monoba第2弾 開始!
monoba第2弾がスタート
前回は、「連動」をキーワードに身体の動きはパーツで動くのではなく、連動して動いてることを身体で感じて頂けたのかなと思います。
そして身体は、連動ししながら動き、色んな部分で対極な関係があるのです。
そこで今回1ヵ月間のキーワード・・・対極
ここで色んな対極を知り、自分の気づいていない部分に気づいて頂けたらと思います。
さらに世の中には、沢山の「対極」があります。
例えば・・・左と右・曲げると伸ばす・緊張と緩和・表と裏 など・・・
その両方がバランスを取りあうことで、成り立っていくんですよね。
どちらか片方だけではダメで、それぞれが役割を果たすことでバランスを取っているんです
そこで今回の1ヵ月は「対極」をキーワードに、身体や心のバランスを取っていけるように身体を動かし、学んでいきたいと思います。
皆さんの中には、どんなバランスを取っている「対極」があるんでしょうね
その先には、自分の中にある疑問が解決出来、身体に柔軟性を持つことが出来るのです
是非、この機会に身体を動かしてみませんか
そして、自分の中にある疑問を解消しませんか
60分 3150円 回数券4回 10500円(有効期限:1ヵ月)
受付 健康館052-804-4271/ ヴィロード052-848-2060
場所:ヴィロード(天白区平針)
ファインズ スタッフ一同
公開日:
ゴール設定
イソップ物語のひとつ、「うさぎとかめ」
ちっちゃな頃に読まれたことがある方が多いのではないでしょうか
このお話、
『自信過剰で思い上がり油断をすると物事を逃してしまう。
また、能力が弱く、歩みが遅くとも、脇道に反れず、
着実に真っ直ぐ進む事で、最終的に大きな成果を得ることができる。』
良く知られたこの教訓
実は、もうひとつメッセージがあるというのをご存知でしょうか
忘れちゃった方のために簡単なストーリーをご紹介します
ある時、ウサギに歩みの鈍さをバカにされたカメは、
山のふもとまでかけっこの勝負を挑んだ。
かけっこを始めると予想通りウサギはどんどん先へ行き、
とうとうカメが見えなくなってしまった。
ウサギは少しカメを待とうと余裕綽々で居眠りを始めた。
その間にカメは着実に進み、ウサギが目を覚ましたとき見たものは、
山のふもとのゴールで大喜びをするカメの姿であった。
そして、もうひとつのメッセージとは・・・
うさぎさんは、後ろから追いかけてくるかめをずっと気にし、
かめに勝つことをゴールとしていたのに対し、
かめはただひたすらに山のふもとのゴールを目指したということ
そうなんですね~、
うさぎとかめの見ているところが違った=“ゴール設定の違い”
によって勝ち負けが決まったそうなんです
なるほど~ッ
もうひとつの教訓から何を学びますか
ヴィロード すぎ
公開日:
ありがたいことです
『自分にこんな嫌なところがあるんだ』ということが分かって、
初めて相手のことを想いやれてなかったかも・・・
そんなつもりはなかったけど、自分基準の“つもり”だったんじゃないか・・・
“おなかのお肉をとりたい”とか“やることをギリギリにしかやれない、
少しずつやっていけばラクだと思うからそうしたいんだけど・・・”とか、
表面的なことも言われるんですが、その方に強烈に影響がしたのは、
『自分の内からの気づき(発見)』
自分に目が向いて初めて、
内からの声が聴けることができるようになるんですよね
私自身も今まで外ばっかりに気がいってたから、生理痛も知らなかったし、
どうしたいということも心からということが少なかったのかもしれません
今になって思えば、体調のちょっとした変化に気づかなかっただけかもしれないし、
バランスがとれていたから本当になかったかもしれないですよね
自分の嫌なところや汚れちゃってるようなところがあるから、
分かることってものすごく大切なこと
ただやっぱり堂々とできることではないこともあるから、
それが認められるところで、こっそりと・・・
ありだと思うんです
(ヴィロードをそんな場に使ってもらってもいます)
例えそれが望まなかったものだったとしても、自分の一部ですもんね
そして、そこから色々と気づくんだから悪いことばかりではない
むしろ必要なこと
ものすごく当たり前のことかもしれないですが、
そんなことに気がつける経験を沢山頂いている今、とても幸せかもしれません
『 ものは考え様 』
都合のいいように、ではなく、すべては学びとして、ということ
ヴィロード すぎ
公開日:
☆日韓戦☆
サッカーのアジアNO1を決めるアジアカップ準決勝
帰宅するとリビングでは、既に家族揃って応援モード全開
僕も仲間に入って観戦
今日の相手は宿敵韓国
『絶対に負けられない戦いがそこには有る』
どこかで聞いたことのあるフレーズですが、正に今日がその『負けられない戦い』
審判の厳しすぎる判定によるPKで1点先制された日本ですが
準々決勝のカタール戦で2度のビハインドと数的不利を跳ね返し
勝ち上がってきた我らが日本代表は
見事なサイド攻撃で1点返し同点で前半を終えました
きっと今日は勝ってくれる事を信じ
この後の後半戦も応援しま~す
21世紀健康館 ろく
公開日:
学生の頃打ち込んだ事 ~高橋~
僕が小学校から高校までずっと続け打ち込んだもの
それは『 ハンドボール 』です
きっかけは、小学校時代にサッカーがやりたくて
サッカー部に入ろうとしたのですが部員が多く入れず・・・
その時、学校で配られたハンドボール少年団の設立チラシ
ハンドボールが何かも知らなかったけど
なぜか?やりたいと思い入部 (これも運命だったのかな?)
これがハマリまして高校までの8年間真剣に打ち込みました
小学生の時は本当に身体が弱く よく風邪をひいていたのですが
ハンドボールを始めてから風邪も引かなくなり
身体も丈夫になりました
ハンドボールを通して色々な経験をし
沢山の事を学ばせて頂きました
チームワーク 忍耐力 感動 友情 青春 情熱 などなど・・・
色々な意味でハンドボールを始めた事は
僕にとって人生の岐路だった気がします
I LOVE HANDBALL 21世紀健康館 高橋
公開日:
☆日韓戦 その2☆
やった~
アジアカップ準決勝、宿敵韓国代表戦
PK戦まで縺れた死闘を見事制し、日本代表決勝進出
延長前半に勝ち越し点をとったものの、延長後半終了間際に同点に・・・
PK戦では日本の守護神川島のファインセーブに助けられ・・・
日韓戦はただでは終わりませんね
手に汗握る展開に大興奮
なんか、昔サッカーをやっていたころの事を思い出し
少しだけ当時の自分と日本代表の選手をダブらせて観ている自分に気づき
勝利の瞬間、目頭に熱い物を感じました
これっていったい何なんでしょう・・・?
2試合続けて日本代表の選手たちの強い気持を感じ
感動しちゃいました
さあ、残すは決勝戦
優勝を願って皆で応援しましょう!!
21世紀健康館 ろく
公開日:
つながり ♡ IN 大阪 ♡
お互いの変化や成長を素直に喜びあい、認めあえ、磨きあえる関係・・・
絶対にお金じゃ買えない大切なもの
ご縁、人との出逢いに感謝しきりでした
『2011年最高の1日を全員で』をテーマに、あるワークの同窓会の場
アクシデントやハプニングで、急きょ来れなくなった人もいたのですが、ほぼ全員揃いました
それぞれ忙しい中、都合をつけてのこの時間は、いくら仲が良いからといっても奇跡的
2年以上揃っていなかったにも関わらず、月に2日ずつ5カ月一緒だっただけにも関わらず、
ワーク中の話題がところどころに散りばめられて・・・
そして、会の始まりは、good&new(良かったこと、新しいことを持ち回りで発表)
出てくる話題は、色々乗り越えたり、つまずいたりもしながら、前向きなことばかり
帰り際はもちろん、リソースギフト(形のないエネルギーのプレゼント交換)
おかげ様でみんな帰る頃には、はっぴぃオーラ満開
そして、またそれぞれの場所に戻り、色んな経験をして、
桜の咲く季節にまた逢おうねと約束して帰って参りました
予定詰め詰めのお休みでしたが、ワーク仲間だけでなく、
大切な人たちの想いに触れることもできた、
めちゃめちゃリラックス&リフレッシュのスペシャルホリデー
感謝
ヴィロード すぎ
公開日:
学生の頃打ち込んでいたもの 【牧野】
僕の学生の頃に打ち込んでいた物と言えば・・・
『柔道』
です!!
小学校の高学年から始め、
中学校の3年生の春頃には黒帯(初段)でした。
小学校から中学校までは、
道場へ通っていました。
高校から本格的に部活に入りやり始めたのですが・・・
そのころK-1ができたころで
打撃系格闘技に興味が出はじめてしまい・・・
高校1年生のときは、
部活で柔道・道場で空手
↓
なんて格闘技バカって感じでしたね。笑
空手は柔道に支障が出るって事で、
柔道に絞ったわけですが小学校から二十歳前まで
約9年ぐらい続けられいろいろな事を学び経験させてくれた
柔道・格闘技は僕を創る要素の一つです!!
牧野
公開日:
トリートメント
今日トリートメントに来られた方は、自分への誕生日プレゼントにトリートメントを請けに来られました自分へのプレゼントにトリートメントを選んでもらえるなんて本当にうれしいです
その方は「普段の生活の中で頑張れる状態でいたい」と言われました。
そのために自分を褒めてあげることと何かご褒美を上げることが必要で
公開日:
いちご大福(^o^)
今日、いちご大福を頂きましたぁ。
なんと、甘ーい『いちご』がなんと二個も入ってます(*^_^*)
珍しー!!そして、白あんが入ってました。
疲れた夜にこんな美味しい物を食べれて幸せです。
半田市にあるそうですよ。
公開日: