社会において、いかに自分のホームポジションを忘れず、見ていくことが大切か・・・
とりっぱでの一こま。 六さんちょいと顔が疲れてるよう・・・
明日はゆっくり休んでくださいませ~
21世紀健康館 竹中
公開日:
コトバに注目!!
何気ないひと言に助けられることもあれば、
何気ないひと言に凹むことってありますよね
あるひと言にココロ動かされてしまうときには、
そこには同時に“気づき”があるように思います
だからこそ、ハッとする・・・
ときには、しっくりくる・・・
無意識でしていること、何となくは気づいていても通り過ぎていること、
知らなかったこと、いろいろあるかもしれませんが
私たちが気づくとき、それは誰かの、そして自分の中の
『コトバ』が大きく作用するように思います。
1日の中で、どんなコトバにココロ動かされるのかな~と
少しだけ意識を向けてみるとまた違った発見ができるのかなと思います
先日ブログでも書かせて頂きましたNさまは、
『酸っぱいもの~』と意識的に自分に問いかけたときに、
やめられなかった『甘いもの』がいらなくなったようですよ
ヴィロード すぎ
公開日: