21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

よくある質問

最近よく聞かれるのが、

『子どもがいるんですけど、連れて行ったら迷惑ですよね?汗

『春休みになったら、子どもが家にいるからあけないといけないのがイヤで・・・』
『一人の時間がほしいけど、子供がおっきくなるまで待てないし、
でも待たないといけない気もするし・・・』

その質問に至る理由はそれぞれ何だと思います。

実際のところ、そんなにしょっちゅうではありませんが、子供さん連れで来られる方が中にはいます↑↑

もちろん、お子さんのことが気になるので集中することは一人の時よりもしにくいですが、
逆にお子さんから学ぶことも沢山あります照れ困り
一緒に来てからお子さんが協力してくれるようになったということも聞きますl。l、。ml

ただ、少ないとはいえ、他の方と同じ時間にケアを受けられることも大いにあり得ますので、
常識の範囲内でということだけをお願いしております顔
(お子様ですので、難しい所ではありますが。)

ヴィロードに来られるチビッコたちは今のところお利口さんのようで、
お隣りで本を読んだり、一緒に運動したりしていますし

お悩みの方は、ぜひ一度ご相談下さい白梅小梅ちゃん3赤梅

ヴィロード

公開日:

☆ぎっくり腰☆

先日、十数年ぶりに『ぎっくり腰』を患った人の例を紹介しましたが
↑↑↑
(3月4日のブログを参照下さい〈笑〉)

受傷三日目の朝にして既に日常生活には何の問題も無い程に回復しています
↑↑↑
(仙腸関節(骨盤を形成する仙骨と腸骨からなる関節)の捻挫にしてはかなりの早さです)

今回は、なぜこんなに早く回復したのかを

色んな先生達の意見も交えながら検証したいと思います

そして、このブログを読んで下さっている方々が

万が一『ぎっくり腰』を患った時のお役にたてればと思います

早期回復の要因として先ず挙げられるのが

受傷初期段階での処置にあると思われます

『ぎっくり腰』は、いわば『腰周辺の捻挫』です

捻挫ですから『炎症』を起こしていることがほとんどなので『アイシング』をします

今回の場合も受傷後すぐに10分間のアイシングをした後に湿布薬を貼りました

もう一つの要因としては

受傷後すぐに

患部以外の関連した部位の筋肉の柔軟性を確保するための処置をしたことです

患部は炎症を起こしている為、直接触ることは避けた方が良いのですが

患部にテンションがかかりにくくする為に

太ももや大腰筋という腰骨と骨盤と股関節をつなぐ

深層部にある筋肉(インナーマッスル)の柔軟性を作る手技を施します

こうすることで股関節の可動域を確保でき、痛いなりにある程度動く事が出来ます

今回の場合もすぐに

大腰筋とハムストリングと呼ばれる太ももの裏の筋肉に施術したおかげで

痛いなりに仕事もできました

もう一つの要因は

動ける範囲で動いていた事です

ぎっくり腰は激痛がするため、ほとんどの人が寝たきりで安静にされます

僕も現職に就く前はそうでした

病院などでは『安静に』と言われますから当然と言えば当然です

しかし、安静にし過ぎることでの弊害もあるのです

安静にし過ぎることで体中の筋肉がこわばり、様々な関節の可動域が制限され

その結果、小さな動きでも患部にテンションがかかり、痛みが走りますし

患部の傷がなかなか癒えないということにつながり

結果的に治るのを遅らせてしまいます

今回の場合、動ける範囲で、『正しい動き』を意識しながら動いていたことで

患部以外の筋肉や関節の可動域制限を最小限に抑えることができたのが

『余分な緊張』を作りださずに済んだと言えるでしょう

『正しい動き』で動けば、意外と動けます

そういったことを理解していたおかげで『恐怖心や不安感』が無く動け

早期回復につながったことが、他のぎっくり腰を患った人との

大きな違いではないかと思われます


ここまで長々とした文章を読んで下さった方々に感謝します

今回の件をまとめてみると・・・

ぎっくり腰や足首の捻挫などの急性症状の時は『まず冷やす』

アイスノンの様な物でも、ビニール袋に氷水を入れた物でもOK

注意することは、あまり長時間連続して冷やさない事

10分~15分を目安にして下さい

その後、湿布薬が有れば患部に貼って下さい

そして、『できるだけ早く必要な処置を施す』

これに関しては専門家に頼るしかありませんね

健康館では、主に股間節の可動域を拡げることを中心に施術させていただきます

そして、
『あまり安静にし過ぎないよう、動ける範囲で動く』

早期に必要な処置を施すると、痛いなりにもそれなりに動けるはずです

ここからはご本人次第なのですが、『恐怖心、不安感』を少し抑えて

正しい動作で動いてみてください

正しい動作が解らない人が多いと思いますが

健康館では正しい動作や姿勢のご指導もさせていただいていますので

お気軽にご相談下さい

ぎっくり腰などの予防の為にも是非『正しい動作・姿勢』を身に付けて下さいね

21世紀健康館  ろく

公開日:

焼き鳥。

昨日、大西先生と焼き鳥屋に行きました。

場所は原駅周辺!!そんな感じで歩きました。

なんとなぁ~く串焼きのイメージを持ちながら入ったのですが!

入ってビックリ七輪で焼く焼き鳥屋でした。

ちょっと煙たかったですが、焼く楽しみを持ちながら頂きました。



21世紀健康館    熊猫(リバウンド王子)

最近宮西先生から良くお誘い頂き、ありがたいかぎりでございます宮西先生

は昔ばなしに出てくるようなご飯の特盛りを注文していましたそりゃリバウン

ドもするわ!と思った、そんな冬の一日でした(大西)

公開日:

格言 ~竹中編~


無限の豊かさは自分にある

豊かな物を探すことではなく、自分を豊かにすること。これこそが自分の能力を高める最高の方法であり、人生を豊かに生きていくことなのだ。

                      byニーチェ

幸せとは何か?豊かさとは何ですか?

それはどこにもなく、どこにでもあるようなこと。

生きている環境や目に見える外界に囚われない、清く、純粋で透明なレンズで

たくさんの幸せや、豊かさを感じていきたいです。

 21世紀健康館  竹中

公開日:

好きな格言

こんな言葉を紹介したいと思います。

公開日:

好きな格言

こんな言葉を紹介したいと思います。
『押してもだめなら引いてみな。引いてもだめならまわしてみな。まわしてだめならまわってみな。それでもだめならひきまわしながらまわってみな。』
私が所属する空手団体の先代館長がおっしゃられた言葉です。
『答えはないと思えば、ない。あると思ってじっくり掘り下げれば、必ずみつかる。』ということを表現されたものです。約2年半前に会社を辞め、この業界に飛び込んできました。これからも厳しい現実が待ちうけていることでしょう。そんな時にこの言葉を肝に銘じて、自分自身の人生から逃げずに闘い続けます。

押忍 
                       21世紀健康館  澤江

公開日:

自分が楽になるために・・・


以前に紹介させて頂いていたバレエの発表会のために加圧トレーニングに励まれているNさん

他にもジャズダンスを習いながら、加圧に週2回来られる熱の入れようタメ息タメ息
前回も『ヴィロードノートエンピツお星様』と言われ、ノートを使った目標設定をし、
そして本日気がつかれたことは
『ガマンすることしかできなかった・・・休むこともいいんだ』ということ顔

加圧を目的に来られたNさんですが、今日のカウンセリングで私がオススメしたのは、トリートメントゆび

トリートメントはご褒美として、と思われている方がとても多いようですはーと
もちろんその役割は大いに果たしてくれます花♪

さらには、普段自分ではわからなかったり気付かないような、
お身体の状態を知ることもでき、
溜まった心身共の疲労や老廃物を流す役割も果たしてくれる
って知っていました?

『自分のできないことを認めることができなかったからガマンするしかないどうしようーと思ってた汗
でも疲れちゃってたみたい・・・ドナルド
と言いながら、キラッキラと目を輝かせて
『今日はトリートメントに変えてもいいですか?

もちろんですy*

そして、ケアを終えられたNさんは
『もう一人自分がいたら、バカじゃないのっていってると思う…汗頑張るためには必要だね♪
そんなことを本当に清々しい柔らかなお顔で言っておれれましたニコハート

自分の好きなことを頑張るためにも、
時にはゆっくりと自分を労り、休憩する時間も大切
ということですねおはなハート

ヴィロード すぎ

公開日:

富士山

昨日東京に行く途中に写しました。

月に一度行われているセミナーに行っていましたが、

初めてこれほど綺麗に見えました。

乗車している多くの方が、瞬間にパシャパシャと撮りだしました。

皆が引き込まれる物は何なんだろう・・・自然の雄大さかなぁ。

また休みの日にでも、自然の中に行こうかなぁ。


          21世紀健康館     宮西

公開日:

魔法のコトバ


意外とできそうで出来ないのが、素直に謝るということ悲しみうさたん

自分の非を認めることになるからか、なかなか『ごめんなさい』の一言がでてこないものですひやあせ

『ゴメンナサイ』のあとに返ってくるのは、『いやいや、こちらこそゴメンナサイ』だったり、
『わかってくれればいいだけなんだよね』だったり、
関係が良くなる言葉が続くことが多いように思います花ポッ花

そんな『ゴメンナサイ』は、『アリガトウ』と同じように魔法の言葉かもしれませんねはーと花はーと

ヴィロード すぎ

公開日:

好きな格言 ~高橋~

僕の好きな格言?

↓ ↓ ↓

吾唯足知(われ ただ たるを しる)

京都の龍安寺にある”つくばい”に彫られている文字です

身の周りにある当たり前

まだ足りないと欲をだす・・・

どこまで手に入れば幸せ・満足なのでしょうか?

自分の幸せはどこにあるのでしょうか?

欲があるから進化・発展する

それもそうでしょう

しかし、感謝をすると言う事ができている事が先なのかも・・・

                         21世紀健康館 高橋

公開日: