21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

小学生の頃どんな子供だったか~大西~

小学生の頃は体が小さく、大体前から2-3番目でした運動も特別出来た訳でもな

ければ、勉強も可も無く不可も無くといった感じで目立たない存在だったと思います

低学年の頃から習字、そろばんを習っていたのですが、よくサボってはゲーセンに

入り浸っていました(ゴメンヨ)…こうやって当時を思い返してみるとその頃からな

かなかのダメっぷりを発揮しているなぁと(プッ)あれから数十年…本質は変わって

ないのか?いや変わったと思い込みたい、そんな春の一日でした

P.S. Y様、ブログネタのリクエストありがとうございました。

またお願い致します”(ペコリ)

                                      21世紀健康館大西

公開日:

小学生の頃~宮西~

僕の小学生時代は、自己主張が薄い子だったと思います。

特に授業での発言で挙手をした覚えはありません。

部活も特に無く、帰宅後はゲーム?

そんな引きこもりな小学生だったかなぁ。

特に目立つ子でも無く、よくおばあちゃん家に入り浸って猫と遊んでました。

公開日:

v’elude カラーセラピー [4月のテーマ]

さくら4月のカラーセラピーテーマさくら

Color Communication・・・本当の自分と作ってきた自分との心を結ぶ・・・
Happy Color Therapy・・・色の力で自分の生活・人生を楽しくする・・・
Support Color Therapy・・・自分の心の成長をサポートする・・・

この3つのテーマに沿って、セッションしていきます。
※60分のコースについては、テーマから、もしくは個人に合わせたフリーなテーマを選んで頂きます。

なんとなく気になるテーマが見つかった方、
自分の中になにか引っかかるものがある方、
自分を振り返ることをじっくり時間をかけてこれなかった(こなかった)方など、
色という自分の心の映し鏡が教えてくれることは大切な気付きピカーン

4月10日(日)~
Color Communication
□自分の本質の性格や特徴を知る
→ 幼少期から子ども時代、そして現在までの自分の性格や
得意なこと、苦手なこととその理由は?

4月17日(日)~
Happy Color Therapy
□目標を具体的に実現できるプランを立てる

→ 今持っている、もしくは考えている目標の動機は?
その目標と現実との間にある課題点は?
そしてまず一歩始めるとしたら何から始めますか?

4月24日(日)~
Support Color Therapy
□心と頭の整理をする
→ 気に入らないことや解決したい問題のそもそもの原因は?
さらに、その問題や課題がどうなることが望ましい?
そのために必要なことや助けてくれるものは?

心理学でいう『投影法』にあたるのがカラーセラピー。

自分の中にある言葉にならない想いやクセを色として選ぶことで、
本当に得たかった自分だけの答えに辿りつくひとつの手段。

『普段言いたいことは言っている。過去も過ぎたことだから悔やむことはない。
ただ息子の高校を自分のおしつけで決めてしまったかもしれない・・・
それだけがネック。』

そんなことを言われていたMさんが気付かれたことは、

『どうやら息子は高校のことは何とも思っておらず、
今も解決していないのは褒めてこなかったことかもしれない・・・』

初めてのカラーセラピー。
どういうものなのかいまいち分からないまま受けてみての感想は、

『不思議だけど、スッキリした・・・今考えていることが全部じゃないんだね~』

忘れてしまっていることや通り過ぎてしまったこと、見ないようにしてしまっていることなど、
沢山の自分が今気付いていないことに気付き、
受け入れることが少し肩の荷を下ろすことに繋がるようです(Θ_Θ)

いっぱいの涙と笑顔に包まれて、ヴィロードは穏やかに営業中ポッ

公開日:

小学生のころ

小学生の時はですね...落ち着きのない子供でしたねぇ後は、ほらふき少年です
いろんな嘘があるんで全部は覚えてませんが。母親から聞かされた話によると、子どもの頃から魚釣りによく行っていたんですが、そこでの嘘がまた子供らしいと言うか、あほらしいというか(笑)

母親に釣果を聞かれて一言『獲れんかった…数メートルあった』ここはナイル川か
『真鯛がおった』ここは溜池です  

こんなものはかわいいもので、まだまだあるんですが、とても紹介しきれません 
興味のある方は是非、健康館まで足をお運びください

                        21世紀健康館   澤江

公開日:

ニンジン効果

『 自分のやりたいこと 』 を持っていますかハテナマーク

「 これがイヤ、あれがイヤ 」 そうはいうものの 『 これがイイ、あれがイイ 』 という
自分の欲しいものに気がついていない方が多いように思いますsweat*

わたしも、ある部分ではその一人なのかもしれませんー

v’eludeでは、「 どうなりたいですかハテナマーク 」 とお伺いすることがよくあるのですが、
 「 ・・・ない 」 と答えられる方が思った以上に多いんです…。

“ 気がついていない ” というのは、この場合で言う
 『 自分のやりたいこと、望むこと 』 を考えたり、
イメージしてみたりしたことがなかっただけポイント

何もしなくても、ある程度のものであれば、何でも手に入ってしまう弊害ハテナマーク涙

芽♪今までアクセスしたことのないところにアクセスすること
=脳の回路を繋ぐこと
芽♪

そして、これは今年の加圧トレーニングの更新者講習で聞いた話ですが、

運動後にお勉強や色んな訓練をすると、非常に効果が高いそうですびっくり

それは、脳に沢山の血液が行き、同時に栄養や酸素も運ばれるから。
この脳に沢山の血液を送ることが得意なのが、加圧トレーニングだということアゲアゲ↑↑

ということは、ですlll

加圧トレーニングがベストではありますが、

少し身体を動かしてみたあとに、
 『 自分のやりたいことや望むこと 』 を考えてみる

ス~ッと出てくるかもしれないということびっくり

お馬さんの “ 目の前の人参 ” ではないですが、人も同じで、
いく先に人参のような “ 目標や夢 ” というものがあった方が、
過ごす時間がよりワクワクしたものになるのではないかなぁと思うのですぷ笑

イヤイヤでも、ワクワクでも時間は平等ですからハートにゃんハート

ヴィロード すぎ

公開日:

良い季節になりましたね!!

今朝植原橋から写したんですが、こんなに綺麗に写るとは思いませんでした。

何処か桜を見に行き、ベンチに座りながらボーっとしてみたいです。

そんな妄想に耽った朝です。

  
    21世紀健康館          宮西

公開日:

食で心を育てる

とても興味深い記事を発見しました
皆様はどう思われますか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次世代の子どもたちが食を通じて健全な心身を培い、
豊かな人間性を育むことができるよう、食育活動を推進する
大阪ガス株式会社では、
平成23年3月5日、教育関係者を対象にした「第5回食育セミナー」を開催されました。

今回は、特別講演として、「味覚教育」に詳しい
千葉大学教育学部附属小学校 佐藤雅子教諭による、
「感じることで食を豊かに~フランスの『味覚教育』を取り入れた食育の進め方」について、
講演が行なわれました。「味覚教育」とはどのようなものなのか、
味覚教育を導入することで子どもたちにどのような変化があるのか等についてご紹介します。

感性を磨き、表現力を育てる「味覚教育」

千葉大学undefined教諭undefined佐藤雅子 
千葉大学教育学部附属小学校 佐藤雅子教諭

2005年に日本で食育基本法が成立されて以来、学校や地域社会などで
食育活動が活発になっています。
特に「味覚教育」において、お手本の一つになっているのは、
フランス味覚研究所創設者のジャック・ピュイゼ博士の味覚教育です。

フランスでは、ピュイゼ博士考案の「ピュイゼメソッド」と呼ばれる「味覚教育」を、
過去約30年間で10万人近い子供たちが受けたといわれています。

日本でも2000年頃から「味覚教育」への関心が高まり、佐藤雅子教諭は、
千葉県長期研修生として1年間学び、
この間にフランスの「味覚教育研修ツアー」に参加されました。
フランスでジャック・ピュイゼ博士から直接指導を受け、フランスの学校を視察されました。

これらの経験をもとに、2009年より千葉大学大学院に在籍し、
「味覚教育」を取り入れた家庭科の教育の研究を行い、
2010年に千葉大学教育学部付属小学校に家庭科専科として着任されました。

「味覚教育」と聞くと、甘味、塩味、苦味などの「味覚」を磨くための取り組みのように
思われがちですが、フランスでは、味覚に加えて、視覚、嗅覚、聴覚、触覚という
「五感」が活用されています。

さらに佐藤教諭は、「人は、五感を使って食べ物を味わう。そのことが、
分析力・判断力を培い、自分を知り、相手を敬う心を育てる。
それが人生を豊かにすることにつながる」と述べられました。

自分と向き合い、人との違いを認める

佐藤教諭が、これまで研究、かつ実践された家庭科の授業では、
小学校低学年から高学年、中学生と年齢に応じて、内容は異なりますが、
五感を使ったエクササイズを行い、同時に「感じたことを表現する」ことが盛り込まれています。

「嗅覚」のエクササイズでは、例えば小瓶の中のにおいをかいで、
「好きか、嫌いか」
「何をイメージするか」
と、子どもたちに問いかけます。

「何のにおい?」と問うと、間違えることが嫌なので、なかなか発言しにくいのですが、
イメージを問いかけることで、それぞれが自由に発想し、発言しやすくなります。

「月桂樹」の香りをかいで、子どもたちにイメージをたずねると、
「若い草みたい」
「シソみたい」
「ガムをかんでいる時のイメージ」
「ホームセンターをイメージするにおい」
など、感じ方や表現の仕方はさまざまです。

もしも、「トマトのイメージは?」とたずねられても、今までトマトを見たことも、
食べたこともなければ、赤い色や、青っぽいにおい、あまずっぱい味など、
トマトが旬の夏の風景など、イメージを広げることはできません。
人は、それぞれの経験によって、感じ方や表現も違うものなのです。

このような五感を使ったエクササイズを行うと、子どもたちは、
自分の感覚とむき合い、また人との違いを認め合うようになります。
さらにはクラス全体の雰囲気が、他の場面でも他者を認め合えるようになるそうです。

おいしさの共有が感謝や愛情に

大阪ガスundefined食育セミナー 
大阪ガス株式会社主催 第5回食育セミナー

佐藤教諭は、フランスで学んだメソッドを基に、
日本で「味覚教育」を取り入れた家庭科を実践されていますが、
大きく違う点は、「調理」というプログラムです。フランスでは一つの
「体験」として扱われますが、日本では「体得」することが重視されています。

「ごはんとみそ汁」を作るプログラムでは、生米と炊きあがったごはんの香りを比較し、
調理によって香りが生み出されることに気づきます。またみそ汁づくりではだし入りと
だしなしの味の比較をするなど、様々なエクササイズを展開します。

イメージするものを言葉で表現させると、例えば「ぼこぼこ」という表現ひとつでも、
ひらがなで書くのかカタカナなのかでイメージは異なりますし、
あるいは「蜂の巣みたい」と表現することもあります。
調理という経験を通じて、子どもたちはどんどん表現する言葉が増えていくそうです。

またこうした経験を通じて、
「家で調理をする機会が増えた」と答えた子どもが86%
「自分でごはんとみそ汁が作ることができる」と答えた子どもが100%
という結果が得られました。

さらに
「自分で作った料理はおいしい」
「家族が喜んでくれたことが嬉しい」
「食べ物への感謝の気持ちがわいてくる」
などという感想がでてきました。

人のために食事を作るということは、「おいしさを共有する」こと。
それが、感謝や愛情という心を育むんです。

迷い、考える時間がチカラを育てる

佐藤教諭が最後に述べられたのは、家庭科には「迷い」の時間が必要だということです。

例えば、「みそ汁でだしをとる煮干しはどこを使うのか」?

子どもたちは、煮干しのにおいを嗅いだり、ちょっと食べてみて、
「はらわたが苦い」ということを知ります。そこから「苦いはらわたははずして使おう」と考えます。

この迷い、考える時間が大切で、自分で解決した時に大きな自信となるのです。

こうした実践例を中心としたお話を伺い、「味覚教育」が、これほどのびのびと
子どもの能力を引き出し、未来の人生にまでつながる、
大きな可能性を秘めているのだということがわかりました。

また佐藤教諭が仰る「迷い」の時間の大切さは、多忙に時間を過ごす私たちにとって
たいへん意味深いお話だと思います。子どもにとっては、大切な学びのチャンスを、
忙しさの中でついつい見逃しがちです。「迷い」の時間をもつことを、
できるだけ意識をするだけで、日常の中でも子どもの能力を伸ばす環境は
作ることができるのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とても大切なことだと思いますし、ぜひ日常に取り入れていきたいと思います。
食と心の関係は知っているものの、なかなか繋げることができなかった私にとって
目からうろこのような記事でした

ヴィロード すぎ

公開日:

小学生の頃どんな子供だったか 竹中編

一番思い出深く、楽しかった時期 それは遡る事15年前、小学生の時代であります 当時の自分がどんな子だったか・・・?

       一言で言いますと、外でみんなで遊ぶことが好きな活発な少年

 休みの日は必ず友達を誘い、皆で釣りに行ったり、学校のグランドで遊んだり、体育館に忍び込んだり まー今思うと元気で健康的な子でしたね~ 野球もやってましたから、そこそこ体力にも自信がありスポーツは全般的に好きでしたね  それと、一番エネルギッシュな時でしたからそのエネルギーは時には悪い方にも・・・
正直、毎日のように先生には怒られていましたね 落ちつきはない、言うことは聞かない、物は壊すさすがに悪さをしたことが父親の耳に入った時は、この世の終わりかというくらい叩きのめされましたのでそれ以降はしばらく反省モードで過ごしていたことを今でも思い出します

ま~しかし、今思い返すと本当に恵まれた環境で育ててもらいましたねきびしく、つらく、時には楽しく、温かく、人としての基盤を築き上げられた大切な時期だったかもしれません。

小学生のころにあった、元気さと純粋な心を忘れずに持っていたいですね

あ~  あの頃に戻れるのなら・・・

思いっきり腹の底から笑ってみんなと戯れたいな~

                           21世紀健康館  竹中
 

公開日:

感謝の気持ちを込めて・・・

誠に勝手ながら、4月末日をもちまして、ヴィロードでのオイルトリートメントを
終了させて頂くこととなりました。


そこで、感謝の気持ちを込めまして、そしてより沢山の方に気持ちをお伝えしたいと思い、
アロマオイルトリートメントコースとホットスト-ンコース
それぞれ10% OFF
させて頂きます
各80分 7350円 ⇒ 6615円
(10%OFF 現金のみ 4月末日まで

*冷え・むくみや慢性症状を改善したい方*自分を休めたい・リラックスしたい方*自分の求めている事を探したい方*自分を知りたい方へ・・・
自分だけの時間を過ごしてみませんか
そして、自分を鎮静させ本当の自分が求めていることを探してみて下さい
自分だけの特別な時間を・・・

アロマオイルトリートメント

ホットストーン

期間:4月8日(金)~30日(土)

場所:ヴィロード 天白区平針 ℡052-848-2060

営業時間:10:00~19:30/水・木 20:30まで

定休日:火曜日(12日は営業し、15日と29日(金)は
研修のためお休みさせて頂きます)

このブログで大岡由佳の退職のご報告を知られた方には、お詫び申し上げます。
感謝の気持ちを込めて、スタッフ一同お待ち申し上げておりますので、ぜひ一度お越し下さいませ。

          ヴィロード

公開日:

久しぶりに・・・

最近は、久しぶりに来て下さる方が多いように感じます。

そして、お店に来られる方みなさんに「寂しくなりますね」「これからも頑張ってね」というお言葉を頂くのですが、いただく度に心に響きます
本当に感謝の気持ちでいっぱいです

さらに、今の自分に出来ること・・・「もっとみなさんに喜んで笑顔に
なってもらう」そのために精一杯の関わりや施術をさせて頂くことだと思います
残り2週間と少しの時間を自分も楽しんで、感謝の気持ちを伝えていきます

         ヴィロード おーか

公開日: